ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481772
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大弛峠〜国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳〜十文字峠〜毛木平 (奥秩父主脈縦走路部分縦走)

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
23.3km
登り
1,149m
下り
2,194m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:50  大弛峠バス停
9:21  前国師岳
9:30  国師ヶ岳
10:24 国師のタル
10:52 東梓
11:22 両門ノ頭
11:44 富士見
12:10 水師
12:37 甲武信ヶ岳
13:07 三宝山
13:32 尻岩
14:25 大山
14:47 十文字小屋
14:53 十文字峠
15:54 毛木平駐車場
16:56 梓山バス停
天候 くもり ときどき はれ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:塩山駅 〜 バス 柳平経由 大弛峠 (バス料金\1,800)
復路:梓山 〜 バス 信濃川上駅(バス料金\550)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:大弛峠、毛木平駐車場にそれぞれあり

道の状況:今日のルートで危険だと思った個所
・武信白岩山、大山周辺
 岩場帯や岩がごろごろしているところを行くので、それなりに注意が必要でした。
・大山の下り(十文字峠側、くさりが4本あり)
 角度かなり急です。上部からくさり4本ありますが、くさり使わなくても降りられます。くさりの無い、下部の方も上部同様注意が必要だと思いました。
・大山から十文字小屋
 木の根の露出が多く、乗ると滑るので足場を探しながら歩くのが疲れました。
・武信白岩山
 道標で示された岩場は、×印が岩にペイントされていたので上がりませんでした。
今日はここからスタートです
2週間ぶりに参りました
2014年07月21日 08:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 8:50
今日はここからスタートです
2週間ぶりに参りました
ガスで霞んでいました
2014年07月21日 08:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/21 8:51
ガスで霞んでいました
今日はこちら経由で行ってみます
2014年07月21日 08:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 8:59
今日はこちら経由で行ってみます
眺望があるとさらに素晴らしいのでしょうが
残念です
2014年07月21日 09:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 9:01
眺望があるとさらに素晴らしいのでしょうが
残念です
しゃくなげ
2014年07月21日 09:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 9:12
しゃくなげ
前国師通過
2014年07月21日 09:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/21 9:21
前国師通過
国師ヶ岳着
今日は何故か全く足が進みません
2014年07月21日 09:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/21 9:30
国師ヶ岳着
今日は何故か全く足が進みません
良い感じになって来ました
2014年07月21日 10:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 10:04
良い感じになって来ました
立派な樹でした
2014年07月21日 10:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 10:06
立派な樹でした
国師のタル通過
2014年07月21日 10:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/21 10:24
国師のタル通過
国師のタル俯瞰
2014年07月21日 10:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/21 10:25
国師のタル俯瞰
2014年07月21日 10:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 10:31
2224ピークかな?
2014年07月21日 10:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 10:36
2224ピークかな?
もはや何が書かれていたかは不明
2014年07月21日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 10:37
もはや何が書かれていたかは不明
2014年07月21日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 10:37
2014年07月21日 10:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 10:41
大きなコブでした
2014年07月21日 10:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 10:45
大きなコブでした
東梓着
2014年07月21日 10:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/21 10:52
東梓着
山名標の隣にシャクナゲが
図ったように配置されてました
2014年07月21日 10:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 10:52
山名標の隣にシャクナゲが
図ったように配置されてました
2014年07月21日 10:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/21 10:52
2014年07月21日 10:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 10:58
2014年07月21日 10:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 10:59
2014年07月21日 11:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 11:03
2014年07月21日 11:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/21 11:21
両門ノ頭から
西側がほんの少し見えました
2014年07月21日 11:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/21 11:22
両門ノ頭から
西側がほんの少し見えました
2014年07月21日 11:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 11:22
2014年07月21日 11:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/21 11:24
2014年07月21日 11:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 11:39
富士見俯瞰
2014年07月21日 11:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 11:43
富士見俯瞰
2014年07月21日 11:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 11:44
2014年07月21日 11:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 11:50
水師着
2014年07月21日 12:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 12:09
水師着
ミズシと書いてある模様
ここには3年前訪れました
2014年07月21日 12:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 12:10
ミズシと書いてある模様
ここには3年前訪れました
甲武信と木賊が見えました
2014年07月21日 12:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/21 12:14
甲武信と木賊が見えました
2014年07月21日 12:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/21 12:19
ようやくここまで来たという感じ
2014年07月21日 12:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 12:20
ようやくここまで来たという感じ
甲武信頂上が見えました
2014年07月21日 12:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 12:27
甲武信頂上が見えました
頂上ズームアップ
2014年07月21日 12:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 12:27
頂上ズームアップ
甲武信着
今日はいつもにも増して長く感じました
2014年07月21日 12:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/21 12:37
甲武信着
今日はいつもにも増して長く感じました
西側に若干眺望あり
2014年07月21日 12:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 12:38
西側に若干眺望あり
水師方面
2014年07月21日 12:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/21 12:41
水師方面
西側ズームアップ
2014年07月21日 12:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/21 12:41
西側ズームアップ
南側はこんな感じ
2014年07月21日 12:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 12:41
南側はこんな感じ
十文字峠に向かいます
2014年07月21日 12:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/21 12:46
十文字峠に向かいます
2014年07月21日 12:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 12:46
こちらもなかなか良い感じ
2014年07月21日 12:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 12:49
こちらもなかなか良い感じ
2014年07月21日 13:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 13:02
三宝山俯瞰
2014年07月21日 13:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/21 13:07
三宝山俯瞰
なんとか読めました
2014年07月21日 13:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 13:07
なんとか読めました
一等三角点
2014年07月21日 13:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 13:07
一等三角点
2014年07月21日 13:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 13:12
またガスで霞んできました
幻想的でした
2014年07月21日 13:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 13:29
またガスで霞んできました
幻想的でした
尻岩通過
2014年07月21日 13:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 13:31
尻岩通過
武信白岩山には
くさり+はしご設置
2014年07月21日 13:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 13:51
武信白岩山には
くさり+はしご設置
2014年07月21日 13:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 13:54
ここからは白岩山行きませんでした
大きな石にペンキで×印あり
2014年07月21日 13:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 13:58
ここからは白岩山行きませんでした
大きな石にペンキで×印あり
まさに「苔むす」感じ
2014年07月21日 14:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 14:02
まさに「苔むす」感じ
大山山頂着
2014年07月21日 14:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 14:23
大山山頂着
2014年07月21日 14:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 14:24
2014年07月21日 14:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/21 14:25
辿ってきた白岩山方面
2014年07月21日 14:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/21 14:25
辿ってきた白岩山方面
2014年07月21日 14:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 14:26
木の根が多く露出しておりとても歩きにくかったです
2014年07月21日 14:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/21 14:31
木の根が多く露出しておりとても歩きにくかったです
2014年07月21日 14:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 14:38
川又方面分岐まで来ました
栃本からも是非歩いてみたいと思っています
2014年07月21日 14:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 14:46
川又方面分岐まで来ました
栃本からも是非歩いてみたいと思っています
十文字小屋
2014年07月21日 14:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 14:47
十文字小屋
今日は杏仁豆腐を一気飲み
2014年07月21日 14:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/21 14:48
今日は杏仁豆腐を一気飲み
霧の十文字峠俯瞰
2014年07月21日 14:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 14:53
霧の十文字峠俯瞰
2014年07月21日 14:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 14:53
2014年07月21日 14:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 14:58
2014年07月21日 15:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 15:04
2014年07月21日 15:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 15:18
この水最高に旨かったです
ごくごくいってしまいました
2014年07月21日 15:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 15:33
この水最高に旨かったです
ごくごくいってしまいました
五里観音
ということは栃本関所跡からここまで20劼箸いΔ海箸
2014年07月21日 15:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 15:38
五里観音
ということは栃本関所跡からここまで20劼箸いΔ海箸
ここ設置された木橋伝って渡りますが、木の橋のあと上手に石を選択して渡る必要がありました
2014年07月21日 15:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 15:40
ここ設置された木橋伝って渡りますが、木の橋のあと上手に石を選択して渡る必要がありました
2014年07月21日 15:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 15:40
写真では全くうまく表現できてませんが、上から俯瞰すると苔の庭園のような素晴らしい場所でした
2014年07月21日 15:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 15:42
写真では全くうまく表現できてませんが、上から俯瞰すると苔の庭園のような素晴らしい場所でした
2014年07月21日 15:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 15:45
2014年07月21日 15:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 15:47
毛木平駐車場着
トイレ借用しました
2014年07月21日 15:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 15:54
毛木平駐車場着
トイレ借用しました
裏道を行きました
車は通行止めになってました
なかなか良い感じでした
2014年07月21日 16:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 16:08
裏道を行きました
車は通行止めになってました
なかなか良い感じでした
2014年07月21日 16:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 16:12
2014年07月21日 16:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 16:26
今日のゴール
2014年07月21日 16:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 16:56
今日のゴール
チューハイで乾杯!
2014年07月21日 16:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/21 16:56
チューハイで乾杯!
撮影機器:

感想

 実は昨日(20日)は大失態をしてしましました。本来であれば、いつものパートナーさんと八ヶ岳へ向かう約束をしておきながら、朝全く起きられずにドタキャンしてしましました。パートナーさんは一時間近く私を待った後に気丈にも予定通りのルートに向かわれ、無事登頂され帰還されました。本当に申し訳ない思いと、自分自身の登山スタイル、さらにはその前日の過ごし方を含めて、振る舞いを変える時が来たことを悟りました。一言でいえば認めたくありませんが、老いてきたのだと思います。徐々に無理が効かなくなってきているのでしょう。昨晩は、お詫びかたがたパートナーさんと酒を酌み交わす時間をいただきました。

 そんな状況だったので、今日の行動は迷いましたが、いろいろな気持ちもあり、2週間前につづいて、大弛から未踏の奥秩父主脈+αを歩いてみることにしました。今朝も朝はぎりぎりに起きましたが、最寄の駅までの約3劼療綿發瞭擦里蠅筺電車、バスの中ともに特に具合は悪くなく、ある意味いつもと同じ感覚でした。しかし、大弛から国師に向けていざ登り始めると普段と様子が違いすぐに息が上がり、足も思うように進まなくなりました。はて、どうしたのか?と思いながら重い足を引きづり、なんとか前国師から国師までたどり着きました。単独行でもあり、国師で休憩しながら考えた結果、ここからは下り基本なので、歩きながら少し様子を見てみようと判断を先延ばしにしました。結果的に歩くに連れて、なんとなくペースは取戻せましたが、いつもの調子でないことは確かでした。それでも予定通り、甲武信から十文字峠を経て毛木平、梓山まで歩けたのは、今から考えるとある意味不思議でもあります。こんな背景もあって前記述につながっている訳ですが、これからも登山を続ける限り、今岐路にあることは否定しがたい事実であると今は思っております。いづれにしろ、普段の生活から様子を見つつ、今後の山行きには注意を払わなければならないと考えております。

 さて冒頭から重い話になりましたが、ルート自体は、天気には恵まれなかったものの奥秩父らしく素晴らしいものでした。これでポイントポイントでの眺望を楽しめたら、言うことないのでしょうが、そこまで望んでは贅沢なのかも知れません。それにしても十文字小屋、峠は、山があこがれであった中学生の時から、雑誌やガイドブックで写真や情報を得ていましたが、今回その周囲に初めて訪れて、想像とほぼ一致していたことに感動しました。今度は是非栃本関所から十文字越えを果たしたいと考えております。一里観音からお参りしながら昔日をしのび辿ることもまた一興かなと思う次第です。複雑な心境ではありますが、とりあえず次回の山行も計画中です。

本日の温泉:なし

本日出合った人
※大弛峠〜国師ヶ岳:
  すれ違った人:16人
  追い抜いた人:12人
  追い抜かれ人:2人
※国師ヶ岳山頂:2人
※国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳:すれ違った人のみ11名
※甲武信ヶ岳:約10名
※甲武信ヶ岳〜十文字峠:大山山頂で3名、他はゼロ
※十文字峠〜毛木平:ゼロ

GPS記録から
※時刻  経過時間 8:09:01 / 移動時間 7:00:07 / 停止時間 1:08:54
※スピード 平均 2.9/h / 移動平均 3.3/h
※標高 上り 1614m / 下り 2662m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら