ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4802833
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

裏越後三山 荒沢岳登山口から反時計回り

2022年10月15日(土) ~ 2022年10月16日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
20:43
距離
30.9km
登り
3,046m
下り
3,044m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:34
休憩
1:28
合計
10:02
5:22
11
5:33
5:40
109
7:29
7:37
36
8:13
8:14
39
8:53
8:53
43
9:36
9:36
24
10:00
10:32
18
10:50
10:52
20
11:53
12:00
74
13:14
13:17
44
14:01
14:01
40
14:41
15:07
6
15:13
15:14
10
2日目
山行
9:11
休憩
1:35
合計
10:46
4:51
4:51
18
5:09
5:17
93
6:50
6:50
38
7:28
7:40
56
8:36
8:45
8
8:53
8:55
21
9:16
9:16
28
9:44
9:49
50
10:39
10:55
54
11:49
12:00
64
13:04
13:12
11
13:23
13:40
38
14:18
14:18
34
14:52
14:59
31
天候 1日目(10/15):晴れのち曇り
2日目(10/16):晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼駐車場
荒沢岳登山口
水洗トイレあり(トイレットペーパーあり)。
コース状況/
危険箇所等
▼登山ポスト
銀山北ノ又川監視小屋横(石抱橋)
紙・ペンあり
✳︎荒沢岳登山口にもあるけど、反時計回りなのでこちらで出しました。

▼荒沢岳
鎖は10/22で撤去されます。
事前情報通り10/16時点で一部の鎖は既に外されていました。
その他周辺情報 ▼中ノ岳避難小屋
小屋備品として銀マット(薄手)、断熱マット数枚、除菌スプレーあり。
トイレは小屋内にあり(ペーパーは持参)。
泊まった日は最終タイミングだったためか、ほぼ満員。
小屋前にテント1、ツェルト1張られました。
10/15時点で小屋外の天水タンクは満タンでしたが
今年は10/16で小屋閉め(天水の始末と小屋囲いの設置)だそう。
小屋閉め後もルールを守って使用可能です。
快適な小屋運営、ありがとうございました。

▼登山後の温泉
銀山平温泉 白銀の湯
TEL:025-795-2611
入浴料:650円

▼登山後の酒屋
てーぶるくろす小出郷店
TEL:025-792-9420
営業時間:9:00〜20:00
✳︎青木酒造 鶴齢 純米吟醸を買って帰りました。
荒沢岳登山口を振り返って。反時計回りなのでまずは車道歩きです
2022年10月15日 05:23撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 5:23
荒沢岳登山口を振り返って。反時計回りなのでまずは車道歩きです
石抱橋横で登山届を出しました
2022年10月15日 05:43撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/15 5:43
石抱橋横で登山届を出しました
銀の道二合目棒の木にはレリーフがあります
2022年10月15日 05:48撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/15 5:48
銀の道二合目棒の木にはレリーフがあります
今日は滝雲見えてるかな
2022年10月15日 06:07撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 6:07
今日は滝雲見えてるかな
2022年10月15日 06:09撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 6:09
一瞬通行止めかと思ったキケンテープ。道はヘつってました
2022年10月15日 06:11撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 6:11
一瞬通行止めかと思ったキケンテープ。道はヘつってました
2022年10月15日 07:05撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 7:05
道行山
2022年10月15日 07:31撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 7:31
道行山
怪しい雲行きです
2022年10月15日 07:31撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 7:31
怪しい雲行きです
2022年10月15日 07:31撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 7:31
越駒ルートに合流してからは快適そのもの
2022年10月15日 07:39撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 7:39
越駒ルートに合流してからは快適そのもの
小倉山分岐。今日は先が長いので三角点には立ち寄りません
2022年10月15日 08:14撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 8:14
小倉山分岐。今日は先が長いので三角点には立ち寄りません
2022年10月15日 08:21撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 8:21
かっこいい荒沢岳
2022年10月15日 08:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/15 8:21
かっこいい荒沢岳
百草の池
2022年10月15日 08:52撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 8:52
百草の池
いい感じの紅葉が見える
2022年10月15日 09:14撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/15 9:14
いい感じの紅葉が見える
山頂方面にはガスがかかってしまった
2022年10月15日 09:35撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/15 9:35
山頂方面にはガスがかかってしまった
2022年10月15日 09:35撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 9:35
2022年10月15日 09:40撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 9:40
2022年10月15日 09:47撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/15 9:47
2022年10月15日 09:49撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 9:49
2022年10月15日 09:49撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 9:49
2022年10月15日 09:52撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/15 9:52
駒の小屋で休憩してから山頂を目指します
2022年10月15日 10:01撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 10:01
駒の小屋で休憩してから山頂を目指します
駒の小屋から3分ほど下った水場
2022年10月15日 10:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/15 10:22
駒の小屋から3分ほど下った水場
越後駒ヶ岳山頂。2度目の方が天気悪い(涙)ここでもう一度八海山見たかったな
2022年10月15日 10:50撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 10:50
越後駒ヶ岳山頂。2度目の方が天気悪い(涙)ここでもう一度八海山見たかったな
一等三角点「越駒ケ岳」
2022年10月15日 10:50撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 10:50
一等三角点「越駒ケ岳」
いよいよ未知の稜線へ
2022年10月15日 11:01撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 11:01
いよいよ未知の稜線へ
中ノ岳、グシガハナ分岐
2022年10月15日 11:12撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 11:12
中ノ岳、グシガハナ分岐
結構赤いんだけどこのガスではねぇ
2022年10月15日 11:21撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 11:21
結構赤いんだけどこのガスではねぇ
2022年10月15日 11:40撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 11:40
2022年10月15日 11:41撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 11:41
お!ちょっと見えてきたかな
2022年10月15日 11:47撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/15 11:47
お!ちょっと見えてきたかな
2022年10月15日 11:48撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 11:48
2022年10月15日 11:49撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 11:49
天狗平
2022年10月15日 11:54撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 11:54
天狗平
2022年10月15日 12:03撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 12:03
2022年10月15日 12:04撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 12:04
2022年10月15日 12:11撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 12:11
ちょっと明るくなっただけで紅葉が輝き出す
2022年10月15日 12:15撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 12:15
ちょっと明るくなっただけで紅葉が輝き出す
赤い!
2022年10月15日 12:25撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/15 12:25
赤い!
赤い!赤い!
2022年10月15日 12:25撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/15 12:25
赤い!赤い!
赤い中を歩く
2022年10月15日 12:30撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/15 12:30
赤い中を歩く
紅葉の眼下に雪渓が見える
2022年10月15日 12:32撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 12:32
紅葉の眼下に雪渓が見える
2022年10月15日 12:46撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/15 12:46
檜廊下を過ぎた辺りかな?ずっと左落ちの片斜で歩きにくい
2022年10月15日 13:20撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/15 13:20
檜廊下を過ぎた辺りかな?ずっと左落ちの片斜で歩きにくい
2022年10月15日 13:23撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/15 13:23
2022年10月15日 13:37撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 13:37
ちょっと出た青空がうれしい
2022年10月15日 13:42撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 13:42
ちょっと出た青空がうれしい
2022年10月15日 14:02撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 14:02
やっと到着。中ノ岳避難小屋
2022年10月15日 14:40撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/15 14:40
やっと到着。中ノ岳避難小屋
一息入れてから中ノ岳へ
2022年10月15日 15:13撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/15 15:13
一息入れてから中ノ岳へ
こういうのも珍しい気がする
2022年10月15日 15:13撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/15 15:13
こういうのも珍しい気がする
晴れてたらいろいろ見えたんだろうなぁ
2022年10月15日 15:13撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 15:13
晴れてたらいろいろ見えたんだろうなぁ
避難小屋もいい立地
2022年10月15日 15:17撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 15:17
避難小屋もいい立地
夕食後、外へ出ると夕焼けが
2022年10月15日 17:16撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 17:16
夕食後、外へ出ると夕焼けが
八海山も見えてる
2022年10月15日 17:16撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/15 17:16
八海山も見えてる
越駒もすっかりガスが取れて
2022年10月15日 17:17撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/15 17:17
越駒もすっかりガスが取れて
夕日に照らされていろんなものが温かい色に見える
2022年10月15日 17:17撮影 by  iPhone XS, Apple
10/15 17:17
夕日に照らされていろんなものが温かい色に見える
今日の疲れが吹き飛ぶ素晴らしいひと時でした
2022年10月15日 17:18撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/15 17:18
今日の疲れが吹き飛ぶ素晴らしいひと時でした
二日目。テントと北斗七星
2022年10月16日 04:41撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 4:41
二日目。テントと北斗七星
まずは中ノ岳通過
2022年10月16日 04:51撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 4:51
まずは中ノ岳通過
少し明るくなってきました
2022年10月16日 05:18撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 5:18
少し明るくなってきました
今日はいい天気になりそう
2022年10月16日 05:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/16 5:34
今日はいい天気になりそう
朝日でた!
2022年10月16日 05:55撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 5:55
朝日でた!
稜線の陰影がエモい
2022年10月16日 05:55撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/16 5:55
稜線の陰影がエモい
荒沢岳遠いなー
2022年10月16日 05:57撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/16 5:57
荒沢岳遠いなー
モルゲン
2022年10月16日 06:03撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/16 6:03
モルゲン
2022年10月16日 06:49撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 6:49
小兎岳
2022年10月16日 06:51撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 6:51
小兎岳
兎岳
2022年10月16日 07:17撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 7:17
兎岳
「よく来たね」がうれしい
2022年10月16日 07:18撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/16 7:18
「よく来たね」がうれしい
タイマーで自撮り!
2022年10月16日 07:37撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/16 7:37
タイマーで自撮り!
2022年10月16日 07:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/16 7:58
2022年10月16日 07:58撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 7:58
アップダウンは辛いけれど、気持ちよく歩いています
2022年10月16日 08:09撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 8:09
アップダウンは辛いけれど、気持ちよく歩いています
まだまだ先は長い
2022年10月16日 08:10撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/16 8:10
まだまだ先は長い
2022年10月16日 08:16撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 8:16
巻倉山
2022年10月16日 08:37撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/16 8:37
巻倉山
2022年10月16日 08:45撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 8:45
2022年10月16日 08:45撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 8:45
2022年10月16日 08:47撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/16 8:47
陽の水へは右へ
2022年10月16日 08:54撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/16 8:54
陽の水へは右へ
こちらは幕営地
2022年10月16日 08:55撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 8:55
こちらは幕営地
2022年10月16日 08:56撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/16 8:56
源蔵山
2022年10月16日 09:17撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 9:17
源蔵山
2022年10月16日 09:19撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/16 9:19
2022年10月16日 09:27撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 9:27
灰ノ又山
2022年10月16日 09:44撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 9:44
灰ノ又山
三等三角点「灰ノ又」
2022年10月16日 09:45撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 9:45
三等三角点「灰ノ又」
2022年10月16日 09:51撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/16 9:51
2022年10月16日 09:53撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 9:53
2022年10月16日 10:03撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 10:03
2022年10月16日 10:13撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/16 10:13
2022年10月16日 10:17撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 10:17
2022年10月16日 10:21撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 10:21
荒沢岳到着
2022年10月16日 11:51撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/16 11:51
荒沢岳到着
昨日今日で初めて見えた奥只見湖
2022年10月16日 11:52撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 11:52
昨日今日で初めて見えた奥只見湖
中ノ岳、越後駒ヶ岳をバックにもう1枚。中央に八海山(入道岳)も見えている
2022年10月16日 11:52撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/16 11:52
中ノ岳、越後駒ヶ岳をバックにもう1枚。中央に八海山(入道岳)も見えている
二等三角点「荒沢岳」
2022年10月16日 11:53撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 11:53
二等三角点「荒沢岳」
燧ヶ岳、平ヶ岳
2022年10月16日 11:53撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 11:53
燧ヶ岳、平ヶ岳
2022年10月16日 11:53撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 11:53
2022年10月16日 11:53撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 11:53
前目指して
2022年10月16日 12:36撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 12:36
前目指して
2022年10月16日 13:05撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 13:05
荒沢を振り返って
2022年10月16日 13:11撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/16 13:11
荒沢を振り返って
いくつかの鎖は外されていました
2022年10月16日 13:14撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/16 13:14
いくつかの鎖は外されていました
本日の下山ピークは過ぎたようで、鎖場渋滞はなし
2022年10月16日 13:16撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/16 13:16
本日の下山ピークは過ぎたようで、鎖場渋滞はなし
最後の最後で前山に登らされるのって辛くない?三等三角点「石滝」
2022年10月16日 14:59撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 14:59
最後の最後で前山に登らされるのって辛くない?三等三角点「石滝」
そして前山から下るのも辛くない?何はともあれ無事ゴール!
2022年10月16日 15:29撮影 by  iPhone XS, Apple
10/16 15:29
そして前山から下るのも辛くない?何はともあれ無事ゴール!

装備

備考 *ザックの重さは12kg
*シュラフはモンベル#3、小屋内では少し暑い。
*朝露・泥んこ対策でゲイター(スパッツ)はあった方が良い。
*防寒着としてレインJK、フリースJK、フリース帽、ウィンブレ、ダウンJK、ダウンPTを持参。シーンに合わせて今回は全て使用。
*手袋はレイン用(防寒用)、薄手のトレッキング用、薄手の指先なしタイプの3点をシーンに合わせて全て使用。
*水2L・スポーツドリンク1Lでスタート→駒の小屋で500ml補給→2日間で使い切る。

*1年半前に靴擦れを起こした登山靴で出掛けたら、1日目、百草の池辺りで既に靴擦れ。両踵に絆創膏を貼って対処。2日目も登りで擦れて悪化するので応急処置として靴内部にワセリンを塗りました。

感想

念願の裏越後三山縦走コースです。
「今年、あと登っておきたい山は?」と尋ねられ、まず中ノ岳が思い浮かびました。10/15・16の土日がもし晴れれば決行、1日でも雨なら来年と思っていたので、直前まで天気予報が定まらずヤキモキしました。いよいよ晴れるぞ!行こう!と決めたのが水曜。金曜の21時前に出発。檜枝岐村経由のオール下道で、土曜の1時半頃に荒沢岳登山口駐車場到着。この時点でメイン駐車場はあと4台ぐらいは止められたかな?それからも車が到着するので結構ギリギリでした。

宿泊予定の中ノ岳避難小屋に早いタイミングで入りたいので、反時計回りでスタート。石抱橋の登山ポストで登山届を出しました。銀の道〜道行山経由で越後駒ヶ岳の大通りへ合流。百名山の登山道は素晴らしく歩きやすい。しっかりした作りの立派な木道が整備されています。
怪しい鰯雲が出ているな〜と思ったら、朝見えていた越駒の山頂がすっぽりと雲の中に隠れてしまいました。それでもこの週末が紅葉ピークと言わんばかりの景色が広がり、本当に見られてよかった、来てよかった。

越駒から中ノ岳までは急に登山道も細くなり、歩きにくくてペースダウン。曇ってしまって先々の景色がよくわかりませんが、時々ガスが晴れ、色づいた紅葉が姿を表します。何度も写真を撮りながら進みました。天狗平から中ノ岳避難小屋までは細い登山道が左下がりの片斜面がち。アップダウンもあり、木の根やぬかるみにも苦労しました。おかしいなぁー、快適な稜線歩きを想像していたのに、なかなかに疲れました。

中ノ岳避難小屋は多分、十字峡スタートの人たちかな?そこそこの人が到着していました。私たちも寝床スペースを確保してから、明日は日の出前に通過する中ノ岳を、山頂まで往復しました。
日没の頃、急に小屋の中にまで陽の光が差し込んできて、晴れていることに気づきました。表に出て日没の風景を楽しむ。感動です!ガスだった越駒や見えなかった八海山がしっかり見えていました。

2日目。日の出前に小屋出発。稜線を歩きながらご来光。明るくなると荒沢岳が見え、かなり遠くなことに少しショック。でも今日はいい天気になりそう。小兎岳の足元の悪いアップダウンに苦労しながら兎岳。しかしここからさらに巻倉山、源蔵山、灰ノ又山、灰吹山を越えなければ荒沢岳には辿り着けないのだ。いずれの山もそこそこ緩い登りで油断させておいて最後にドカンと急傾斜になる、そんな疲れる山だった(笑)。どの山頂も展望が良くて紅葉のピークを存分に楽しむことができた。

荒沢岳からは、前瑤茲蟆爾郎疹譴力続なので慎重に。10/22には鎖が撤去される予定だが、もうすでに何ヶ所かは外されていて難易度が上がっていた。午後でコンデションは良くなってるとはいえ、濡れているところは滑ります。梯子も、手を掛けると手前にグラつくものが一ヶ所あったのでビビりました。

ゴールはやはりヘトヘト。2日間歩き倒して、疲れたけれど楽しかった。中ノ岳避難小屋では今年、裏岩手縦走路へ行った時に2日目一緒に歩いた方と偶然再会できて驚き。まさか同じ道を歩きに来ているとは!
とにかく紅葉にも天気にも恵まれて素晴らしい2日間でした。白銀の湯でさっぱりした後は、麓の酒屋で青木酒造の鶴齢を購入し、小出ICから関越周りで帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら