記録ID: 482731
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
鳥海山・象潟口(きさかたぐち)コース
2014年07月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:39
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,340m
- 下り
- 1,333m
コースタイム
6:15鉾立〜賽の河原〜7:35御浜小屋7:50〜8:12御田ヶ原分岐〜8:30七五三掛〜(千蛇谷コース)〜9:39頂上御室〜9:58新山〜10:15頂上御室10:47〜11:03七高山11:28〜(外輪山コース)〜11:57行者岳〜伏拝岳〜12.24文殊岳〜12:52七五三掛〜13:10御田ヶ原分岐〜扇子森〜13:25御浜小屋13:43〜賽の河原〜14:41鉾立
天候 | 晴/曇/ガス/雨 登り始めは良い天気。高度が上がるとガスがかかってきましたが時折青空も。 新山アタック時は雨でしたが、七高山では晴れ。天気は目まぐるしく変わりましたが、 梅雨明け前の時期としてはまあまあ良かったと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■七五三掛から先の千蛇谷コースと外輪コースの分岐は分かり難い。特に下山者とのすれ違いがあると見落としやすい。 ■この辺りは崖の崩落もあり滑落しないように要注意。 ■千蛇谷の雪渓上にはたくさんの落石が見られました。前方に注意を払って速やかに通過する必要があります。 ■新山への岩場はホールドスタンスとも豊富ですが、雨で濡れると滑り易くなるので油断は禁物。 ■外輪山コースの千蛇谷側は草木にマスクされてはいますが崖になっているので、景色に気を取られて足を踏み外さないように注意。 ■営業小屋は御浜と頂上御室にあり。 |
写真
感想
海の日の連休は20日は雨でしたが、21日は天気が回復したので鳥海山に登ってきました。
鳥海山は海の近くの独立峰で、百名山ということもあり是非登ってみたいと思っていた山です。
いろいろ登山ルートはあるようですが、初めてですしメインルートの鉾立から入山しました。
鉾立までのアクセスは高速から国道7号線〜鳥海ブルーラインと非常にスムース。
鉾立には大きな駐車場、宿泊施設、ビジターセンター、トイレなど施設が充実していてとても便利でした。
最初は舗装された遊歩道を行き、七五三掛辺りまでは石畳の道が多いのでとても登りやすいです。
御浜と山頂直下に営業小屋もあるので何かの時はやはり安心。
花がたくさん咲いていて、湖も見れて、涼しい雪渓歩きがあって、展望が良くて(あくまでも晴れていればですが)、岩場もあって、海を見下しながら下山できる。
北アルプスのようなスケールはないですが、コンパクトに変化に富んだ山歩きを楽しめる良い山だと思いました。
まだ梅雨明けしていない東北地方ですがその割にはまあまあ天気にも恵まれましたし。
反省点はザックをデポして新山に登る際に合羽も置いて行ってしまったこと。
もし激しい雨になって行動不能となれば低体温症になる可能性もあったと思います。
二人のうちのどっちかのザックに最低限のものを詰めて行動すべきでした。
次は他のルートからも入山してみたいと思います。
いつか上に宿泊して日本海に沈む夕日を見てみたいところですが、
テント場はないし小屋は激混みしそうだからやっぱり日帰りかな・・・
TONO
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1827人
いいねした人