記録ID: 4808921
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大峰山(八経ヶ岳) ◇茨城から遠い西日本遠征◆
2022年10月19日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,123m
- 下り
- 1,125m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:14
距離 10.4km
登り 1,134m
下り 1,126m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有料1回100円(駐車場利用外者は1回200円) 約20台ほど駐車可 【アクセス】※途中の寄り道等有り。登山開始時の運転距離。 ‖臑罐原山:茨城県自宅ー一般道ー東名道/厚木IC=伊勢/亀井ICー名阪国道/針ICーR369ーR370ーR169ー県40ー大台山上駐車場 距離683km 高速料金5,720円 大峰山:大台山上駐車場ー県40ーR169ーホテル杉の湯(日帰り温泉)ーR169ーR309ー行者還トンネル西登山口駐車場 距離74km/累計757km |
写真
眼下に街並みが見えます
どこだろう?
初めての地域なので全然わかりません
この後、単独の方が到着
トンネルの東口から登ってこられたとのこと
昨日は私と同じ大台ケ原山に登ったとのことでした
若いので速い速い
走るように下山していきました
どこだろう?
初めての地域なので全然わかりません
この後、単独の方が到着
トンネルの東口から登ってこられたとのこと
昨日は私と同じ大台ケ原山に登ったとのことでした
若いので速い速い
走るように下山していきました
この後は四国へ渡り、剣山(図のG7)、石鎚山(図のG8)を登り、高知県土佐市の旧友宅(図のG9)を訪問する予定です
今日は経路途中の東大寺により、次の剣山まで400km以上あるため、明日は移動日としてのんびりと移動します
今日は経路途中の東大寺により、次の剣山まで400km以上あるため、明日は移動日としてのんびりと移動します
感想
茨城県から遠い西日本遠征の百名山2座目は、八経ヶ岳です。
前日の大台ヶ原山は曇りでせっかくの紅葉も光が足りずに映えませんでした。
この日は約束された快晴で、見事な紅葉。
気持ち良く、日差しに映えた紅葉の道を歩くことができました。
もう、何も申し分ありません。
大峰山脈はこのような広葉樹の樹林が続く長い縦走路があり、出来ればずっと歩いていたい!
そんな気持ちを抱かせてくれました。
しかし、あまり気持ち良すぎるのも途中で飽きるかもしれない?
そんなことを考えながら歩いていました。
紀伊半島の山は雨量が多く、樹林内のコケ類もこれから寒くなるのに生き生きしていました。
いい日に歩けたと思います。
この日は、午前中に下山できたので、次の山へ行く道中で東大寺に寄って見ました。
私にとっては、初の奈良の大仏を間近にみることができました。
鎌倉の大仏とは、全く違った印象を受けました。
この後は四国へ渡り、剣山、石鎚山を登り、高知県土佐市の旧友宅を訪問する予定です。
ここから次の剣山までは400km以上あるため、明日は移動日としてのんびりと移動する予定で考えていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する