ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4813120
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳天神平-万太郎山の稜線往復(あと400m)

2022年10月20日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
08:30
距離
15.3km
登り
1,658m
下り
1,647m

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
0:26
合計
8:30
距離 15.3km 登り 1,658m 下り 1,665m
8:09
9
9:10
9:11
21
9:32
9:33
13
10:04
38
10:42
10:43
4
10:47
10:49
23
11:12
12
11:24
11:25
23
11:48
11:49
55
12:44
12:49
20
13:09
13:10
14
13:24
35
14:04
14:05
39
14:44
14:45
20
15:05
15:10
7
15:17
18
15:35
15:36
23
15:59
16:00
23
16:39
0
16:39
ゴール地点
天候 快晴(朝は山頂に雲) 北風が強く冷たい
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
インフォメーションセンターの駐車場を利用。朝7:00の時点で駐車スペースの3割〜4割がうまっていた。
ロープウェイ往復 \2100。7:10ころ切符売り場の列の20番目くらいに並んだ
コース状況/
危険箇所等
予定時刻と実際の時刻
(天神平〜肩ノ小屋の予定時刻は過去の自分の記録を参考)
(肩ノ小屋〜万太郎山の間の予定時刻はらくルートの70%で計算)
天神平     予定 8:21 実際 8:09 12分早い
肩ノ小屋    予定10:00 実際 9:46 14分早い
オジカ沢ノ頭  予定10:39 実際10:45 6分遅い (20分の遅れ)
小障子ノ頭   予定11:08 実際11:13 5分遅い
大障子避難小屋 予定11:21 実際11:25 4分遅い
大障子ノ頭   予定11:45 実際11:48 3分遅い
1800m地点   予定12:06 実際12:10 4分遅い(引き返し地点)
万太郎山    予定12:22(休憩10分)   (実際は到達できず)
大障子ノ頭   予定12:59 実際12:44 15分早い
大障子避難小屋 予定13:19 実際13:10 9分早い
小障子ノ頭   予定13:34 実際13:25 9分早い
オジカ沢ノ頭  予定14:16 実際14:06 10分早い
肩ノ小屋(到着)予定14:53 実際15:05 12分遅い (22分の遅れ)
 肩ノ小屋休憩時間 予定10分 実際5分
肩ノ小屋(出発)予定15:03 実際15:10 7分遅い
天神平     予定16:36 実際16:39 3分遅い

まとめ:肩ノ小屋〜オジカ沢ノ頭の間が、往きも帰りも予定よりも20分程度余分にかかった。それ以外はほぼ予定通りだった。

もし万太郎山に登頂していたら、天神平への帰着は18分遅くなっていて、16:57だったと思う。
ロープウェイの最終17:00にギリギリ合ったか!?!?
ロープウェイを往復で購入
2022年10月20日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 7:49
ロープウェイを往復で購入
私の前に20名ほど。ほぼ8:00の始発に乗れた
2022年10月20日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 7:59
私の前に20名ほど。ほぼ8:00の始発に乗れた
2022年10月20日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 8:01
天神平にて。馬蹄形東半分の笠ヶ岳、朝日岳、白毛門
2022年10月20日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 8:10
天神平にて。馬蹄形東半分の笠ヶ岳、朝日岳、白毛門
ほぼ快晴なのだが、谷川岳には雲がかかる
2022年10月20日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 8:19
ほぼ快晴なのだが、谷川岳には雲がかかる
眺望は良好
2022年10月20日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 8:45
眺望は良好
遠くにかすかに富士山、中間に榛名山、近くに吾妻耶山
2022年10月20日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 8:45
遠くにかすかに富士山、中間に榛名山、近くに吾妻耶山
中腹には紅葉の残り
2022年10月20日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/20 9:11
中腹には紅葉の残り
西に俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲肇ジカ沢ノ頭。この時点では雲がかかっている
2022年10月20日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 9:17
西に俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲肇ジカ沢ノ頭。この時点では雲がかかっている
肩の小屋は雲の中だったが、西に稜線を降りてくると雲がなくなった
2022年10月20日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/20 9:52
肩の小屋は雲の中だったが、西に稜線を降りてくると雲がなくなった
左に俎堯扮世かかる)、右にオジカ沢ノ頭
2022年10月20日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/20 10:00
左に俎堯扮世かかる)、右にオジカ沢ノ頭
オジカ沢ノ頭。北斜面の白いものは雪か霜か?
2022年10月20日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/20 10:09
オジカ沢ノ頭。北斜面の白いものは雪か霜か?
俎瑤留圓の農。こちらの北斜面も白いものあり
2022年10月20日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/20 10:13
俎瑤留圓の農。こちらの北斜面も白いものあり
マツダランプの標識。この標識は1950年の遭難に起因するようだ。遭難の悲しい経緯は、平標山のwikipediaに記載されている
2022年10月20日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 10:14
マツダランプの標識。この標識は1950年の遭難に起因するようだ。遭難の悲しい経緯は、平標山のwikipediaに記載されている
オジカ沢ノ頭の手前のピーク。白いものは、樹氷のようだ
2022年10月20日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/20 10:30
オジカ沢ノ頭の手前のピーク。白いものは、樹氷のようだ
エビの尻尾と呼ばれる形態の樹氷だった。遠くの低い斜面は紅葉の木々
2022年10月20日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 10:30
エビの尻尾と呼ばれる形態の樹氷だった。遠くの低い斜面は紅葉の木々
オジカ沢ノ頭の東にあるいくつかのピークの一つ。切り立った北斜面。南に巻道がある
2022年10月20日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/20 10:31
オジカ沢ノ頭の東にあるいくつかのピークの一つ。切り立った北斜面。南に巻道がある
オジカ沢ノ頭直前の斜面は急だ。鎖にたどり着くまでも緊張する
2022年10月20日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/20 10:33
オジカ沢ノ頭直前の斜面は急だ。鎖にたどり着くまでも緊張する
これがオジカ沢ノ頭のピーク
2022年10月20日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/20 10:37
これがオジカ沢ノ頭のピーク
オジカ沢ノ頭の山頂。肩ノ小屋からここまで予定より20分も余分にかかってしまった。同じ20分は帰路でも必要だ
2022年10月20日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/20 10:42
オジカ沢ノ頭の山頂。肩ノ小屋からここまで予定より20分も余分にかかってしまった。同じ20分は帰路でも必要だ
避難小屋の向こうの俎瑤叛鄰ノ頭。ここの避難小屋には往きも帰りも宿泊者と思われる人がいた
2022年10月20日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/20 10:44
避難小屋の向こうの俎瑤叛鄰ノ頭。ここの避難小屋には往きも帰りも宿泊者と思われる人がいた
主稜線が万太郎山まで見えてきた
2022年10月20日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/20 10:55
主稜線が万太郎山まで見えてきた
小障子ノ頭を通過。万太郎山が見える。北尾根の5つのギザギザピークが特徴だ
2022年10月20日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 11:12
小障子ノ頭を通過。万太郎山が見える。北尾根の5つのギザギザピークが特徴だ
万太郎山までの稜線。2つ目の避難小屋が見える
2022年10月20日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/20 11:16
万太郎山までの稜線。2つ目の避難小屋が見える
大障子避難小屋。こちらのほうが大きい。時間がないので扉は開けてみなかった。
2022年10月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 11:25
大障子避難小屋。こちらのほうが大きい。時間がないので扉は開けてみなかった。
振り返ってみる稜線と俎瑤遼娘侈
2022年10月20日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 11:41
振り返ってみる稜線と俎瑤遼娘侈
大障子ノ頭通過。万太郎山が大きく見える。5連のギザギザピークもよく見える。。遅れはいくらか取り戻したが、万太郎山登頂は厳しそうだ、と感じ始めた
2022年10月20日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 11:48
大障子ノ頭通過。万太郎山が大きく見える。5連のギザギザピークもよく見える。。遅れはいくらか取り戻したが、万太郎山登頂は厳しそうだ、と感じ始めた
1800メートル地点から見上げる万太郎山。あと標高差154メートルなので20分で登頂できるだろう・・・中央のピークは分岐点、左の奥まったところに山頂がある
2022年10月20日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 12:10
1800メートル地点から見上げる万太郎山。あと標高差154メートルなので20分で登頂できるだろう・・・中央のピークは分岐点、左の奥まったところに山頂がある
頂上はすぐそこにある。頂上付近を歩く人が見える・・・しかし・・・登頂しているとロープウェイに乗れなくなる、と判断
2022年10月20日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 12:11
頂上はすぐそこにある。頂上付近を歩く人が見える・・・しかし・・・登頂しているとロープウェイに乗れなくなる、と判断
引き返すことに決めて、東を見た。谷川岳から俎瑤領農が、快晴の空のもとに見える。風の弱いところで昼食をとった。
2022年10月20日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 12:11
引き返すことに決めて、東を見た。谷川岳から俎瑤領農が、快晴の空のもとに見える。風の弱いところで昼食をとった。
帰路に見る大障子の頭。西側から登るときには急斜面だ
2022年10月20日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 12:25
帰路に見る大障子の頭。西側から登るときには急斜面だ
大障子ノ頭を通過
2022年10月20日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 12:44
大障子ノ頭を通過
大障子ノ頭から見る東側。左から茂倉岳、一ノ倉岳、オキノ耳、トマノ耳、そこにつながる主稜線のオジカ沢ノ頭
2022年10月20日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 12:44
大障子ノ頭から見る東側。左から茂倉岳、一ノ倉岳、オキノ耳、トマノ耳、そこにつながる主稜線のオジカ沢ノ頭
主稜線の右に、俎瑤叛鄰ノ頭。茶色は枯草。緑は笹原
2022年10月20日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 12:46
主稜線の右に、俎瑤叛鄰ノ頭。茶色は枯草。緑は笹原
南方向。川棚ノ頭と、本谷ノ頭。下を流れるのが阿弥陀沢
2022年10月20日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/20 12:46
南方向。川棚ノ頭と、本谷ノ頭。下を流れるのが阿弥陀沢
主稜線を西側から見ている。谷川岳の両耳の手前にオジカ沢ノ頭。その右の遠くにあるのは武尊山のようだ
2022年10月20日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 12:52
主稜線を西側から見ている。谷川岳の両耳の手前にオジカ沢ノ頭。その右の遠くにあるのは武尊山のようだ
谷川岳の北、茂倉岳と一ノ倉岳、その斜面
2022年10月20日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 12:54
谷川岳の北、茂倉岳と一ノ倉岳、その斜面
斜面の下のほうは紅葉の木々
2022年10月20日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 12:54
斜面の下のほうは紅葉の木々
北西を見ると、土樽付近の荒沢山、足拍子岳
2022年10月20日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 12:54
北西を見ると、土樽付近の荒沢山、足拍子岳
大障子避難小屋
2022年10月20日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 13:06
大障子避難小屋
このあと、大障子避難小屋に宿泊予定の登山者パーティーとすれ違った
2022年10月20日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 13:09
このあと、大障子避難小屋に宿泊予定の登山者パーティーとすれ違った
小障子ノ頭を通過
2022年10月20日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 13:24
小障子ノ頭を通過
この辺の稜線は角が丸い
2022年10月20日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 13:25
この辺の稜線は角が丸い
オジカ沢ノ頭に登る。西側は丸い山だが、結構大きい山で、頂上が遠い
2022年10月20日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 13:33
オジカ沢ノ頭に登る。西側は丸い山だが、結構大きい山で、頂上が遠い
右後ろをを振り返ると、俎瑤遼娘侈未虜原は光っている
2022年10月20日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 13:50
右後ろをを振り返ると、俎瑤遼娘侈未虜原は光っている
歩いて生きた斜面を振り返る。万太郎山までの稜線がきれいに見える!この部分の稜線は角がまるい
2022年10月20日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 14:00
歩いて生きた斜面を振り返る。万太郎山までの稜線がきれいに見える!この部分の稜線は角がまるい
オジカ沢ノ頭は帰路ではちょこっと巻道した。北風が強くて冷たいので、南側の巻道は助かる
2022年10月20日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 14:04
オジカ沢ノ頭は帰路ではちょこっと巻道した。北風が強くて冷たいので、南側の巻道は助かる
オキノ耳、トマノ耳、肩ノ小屋が見えた。この部分、狭い尾根で、北風が強くて冷たかった
2022年10月20日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 14:09
オキノ耳、トマノ耳、肩ノ小屋が見えた。この部分、狭い尾根で、北風が強くて冷たかった
2022年10月20日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 14:17
このマツダランプ標識は「肩ノ小屋まで500メートル」と元気づけられることが書いてある(のだろう)
2022年10月20日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 14:44
このマツダランプ標識は「肩ノ小屋まで500メートル」と元気づけられることが書いてある(のだろう)
振り返った主稜線
2022年10月20日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/20 15:02
振り返った主稜線
肩ノ小屋にもどった。予定よりも15分遅い。休憩を5分とって、おにぎりを食べた。肩ノ小屋宿泊予定の方とお話しした。明朝に平標山に向かわれるとのこと
2022年10月20日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 15:04
肩ノ小屋にもどった。予定よりも15分遅い。休憩を5分とって、おにぎりを食べた。肩ノ小屋宿泊予定の方とお話しした。明朝に平標山に向かわれるとのこと
肩ノ小屋から天神平に向かう。以前にここから約1時間30分で降りているので、順調なら16:40分にロープウェイに乗れるはず
2022年10月20日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 15:10
肩ノ小屋から天神平に向かう。以前にここから約1時間30分で降りているので、順調なら16:40分にロープウェイに乗れるはず
途中の紅葉に夕日が射す。日没は17:10。ロープウェイ最終は17:00。乗らないと夜道を下山することになる
2022年10月20日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/20 15:51
途中の紅葉に夕日が射す。日没は17:10。ロープウェイ最終は17:00。乗らないと夜道を下山することになる
16:36の天神平。ロープウェイには間に合いそうだ
2022年10月20日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/20 16:36
16:36の天神平。ロープウェイには間に合いそうだ
朝に見た朝日岳に夕日が当たる。ロープウェイの駅には16:40に入ることができた。20分の余裕だった
2022年10月20日 16:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/20 16:38
朝に見た朝日岳に夕日が当たる。ロープウェイの駅には16:40に入ることができた。20分の余裕だった

感想

谷川岳と万太郎山をつなぐ稜線を歩くのが目標だった。
できれば稜線は往復で歩きたいし、できれば普通ではない歩き方をやってみたいと考えた。
そこで平凡なルートだが、意外に例が少ない天神平から万太郎山のピストン往復を試みてみることにした。

結果は、万太郎山に到達できず手前で折り返しになった。折り返し地点の標高は1800mで、山頂までの標高差は154m。水平距離では400mくらいだった。
頂上はすぐそこに見えており、登頂までに20分程度と思われたが、それをしているとロープウェイの終了時刻に間に合わなくなる怖れがあったので断念した。

残念ながら、私の体力の限界はこのくらいと悟った。
肩ノ小屋〜オジカ沢ノ頭の間が大きな誤算だった。あとは概ね予定通りだった。

目標の達成はできなかったが、稜線の90%以上は歩けたと思う。
ねらいどおり稜線の景色を往復で楽しむことができたのは良かった。

一方で、常に時間を気にしながら、なるべくの速足で歩いたので、歩行距離や歩行時間の割には疲れた。精神的にも疲れた。

中央分水嶺ウォーキングと、ぐんま県境稜線トレイルの線つなぎという点では、400mの隙間が残ってしまった。次回以降に、これをどのようにつなぐか計画する楽しみができた、と考えよう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら