ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481943
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

猫又山

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:59
距離
16.5km
登り
1,840m
下り
1,834m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

馬場島奥ゲート3:50〜10:57猫又山11:15〜15:46馬場島奥ゲート
※山頂まで標識が全くないので途中位置での記録採ってません。
天候 早朝晴れ
のち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道・立山ICより約40分。
馬場島に大きな駐車場あります。
赤谷山・猫又山方面は馬場島荘すぐ先の分岐を左に入ります。
200mくらいで工事用のゲートで止められます。
林道脇に10台位駐車できそうです。
下山時、私の車を含めて6台ありました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは馬場島荘玄関口にあります。

<馬場島〜ブナクラ林道〜登山口>
ブナクラ林道の工事用ゲートから林道を1時間弱くらいで現場作業所につきます。
作業小屋のすぐ脇の石にペンキで矢印が書いてあります。ここが猫又山への登山口です。
ブナクラ谷方面へは「立ち入り禁止」となってます。登山標識はありません
実際には立ち入り禁止を抜けるとブナクラ谷〜赤谷山に行けます。
山頂でこのルートから来たパーティーから教えてもらいました。

<登山口〜大猫平>
樹林帯の急登です。固定ロープが何箇所かあります。赤テープや布がポイントにあり、踏み跡もしっかりしてます。標識はありませんが迷うようなところはないと思います。
下山時滑りやすいので注意です。

<大猫平〜猫又山>
1850mあたりから傾斜がゆるみます。大猫平は湿地帯で池塘が所々あります。この時期でも雪が残る場所が有り溶ければ池になるようです。
大猫山は何も標識ありません。登山道から少し離れてるようです。樹林が途切れて明るい登山道のアップダウンが続きます。
赤谷山に続く尾根と合流するあたりから雪渓が登山道を隠してます。雪渓でのスリップに注意です。
視界あればルートを拾って山頂を目指せばよでしょう。ガスがあると分かりにくいと思います。


樹間から奥大日方面が見えた
早朝は晴れ
2014年07月21日 05:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 5:14
樹間から奥大日方面が見えた
早朝は晴れ
剱岳も見えた
2014年07月21日 05:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 5:47
剱岳も見えた
大猫平の池塘群
雪渓が溶けると池になるようだ

2
大猫平の池塘群
雪渓が溶けると池になるようだ

大猫平より剱岳
2014年07月21日 07:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 7:39
大猫平より剱岳
大猫平より奥大日方面
2014年07月21日 07:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 7:41
大猫平より奥大日方面
これも大猫平より剱岳
2014年07月21日 07:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 7:43
これも大猫平より剱岳
眼下に大猫平
背後に奥大日
2014年07月21日 07:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 7:53
眼下に大猫平
背後に奥大日
手前に赤谷尾根
背後に剣岳
2014年07月21日 07:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 7:53
手前に赤谷尾根
背後に剣岳
シラネアオイ
朝の顔
この時期まだ残ってました
背後に無理矢理剣岳
2014年07月21日 08:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 8:02
シラネアオイ
朝の顔
この時期まだ残ってました
背後に無理矢理剣岳
クモマスミレ(?)
2014年07月21日 08:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:03
クモマスミレ(?)
ハクサンコザクラ
白山より小ぶりのようです
2014年07月21日 08:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 8:36
ハクサンコザクラ
白山より小ぶりのようです
大猫山付近より釜谷山
右側に猫又山があるがガスで見えない
2014年07月21日 08:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 8:58
大猫山付近より釜谷山
右側に猫又山があるがガスで見えない
大猫山を過ぎたあたり
稜線にチングルマが出てきた
2014年07月21日 09:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 9:20
大猫山を過ぎたあたり
稜線にチングルマが出てきた
ヨツバシオガマ
2014年07月21日 10:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:06
ヨツバシオガマ
ニッコウキスゲ
2014年07月21日 10:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:11
ニッコウキスゲ
ブナクラ谷へ下る登山者
登る途中で追い越して先に下山してきた
この谷から登ってきたパーティーに情報もらったそうだ
2014年07月21日 10:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:39
ブナクラ谷へ下る登山者
登る途中で追い越して先に下山してきた
この谷から登ってきたパーティーに情報もらったそうだ
右奥が山頂方面
最後に雪渓が残る
2014年07月21日 10:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:49
右奥が山頂方面
最後に雪渓が残る
赤谷山へ続く尾根
背後は不帰剣(と思います)
赤谷山へ続く尾根
背後は不帰剣(と思います)
猫又山山頂
古い標識と近くに石仏一体あるのみ
5〜6人位でいっぱいの狭い山頂です
このお二人はブナクラ谷からきた地元の方
2014年07月21日 10:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 10:59
猫又山山頂
古い標識と近くに石仏一体あるのみ
5〜6人位でいっぱいの狭い山頂です
このお二人はブナクラ谷からきた地元の方
猫又山山頂より
釜谷山〜毛勝山方面
剣方面はガスで見なくなってしまった
2014年07月21日 11:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 11:00
猫又山山頂より
釜谷山〜毛勝山方面
剣方面はガスで見なくなってしまった
猫又山より下ってきた
山頂を目指すパーティー
2014年07月21日 11:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:52
猫又山より下ってきた
山頂を目指すパーティー
チングルマの斜面
2014年07月21日 12:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:14
チングルマの斜面
ここが大猫山山頂らしい
登山道から少し外れてる
「以前は小さな標識があった」とか
地元の方に教えてもらいました
2014年07月21日 12:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:46
ここが大猫山山頂らしい
登山道から少し外れてる
「以前は小さな標識があった」とか
地元の方に教えてもらいました
下山路のハクサンコザクラ
露が取れて表情が違う
2014年07月21日 12:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:51
下山路のハクサンコザクラ
露が取れて表情が違う
シラネアオイも朝より開いてるように見える
2014年07月21日 13:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 13:07
シラネアオイも朝より開いてるように見える
シラネアオイ
アップで
2014年07月21日 13:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:07
シラネアオイ
アップで
イワイチョウ(と思います)
湿地帯に咲いてました
2014年07月21日 13:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:18
イワイチョウ(と思います)
湿地帯に咲いてました
ブナクラ谷
結構水量多かった
2014年07月21日 14:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:59
ブナクラ谷
結構水量多かった
作業小屋横の登山口
矢印のみで標識は無し
2014年07月21日 15:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:18
作業小屋横の登山口
矢印のみで標識は無し
ブナクラ谷方面
立ち入り禁止になってます
でも、赤谷山方面はここから入ります
2014年07月21日 15:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:19
ブナクラ谷方面
立ち入り禁止になってます
でも、赤谷山方面はここから入ります
ブナクラ林道
入山時は暗くて気が付きませんでしたが遭難碑が何箇所かありました
2014年07月21日 15:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 15:33
ブナクラ林道
入山時は暗くて気が付きませんでしたが遭難碑が何箇所かありました

感想

剣岳の北方の赤谷山や、毛勝三山は以前より気になってました。
今回はブナクラ谷から剣側の赤谷山を計画してました。

しかし、
登山口でブナクラ谷方面が工事現場につき「立ち入り禁止」となっており、迂回路と思って矢印に従ったら尾根をずんずん登る。猫又山方面の登山道とすぐ気づいたが昨夜の雨で水量の多い谷は渡渉が不安だったので猫又山を目指すことにした。尾根ルートだし、地図もGPSもあるのでこちらのほうが安全だと判断しました。

覚悟はしたもののルートが長い。下部は樹林帯の急登が続く。
それでも大猫平まで登ると視界が開けてきた。剣岳の眺めが素晴らしい。荒々しい稜線が眼前に見える。

あいにく、
大猫山あたりまで来るとガスが出てきた。
剣・奥大日の景色は見えなくなった。毛勝方面の釜谷山が時々顔を見せる。
景色は見えなくなっても登山道の花が楽しませてくれました。

狭い山頂は私と単独の方、二人パーティーの4人でほぼいっぱい。
私以外、皆さん地元の方でした。ブナクラ谷からきたお二人によればヤバそうに思えた渡渉もそれほどでも無いようだ。
このお二人は私が登ってきた尾根ルートを下って周回するとのこと。私を追い越して先に下った単独の方は谷の情報を得てブナクラ谷を下っていかれました。昨年のリベンジだそうです。この方も地元の方でした。
一泊ルートと思ってた周回ルートも地元では日帰りされてるようです。この方たち、スピードありました。

下山すると計6台、ゲート近くに駐車してありました。
馬場島の駐車場は他県ナンバーで賑わってましたがこちらは私以外はぼ地元の方でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1349人

コメント

お疲れ様でした★
当日、大猫平でお会いしたものです。
愛情たっぷりにシラネアオイをご覧になられていたのが印象的でした。
ぼくはそそくさと先に行ってしまい、大変失礼いたしました

さて、猫又山頂でお会いになられたお二人組、あの後釜谷山へ行かれるとおっしゃってましたが、結局どうされたのでしょうか?

また富山にいらっしゃる機会がございましたら、ご一緒できることを楽しみにしております
2014/7/23 0:27
Re: お疲れ様でした★
はいはい、あの時の方ですね。
無事、ブナクラ谷から下山されたようで。
お疲れ様でした。

山頂でお二人とお会いしました。釜谷山はやめて尾根ルートで下山されました。追いついたり追い越されたりして。最後は置いていかれましたが。お二人共早かったです。

猫又山の山頂もそそくさと下山しました。
愛知県から遠征して帰りの高速道路渋滞も気になってましたので。
富山県の山はとても関心あります。また出かけると思いますが、できればゆっくりと登りたいですね。

またの機会にお会いできれば嬉しいです。
2014/7/23 1:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら