ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4830448
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

熊倉山>酉谷山>矢岳>道の駅荒川から1DAY修行ROUND

2022年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
10:10
距離
31.5km
登り
2,742m
下り
2,774m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:18
休憩
1:45
合計
11:03
5:16
9
スタート地点
5:25
5:26
3
5:36
5:39
23
6:02
6:02
13
6:15
6:21
95
7:56
8:09
2
8:11
8:26
20
8:46
8:46
7
8:53
9:01
17
9:18
9:18
18
9:36
9:37
11
9:48
9:48
18
10:06
10:20
18
10:38
10:50
7
10:57
10:58
5
11:03
11:03
33
11:36
11:42
9
11:51
11:51
33
12:24
12:24
4
12:28
12:28
22
12:50
12:58
22
13:20
13:24
37
14:01
14:07
43
14:50
14:50
6
14:56
14:56
32
15:28
15:33
15
15:48
15:48
5
16:06
16:07
4
16:11
16:12
7
16:19
ゴール地点
天候 晴れ、夕方曇り 風弱く最高の登山日和
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道の駅荒川〜水車
 舗装路約1.8km。水車迄、小山ひとつ超える。結構急で汗かく
水車〜熊倉山登山口
 舗装の林道約3km、ギリギリ走れる位の斜度。登山口に着くまでに
 ウォーミングアップは十分
 ちなみに、途中の林道ゲート分岐から行くのが日野コース
 駐車場横の登山口から行くのが城山コース
 コースの名前を憶えておらず、城山コースで行くつもりだったのに
 日のコースの登山口まで行った奴>俺
 完全に予習不足
熊倉山登山口〜熊倉山(城山コース)
 駐車場前のトレイルヘッドから取り付いた後、
 標高差600m程ガッツリ登る・・・特に最初の300mは超急登
熊倉山~1452ピーク
 小ピークのアップダウンの繰り返し
 難路と言う程ではないが、唯一シラカケ岩は登ってしまうと降りられないので
 シラカケ岩の手前から下って岩の周りを時計回りで通過
小黒
 山頂手前の登り・・・道型はほとんどない
 山頂付近の登り・・・かなりエグイ
 ルート複数あり、みん跡は分散していて良く分からない
酉谷山
 踏み跡希薄、かなり急登
 適当に登っても、まぁ、登りなら何とか・・・
酉谷山〜牛首分岐
 毎度おなじみ長沢背稜メインルート
 桟道がそろそろ不安な感じになりつつあるが、危険個所は特にない
 尚、牛首分岐に標識等なし
牛首分岐〜矢岳登山口分岐
 ピンテはあるが、踏み跡はほぼ無い
 まぁ、みん跡見れば迷う事は無い
 牛首の前後、急斜面+岩稜でルート不明瞭
 ホールドはちゃんとあるが、ルーファイ能力は必須
 まぁ、こんな所歩こうと思う人なら問題ないレベル
矢岳登山口分岐〜矢岳
 往復1時間位と思って軽い気持ちで行ったらめっちゃキツイ
 アップダウンの繰り返し、ザレ急斜面、岩場、倒木・・・
 矢岳を踏ませないためのバリケードかと思った
矢岳登山口分岐〜矢岳登山口
 最初は急斜面のトラバース
 踏み跡が浅い上に落ち葉やら倒木やらでかなり歩きにくい
 トラバースの後は谷底を歩くが、ゴロゴロの岩(コケ付)と倒木、
 落ち葉でめっちゃ歩きにくい
 沢沿いの道も基本岩はコケに覆われているので、
 踏むとコケごと滑る
矢岳登山口〜
 ひたすら林道
 前半は砂利道、後半は舗装路
 前半、かなり獣臭が強い場所有

●酉谷避難小屋水場
 750mLのボトルが数秒で一杯になる程度出ていた
 
朝5時過ぎに道の駅あらかわをスタート
スタート時点の写真が無いので、代わりにスタート直後、明け方の武甲山と月(ちょっとブレて半月みたいになってるが三日月だった)
2022年10月23日 05:18撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11
10/23 5:18
朝5時過ぎに道の駅あらかわをスタート
スタート時点の写真が無いので、代わりにスタート直後、明け方の武甲山と月(ちょっとブレて半月みたいになってるが三日月だった)
この橋の所でちょっとウロウロ・・・
道標が隠れていて見えず
2022年10月23日 05:39撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 5:39
この橋の所でちょっとウロウロ・・・
道標が隠れていて見えず
日野コースとの分岐
予定しているルートの名前を憶えておらず、そのままゲートの先の登山道取り付きまで行って引き返してきた・・・
まぁ、日野コースでも良かったのだがw
2022年10月23日 05:57撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
10/23 5:57
日野コースとの分岐
予定しているルートの名前を憶えておらず、そのままゲートの先の登山道取り付きまで行って引き返してきた・・・
まぁ、日野コースでも良かったのだがw
林道三叉路
2022年10月23日 06:11撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
10/23 6:11
林道三叉路
城山コース登山口
駐車場とあるが3,4台で一杯になる広さ
2022年10月23日 06:16撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
10/23 6:16
城山コース登山口
駐車場とあるが3,4台で一杯になる広さ
途中木々の隙間から見えた山々
2022年10月23日 06:23撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
7
10/23 6:23
途中木々の隙間から見えた山々
写真だと伝わら無いが、めっちゃ急登
この時間ですでに滝汗
2022年10月23日 06:37撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
7
10/23 6:37
写真だと伝わら無いが、めっちゃ急登
この時間ですでに滝汗
ちなみに道標のNoは連番で、No1は山頂にある
2022年10月23日 06:55撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
10/23 6:55
ちなみに道標のNoは連番で、No1は山頂にある
ちょっと斜度や緩んでほっとしているが、まだまだ登る
2022年10月23日 07:01撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 7:01
ちょっと斜度や緩んでほっとしているが、まだまだ登る
この後ちょっと下って・・・
2022年10月23日 07:10撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 7:10
この後ちょっと下って・・・
こんな感じの岩稜帯を歩く
2022年10月23日 07:18撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
7
10/23 7:18
こんな感じの岩稜帯を歩く
まだNo5・・・orz
2022年10月23日 07:34撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 7:34
まだNo5・・・orz
大きな岩の横にNo2
2022年10月23日 07:52撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
10/23 7:52
大きな岩の横にNo2
秩父の街
2022年10月23日 08:00撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
10
10/23 8:00
秩父の街
もうちょっとで山頂
2022年10月23日 08:05撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 8:05
もうちょっとで山頂
ようやくNo1
2022年10月23日 08:11撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
7
10/23 8:11
ようやくNo1
熊倉山到着
奥多摩・多摩の100山Comp
2022年10月23日 08:12撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11
10/23 8:12
熊倉山到着
奥多摩・多摩の100山Comp
木々の間から見える山を見ながらおにぎりチャージ。
どの辺の山か全然ピンとこなかったが、長沢山あたりらしい。
裏側から見るとイメージ違うなぁ
2022年10月23日 08:16撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
10
10/23 8:16
木々の間から見える山を見ながらおにぎりチャージ。
どの辺の山か全然ピンとこなかったが、長沢山あたりらしい。
裏側から見るとイメージ違うなぁ
では次に行きますか・・・
「下山路確認、日野コースはUターン」と書いてあります
2022年10月23日 08:28撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 8:28
では次に行きますか・・・
「下山路確認、日野コースはUターン」と書いてあります
良い天気で紅葉も素晴らしい
最高の登山日和
2022年10月23日 08:44撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8
10/23 8:44
良い天気で紅葉も素晴らしい
最高の登山日和
蝉笹山到着
この辺り、標高差はあまり大きくないが、小ピークのアップダウンが続く
2022年10月23日 08:45撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
7
10/23 8:45
蝉笹山到着
この辺り、標高差はあまり大きくないが、小ピークのアップダウンが続く
急坂登り切ったら「シラカケ岩」
2022年10月23日 08:52撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
6
10/23 8:52
急坂登り切ったら「シラカケ岩」
眺望は素晴らしい
2022年10月23日 08:53撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11
10/23 8:53
眺望は素晴らしい
ただ、登ってしまうと降りられない・・・
2022年10月23日 08:54撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8
10/23 8:54
ただ、登ってしまうと降りられない・・・
ちょっと手前で石の下の方まで下り、石の際をトラバースするのが正しいルートっぽい
2022年10月23日 08:59撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
5
10/23 8:59
ちょっと手前で石の下の方まで下り、石の際をトラバースするのが正しいルートっぽい
結構岩々したピークが多い
2022年10月23日 09:05撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
10/23 9:05
結構岩々したピークが多い
檜岳=「ひのきだけ」でいいのかな
つい「ひのきだっか」と読んでしまう
2022年10月23日 09:17撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8
10/23 9:17
檜岳=「ひのきだけ」でいいのかな
つい「ひのきだっか」と読んでしまう
尾根筋の分かり易い道は良いのだが
2022年10月23日 09:25撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 9:25
尾根筋の分かり易い道は良いのだが
だだっ広い所は視界が悪いと詰むな・・・
2022年10月23日 09:34撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
6
10/23 9:34
だだっ広い所は視界が悪いと詰むな・・・
この辺までは良いトレイルだったが・・・
2022年10月23日 09:48撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
10/23 9:48
この辺までは良いトレイルだったが・・・
小黒への急登が始まる
テープはポツポツあるが、踏み跡は無いのと同じ
2022年10月23日 10:02撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
10/23 10:02
小黒への急登が始まる
テープはポツポツあるが、踏み跡は無いのと同じ
山頂付近、複数ルートがあるようでわかりにくかった
2022年10月23日 10:12撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 10:12
山頂付近、複数ルートがあるようでわかりにくかった
小黒到着
後は酉谷山さえ登れば・・・
2022年10月23日 10:13撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
6
10/23 10:13
小黒到着
後は酉谷山さえ登れば・・・
一旦下って100m程登り返す
2022年10月23日 10:24撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
5
10/23 10:24
一旦下って100m程登り返す
酉谷山到着
いつも巻いちゃうので、もしかしたら2回目かも知れない
2022年10月23日 10:39撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11
10/23 10:39
酉谷山到着
いつも巻いちゃうので、もしかしたら2回目かも知れない
本日初の日本一
2022年10月23日 10:40撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
10
10/23 10:40
本日初の日本一
大岳山は分かり易くて好きw
2022年10月23日 10:41撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11
10/23 10:41
大岳山は分かり易くて好きw
みんな大好き、酉谷山避難小屋
誰もいなかったが、昨夜は宿泊者居たのかな
2022年10月23日 11:02撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8
10/23 11:02
みんな大好き、酉谷山避難小屋
誰もいなかったが、昨夜は宿泊者居たのかな
水は750mLのボトルが数秒で一杯になるくらい出ていた
その場で飲んだのでトータル1L程補給
2022年10月23日 11:00撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
10
10/23 11:00
水は750mLのボトルが数秒で一杯になるくらい出ていた
その場で飲んだのでトータル1L程補給
長沢背稜の桟道もそろそろ心配なお年頃?
2022年10月23日 11:13撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
6
10/23 11:13
長沢背稜の桟道もそろそろ心配なお年頃?
牛首分岐
ちなみに標識等皆無。ピンテが一つあるだけ。
ここからUターンで尾根の上に上がる
2022年10月23日 11:18撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 11:18
牛首分岐
ちなみに標識等皆無。ピンテが一つあるだけ。
ここからUターンで尾根の上に上がる
ピンテだけだとわかりにくいが、みん跡併用すれば問題なくルート把握可能
2022年10月23日 11:19撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 11:19
ピンテだけだとわかりにくいが、みん跡併用すれば問題なくルート把握可能
牛首へのルートは結構な岩場あり
ルート分かりにくいのでルーファイ能力必須
ホールドとかちゃんとあるので、ルーファイできれば問題ない
2022年10月23日 11:28撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
7
10/23 11:28
牛首へのルートは結構な岩場あり
ルート分かりにくいのでルーファイ能力必須
ホールドとかちゃんとあるので、ルーファイできれば問題ない
岩場や木の根など、急斜面で滑りやすい状況多数
2022年10月23日 11:35撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
6
10/23 11:35
岩場や木の根など、急斜面で滑りやすい状況多数
牛首到着
結構きつかった
2022年10月23日 11:37撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
7
10/23 11:37
牛首到着
結構きつかった
牛首の先の登りもまた結構えぐい
2022年10月23日 11:42撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
6
10/23 11:42
牛首の先の登りもまた結構えぐい
小黒
2022年10月23日 11:49撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
10/23 11:49
小黒
アップダウンが激しい(斜度が急)
2022年10月23日 11:53撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
10/23 11:53
アップダウンが激しい(斜度が急)
途中ピンテが見えない区間あり
足元は落ち葉しかなく、方向だけ見当付けて進む
2022年10月23日 12:15撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 12:15
途中ピンテが見えない区間あり
足元は落ち葉しかなく、方向だけ見当付けて進む
赤岩の頭到着
2022年10月23日 12:25撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
10/23 12:25
赤岩の頭到着
珍しく道標があると思ったら
矢岳登山口への降下点だった
これまでの状況から、別途矢岳登りに来るのも嫌なので、
今回登っておくことにした
2022年10月23日 12:30撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
5
10/23 12:30
珍しく道標があると思ったら
矢岳登山口への降下点だった
これまでの状況から、別途矢岳登りに来るのも嫌なので、
今回登っておくことにした
イイ感じの尾根だが、ガスったら絶対迷う所
2022年10月23日 12:34撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
5
10/23 12:34
イイ感じの尾根だが、ガスったら絶対迷う所
倒木と急斜面でここ登るの難儀した・・・
登った後は岩場もあり
2022年10月23日 12:44撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
5
10/23 12:44
倒木と急斜面でここ登るの難儀した・・・
登った後は岩場もあり
何とか矢岳到着
ちょっと休憩しながらルート考える
戻って林道歩いた方がイイか
このまま尾根沿いを言った方がイイか・・・
まあ、今回は面倒だが戻って林道で帰ることにする
2022年10月23日 12:51撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8
10/23 12:51
何とか矢岳到着
ちょっと休憩しながらルート考える
戻って林道歩いた方がイイか
このまま尾根沿いを言った方がイイか・・・
まあ、今回は面倒だが戻って林道で帰ることにする
と言う訳で、矢岳登山口分岐まで戻ってきた
2022年10月23日 13:21撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 13:21
と言う訳で、矢岳登山口分岐まで戻ってきた
急斜面のトラバース道
薄い上に落ち葉&倒木あり
2022年10月23日 13:30撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
10/23 13:30
急斜面のトラバース道
薄い上に落ち葉&倒木あり
谷底まで下ると石ゴロゴロ・・・めっちゃ歩きにくい
2022年10月23日 13:39撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 13:39
谷底まで下ると石ゴロゴロ・・・めっちゃ歩きにくい
沢に出たので顔ザブ・・・気持ちいい
2022年10月23日 13:48撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
5
10/23 13:48
沢に出たので顔ザブ・・・気持ちいい
沢の横、かなり高い所を延々トラバース
2022年10月23日 13:58撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
10/23 13:58
沢の横、かなり高い所を延々トラバース
ここが矢岳登山口?
何も表示が無くちょっとウロウロ
2022年10月23日 14:05撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
10/23 14:05
ここが矢岳登山口?
何も表示が無くちょっとウロウロ
幅の広い砂利の林道
2022年10月23日 14:09撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 14:09
幅の広い砂利の林道
朝登った熊倉山~
2022年10月23日 14:15撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
9
10/23 14:15
朝登った熊倉山~
秩父林道と・・・
2022年10月23日 14:22撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 14:22
秩父林道と・・・
造林小屋の看板
2022年10月23日 14:58撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
10/23 14:58
造林小屋の看板
林道の上、岩がオーバーハングしている・・・
と言うより、林道通すのに岩削ったんでしょうね
2022年10月23日 15:13撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
9
10/23 15:13
林道の上、岩がオーバーハングしている・・・
と言うより、林道通すのに岩削ったんでしょうね
トンネルも昔風
2022年10月23日 15:15撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
6
10/23 15:15
トンネルも昔風
一般車通行止め
2022年10月23日 15:18撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 15:18
一般車通行止め
着地
2022年10月23日 15:49撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 15:49
着地
とりあえず駅を目指して・・・
2022年10月23日 15:56撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 15:56
とりあえず駅を目指して・・・
朝通った所に戻ってきた
2022年10月23日 16:07撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
10/23 16:07
朝通った所に戻ってきた
夕方の武甲山
2022年10月23日 16:19撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8
10/23 16:19
夕方の武甲山
今日の相棒
靴は今回初登場のaddidas TERREX AX4 MID
そしてこの先、渋滞の関越道が待っている・・・
2022年10月23日 16:22撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
9
10/23 16:22
今日の相棒
靴は今回初登場のaddidas TERREX AX4 MID
そしてこの先、渋滞の関越道が待っている・・・

装備

個人装備
靴:TERREX AX4 MID GTX(addidas) ザック:Montbell Flat Iron Pack25

感想

丹波の熊倉山は、奥多摩・多摩の100山として認めてくれなかった(当たり前)
丹波の方が標高高いのに・・・w
仕方がないので、秩父の熊倉山を踏んでこよう。
秩父まで行って熊倉山だけと言うのもコスパ悪いので
矢岳もセットにして、酉谷山につなげて来よう。
コース中に「難路」がかなりあって時間が読みにくいが、
まぁ、できるだけ早くスタートして、
最悪途中で打ち切ればいいか・・・

という事で熊倉山を取りに行った
熊倉山は舗装路と登りの林道を1時間程歩き、急登の山道を2時間程、
(*´Д`)ハァハァしながら歩くと到着・・・
正直かなりマゾいルート
ただ、「一般登山道」なので、熊倉山だけなら問題なし
問題は熊倉山~酉谷山間と
牛首分岐から先

熊倉山~酉谷山間は一部踏み跡が薄い所はあるものの
然程難路と言う感じでもなかった
シラカケ岩の通過部分がちょっとわかりにくい程度か・・・
牛首分岐から先、特に牛首前後辺りは
急斜面&岩稜&木の根でちゃんとルーファイできないと危険
矢岳付近もかなり急なアップダウンに加え、岩稜や倒木など
こちらも簡単ではなかった
更に、矢岳登山口分岐から矢岳登山口までのルートは
お世辞にも良い道とは言えず・・・
バリルート慣れしていない方は避けた方が無難

更に最後に林道歩き+舗装路歩きは10km以上
コース全体、どれだけマゾいか・・・
好き好んでこんなルート歩く奴の気が知れんww

お疲れ様でした

K=31.57+27.42+27.74/2
=82.86

水(PET)    0.5L 残:0.5L
水(ボトル) 0.75L 残:0.2L 酉谷避難小屋で1L補給 消費1.55L
スポドリ(ボトル) 0.5L 残:0L
inゼリー      2個 残:0個
おにぎり      2個 残:0個
菓子パン      4個入り:残2個
プロティンバー   3個 残:3個

スタート時ザック重量 6kg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人

コメント

奥多摩・多摩の100山達成おめでとうございます✨
って、フライングしてるからあっという間だったような?!

40枚目の橋、写真で見るたびに怖くて…
これから冬にかけて奥多摩に戻ろうと思っているのに
直らないとこの界隈に挑戦できないのですが💦

一般人にとってのロング&標高差山行、お疲れさまでした〜😊
2022/10/24 22:35
Snufkin1さん
こんばんは
毎度コメントありがとうございます

奥多摩・多摩の100山は、登録時点で残り4座だったので、
折角なら一気にCompしたいと色々妄想しましたが、
柳沢峠から秩父の熊倉山まで一気は、流石に一泊でも少々厳しいかなと・・・
言うまでもなく分けて正解でしたww

酉谷手前の桟道・・・トラバース道じゃなく稜線伝って行く手もありますよ~
ひたすら都県境の標識たどるので、それはそれで分かり易いです

今回のルートは「難路」が半分くらいだったので、流石に色々考えました
車使って早出にするとか、途中の通過時間のリミット決めて、
遅くなったら矢岳はパスするとか・・・
まぁ、舗装路と林道歩きの比率が高かったので
結果暗くなる前に戻れてよかったですが、
正直、もう一度行きたくはないですwww

これからいよいよ低山シーズン、
奥多摩あたりでばったりお会いできると良いですね
2022/10/24 23:03
580さん、こんにちは!
またもやトチ狂ったレコ、ありがたく拝読いたしました。

このルートで日帰りだとかほんと、どうかしてますね。

熊倉山からシラカケ岩は、オクムサ・秩父勢にさんざんけしかけられたこともありましたが、あの辺りの魔境感にびびって手付かずのままニイガタに逃げた次第。

ニイガタでもドM変態ルート探ってるのですが、どこも激ヤブ、激急登、岩場、ヤマビルのルートばかりで、gkbrですの。

そうこう言ってるうちに豪雪がやってくるわけで、冬の間はグンマーとかオクムサ辺りの岩稜帯へひょっこりする機会が増えそうです。
2022/10/25 13:01
kastin52さん
こんばんは
毎度コメントありがとうございます

今回は割とフツーなレコだったと自負しているのですが・・・w

熊倉山までは、貴女にもきっと満足頂けるであろうドMな登りでしたが、
ルート的には牛首・矢岳あたりの方がヤバい感じでしたねぇ・・・
矢岳登山口からの林道も獣臭プンプンするし・・・
確かに魔境な感じでしたわww

激ヤブ、激急登、岩場、ヤマビル、どれもノーサンキューなので、
冬場は穏やかな低山でのんびりハイキングしたいですw
グンマーはちと遠いので、奥武蔵あたりなら「ばったり」もワンチャンあるかも?
2022/10/25 19:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
矢岳〜酉谷山〜熊倉山縦走周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら