ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 482809
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳/便ヶ島から日帰り

2014年07月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:40
距離
18.0km
登り
2,370m
下り
2,353m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

04:32 便ヶ島
05:12 西沢度
08:00 苔平
09:12 薊畑 09:22
10:11 小聖岳
11:21 聖岳 11:40
12:21 小聖岳
12:53 薊畑 13:04
13:51 苔平
16:16 西沢度
17:08 便ヶ島

(標準CT=12:55)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇(行き)■移動距離 380km ■所要時間 6:10(休憩込)
17:35 事務所(仕事場)
17:50 常磐道IC
20:52 諏訪湖IC(休憩)21:16
21:46 松川IC
23:45 便ヶ島(聖光小屋駐車場)

◇駐車場 
・聖光小屋駐車場(便ヶ島登山口)
・日帰り無料
・車中泊orテント泊500円
・トイレ有り

◇(帰り)■移動距離 380km ■所要時間 5:49
17:28 便ヶ島(聖光小屋駐車場)
18:25 松川IC
??:?? 八ヶ岳PA(休憩)※他のPA・SAでも休憩数回
23:05 圏央道IC
23:17 自宅
コース状況/
危険箇所等
◇道の状況(危険箇所など)
■便ヶ島〜西沢度
・崩落した斜面をトラバースする所が数ヶ所ありますので注意して通過しました
・西沢度では金属製の籠がロープで吊ってあります。籠に乗ってロープを手動で
 引きながら川を渡ります。対岸にある籠を引き戻して乗車して対岸に到着する
 迄の所要時間は15分位です。
■西沢度〜薊畑
・登りのみの急登の連続です。樹林帯の中をただひたすら登ります。一部ロープ
 が出ている所もありますが注意して通過すれば問題ありません。
 道間違いしそうな所は倒木や丸太で塞いでますのでよく見れば大丈夫です。
 ピンクテープも目に付く間隔であります。
■薊畑〜小聖岳
・樹林帯のアップダウンやガレザレの斜面も出てきます
■小聖岳〜聖岳
・痩せ尾根の小ピークを何回か通過すると最後は聖の山頂目指して長いガレ斜面の
 登りです。落石に注意しながらのぼりました。

◇登山ポスト
・便ヶ島登山口にあります
便ヶ島登山口。実際はもっと明るくなっています
2014年07月23日 04:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/23 4:32
便ヶ島登山口。実際はもっと明るくなっています
トンネルをくぐります
2014年07月23日 04:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
7/23 4:38
トンネルをくぐります
かつら沢橋。最初はこんな雰囲気の道を歩きます。
2014年07月23日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/23 4:55
かつら沢橋。最初はこんな雰囲気の道を歩きます。
小さな滝も流れて、清涼感タップリです。
2014年07月23日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
7/23 4:56
小さな滝も流れて、清涼感タップリです。
西沢度は手動ロープウェイで川を渡ります。
2014年07月23日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
7/23 5:12
西沢度は手動ロープウェイで川を渡ります。
先行者が対岸に向かっています。この後に籠を手繰り寄せ自力でロープを引っ張り対岸に渡ります。
2014年07月23日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
15
7/23 5:12
先行者が対岸に向かっています。この後に籠を手繰り寄せ自力でロープを引っ張り対岸に渡ります。
痩せ尾根の登り
2014年07月23日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/23 6:00
痩せ尾根の登り
標高1400m地点。200m毎にあり、よい目安になります。
2014年07月23日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/23 6:14
標高1400m地点。200m毎にあり、よい目安になります。
苔むした樹林帯。テープが間隔良くありますのでロストはありません。
2014年07月23日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
7/23 7:33
苔むした樹林帯。テープが間隔良くありますのでロストはありません。
苔平。名前の通り周りは苔だらけのグリーンの世界です。
2014年07月23日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/23 8:00
苔平。名前の通り周りは苔だらけのグリーンの世界です。
ギンリョウソウ
2014年07月23日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
7/23 8:04
ギンリョウソウ
静かでヒンヤリした樹林帯です
2014年07月23日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/23 8:45
静かでヒンヤリした樹林帯です
西沢三角点2,314m
2014年07月23日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/23 8:57
西沢三角点2,314m
薊畑に到着。ここから展望が開けますがガスが上がってますので霞んでいます。
2014年07月23日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
7/23 9:11
薊畑に到着。ここから展望が開けますがガスが上がってますので霞んでいます。
ザックをデポして聖に向かっている人が多いようです。私はそのまま背中に張り付けて登りました。
2014年07月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
7/23 9:12
ザックをデポして聖に向かっている人が多いようです。私はそのまま背中に張り付けて登りました。
重なっていますが奥が聖岳、手前が小聖岳です
2014年07月23日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
13
7/23 9:22
重なっていますが奥が聖岳、手前が小聖岳です
ガレザレの斜面を登ります
2014年07月23日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7/23 10:01
ガレザレの斜面を登ります
小聖岳山頂です。ガスが上がっています。
2014年07月23日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
13
7/23 10:11
小聖岳山頂です。ガスが上がっています。
聖岳までいくつかの小ピークを超えます
2014年07月23日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7/23 10:15
聖岳までいくつかの小ピークを超えます
痩せた三つの小ピークを越えて来ました
2014年07月23日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/23 10:33
痩せた三つの小ピークを越えて来ました
ガスがモクモクと上がってきます
2014年07月23日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
7/23 10:57
ガスがモクモクと上がってきます
聖のピークへは急なガレ斜面を登ります。落石を引き起こさないように気を付けます。
2014年07月23日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/23 11:01
聖のピークへは急なガレ斜面を登ります。落石を引き起こさないように気を付けます。
聖岳山頂。少し霞んでいますが展望はあります。
2014年07月23日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
23
7/23 11:21
聖岳山頂。少し霞んでいますが展望はあります。
山頂から
2014年07月23日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
24
7/23 11:21
山頂から
記念撮影。撮って頂きました。
2014年07月23日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
36
7/23 11:22
記念撮影。撮って頂きました。
山頂には小さなお花畑も。。
2014年07月23日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/23 11:22
山頂には小さなお花畑も。。
山頂から
2014年07月23日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/23 11:22
山頂から
ガスだらけ
2014年07月23日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/23 11:23
ガスだらけ
山頂から、こちらはガスがなくスッキリ
2014年07月23日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
7/23 11:23
山頂から、こちらはガスがなくスッキリ
富士山も見えました
2014年07月23日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
7/23 11:23
富士山も見えました
山頂から
2014年07月23日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
7/23 11:24
山頂から
さあ、聖を下山します。山頂直下のガレ斜面を下ります。
2014年07月23日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/23 11:44
さあ、聖を下山します。山頂直下のガレ斜面を下ります。
大きなザックです
2014年07月23日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
7/23 11:45
大きなザックです
イワキンバイ
2014年07月23日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
7/23 11:49
イワキンバイ
イワツメグサ
2014年07月23日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/23 11:58
イワツメグサ
ミヤマキンバイ
2014年07月23日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12
7/23 12:02
ミヤマキンバイ
聖のガレ斜面が終わると痩せ尾根のアップダウンを繰り返して小聖を目指します。
2014年07月23日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
18
7/23 12:05
聖のガレ斜面が終わると痩せ尾根のアップダウンを繰り返して小聖を目指します。
ミヤマシオガマ
2014年07月23日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
7/23 12:09
ミヤマシオガマ
2014年07月23日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/23 12:09
ミヤマダイコンソウ
2014年07月23日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
7/23 12:15
ミヤマダイコンソウ
痩せ尾根が続きます
2014年07月23日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
7/23 12:16
痩せ尾根が続きます
聖岳!!ずっしりとした山容です
2014年07月23日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
7/23 12:27
聖岳!!ずっしりとした山容です
シナノキンバイ
2014年07月23日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
7/23 12:29
シナノキンバイ
オオバキスミレ
2014年07月23日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
7/23 12:31
オオバキスミレ
2014年07月23日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
7/23 12:44
ゴゼンタチバナ
2014年07月23日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
7/23 12:44
ゴゼンタチバナ
西沢度に到着。残念、籠は対岸にありました。まずはこちら側に引っ張らなくては。。。疲れた体には堪えます
2014年07月23日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
7/23 16:16
西沢度に到着。残念、籠は対岸にありました。まずはこちら側に引っ張らなくては。。。疲れた体には堪えます
乗車して対岸に到着。ウゥ!息切れがする、顔面は汗の洪水です。
2014年07月23日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
7/23 16:32
乗車して対岸に到着。ウゥ!息切れがする、顔面は汗の洪水です。
崩落個所が多い
2014年07月23日 16:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7/23 16:40
崩落個所が多い
ホタルブクロ
2014年07月23日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/23 17:00
ホタルブクロ
崩落した斜面をトラバース
2014年07月23日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/23 17:00
崩落した斜面をトラバース
便ヶ島登山口に到着
2014年07月23日 17:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/23 17:08
便ヶ島登山口に到着
聖光小屋。帰りに駐車料金500円を支払いました。
2014年07月23日 17:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
7/23 17:25
聖光小屋。帰りに駐車料金500円を支払いました。
撮影機器:

感想

便ヶ島登山口にある聖光小屋駐車場で前夜車中泊しました。
松川インターを降りて下道約60Kmを2時間かけて到着です。
ナビにも乗っていない聖光小屋駐車場までの林道は落石が多いようで
注意しながらの徐行運転です。
今回は時間節約のため仕事場の事務所から出発しましたが
到着まで約6時間かかりました。
移動時間の新記録です。
山に登る前にゲッソリやつれた気分です(笑)

しかし朝、登山口の前に立つと気持ちがワクワクして盛り上がります
いざ出撃!!みなぎる気合のもとスタートです。。。
しかし最初から大汗かいて足が重い(泣)

西沢度で川を渡る手動ロープウェイで金属製の重い籠を往復引っ張ったら
目が覚めました
ここでシャッキーとして再度ストレッチをして出発!!

薊畑までは苔蒸した樹林帯や倒木帯の急登をひたすら登ります
幸いこの急登樹林帯は涼しくて助かりました
薊畑に着くと展望が開け目指す聖岳も微かに遠望できます
ここでザックをデポする方が多いようですが
私は背中に張り付けたまま登りました

小聖の手前から聖山頂までは痩せ尾根のアップダウンやガレ斜面の
急登が出てきますが息が上がらないようにマイペースで登りました
途中でガスが下からどんどん上がってきましたが
聖岳山頂に着くとガスは足下で止まり遠望ができました

聖の山頂素晴らしいです
南アの南部。。
見てみたかったけど移動時間がかかるので中々その気になりまでんでしたが
このとても深い深い山並みを見ると来て良かったと思いました
達成感ありました
楽しい山旅です!

長い下山では膝を痛めないように丁寧に降りました
無事に下山してきましたが後に残っているのは
別の意味で今回の山歩きよりキツイ6時間のロングドライブが待っています
高速道のSA、PAで何回も休みながら無事帰宅しました

シャワーを浴びて軽い食事をしながらキンキンビールを
一気に2本飲み干すとベッドに沈みました

深い眠りのおかげで朝はシャキッ!!と目が覚めました
さあ今日も元気に仕事ができそうです!!(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4651人

コメント

聖岳、いい感じですね
wazaoさん、はじめまして
私は21日に行きました。聖岳の余韻に浸りながらフォト拝見させていただきました。私が上ったときはガスが取れなかったのですが、富士山も薄っすらと観れたんですね。往復12時間の運転大変お疲れ様でした。
2014/7/24 19:51
ゲスト
ビールがおいしい。
ステキな山行でしたねー。
wazaoさん おはようございます!

往復12時間は、ハードでしたねえ。
ですが、南アルプスの
豪快な景観は圧巻でしたね。
達成感ある山行、
とってもステキです!

次回も、楽しみにしてまーす。
2014/7/25 5:20
遂に聖に進出ですか
wazaoさん、おはようございます!

林道の時間制限が無くなり、アプローチしやすくなった
とは言え、遠いですよね
私の所からでも、中々出向く気が起こりませんから

ところで、西沢度なのですが、丸木橋が架かっていませんでしたか?
例年だと設置されるのですが 籠よりも断然お勧めです

展望は少々残念でしたが、満足されたご様子
遠路遙々での一座上乗せ!感慨深いことでしょう

ハードな山業と過酷な運転
なのに翌日も絶好調ですか!
身体はすっかり出来上がっていますね 羨ましいです
2014/7/25 6:49
Re: 遂に聖に進出ですか
こんにちはtailwindさん

事前のレコチェックでも林道の時間制限がなくなり
アプローチしやすくなったというレコを見ました
時間制限があると行くまでのハードルがより高いですね

それでも平日なのに易老渡や便ヶ島の駐車場は車が20台近くありました
人気があるんですね
南アの魅力は山域と同じで奥が深いようですね
何度か通わないと本当の魅力がわからないかもしれません

西沢度ですが丸木橋ありませんでした
今月のレコで石を飛び越えて渡渉したというのを見ましたので
川上から蛇行する川下まで歩いて渡渉点をチェックしました
水が多く流れも速いので諦めてゴンドラを引っ張りました

山もハードでしたが運転も過酷でした
この山域に通い続けたら体を壊しそうです
次は近くの山を歩きたいです
2014/7/25 12:29
ゴンドラ疲れました
はじめましてhigurasiさん
コメントありがとうございます

Higurasiさんのレコは直近の情報なので大変参考になりました
ありがとうございました

奥聖まで行かれたのですねお疲れさまでした
西沢度の手動ロープウェイは疲れますね
特に帰りはゴンドラが手前にあることを期待しておりましたが
対岸にあるゴンドラを見た時は少しガッカリ
こんなに腕力を使う山歩きも初めてでした

聖岳の山頂ではガスが湧き上がっていましたが
南アルプス南部の山並みを確認することができました

タップリ歩いてタップリ運転して満腹の一日でした
どこかのお山で遭遇できたら楽しいですね
2014/7/25 10:06
豪快な景観
おはようございますeimaさん

南アの南部は登山口に辿り着くまでが大変でした
下栗の里から登山口手前の易老渡までの林道の両側には
崩落した石がゴロゴロしていましたので夜間通行は慎重になりました
一度石に乗り上げて車の腹を擦りました

しかし南ア南部の豪快な景観を山頂で眺めると
頑張って来て良かったと思いました

次回はもう少し近くの山を訪問したいですね
2014/7/25 10:34
標高差2,700!?
wazao さんお疲れさまでした!!

あの山脈の近くまでいらしたのですね!!
あの山脈と言っても聖岳よりも低いんですが、天候が良ければ
聖岳の真ん前です(って言ってしまうとバレちゃいますが )。

しかし聖岳の山容はホントカッコいいですね!
ですが標高差が凄くキツそうです・・・。
まだ僕も今年アルプスは一度も歩いてないから、そろそろ涼しい稜線歩きが
してみたいです・・・。もうしばらくはシットリして暑い空気の息苦しさから
解放されたいです・・。

よし!!今日もあの山脈まで向かってみますか!!
ガソリン満タンに入れて
2014/7/25 22:09
Re: 標高差2,700!?
こんにちはkazuroさん

聖岳は近くで見ると岩々な感じでずっしりとしていて存在感があります
登山口までの移動がかなり大変でしたがその分山頂に立つと
来て良かったと強く感じました

この山の登降は私にはかなり満腹になりました
西沢度の渡渉で丸木橋がなかったのが残念です
手動ゴンドラは疲れた体にかなり堪えました

便ヶ島登山口までの林道の落石の多さが夜間はキモです
帰りは明るかったのでかなり時間短縮して通過できました

ところで聖岳の真ん前の山というとカタカナで書くと○ルヶ岳でしょうか
かなりタフな山のようですね
正解はレコでのお楽しみですね
2014/7/26 11:15
聖岳の山頂ですれ違ったかもしれないです
はじめまして。
レコの時間から、恐らく私が聖岳の山頂から下り始めた時に登ってきた方かな?と思っています。
ロングドライブの上の日帰り登山だったのですね!本当にお疲れ様でした。
2014/7/27 18:33
Re: 聖岳の山頂ですれ違ったかもしれないです
はじめましてmtaka2010さん

コメントありがとうございます
時間を見るとたしかに聖岳山頂ですれ違っているようですね
山頂付近には7〜8人位登山者がいたように思います
テン泊装備の大きいザックのようですが。。。
また何処かで遭遇するかもしれませんね

荒川三山と赤石・聖岳3泊4日の縦走だったようですが
南アルプス南部をタップリと満喫されたご様子で羨ましいです

私は仕事の都合で連休が取れないためいつも日帰り登山です
私の最近の悩みはチャレンジしたい山の殆どが
『移動時間+コースタイム』が24時間を超えてしまうことです

私もいつかテント担いで縦走したいと思っています
2014/7/28 11:31
お疲れ様でした!
こんにちは〜

そちら界隈の山、昨年夏に狙ってたんですが行けずじまいでした。

自分もそのルートのピストンをいつか行きたいと考えてます。

その手動ロープウェーとやらも使ってみたいですね

距離、標高ともにあるタフな山行お疲れ様でした〜
2014/7/28 12:03
Re: お疲れ様でした!
こんにちはdrunkyさん

便ヶ島の登山口まではインターを降りてから予想以上に時間がかかりました
夜間に落石の多い林道通過は慎重になります
いくつかのレコでパンクしたというのを見ました
帰りは明るかったので半分位の時間で通過できました

手動ロープウェイは疲れます
例年は木橋があるそうですが今回はありませんでした
最初のゴンドラ綱引きは歩き始め1時間以内なので目が覚めてシャッキとします
帰りは炎天下での綱引きになりますので汗ダクで目まいがしてきます
2014/7/28 17:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら