ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483622
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

なが〜〜い御殿場ルートで、富士山(御殿場口新五合目から日帰りピストン)

2014年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.6km
登り
2,412m
下り
2,390m

コースタイム

4:22御殿場口新五合目−5:14次郎坊−6:23新六合目6:32−7:55赤岩八合館8:01−8:51御殿場ルート頂上(郵便物の用意・お鉢巡り・お土産見物など)10:58−12:06宝永山山頂−12:28次郎坊−12:49御殿場口新五合目
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御殿場口新五合目第三駐車場(無料)に停めさせていただきました。
朝4時頃到着時、第一駐車場は閉鎖中、第二駐車場はほぼ満車のようでした。
コース状況/
危険箇所等
剣ヶ峰直下の馬の背は特に下る時に注意が必要です。それ以外は危険個所は無いと思います。
視界が悪い時・夜間は登山道と下山道を間違えないようにしましょう。
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
今日は御殿場ルートで標高差約2300m登ります。ここから気合を入れてスタート!
2014年07月26日 04:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/26 4:22
今日は御殿場ルートで標高差約2300m登ります。ここから気合を入れてスタート!
少し歩くと大石茶屋を通過。ここは左の登山道へ。
2014年07月26日 04:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/26 4:33
少し歩くと大石茶屋を通過。ここは左の登山道へ。
歩き始めて20分程経過。双子山(1929mと1804m)がまだ上に見えています。
2014年07月26日 04:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/26 4:41
歩き始めて20分程経過。双子山(1929mと1804m)がまだ上に見えています。
前回(3年前)は御殿場ルート頂上まで4時間33分かかりました。今回はどの位かかるのでしょうか?
(前回よりは早く登りたい・・・。)
2014年07月26日 04:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/26 4:43
前回(3年前)は御殿場ルート頂上まで4時間33分かかりました。今回はどの位かかるのでしょうか?
(前回よりは早く登りたい・・・。)
途中、何気なく丹沢方面に目を向けると、ちょうど朝日が昇ってくるところでした。
2014年07月26日 04:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/26 4:53
途中、何気なく丹沢方面に目を向けると、ちょうど朝日が昇ってくるところでした。
富士山が赤く染まってきましたよ〜!!
2014年07月26日 04:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/26 4:56
富士山が赤く染まってきましたよ〜!!
気持ちのいい朝ですねぇ〜!
2014年07月26日 05:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/26 5:00
気持ちのいい朝ですねぇ〜!
すばらしい!
もうこれで満足です!?
2014年07月26日 05:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/26 5:00
すばらしい!
もうこれで満足です!?
美しい日の出を見れたので、ガンバって頂上を目指しましょう!今日は天気に期待が持てそうです。
2014年07月26日 05:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/26 5:14
美しい日の出を見れたので、ガンバって頂上を目指しましょう!今日は天気に期待が持てそうです。
御殿場ルートは空いてていいですねぇ〜。
2014年07月26日 05:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/26 5:17
御殿場ルートは空いてていいですねぇ〜。
距離が長いですが・・・。あと標高差1776m!
(やっと須走口五合目と同じ標高です。)
2014年07月26日 05:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/26 5:21
距離が長いですが・・・。あと標高差1776m!
(やっと須走口五合目と同じ標高です。)
新六号目に到着。今日は日差しが強く、たまらずここで一息入れました。
2014年07月26日 06:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/26 6:23
新六号目に到着。今日は日差しが強く、たまらずここで一息入れました。
ジグザグ道を登り続け、気付けば宝永山よりも高い所まで来ていました。(時間と体力に余裕があったら後で立ち寄りましょう。)
2014年07月26日 06:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/26 6:57
ジグザグ道を登り続け、気付けば宝永山よりも高い所まで来ていました。(時間と体力に余裕があったら後で立ち寄りましょう。)
あと標高差776m。
2014年07月26日 07:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/26 7:18
あと標高差776m。
足元にはイワツメクサ?がきれいに咲いていました。
2014年07月26日 07:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/26 7:41
足元にはイワツメクサ?がきれいに咲いていました。
この辺りから徐々に足取りが重くなり・・・。
2014年07月26日 07:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/26 7:45
この辺りから徐々に足取りが重くなり・・・。
頂上で飲もうと思っていた炭酸飲料をここで消費。おかげで足取りも回復しました!
2014年07月26日 08:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/26 8:01
頂上で飲もうと思っていた炭酸飲料をここで消費。おかげで足取りも回復しました!
2014年07月26日 08:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/26 8:14
最後の急登を登りきると・・・。
2014年07月26日 08:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/26 8:50
最後の急登を登りきると・・・。
やっと御殿場ルート頂上到着です。長かった〜。
2014年07月26日 08:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/26 8:51
やっと御殿場ルート頂上到着です。長かった〜。
さぁ〜、やることはやったし(?)あとは郵便局に寄ってハガキを投函して、御鉢巡りをしながらバッジを買いに行きましょう。
2014年07月26日 09:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/26 9:18
さぁ〜、やることはやったし(?)あとは郵便局に寄ってハガキを投函して、御鉢巡りをしながらバッジを買いに行きましょう。
宝永火口と・・・。
2014年07月26日 09:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/26 9:24
宝永火口と・・・。
久しぶりに見る富士山頂の火口。すばらしい。
2014年07月26日 09:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/26 9:26
久しぶりに見る富士山頂の火口。すばらしい。
吉田ルート頂上までやってきました。今日は八ヶ岳が見えていますね。
2014年07月26日 09:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/26 9:33
吉田ルート頂上までやってきました。今日は八ヶ岳が見えていますね。
2014年07月26日 10:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/26 10:01
2014年07月26日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/26 10:07
2014年07月26日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/26 10:15
展望スポットからは雲海に浮かぶ南アルプス。
2014年07月26日 10:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/26 10:21
展望スポットからは雲海に浮かぶ南アルプス。
鳳凰三山と甲斐駒アップ。
2014年07月26日 10:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/26 10:22
鳳凰三山と甲斐駒アップ。
白峰三山(右から北岳・間ノ岳・農鳥岳)アップ。
(先月北岳で出会ったオスの雷鳥さん元気かなぁ〜?)
2014年07月26日 10:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/26 10:22
白峰三山(右から北岳・間ノ岳・農鳥岳)アップ。
(先月北岳で出会ったオスの雷鳥さん元気かなぁ〜?)
天気が良い日にいつか再訪したい塩見岳アップ。
2014年07月26日 10:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
7/26 10:22
天気が良い日にいつか再訪したい塩見岳アップ。
日帰りメインの自分には憧れの地?こちらは泊りじゃないと無理そうですね。(いつになることやら・・・。)
2014年07月26日 10:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/26 10:22
日帰りメインの自分には憧れの地?こちらは泊りじゃないと無理そうですね。(いつになることやら・・・。)
2014年07月26日 10:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/26 10:23
2014年07月26日 10:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/26 10:24
剣ヶ峰直下にはまだこれだけの雪が残っていました。(去年5月、ここをビビりながら通過したのがなつかしい。)
2014年07月26日 10:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/26 10:28
剣ヶ峰直下にはまだこれだけの雪が残っていました。(去年5月、ここをビビりながら通過したのがなつかしい。)
2014年07月26日 10:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/26 10:30
とりあえず日本で一番標高が高い所にタッチ。
2014年07月26日 10:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/26 10:32
とりあえず日本で一番標高が高い所にタッチ。
2014年07月26日 10:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/26 10:35
2014年07月26日 10:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/26 10:43
富士宮ルート頂上の浅間大社奥宮は建て替え?作業中でした。
2014年07月26日 10:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/26 10:55
富士宮ルート頂上の浅間大社奥宮は建て替え?作業中でした。
それではしばしの「天空散歩」を楽しんだので、気をつけて帰りましょう。
2014年07月26日 10:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/26 10:58
それではしばしの「天空散歩」を楽しんだので、気をつけて帰りましょう。
2014年07月26日 11:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/26 11:13
下りは早いですね。どんどん山頂が遠くなってゆきます。
2014年07月26日 11:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/26 11:44
下りは早いですね。どんどん山頂が遠くなってゆきます。
時間と体力に余裕があったので、宝永山に寄っていきます。
2014年07月26日 11:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/26 11:56
時間と体力に余裕があったので、宝永山に寄っていきます。
お〜、何度見てもすごいスケール!
2014年07月26日 11:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/26 11:58
お〜、何度見てもすごいスケール!
2014年07月26日 11:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/26 11:59
程なくして宝永山山頂に到着。(反対側の伊豆半島方面は残念ながら厚い雲の下で何も見えず・・・。)
2014年07月26日 12:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/26 12:06
程なくして宝永山山頂に到着。(反対側の伊豆半島方面は残念ながら厚い雲の下で何も見えず・・・。)
分岐まで戻り、あとは走って帰るだけ。
2014年07月26日 12:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/26 12:13
分岐まで戻り、あとは走って帰るだけ。
途中、霧の中を走り・・・。
2014年07月26日 12:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/26 12:20
途中、霧の中を走り・・・。
どんどん標高を下げて・・・。
2014年07月26日 12:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/26 12:26
どんどん標高を下げて・・・。
あっという間に大石茶屋に到着。(次回は日本中が見える超快晴の日に訪れたいと思います。)
2014年07月26日 12:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/26 12:43
あっという間に大石茶屋に到着。(次回は日本中が見える超快晴の日に訪れたいと思います。)
そして無事下山。お疲れ様でした。
2014年07月26日 12:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/26 12:49
そして無事下山。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今回はマイカー規制のない御殿場ルートで富士山を訪れました。残雪期に一度登りたかったのですが、他の山に浮気してしまい(失礼!)登らず仕舞いになっていました。登山道に雪はありませんが、自宅から一番近い3000m峰。猛暑が続く今日この頃、涼しさを求めて訪れることにしました。しかも御殿場ルートは主要4ルート中、一番標高差のあるルート。この夏か秋の日帰り遠征に向けて体力作りをしようと思いこのルートを選択しました。(心の中の独り言では扇沢から鹿島槍日帰りピストン。ボソッ・・・)
今日は美しい日の出を見れたのは良かったのですが、山頂郵便局の温度計は24℃を指していました。首の後ろに日焼け止めを塗るのを忘れたため現在ヒリヒリ感が始まっております。道中も非常に暑く、「涼」を求めて来たのですが少々期待ハズレになってしまいました。(山価格の飲み物もたくさん飲んだし!)
しかし思っていたよりも天気が良く、先月訪れた北岳を始め、南アルプスや八ヶ岳を見ることができて満足のゆく山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1440人

コメント

お疲れ様でした!
hajime1106さんお疲れ様でした。日本一の富士山を御殿場口より4時間半で登頂さすがでございます。CTは登りだけでも8時間〜9時間ですよね?のところ全行程で8〜9時間!お天気もよく南アルプスの山々も見れたようでなによりです。山頂から出した手紙はお子さん宛て?自分?まあまあ内緒ですね。。 自分も6月の富士山で帽子ではなくバンダナを頭に巻いて行動してたらまあクッキリとおでこに雪焼け跡でした 楽しい山行の証ですね。 鹿島槍を計画中との事ですのでお気をつけて下さいね 爺ヶ岳を通過するとき自分が爺さんだと思っていると・・爺さんになってしまい足取りが。。。あっ!嘘です。思い付きです。 楽しい稜線歩き満喫してきてくださいね。 行きたいですねそちら方面、映画「春を背負って」を見て扇沢から文明の利器で立山とか行きたくなってますもん
2014/7/27 10:10
Re: お疲れ様でした!
irukamokoさん、コメントありがとうございます。hajime1106です。クッキリとおでこに雪焼け跡 ご家族・勤め先のご同僚に笑われなかったでしょうか 当初富士山山行の予定は無かったのですが急遽時間が空いたので行ってきました。実は11月末にマラソン大会(無謀にもフル!)を控えているのですが、平地では暑さのためまともにトレーニングできないと思い御殿場ルートを選択しました。(走ったのは大砂走だけですが
手紙は4枚セットのものを購入しました。家族・実家・嫁の実家・・・。仕方ないので4枚目は自分に送っちゃいました
鹿島槍の件は扇沢の駐車場事情を良く調べてからにしてみます。かなりの混雑ぶりのようですので。それでは〜。
2014/7/27 16:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら