ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 48384
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳

2004年09月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
usagi2kame その他1人
GPS
07:00
距離
6.5km
登り
697m
下り
1,347m

コースタイム

7:25天神峠-10:00オキの耳10:10-14:30マチガ沢出合
天候 1日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2004年09月の天気図
アクセス
天神峠(リフトの山頂駅)からの 谷川岳。
これから歩くコースが見える。
2004年09月12日 07:25撮影 by  DMC-F1, Panasonic
9/12 7:25
天神峠(リフトの山頂駅)からの 谷川岳。
これから歩くコースが見える。
右手の、オジカ沢ノ頭。雲海が素晴らしい
2004年09月12日 08:19撮影 by  DMC-F1, Panasonic
9/12 8:19
右手の、オジカ沢ノ頭。雲海が素晴らしい
歩いてきた道。まるで、雲に浮かぶ島の様・・・
2004年09月12日 09:08撮影 by  DMC-F1, Panasonic
9/12 9:08
歩いてきた道。まるで、雲に浮かぶ島の様・・・
2004年09月12日 09:28撮影 by  DMC-F1, Panasonic
9/12 9:28
トマの耳からオジカ沢ノ頭方向の稜線。いつか歩いてみたい。
2004年09月12日 09:45撮影 by  DMC-F1, Panasonic
9/12 9:45
トマの耳からオジカ沢ノ頭方向の稜線。いつか歩いてみたい。
オキの耳からトマの耳を見る。
2004年09月12日 09:59撮影 by  DMC-F1, Panasonic
9/12 9:59
オキの耳からトマの耳を見る。
下山に使った、西黒尾根・・・
2004年09月12日 10:41撮影 by  DMC-F1, Panasonic
9/12 10:41
下山に使った、西黒尾根・・・
撮影機器:

感想

●天神尾根
リフト山頂駅(天神峠)からは見事な谷川岳が観望できる。素晴らしい眺めである。
またこれからあの山頂まで登るのが不可能と思えるぐらい、雄大で遠く・高く見える。
この景色だけでも天神峠に登る価値はある。

歩行は快適である。道幅も十分あり景色も十分楽しめる。
熊穴沢避難小屋以降は、傾斜がきつくなり休み休みの歩行であるが、快晴と雲海を伴った素晴らしい景色が癒してくれる。
右に朝日岳・武尊岳。左に平標山に続く尾根。後ろは今来た天神尾根 すべて雲海に浮かぶ島の様である。至福のパノラマである。
常連さんからも、こんなに素晴らしい雲海は珍しい。超ラッキーとのことである。
肩の小屋に近づくと階段状に整備された幅の広い道となる。
そうそう、抜きつ抜かれつした登山者に谷川岳登山3000回を目指しているツワモノがいた。確かに価値ある山だか3000回とはどのようにすると達成できるのだろう??。年100回登っても30年かかる事になる・・・。
このツワモノをはじめ、谷川岳には何回も登っている登山家が多かった。皆惚れ込んでしまうのだ、すごい。
肩の小屋でチョット休憩。
谷川岳山頂の反対側平標山に続く尾根は鋭く尖った一本道(ナイフリッジ)でとても美しくとても怖そう。想像するだけでチビリってしまう。
こうもしていると目の前にそびえるトマの耳に雲が増えてきた。曇っては一大事と休憩を切り上げて登りだした。

●トマの耳 9:30
目標が見えていると力が湧いてくる。難なく第1頂上トマの耳に到着した。
さすがにアルペンムードたっぷり、周りの山々が自然のままの雄大な風景(町並みやスキー場がない)で磐梯山よりも格が上である。2000m未満とはとても思えない雰囲気である。
食事をとりつつ隣の人と話をする。その人も1年前から登山を始めた。前に槍ヶ岳と北穂高に登ったが槍より谷川岳のが難しい。と言っていた。本当かな?。
上高地からならそうなのかも知れない。私は、上高地方向は駆け下りただけなので・・・。
しばらく登頂を満喫していると、中年おばさん団体が追いついて来た。いやいやこれまでの雰囲気が激変。恐ろしい生物である。
逃げるように第2の頂上オキの耳に向かった。

●オキの耳 10:10
トマからオキまでは弓の弧のような稜線である。途中のコルに見晴台があるがそこはチビリまくる絶壁の頂上。写真は撮ったがその迫力は現場に行かないと・・・
オキの耳も爽快である。さらに先に同じ高さのピークがあるがあれはノゾキと言うらしい?。ここからは、一の倉の岩壁が見えるとのこと。知ってれば行ったのに・・・
この頃になると下界を封じていた厚い雲海が解け出しまた違った遠景を楽しませてくれる。岐路は西黒尾根を土合まで下降する計画なのでこのタイミングでの雲海解消は我々の希望通りである。ここまでは想像以上素晴らしい山行であった・・?
またもや楽園荒しのオバン集団がオキに迫ってきたので帰路に入った。

●西黒尾根
下山は西黒尾根を土合まで下降する。ロープーウェイで上がった分も下降することになるが下りなのでたかをくくっていた・・・。磐梯山の爆裂火口下降の経験もあるし・・・
チョット道を迷いながらも尾根に入る。いきなり急な岩場である。両手両足を使ってのカメ歩行混じりで下りてゆく。
右手の天神尾根をみるとかなりの登山者が列を作って登っている。山頂でのオバン軍団がかわいく見えるぐらいの人数である。
毎度の事ながら登山は朝一勝負である。
30分も降りて山岳指導員なる方にすれ違った。「まだ山の上層部、下山の始まり。7/25にも滑落による死者も出ているので注意して下るように」との事であった。確かに踏み外すと奈落の底と言う場所が点在している。
とても中級登山道とは思えない急な岩場続き、コースも何通りもあり選択に迷うこともある。傾斜も40度ぐらいはあるし、両サイドは切り立った絶壁であるあまり近づきたくはない。
何とか1時間?かけて ラクダのコルに到着した。日射も厳しくかなり疲れてきた。降りてきた道を見ると遥かな絶壁。これを登る人に尊敬である。
コルからは引き続き西黒尾根に進む道と左に折れ巌剛新道に行く道に分かれる。
コルで休んでいた中年の女性から「ずいぶん軽装だね。谷川岳もハイキングコースになってしまったのかね」との嘆きのような話を伺った。
これでも以前に比べikuはまともな格好になっているのに・・・
どちらの道に進むかその女性に聞くと「どちらかと言うと巌剛新道のが楽。しかし、鎖場は新道にもある。十分休憩してゆっくり下山した方が良い」

●厳剛新道
アドバイスに従い小休止のあと左の巌剛新道に入った。この時はかなり疲れ、土合までの遠さに飽き飽きしていた。
新道に入ると景色は一変し、日陰で樹木があり、そして足場の岩が濡れてツルツルである。山陰で日射が届かないのである。
日射が無いのは喜ばしが、地面のツルツルにはかなり神経と体力を使う。勾配もかなり急である。
途中3箇所の鎖場と1箇所の梯子場もある。難易度は西黒尾根と変わらないかと思った。しいて言えば歩く距離は短いが・・
急な岩場の下り坂は、かなり体力を消耗する。登りとまったく変わらないと思う。多くの場所で4足?歩行で下降したが、行けども行けども出口が見えずである。
2/3ぐらい降りた頃、左足のヒザが全然言うことを利かなくなってしまった。ヒザを曲げた状態を保つことが出できないのである。本当に身体障害者やお年寄りの気持ちが良く分かる気がした。立っている時もフラツキ、歩くたびに転びそうになる。
以降は服もドロドロ、這いずりながら必死で降りてきた。
山は途中giveupができない。自力で完結しなくてはならない。これが登山家のプライドだし、山の恐怖でもある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら