記録ID: 4830230
全員に公開
ハイキング
奥秩父
長峰挑戦 拓道橋〜白草の頭〜石丸峠〜雷岩〜裂石
2022年10月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:06
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,957m
- 下り
- 1,688m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:57
距離 20.4km
登り 1,957m
下り 1,699m
16:08
ゴール地点
ヤマレコアプリでログを取りました。
※歩くペース 0.7〜0.8(とても速い)の判定は変です。CTを大幅にオーバーして、かなり遅かったです。ヘトヘトで足が上がらず。
※歩くペース 0.7〜0.8(とても速い)の判定は変です。CTを大幅にオーバーして、かなり遅かったです。ヘトヘトで足が上がらず。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
<車> 清水駐車場(猿橋駅前):500円/日、20台くらい 日曜朝 5:40、ガラガラ 日曜夜 18:05、5割程度 入口にポストがあり、そこに吊り下げられている封筒に停めた位置の番号を丸で囲んで、500円封入してポストに投函する方式です。ストリートビューではわかりませんでしたが、猿橋駅側に小道があり国道20号へ出なくても駅へ直接歩けます。 https://goo.gl/maps/nBKX8uNShrRMm5BY6 <行き> 富士急バス 小菅の湯行き:PASMO・Suica利用可 6:15 営業所前 ⇒ 6:57 拓道橋 拓道橋にバス停留所はありませんが、自由乗降区間ですので運転手さんに頼んで降ろしてもらいました。乗車客2名(すぐ下車したので貸し切り)ガラガラでした。 https://www.fujikyubus.co.jp/regular/#section-3 https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/otsuki/otsuki-kosugenoyu_202204.pdf <帰り> 山梨交通 塩山駅行き:PASMO・Suica利用可 16:43 大菩薩峠登山口 ⇒ 17:06 塩山駅 5分遅れでした。乗車客4名、狙い通りガラガラでした。上日川峠⇔甲斐大和バスは大混雑ですので、混雑嫌いの人はこちらがお勧めです。かなり遠回りになりますが。 http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/daibosatsutoge/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
不明瞭箇所多数あり ・長峰(深城ダム〜石丸峠) 明瞭3割、不明瞭3割、道無し4割といった様相でした。基本尾根筋を外さないように歩きますが、小ピークを下る際に方向を見失う事が2,3箇所ありました。P939は歩いてきた向きに対して、そのまま進みそうになりますが右へ曲がります。ヤマレコの軌跡を見るとやはり皆間違うようで、オレンジのドットがたくさん直進していました。歩いてみて「なるほど。わかりにくい」と実感できました。ヤマレコで計画したルートを頻繁に確認しながら歩きましたが、これが無かったら迷っていたと思います。踏み跡は薄くGPS無しには厳しいコースでした。危険個所としては、終盤の急登前にピークを巻く(トラバースする)箇所がありますが、道幅が狭く急斜面なため滑落しやすい状況でした。このトラバースの最後に倒木も覆いかぶさっていたので、手前で上へ回避しました。ここは滑らないよう特に注意が必要でした。 クマの糞に5回遭遇しました。新しめ(24h以内)に見えるのもあり終止緊張しながら歩きました。この区間5時間、人には誰にも会いませんでした。展望は皆無でした。 ・上日川峠〜裂石 序盤は雰囲気の良い道を行きますが、一旦車道を渡った後からは深くえぐれた窪地を長い事歩きました。湿った土面なので滑らないよう注意が必要です。道は明瞭で迷いません。 ※歩く向き 大菩薩嶺を歩く向きは「雷岩から石丸峠へ」歩くと富士山を見ながらの向きになり眺望がすばらしいです(今回は逆向きでした)。 ※食事の場所 巻き道があるためコースから外れている妙見ノ頭は、眺望も良いのに人も少なくてのんびりできそうです。写真でも触れている親不知ノ頭の北離れ部と合わせて食事には良さそうでした。熊沢山は眺望無しでした。 |
その他周辺情報 | 番屋茶屋 https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190104/19011078/ お蕎麦いただきました。ブドウが小皿に盛られて付いてきました。山梨らしくて嬉しい。美味しかったです。 こちらがバス待ちである事は心得ていて、乗り遅れないよう気を遣ってくれました。 |
写真
感想
石丸峠より深城ダムへ伸びるきれいな尾根。私の持っている山と高原地図2011(古い)にはルートが記載されていませんでした(最近は破線ルートに昇格した模様)。ヤマレコで過去記録を調べると、それなりに歩かれている様子がわかったので、挑戦してみる事にしました。結果は手厳しいものとなりました。技術的な難易度はそれほどでもないものの、踏み跡が無い不安とクマ糞の多さに心身ともに疲労するコースでした。石丸峠以降は普段毛嫌いする人の多さが安堵感となり、好天による絶景にも迎えられ、のびやかなものとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する