ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4831254
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

鬼怒沼湿原〜黒岩山 静かなる山

2022年10月22日(土) ~ 2022年10月23日(日)
 - 拍手
GPS
32:54
距離
31.5km
登り
2,017m
下り
1,995m

コースタイム

1日目
山行
8:13
休憩
0:57
合計
9:10
6:13
55
7:08
7:11
35
7:46
7:46
23
8:09
8:09
13
8:22
8:33
14
8:47
8:53
30
11:21
11:36
15
11:51
11:51
3
11:54
11:54
209
15:23
宿泊地
2日目
山行
9:19
休憩
0:21
合計
9:40
5:25
68
宿泊地
6:33
6:33
28
7:01
7:21
20
7:41
7:42
357
13:39
13:39
8
13:47
13:47
28
14:15
14:15
49
15:04
15:04
1
15:05
ゴール地点
天候 22日 曇のち小雨
23日 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女夫渕温泉跡駐車場 無料 30台〜40台
自販機 トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 日光沢温泉に有ります。
小松湿原水場付近にてテント泊
鬼怒沼山分岐まで危険箇所なし
鬼怒沼山分岐より倒木地帯があります。
コザ池沢 降下分岐先 一部藪漕ぎ
小松湿原水場 細いながら確保できました。
小松湿原水場から黒岩山山頂まで赤布 ピンクリボン多数
コザ池沢降下地点から林道までピンクリボン有り
下って2本の流込みを渡渉 そこから本沢に入らないこと
その他周辺情報 上人一休の湯 700円也
女夫渕駐車場 紅葉が見頃のようです。
2022年10月22日 06:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/22 6:11
女夫渕駐車場 紅葉が見頃のようです。
綺麗なトイレ
2022年10月22日 06:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 6:11
綺麗なトイレ
こちらはバスの回転場
2022年10月22日 06:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 6:12
こちらはバスの回転場
紅葉の狂宴 三音渕が女夫渕になったらしいです。
2022年10月22日 06:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/22 6:13
紅葉の狂宴 三音渕が女夫渕になったらしいです。
2022年10月22日 06:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 6:14
鬼怒の中将乙姫橋 機織姫伝説
機織姫=中将姫 なのでしょうね
橋のネーミングがいい
2022年10月22日 06:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 6:27
鬼怒の中将乙姫橋 機織姫伝説
機織姫=中将姫 なのでしょうね
橋のネーミングがいい
朝日を浴びて・・
とはいかず
2022年10月22日 06:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 6:28
朝日を浴びて・・
とはいかず
むさ苦しい男が
薄曇りの中 写真など撮っている
映えない
2022年10月22日 06:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 6:30
むさ苦しい男が
薄曇りの中 写真など撮っている
映えない
秋真っ只中
2022年10月22日 06:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 6:47
秋真っ只中
進んでゆくnabeさん
ルンルン♪
2022年10月22日 06:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 6:47
進んでゆくnabeさん
ルンルン♪
序盤からそんなに写真ばかり・・
2022年10月22日 06:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 6:49
序盤からそんなに写真ばかり・・
コザ池沢出合の滝
この上にコザ池沢の滝があり
奥鬼怒の奥入瀬と言われてます。
2022年10月22日 07:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 7:10
コザ池沢出合の滝
この上にコザ池沢の滝があり
奥鬼怒の奥入瀬と言われてます。
おお〜
またパチリ
2022年10月22日 07:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 7:13
おお〜
またパチリ
野湯(硫黄)の匂いと紅葉
2022年10月22日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 7:22
野湯(硫黄)の匂いと紅葉
足が止まります。
2022年10月22日 07:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 7:24
足が止まります。
八丁の湯到着
2022年10月22日 07:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 7:45
八丁の湯到着
2022年10月22日 07:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 7:47
8時前で気温は8℃
2022年10月22日 07:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 7:54
8時前で気温は8℃
加仁湯到着
2022年10月22日 08:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 8:06
加仁湯到着
2022年10月22日 08:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 8:06
いつか泊まりたい。
2022年10月22日 08:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 8:08
いつか泊まりたい。
産卵前のニッコウイワナ
歩道から確認できました。
2022年10月22日 08:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 8:18
産卵前のニッコウイワナ
歩道から確認できました。
色彩に圧倒されました
2022年10月22日 08:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 8:19
色彩に圧倒されました
2022年10月22日 08:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/22 8:20
日光沢ノ滝
2022年10月22日 08:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 8:22
日光沢ノ滝
日光澤温泉到着
2022年10月22日 08:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 8:26
日光澤温泉到着
良い雰囲気
2022年10月22日 08:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 8:27
良い雰囲気
登山ポスト
2022年10月22日 08:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 8:27
登山ポスト
いけねぇ〜
手ぬぐい買うの忘れた〜
2022年10月22日 08:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 8:30
いけねぇ〜
手ぬぐい買うの忘れた〜
2022年10月22日 08:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 8:33
大物いるんだろうな〜
2022年10月22日 08:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 8:41
大物いるんだろうな〜
足がまた止まる 
バランス崩して手をついて腕時計のピンが飛ぶ
背負ってるものを忘れる位 綺麗
2022年10月22日 09:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 9:01
足がまた止まる 
バランス崩して手をついて腕時計のピンが飛ぶ
背負ってるものを忘れる位 綺麗
グロ注意 オビヤスデ
草食系です。
潰さなければ匂いも毒もありません。
2022年10月22日 09:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 9:13
グロ注意 オビヤスデ
草食系です。
潰さなければ匂いも毒もありません。
オロ(日陰)
2022年10月22日 09:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 9:29
オロ(日陰)
オロオソロシノ滝
2022年10月22日 09:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 9:31
オロオソロシノ滝
ケータイ
掛かってこなくていい業務連絡しかこないので
うーむ(kyo)
2022年10月22日 10:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 10:06
ケータイ
掛かってこなくていい業務連絡しかこないので
うーむ(kyo)
2022年10月22日 10:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 10:31
奥鬼怒が凝縮
2022年10月22日 10:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 10:32
奥鬼怒が凝縮
nabeのこしかけ 帰路 道路のふちを歩いていた野生の猿に「nabeさん、そっちいったら危ない」って
車の中で叫んだkyoさん、助手席にいるのは誰? 一生忘れない 
2022年10月22日 10:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 10:47
nabeのこしかけ 帰路 道路のふちを歩いていた野生の猿に「nabeさん、そっちいったら危ない」って
車の中で叫んだkyoさん、助手席にいるのは誰? 一生忘れない 
以外と沼まで長い
2022年10月22日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 10:54
以外と沼まで長い
2022年10月22日 11:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 11:01
もう少しでパラダイス
2022年10月22日 11:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 11:19
もう少しでパラダイス
鳥のマークが可愛い。
2022年10月22日 11:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 11:20
鳥のマークが可愛い。
久しぶりの再会
青空だったらな〜
2022年10月22日 11:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 11:21
久しぶりの再会
青空だったらな〜
ここには、湧水はないとか
2022年10月22日 11:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/22 11:29
ここには、湧水はないとか
一緒に登った鳳凰から、ちょうど13年経ちました。
あっという間に山男になっちゃいましたね〜
2022年10月22日 11:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 11:41
一緒に登った鳳凰から、ちょうど13年経ちました。
あっという間に山男になっちゃいましたね〜
白根が映える
2022年10月22日 11:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 11:44
白根が映える
根名草山
2022年10月22日 11:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/22 11:45
根名草山
2022年10月22日 11:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 11:45
金沼
2022年10月22日 11:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/22 11:46
金沼
池塘の一つ一つ 水質が違うらしい
2022年10月22日 11:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 11:47
池塘の一つ一つ 水質が違うらしい
燧ケ岳
2022年10月22日 11:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 11:49
燧ケ岳
2022年10月22日 11:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 11:51
ここが一番好き
2022年10月22日 11:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 11:53
ここが一番好き
コブ
2022年10月22日 12:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 12:08
コブ
鬼怒沼山入口
2022年10月22日 12:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 12:34
鬼怒沼山入口
倒木もまだ序の口
2022年10月22日 12:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 12:57
倒木もまだ序の口
コザ池沢降下分岐
2022年10月22日 13:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 13:07
コザ池沢降下分岐
目印がたくさんあります。
2022年10月22日 13:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 13:07
目印がたくさんあります。
コザ池沢降下分岐の先の
ちょっとした藪漕ぎ
2022年10月22日 13:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 13:21
コザ池沢降下分岐の先の
ちょっとした藪漕ぎ
開けて女峰山
携帯がつながります。
2022年10月22日 13:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 13:41
開けて女峰山
携帯がつながります。
倒木祭り開始
2022年10月22日 14:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 14:19
倒木祭り開始
はいつくばったり、跨いだり
大型ザック降ろさず通過できる程度です。 
しかし、体力消耗
2022年10月22日 14:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 14:36
はいつくばったり、跨いだり
大型ザック降ろさず通過できる程度です。 
しかし、体力消耗
水場は左下にあります。
水場手前の倒木が一番手強かった気がします。
2022年10月22日 14:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/22 14:48
水場は左下にあります。
水場手前の倒木が一番手強かった気がします。
ここをキャンプ地とする!

みぞれ交じりの小雨が降ってきました。
2022年10月22日 15:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/22 15:13
ここをキャンプ地とする!

みぞれ交じりの小雨が降ってきました。
贅沢に天幕2張り
地形はどうあれ 北枕は必ず避ける 
ジジイの山中徘徊
2022年10月22日 18:41撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 18:41
贅沢に天幕2張り
地形はどうあれ 北枕は必ず避ける 
ジジイの山中徘徊
夕方には雨が上がり 西の空が綺麗でした。
2022年10月23日 05:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 5:53
夕方には雨が上がり 西の空が綺麗でした。
2022年10月23日 06:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 6:24
アバウトな時間表示
これもまた味がある。
2022年10月23日 06:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 6:24
アバウトな時間表示
これもまた味がある。
2022年10月23日 06:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 6:41
ここを抜けると 山頂はすぐ
2022年10月23日 06:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 6:55
ここを抜けると 山頂はすぐ
2022年10月23日 06:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 6:59
黒岩山 二等三角点 点名「黒岩山」
2022年10月23日 07:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 7:01
黒岩山 二等三角点 点名「黒岩山」
2022年10月23日 07:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 7:01
尾瀬方面はガスで展望きかず。
2022年10月23日 07:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 7:01
尾瀬方面はガスで展望きかず。
山頂表示 味があります。
2022年10月23日 07:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 7:03
山頂表示 味があります。
2022年10月23日 07:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 7:06
2022年10月23日 07:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 7:11
2022年10月23日 07:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 7:17
2022年10月23日 10:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 10:09
女峰山 
2022年10月23日 10:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 10:11
女峰山 
コザ池沢に下っていきます。
急降下開始
2022年10月23日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 10:47
コザ池沢に下っていきます。
急降下開始
小さな沢を二つ渡ります。
本沢に降りず トラバース
2022年10月23日 10:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 10:53
小さな沢を二つ渡ります。
本沢に降りず トラバース
ここから沢本筋におります。
2022年10月23日 11:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 11:02
ここから沢本筋におります。
ピンクリボン多数
2022年10月23日 11:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 11:03
ピンクリボン多数
堰堤まで伏流 
難なく歩けます。
2022年10月23日 11:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 11:17
堰堤まで伏流 
難なく歩けます。
2022年10月23日 11:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 11:29
2022年10月23日 11:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 11:31
お助けロープ
2022年10月23日 11:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/23 11:31
お助けロープ
ありがたや〜
2022年10月23日 11:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 11:32
ありがたや〜
2022年10月23日 11:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 11:35
堰堤すぎるとすぐ林道
2022年10月23日 11:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 11:38
堰堤すぎるとすぐ林道
奥鬼怒トンネル
2022年10月23日 11:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 11:39
奥鬼怒トンネル
2022年10月23日 11:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 11:40
トンネルの左側にでます。
2022年10月23日 11:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 11:40
トンネルの左側にでます。
対岸の紅葉を見ながら林道歩き
2022年10月23日 11:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 11:44
対岸の紅葉を見ながら林道歩き
2022年10月23日 11:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 11:46
2022年10月23日 11:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 11:47
2022年10月23日 12:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 12:28
2022年10月23日 12:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 12:46
ヘアピンカーブで珈琲ブレイク
nabeさんに乾燥芋いただきました
繊維質摂れるしパワー出るし山でおすすめ
因みに茨城名産です
2022年10月23日 12:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 12:58
ヘアピンカーブで珈琲ブレイク
nabeさんに乾燥芋いただきました
繊維質摂れるしパワー出るし山でおすすめ
因みに茨城名産です
2022年10月23日 13:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/23 13:16
トンネルをくぐると
2022年10月23日 13:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 13:28
トンネルをくぐると
加仁湯がみえてきます。
2022年10月23日 13:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 13:35
加仁湯がみえてきます。
八丁の湯方面
2022年10月23日 13:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 13:36
八丁の湯方面
短かった2日間
終わっちまったか〜
2022年10月23日 14:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 14:45
短かった2日間
終わっちまったか〜
偉そうに写真など撮っていますが腕はありません
平凡な写真量産中
2022年10月23日 14:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 14:47
偉そうに写真など撮っていますが腕はありません
平凡な写真量産中
ここまでくれば・・
2022年10月23日 14:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 14:48
ここまでくれば・・
いやいや 最後の登りが待ってました。
2022年10月23日 14:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/23 14:49
いやいや 最後の登りが待ってました。
お疲れ様。
2022年10月23日 15:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 15:02
お疲れ様。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

6年前に平標・仙ノ倉でお世話になった ichigeさんのメモリアルレコに触発され
相棒と黒岩山に行ってきました。
前泊し、日帰りを考えましたが、今回は のんびり山中で一泊することにしました。
鬼怒沼巡視小屋は緊急時のみ使用可の為、小松湿原水場の平坦地に天幕を張りました。
使用禁止の小屋に泊まるか、指定地以外で天幕張るか 意見が分かれるところですが、
そこは おおらかに見て下さい。
水場の音と風の音 そして鹿の鳴き声… 静かなひとときを過ごすことができました。
黒岩山からの展望は、ガスでイマイチでしたが
次に来る時は 大清水からアプローチしたいと思いました。



急ブレーキが多かった今回の登山
日光市の一般道でタヌキに飛び出され(間一髪セーフ)
湯西川に入ると鹿さん達に進路を阻まれ、登山では倒木祭りに急ブレーキ、などなど。

紅葉はドンピシャ、で、ホントの急ブレーキの犯人は綺麗な紅葉、というオチの今回の山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

お二人様、こんばんは。
お久しぶりです。静かな山旅楽しめて良かったですね。日常を忘れるような雰囲気ですよね・・・
私たちは体力が無いので豪華に加仁湯に二泊もして(笑)(笑)(笑)栃木百名山の最後を〆ました。
紅葉が調度見ごろで綺麗でしたね。小松湿原の水場の水がとても美味しかったのを思い出しました。お疲れ様でした!
2022/10/26 20:31
ichigeさん,ご無沙汰しております。
先ずは、栃木100完登 お疲れ様でした。ichigeさんの山活には、ただただ敬服するばかりです。
私共は、相変わらずのデコボココンビでやっています。 静かな山と言いながら 天幕脇でメスを呼ぶ牡鹿の声に多少キレ気味でしたcoldsweats01 
これからもレコを楽しみに 拝見させていただきます。また、何処かの山でお目にかかれればと存じます。  
2022/10/26 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら