秩父湖駐車場からスタート。
埼玉県で登山をするのは今回が初めてです。
1
10/21 6:38
秩父湖駐車場からスタート。
埼玉県で登山をするのは今回が初めてです。
二瀬ダムの堰堤上を歩いて対岸へ
1
10/21 6:45
二瀬ダムの堰堤上を歩いて対岸へ
埼玉大学秩父山寮の脇からダム湖岸に下る
0
10/21 6:57
埼玉大学秩父山寮の脇からダム湖岸に下る
吊り橋を渡り対岸へ
1
10/21 7:01
吊り橋を渡り対岸へ
吊り橋を渡ると登山道が始まる
0
10/21 7:06
吊り橋を渡ると登山道が始まる
急斜面をジグりながら上る。
0
10/21 7:25
急斜面をジグりながら上る。
吊り橋からの急斜面を300mほど上ると尾根道に。周囲は広葉樹の森になっている
0
10/21 7:43
吊り橋からの急斜面を300mほど上ると尾根道に。周囲は広葉樹の森になっている
尾根道でも急斜面はジグりながら進む
0
10/21 7:47
尾根道でも急斜面はジグりながら進む
いいペースで上って標高1100m辺り。この辺の広葉樹はまだ紅葉スタート前って感じ
0
10/21 8:08
いいペースで上って標高1100m辺り。この辺の広葉樹はまだ紅葉スタート前って感じ
標高1300m辺り。ここまでひたすら樹林帯の急登が続いているが一瞬東側が開けた。左奥のピラミッドが二百名山・武甲山、その手前に連なる尾根のピークが西谷山らしい。写真中央辺りの白い点が三峰神社奥宮がある妙法ヶ岳かな?
3
10/21 8:36
標高1300m辺り。ここまでひたすら樹林帯の急登が続いているが一瞬東側が開けた。左奥のピラミッドが二百名山・武甲山、その手前に連なる尾根のピークが西谷山らしい。写真中央辺りの白い点が三峰神社奥宮がある妙法ヶ岳かな?
チェックポイント反射板で一服。吊り橋からここまで標高差800mを一気に上ってきた感じ
0
10/21 8:37
チェックポイント反射板で一服。吊り橋からここまで標高差800mを一気に上ってきた感じ
反射板から造林小屋跡まではフラット基調のトラバース道。この辺は歩きやすかった
1
10/21 8:45
反射板から造林小屋跡まではフラット基調のトラバース道。この辺は歩きやすかった
だんだん荒れ気味になり倒木が頻繁に現れる
0
10/21 8:52
だんだん荒れ気味になり倒木が頻繁に現れる
だんだん破線ルートらしい感じになってきた
0
10/21 8:58
だんだん破線ルートらしい感じになってきた
崩落地をトラバース
0
10/21 9:01
崩落地をトラバース
この倒木の通過にけっこう難儀した。
今回はテン泊用デカザックなので枝などの突起物にひっかかるんだよな・・
0
10/21 9:03
この倒木の通過にけっこう難儀した。
今回はテン泊用デカザックなので枝などの突起物にひっかかるんだよな・・
破線ルートですからね・・
1
10/21 9:10
破線ルートですからね・・
一瞬歩きやすくなった♪
1
10/21 9:16
一瞬歩きやすくなった♪
でもやっぱり基調はこんな感じ・・
0
10/21 9:25
でもやっぱり基調はこんな感じ・・
造林小屋跡とうちゃく。反射板からここまでは破線ルートらしさがよく出ていましたが、フラット基調のトラバース道なので道に迷うことはありませんでした。
0
10/21 9:32
造林小屋跡とうちゃく。反射板からここまでは破線ルートらしさがよく出ていましたが、フラット基調のトラバース道なので道に迷うことはありませんでした。
造林小屋を出るとすぐに目立ちまくりのマーキング。
ここからまた上りが始まる。
0
10/21 9:39
造林小屋を出るとすぐに目立ちまくりのマーキング。
ここからまた上りが始まる。
苔の森。足元はやや不明瞭に
0
10/21 9:42
苔の森。足元はやや不明瞭に
だんだん広葉樹が色づき始めた
1
10/21 9:59
だんだん広葉樹が色づき始めた
造林小屋跡からの上りは足元がやや不明瞭。その分赤布マーキングがたくさんついてそれを頼りに進む感じになる。
0
10/21 10:02
造林小屋跡からの上りは足元がやや不明瞭。その分赤布マーキングがたくさんついてそれを頼りに進む感じになる。
標高1650m辺り。
広葉樹はダケカンバでしょうか?紅葉がだいぶイイ感じになってきた♪
1
10/21 10:16
標高1650m辺り。
広葉樹はダケカンバでしょうか?紅葉がだいぶイイ感じになってきた♪
歩きやすく紅葉もイイ感じでルンルン気分♪で進む。
でも道筋はやや不明瞭です・・
1
10/21 10:21
歩きやすく紅葉もイイ感じでルンルン気分♪で進む。
でも道筋はやや不明瞭です・・
標高1750m辺り。紅葉に浮かれていたからか道を完全に外してしまい赤布マーキングが見つけられくなる・・。スマホGPSを見ながら方向を確認しながら進む
0
10/21 10:33
標高1750m辺り。紅葉に浮かれていたからか道を完全に外してしまい赤布マーキングが見つけられくなる・・。スマホGPSを見ながら方向を確認しながら進む
赤布マーキングを見つけてルート上であることを確認。
ただ踏み跡は不明瞭。マーキングがなければわかりません・・
0
10/21 10:38
赤布マーキングを見つけてルート上であることを確認。
ただ踏み跡は不明瞭。マーキングがなければわかりません・・
標高1800m辺り。この辺は赤布マーキングではなく黄色の埋込柱や幹についている表示板を頼りに進んだ
0
10/21 10:42
標高1800m辺り。この辺は赤布マーキングではなく黄色の埋込柱や幹についている表示板を頼りに進んだ
足元は落ち葉などで不明瞭。マーキングを頼りに進む
0
10/21 10:56
足元は落ち葉などで不明瞭。マーキングを頼りに進む
倒木も多く破線ルートって感じです。
0
10/21 11:01
倒木も多く破線ルートって感じです。
マーキングとGPSで方向を確認しながら上り続けてチェックポイント北ノタルとうちゃく。
1
10/21 11:18
マーキングとGPSで方向を確認しながら上り続けてチェックポイント北ノタルとうちゃく。
北ノタルを過ぎると登り傾斜は緩み苔の森に。
ここは歩きやすかった
3
10/21 11:24
北ノタルを過ぎると登り傾斜は緩み苔の森に。
ここは歩きやすかった
倒木はあいかわらずありますが・・
0
10/21 11:25
倒木はあいかわらずありますが・・
苔の森から周囲の植生が変わってくると
0
10/21 11:37
苔の森から周囲の植生が変わってくると
二瀬分岐とうちゃく。和名倉山方向へ
0
10/21 11:39
二瀬分岐とうちゃく。和名倉山方向へ
周囲はカラマツ?の針葉樹帯に
1
10/21 11:40
周囲はカラマツ?の針葉樹帯に
明るいカラマツの疎林を進む
1
10/21 11:42
明るいカラマツの疎林を進む
カラマツの明るい疎林から針葉樹の森に入れば山頂はすぐ
0
10/21 11:53
カラマツの明るい疎林から針葉樹の森に入れば山頂はすぐ
スタートから5時間強、二百名山・和名倉山とうちゃく!
ほとんど眺望がない中よく歩いて来た・・
2
10/21 11:54
スタートから5時間強、二百名山・和名倉山とうちゃく!
ほとんど眺望がない中よく歩いて来た・・
山頂は針葉樹林の台地上にあり眺望はありません・・
1
10/21 11:55
山頂は針葉樹林の台地上にあり眺望はありません・・
和名倉山登頂に浸りながら紅茶バウムで栄養補給
2
10/21 11:58
和名倉山登頂に浸りながら紅茶バウムで栄養補給
来た道を二瀬分岐まで戻り奥秩父主脈の山ノ神土方向へ
0
10/21 12:23
来た道を二瀬分岐まで戻り奥秩父主脈の山ノ神土方向へ
二瀬分岐からカラマツの疎林を下る
1
10/21 12:34
二瀬分岐からカラマツの疎林を下る
ここまでほとんど眺望のない樹林帯歩きだった。
枝のすき間から一瞬甲武信ヶ岳見えた
1
10/21 12:35
ここまでほとんど眺望のない樹林帯歩きだった。
枝のすき間から一瞬甲武信ヶ岳見えた
この辺もマーキングを確認しながらも道はまずまず明瞭でした。
0
10/21 12:38
この辺もマーキングを確認しながらも道はまずまず明瞭でした。
まぁ歩きやすいといえば歩きやすい
0
10/21 12:47
まぁ歩きやすいといえば歩きやすい
ここまでほとんど眺望のきかない道だった。ここで少し開けた所で右奥に甲武信ヶ岳と埼玉県最高嶺の三宝山。そこから手前に破風山と連なる奥秩父主脈稜線
1
10/21 12:57
ここまでほとんど眺望のきかない道だった。ここで少し開けた所で右奥に甲武信ヶ岳と埼玉県最高嶺の三宝山。そこから手前に破風山と連なる奥秩父主脈稜線
やはり道が明瞭だと易しいムズイにかかわらずルート上にいる安心感がある。
0
10/21 12:58
やはり道が明瞭だと易しいムズイにかかわらずルート上にいる安心感がある。
ここで視界が開けて唐松尾山〜笠取山・・雁峠に落ちる奥秩父主脈稜線。いつの間にかだいぶ近づいてきた
2
10/21 13:07
ここで視界が開けて唐松尾山〜笠取山・・雁峠に落ちる奥秩父主脈稜線。いつの間にかだいぶ近づいてきた
道はまずまず明瞭です
0
10/21 13:11
道はまずまず明瞭です
これは光の当たり具合から来た道を振り返っている。
ゴツゴツした所はルートではありません。
0
10/21 13:20
これは光の当たり具合から来た道を振り返っている。
ゴツゴツした所はルートではありません。
和名倉山への二瀬分岐以降は細々したアップダウンを繰り返しながら進む
0
10/21 13:22
和名倉山への二瀬分岐以降は細々したアップダウンを繰り返しながら進む
ゴツゴツした所もあります。
0
10/21 13:26
ゴツゴツした所もあります。
小ピークから振り返って和名倉山。
行くまでは結構大変だけど形はとてもたおやかなお山ですね。
1
10/21 13:27
小ピークから振り返って和名倉山。
行くまでは結構大変だけど形はとてもたおやかなお山ですね。
ここがこの日最高のビューポイントでしょうか。
左最奥に国師ヶ岳。そして中央付近に甲武信三山〜手前に破風山〜雁坂嶺〜水晶山〜古礼山・・と連なる前々回の奥秩父主脈で歩いた峰々。ここでは甲武信ヶ岳は手前の破風山に重なってほとんど見えません。
3
10/21 13:30
ここがこの日最高のビューポイントでしょうか。
左最奥に国師ヶ岳。そして中央付近に甲武信三山〜手前に破風山〜雁坂嶺〜水晶山〜古礼山・・と連なる前々回の奥秩父主脈で歩いた峰々。ここでは甲武信ヶ岳は手前の破風山に重なってほとんど見えません。
雁峠(隠れて見えない)を挟んで笠取山〜唐松尾山・・と前回の奥秩父主脈で歩いた峰々
0
10/21 13:30
雁峠(隠れて見えない)を挟んで笠取山〜唐松尾山・・と前回の奥秩父主脈で歩いた峰々
開けた所で北方に目を向けるとうっすら見える浅間山
1
10/21 13:30
開けた所で北方に目を向けるとうっすら見える浅間山
この辺は稜線の両サイドが開けた奥秩父稜線では極めて稀なハッピーライン♪
1
10/21 13:34
この辺は稜線の両サイドが開けた奥秩父稜線では極めて稀なハッピーライン♪
道の先には翌日に歩く予定の雲取山〜飛龍山の主脈稜線もきれいに見えた。
1
10/21 13:35
道の先には翌日に歩く予定の雲取山〜飛龍山の主脈稜線もきれいに見えた。
さらに雲取山から白岩山・・と連なる三峰コース
馬蹄形縦走だから拝める対岸の姿ですね。
1
10/21 13:35
さらに雲取山から白岩山・・と連なる三峰コース
馬蹄形縦走だから拝める対岸の姿ですね。
甲武信三山をズームしてみると手前にある破風山の背後に頭だけチョコンと甲武信ヶ岳も見えた(^^
2
10/21 13:37
甲武信三山をズームしてみると手前にある破風山の背後に頭だけチョコンと甲武信ヶ岳も見えた(^^
東仙波とうちゃく
1
10/21 13:44
東仙波とうちゃく
もちろんこちらも見えました!
2
10/21 13:44
もちろんこちらも見えました!
霊峰・富士。そして手前に大菩薩嶺
3
10/21 13:45
霊峰・富士。そして手前に大菩薩嶺
今日、ここに来てよかった〜
1
10/21 13:48
今日、ここに来てよかった〜
東仙波周辺は奥秩父の中でも屈指の大展望コースです。
0
10/21 13:50
東仙波周辺は奥秩父の中でも屈指の大展望コースです。
さっきは破風山に隠れていた甲武信ヶ岳が姿を現して甲武信三山そろい踏み。
1
10/21 13:50
さっきは破風山に隠れていた甲武信ヶ岳が姿を現して甲武信三山そろい踏み。
さぁ奥秩父主脈が近づいてきた
2
10/21 13:51
さぁ奥秩父主脈が近づいてきた
さらば和名倉山。君を登りに来たおかげで思いがけない稜線漫歩を満喫できたよ
0
10/21 13:53
さらば和名倉山。君を登りに来たおかげで思いがけない稜線漫歩を満喫できたよ
左奥から手前にのびる国師〜甲武信三山〜破風〜雁坂〜水晶・・と連なる奥秩父主脈。アルプスとはまた異なる趣のある縦走路です。
3
10/21 13:55
左奥から手前にのびる国師〜甲武信三山〜破風〜雁坂〜水晶・・と連なる奥秩父主脈。アルプスとはまた異なる趣のある縦走路です。
ルートはまた樹林帯に
0
10/21 13:58
ルートはまた樹林帯に
西仙波を通過
1
10/21 14:04
西仙波を通過
歩きやすい道が続く
0
10/21 14:09
歩きやすい道が続く
主脈稜線が近づきこの日の行程も終盤に入ってくると笹が濃くなってきた。
0
10/21 14:25
主脈稜線が近づきこの日の行程も終盤に入ってくると笹が濃くなってきた。
この辺りはこの日歩いた道を象徴するような感じ
0
10/21 14:18
この辺りはこの日歩いた道を象徴するような感じ
そんな中でも富士山は見逃さない
3
10/21 14:30
そんな中でも富士山は見逃さない
雨後や朝露のある時間帯だとずぶ濡れになりそうですが、今回は晴天続きの午後で笹の葉は乾いていて濡れることはなかった。
0
10/21 14:33
雨後や朝露のある時間帯だとずぶ濡れになりそうですが、今回は晴天続きの午後で笹の葉は乾いていて濡れることはなかった。
だから少々の藪漕ぎでも景色を楽しめた。
手前から奥に向かって飛龍山〜雲取山
0
10/21 14:35
だから少々の藪漕ぎでも景色を楽しめた。
手前から奥に向かって飛龍山〜雲取山
富士山がきれいに拝めれば多少の藪漕ぎもへっちゃらです!
1
10/21 14:35
富士山がきれいに拝めれば多少の藪漕ぎもへっちゃらです!
といいつつもこの辺は難儀しました。
主脈(山ノ神土)〜和名倉山コースの核心部はこの辺りか
0
10/21 14:43
といいつつもこの辺は難儀しました。
主脈(山ノ神土)〜和名倉山コースの核心部はこの辺りか
この辺が胸の高さ位までの笹薮。地雷を踏まないように注意しながら慎重に進む
0
10/21 14:51
この辺が胸の高さ位までの笹薮。地雷を踏まないように注意しながら慎重に進む
核心部は突破したか・・
0
10/21 14:56
核心部は突破したか・・
山ノ神土にとうちゃく!主脈縦走路に出ました。
晴れて乾燥した時間帯に笹薮を突破できてラッキーでした。
1
10/21 14:57
山ノ神土にとうちゃく!主脈縦走路に出ました。
晴れて乾燥した時間帯に笹薮を突破できてラッキーでした。
主脈縦走路は整備された道。遊歩道のようだ。
0
10/21 14:59
主脈縦走路は整備された道。遊歩道のようだ。
牛王院平の分岐。前回は笠取山からここまで繋いで下山した。
ここから奥秩父主脈の未踏エリアに入る。
0
10/21 15:04
牛王院平の分岐。前回は笠取山からここまで繋いで下山した。
ここから奥秩父主脈の未踏エリアに入る。
遊歩道の道が続く
0
10/21 15:06
遊歩道の道が続く
程なくして将監峠にとうちゃく。
この日の縦走はここまで。ここから将監小屋に下ってテント泊します。
0
10/21 15:11
程なくして将監峠にとうちゃく。
この日の縦走はここまで。ここから将監小屋に下ってテント泊します。
小屋は峠からすぐでした。
0
10/21 15:13
小屋は峠からすぐでした。
将監小屋とうちゃく。1日目は終了。
2
10/21 15:15
将監小屋とうちゃく。1日目は終了。
将監小屋は水が豊富。ジャブジャブ出ています。
1
10/21 16:06
将監小屋は水が豊富。ジャブジャブ出ています。
管理人さんは不在でした。それは織り込み済みで来ています。
0
10/21 16:07
管理人さんは不在でした。それは織り込み済みで来ています。
テントでまったりダラダラ過ごしています。
そういえばこの日はスタートしてからここに着くまで誰一人会いませんでしたが、テン場には6〜7張のテントが設営されていました。
2
10/21 16:12
テントでまったりダラダラ過ごしています。
そういえばこの日はスタートしてからここに着くまで誰一人会いませんでしたが、テン場には6〜7張のテントが設営されていました。
小屋がクローズしているなら持参するしかない。
ということで貰い物ですが缶ビール1缶担いできました。
やはりテン泊時にこれは必要不可欠です🍺
3
10/21 16:31
小屋がクローズしているなら持参するしかない。
ということで貰い物ですが缶ビール1缶担いできました。
やはりテン泊時にこれは必要不可欠です🍺
1日目の夕食はバターチキンカレー
1
1日目の夕食はバターチキンカレー
美味しくできました。
3
美味しくできました。
食後はテント内で担ぎ上げた赤ワインをいただきました。
ぼっちテント内の楽しいひととき。
全部いただき多分19時頃には寝たと思う。
4
食後はテント内で担ぎ上げた赤ワインをいただきました。
ぼっちテント内の楽しいひととき。
全部いただき多分19時頃には寝たと思う。
2日目。朝食はカレーメシとハチワレちゃん大好物のチャリメラ。具無しそのままでも美味しいですが今回は贅沢に野菜をトッピング。この日はロングなんで朝からガッツリ食べました。
2
10/22 4:14
2日目。朝食はカレーメシとハチワレちゃん大好物のチャリメラ。具無しそのままでも美味しいですが今回は贅沢に野菜をトッピング。この日はロングなんで朝からガッツリ食べました。
朝から美味しくいただきました。
チャリメラ最高!
3
10/22 4:27
朝から美味しくいただきました。
チャリメラ最高!
ゆっくり撤収を完了させ予定通りの時間で出発
2
10/22 5:57
ゆっくり撤収を完了させ予定通りの時間で出発
直接雲取方面に上がる道もあるようですが、今回はきっちり将監峠まで戻って赤線繋ぎをスタート
0
10/22 6:02
直接雲取方面に上がる道もあるようですが、今回はきっちり将監峠まで戻って赤線繋ぎをスタート
天気は高曇りながら眺望は良いです。
0
10/22 6:07
天気は高曇りながら眺望は良いです。
奥秩父主脈ルートなので道は整備されています。
0
10/22 6:10
奥秩父主脈ルートなので道は整備されています。
大きな倒木もルート上は切られていて難なく通過
0
10/22 6:25
大きな倒木もルート上は切られていて難なく通過
広葉樹の紅葉も出来上がっていますかね
0
10/22 6:28
広葉樹の紅葉も出来上がっていますかね
今回歩く部分も奥秩父主脈ルートの御多分にもれず道の大半は稜線上から山梨県側についています。際どいトラバース部分もこんな感じで整備されている
0
10/22 6:36
今回歩く部分も奥秩父主脈ルートの御多分にもれず道の大半は稜線上から山梨県側についています。際どいトラバース部分もこんな感じで整備されている
歩行に問題ありません
0
10/22 6:59
歩行に問題ありません
ボコボコした稜線を山梨県側にまいていく感じなのでフラット基調な道が続く
0
10/22 7:07
ボコボコした稜線を山梨県側にまいていく感じなのでフラット基調な道が続く
飛龍山が大きく近づいてきた
1
10/22 7:13
飛龍山が大きく近づいてきた
これまで富士山の左前に見えていた大菩薩嶺が進むにつれて角度がかわって富士山の右前に見えるようになってきた。そして大菩薩連嶺が姿を現し始める
3
10/22 7:19
これまで富士山の左前に見えていた大菩薩嶺が進むにつれて角度がかわって富士山の右前に見えるようになってきた。そして大菩薩連嶺が姿を現し始める
南アルプスオールスターズ見えました!
2
10/22 7:20
南アルプスオールスターズ見えました!
塩見〜白根三山・・手前に鳳凰
0
10/22 7:20
塩見〜白根三山・・手前に鳳凰
聖〜赤石〜荒川・・て感じでしょうか
1
10/22 7:20
聖〜赤石〜荒川・・て感じでしょうか
大ダルで一服とりました。
2
10/22 7:26
大ダルで一服とりました。
仙丈・甲斐駒も視界に入り南プス北部そろい踏み
1
10/22 7:36
仙丈・甲斐駒も視界に入り南プス北部そろい踏み
少しゴツゴツしてきたが歩行に問題なし
0
10/22 7:42
少しゴツゴツしてきたが歩行に問題なし
2時間歩いて飛龍権現とうちゃく。
これで未踏部分の赤線繋ぎは完了
0
10/22 8:01
2時間歩いて飛龍権現とうちゃく。
これで未踏部分の赤線繋ぎは完了
この先の山行の無事を祈願してお詣りしました。
0
10/22 8:02
この先の山行の無事を祈願してお詣りしました。
飛龍山は以前に上っている(眺望ゼロの山頂)ので、そのまま巻道で主脈を繋ぐ
1
10/22 8:06
飛龍山は以前に上っている(眺望ゼロの山頂)ので、そのまま巻道で主脈を繋ぐ
ここはちょっと道が崩壊していました。
0
10/22 8:13
ここはちょっと道が崩壊していました。
めざす雲取山が視界に入る
0
10/22 8:24
めざす雲取山が視界に入る
道は整備されていて不安感はない
0
10/22 8:33
道は整備されていて不安感はない
北天のタルで一服
1
10/22 8:41
北天のタルで一服
北天のタルを過ぎると笹原帯になる
0
10/22 8:44
北天のタルを過ぎると笹原帯になる
2年前に歩いた時より少し仮払いされているかな?
足元が見えないほど濃くはありませんでした。
0
10/22 8:50
2年前に歩いた時より少し仮払いされているかな?
足元が見えないほど濃くはありませんでした。
一番濃くてこれくらい
0
10/22 8:57
一番濃くてこれくらい
整備されています
0
10/22 9:22
整備されています
道はいつしか広い稜線上に出た
0
10/22 9:36
道はいつしか広い稜線上に出た
狼平
0
10/22 9:47
狼平
広い稜線上のくつろぎスポットですね
0
10/22 9:48
広い稜線上のくつろぎスポットですね
広い稜線上を進む
0
10/22 9:52
広い稜線上を進む
紅葉もある
1
10/22 9:59
紅葉もある
歩きやすい道が続く
0
10/22 10:04
歩きやすい道が続く
三条ダルミ。ここから雲取山まで200mの急登がはじまる
2
10/22 10:19
三条ダルミ。ここから雲取山まで200mの急登がはじまる
富士山と大菩薩連嶺。
連嶺は全貌が見てとれる。
1
10/22 10:20
富士山と大菩薩連嶺。
連嶺は全貌が見てとれる。
雲取山までの急登を上っています。
急登だけど道に不安感はありません。
0
10/22 10:27
雲取山までの急登を上っています。
急登だけど道に不安感はありません。
これを上りきれば雲取山・・
0
10/22 10:31
これを上りきれば雲取山・・
急登上りきった所に雲取山避難小屋
1
10/22 10:46
急登上りきった所に雲取山避難小屋
小屋を過ぎればすぐ山頂。
雲取山3回目の登頂でした。
3
10/22 10:48
小屋を過ぎればすぐ山頂。
雲取山3回目の登頂でした。
高曇りだけど眺望はイイです♪
繋いできた奥秩父主脈縦走路
0
10/22 10:48
高曇りだけど眺望はイイです♪
繋いできた奥秩父主脈縦走路
前日に歩いた和名倉山の支線縦走路
0
10/22 10:49
前日に歩いた和名倉山の支線縦走路
その奥には甲武信三山。
破風山に邪魔されず三山きれいに見えます
0
10/22 10:49
その奥には甲武信三山。
破風山に邪魔されず三山きれいに見えます
こちらは東京都心方面か?
0
10/22 10:50
こちらは東京都心方面か?
富士山と大菩薩連嶺。
奥秩父〜大菩薩〜富士山を今後どう繋ぐか検討中
1
10/22 10:51
富士山と大菩薩連嶺。
奥秩父〜大菩薩〜富士山を今後どう繋ぐか検討中
丹沢主稜もよく見えます。
関東の山を歩いて3年目でだいぶ各山域の位置関係がつかめるようになりました。
0
10/22 10:53
丹沢主稜もよく見えます。
関東の山を歩いて3年目でだいぶ各山域の位置関係がつかめるようになりました。
雲取山につくまではほとんど人に会わない静かな山歩きでしたが雲取山は人がいっぱい。先も長いので長居しないで下山する。
0
10/22 10:54
雲取山につくまではほとんど人に会わない静かな山歩きでしたが雲取山は人がいっぱい。先も長いので長居しないで下山する。
ここから先はたくさんの人が歩くメジャールート
0
10/22 10:57
ここから先はたくさんの人が歩くメジャールート
とてもよく整備されています。
0
10/22 11:02
とてもよく整備されています。
雲取山荘
1
10/22 11:08
雲取山荘
小屋でバッジを購入。セブンの金バウムで栄養補給
1
10/22 11:15
小屋でバッジを購入。セブンの金バウムで栄養補給
雲取三峰ルートはお初のルートなので備忘録のために少し記録しておこう。距離は長いが道は歩きやすい。
0
10/22 11:30
雲取三峰ルートはお初のルートなので備忘録のために少し記録しておこう。距離は長いが道は歩きやすい。
随所にベンチなどの休憩所がある
0
10/22 11:37
随所にベンチなどの休憩所がある
いい道だけど眺望が開けた所が少ないかな
0
10/22 11:44
いい道だけど眺望が開けた所が少ないかな
一瞬、和名倉山方面が開けた
0
10/22 12:04
一瞬、和名倉山方面が開けた
鞍部まで下って白岩山までの登り返し
0
10/22 12:04
鞍部まで下って白岩山までの登り返し
けっこうアップダウンがあり山梨県側の鴨沢ルートより体力的には一段上かな
0
10/22 12:06
けっこうアップダウンがあり山梨県側の鴨沢ルートより体力的には一段上かな
芋の木ドッケ
1
10/22 12:16
芋の木ドッケ
白岩山とうちゃく。期待したけど眺望なし
1
10/22 12:22
白岩山とうちゃく。期待したけど眺望なし
気を取り直して先に進む
0
10/22 12:31
気を取り直して先に進む
白岩小屋
0
10/22 12:34
白岩小屋
白岩小屋の裏が和名倉山方面の大展望台になっていた!
2
白岩小屋の裏が和名倉山方面の大展望台になっていた!
飛龍山
2
10/22 12:36
飛龍山
西仙波〜東仙波などの主脈から和名倉山に仙波尾根の稜線
1
10/22 12:36
西仙波〜東仙波などの主脈から和名倉山に仙波尾根の稜線
和名倉山。左奥には甲武信ヶ岳
1
10/22 12:36
和名倉山。左奥には甲武信ヶ岳
両神山。背後にうっすら浅間山
0
10/22 12:44
両神山。背後にうっすら浅間山
和名倉山の奥に見えるのは北八ヶ岳の蓼科山か
満足の眺望でした。
0
10/22 12:46
和名倉山の奥に見えるのは北八ヶ岳の蓼科山か
満足の眺望でした。
下る
0
10/22 12:56
下る
写真の中央に三峰神社見えた
0
10/22 13:16
写真の中央に三峰神社見えた
ゴツゴツした尾根道
1
10/22 13:32
ゴツゴツした尾根道
お清平通過
0
10/22 13:35
お清平通過
この辺のミズナラなどの紅葉はこれから
0
10/22 13:36
この辺のミズナラなどの紅葉はこれから
この辺りでヤマレコアプリから予定ルートを外したアラームが出た
0
10/22 14:08
この辺りでヤマレコアプリから予定ルートを外したアラームが出た
無心で歩いていて三峰神社奥宮がある妙法ヶ岳に寄るのを忘れていた
0
10/22 14:16
無心で歩いていて三峰神社奥宮がある妙法ヶ岳に寄るのを忘れていた
疲れていてちょっと面倒だったけどそうそう来れないので妙法ヶ岳へ行く
0
10/22 14:17
疲れていてちょっと面倒だったけどそうそう来れないので妙法ヶ岳へ行く
妙法ヶ岳へは軽く登り返し
0
10/22 14:17
妙法ヶ岳へは軽く登り返し
小ピークを越えたら下る。
この辺で写真ないけど猿の群れがいました。
0
10/22 14:21
小ピークを越えたら下る。
この辺で写真ないけど猿の群れがいました。
奥宮への鳥居
1
10/22 14:29
奥宮への鳥居
一般参拝者も歩いているけど登山道に近い道です
0
10/22 14:30
一般参拝者も歩いているけど登山道に近い道です
また鳥居
1
10/22 14:36
また鳥居
階段を上り
0
10/22 14:38
階段を上り
下り
0
10/22 14:39
下り
なかなか着かない奥宮
0
10/22 14:40
なかなか着かない奥宮
この階段を上り最後に鎖場を超えた所が奥宮
0
10/22 14:42
この階段を上り最後に鎖場を超えた所が奥宮
とうちゃく!
ここまでの安全登山に感謝のお詣り
1
10/22 14:43
とうちゃく!
ここまでの安全登山に感謝のお詣り
妙法ヶ岳はちょっとした展望台だった。
雲取山からのルートが一望♪
0
10/22 14:45
妙法ヶ岳はちょっとした展望台だった。
雲取山からのルートが一望♪
前日歩いた和名倉山への尾根が一望!
0
10/22 14:46
前日歩いた和名倉山への尾根が一望!
妙法ヶ岳、面倒くさがらず立ち寄ってよかった
0
10/22 15:00
妙法ヶ岳、面倒くさがらず立ち寄ってよかった
あとは下るだけ
0
10/22 15:06
あとは下るだけ
安全圏に入った
0
10/22 15:21
安全圏に入った
三峯神社に着いた
1
10/22 15:26
三峯神社に着いた
チャリの無事を確認して山行はここで終了
0
10/22 15:29
チャリの無事を確認して山行はここで終了
せっかく三峯(雲取・白岩・妙法)上ってきたので本社に記念の参拝をして御朱印をもらおう
1
10/22 15:35
せっかく三峯(雲取・白岩・妙法)上ってきたので本社に記念の参拝をして御朱印をもらおう
立派な門
1
10/22 15:39
立派な門
なんと参拝の行列が・・
40〜50分並んだと思う。
1
10/22 15:41
なんと参拝の行列が・・
40〜50分並んだと思う。
我ながらあきらめずによくやる・・
1
10/22 15:58
我ながらあきらめずによくやる・・
やっと本殿。人気のスポットなんだなぁ
1
10/22 16:14
やっと本殿。人気のスポットなんだなぁ
雲取山から下ってきた尾根に夕日が当たる。
きれいでした。
1
10/22 16:29
雲取山から下ってきた尾根に夕日が当たる。
きれいでした。
寒風きってチャリでのダウンヒルを終えスタート地点にとうちゃく。明るいうちに全行程終了できてなにより。
今回は想定以上に充実した山行になりました。
2
10/22 17:00
寒風きってチャリでのダウンヒルを終えスタート地点にとうちゃく。明るいうちに全行程終了できてなにより。
今回は想定以上に充実した山行になりました。
雲取山。これで東京、埼玉、山梨からのルートが繋がった。
なんだかんだと毎年来ています。次はどう歩こうかな
2
雲取山。これで東京、埼玉、山梨からのルートが繋がった。
なんだかんだと毎年来ています。次はどう歩こうかな
三峯神社の御朱印。
三峯(雲取・白岩・妙法)ピクっていい記念になりました。
2
三峯神社の御朱印。
三峯(雲取・白岩・妙法)ピクっていい記念になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する