ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484317
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山―初めての富士宮ルート。白山岳と宝永山も満喫。

2014年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
1,554m
下り
1,544m

コースタイム

富士宮五合目05:30
富士宮口山頂(駒ヶ岳)09:50/11:00
剣ヶ峰11:05/11:35
白山岳12:15/12:25
御殿場口山頂13:45
宝永山15:35/15:50
富士宮口五合目16:50
天候
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
往路:
高尾山IC03:30
御殿場IC
水ヶ塚駐車場04:40/04:45(シャトルバスは5時から運行)
※シャトルタクシー(5時前は2割増し運賃で片道¥5000ほど)
富士宮五合目05:15

復路:
富士宮五合目17:15(17:00発は定刻前でも満席で乗れず。)
※シャトルバスは毎時00分30分の運行だったが、臨時バスがでた。(片道¥1150)
水ヶ塚駐車場18:00
御殿場IC
高尾山IC20:00
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
4:45 水ヶ塚駐車場は半分ほどしか埋まっていなかった。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
4:45 水ヶ塚駐車場は半分ほどしか埋まっていなかった。
山頂まで晴れている。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/27 12:44
山頂まで晴れている。
朝日に染まりつつある。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/27 12:44
朝日に染まりつつある。
タクシーの運転手さんから本当の影富士は空中に出るのだと教えてもらった。それがその影富士。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5
7/27 12:44
タクシーの運転手さんから本当の影富士は空中に出るのだと教えてもらった。それがその影富士。
富士宮ルートの登山道はすぐに登りが始まる。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/27 12:44
富士宮ルートの登山道はすぐに登りが始まる。
山頂まで天気はいいが、
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/27 12:44
山頂まで天気はいいが、
山腹は雲海。愛鷹山が島のように浮いている。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
7/27 12:44
山腹は雲海。愛鷹山が島のように浮いている。
宝永火口と宝永山。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
7/27 12:44
宝永火口と宝永山。
時々渋滞するが、吉田ルートよりはましかなぁと思う。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
時々渋滞するが、吉田ルートよりはましかなぁと思う。
イワヒバリが鳴いていた。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
4
7/27 12:44
イワヒバリが鳴いていた。
山腹の雲が湧きあがってきた。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/27 12:44
山腹の雲が湧きあがってきた。
吉田側からも雲が湧いてきた。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
吉田側からも雲が湧いてきた。
そして富士宮口山頂(駒ヶ岳)到着。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/27 12:44
そして富士宮口山頂(駒ヶ岳)到着。
富士宮口山頂からはすぐ近くに剣ヶ峰。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/27 12:44
富士宮口山頂からはすぐ近くに剣ヶ峰。
今回は御鉢巡りができる。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
今回は御鉢巡りができる。
相変わらず最高峰碑には行列ができている。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
相変わらず最高峰碑には行列ができている。
外国人旅行者。背中を火傷しそうだ。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
外国人旅行者。背中を火傷しそうだ。
今日の天候は安定しているようだ。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
7/27 12:44
今日の天候は安定しているようだ。
行列
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
行列
剣ヶ峰からのお鉢
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
剣ヶ峰からのお鉢
馬ノ背の向こうに愛鷹山
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
馬ノ背の向こうに愛鷹山
今回は白山岳にも登ろう。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/27 12:44
今回は白山岳にも登ろう。
富士宮口山頂の向こうに箱根
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
富士宮口山頂の向こうに箱根
大人気の「日本最高峰」の碑
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
大人気の「日本最高峰」の碑
富士山4回目にして初めて見えた南アルプス
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
7/27 12:44
富士山4回目にして初めて見えた南アルプス
お鉢巡りスタート
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/27 12:44
お鉢巡りスタート
剣ヶ峰を振り返る。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
剣ヶ峰を振り返る。
この辺りの雰囲気が好き。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
この辺りの雰囲気が好き。
白山岳の登り口の一部が封鎖されていたが、これは御鉢巡りのルートと間違えないためだろうか?
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/27 12:44
白山岳の登り口の一部が封鎖されていたが、これは御鉢巡りのルートと間違えないためだろうか?
剣ヶ峰とは打って変わって静かな白山岳山頂。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
7/27 12:44
剣ヶ峰とは打って変わって静かな白山岳山頂。
富士山の膨張を計測しているのだろう。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/27 12:44
富士山の膨張を計測しているのだろう。
白山岳の三角点
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/27 12:44
白山岳の三角点
白山岳からの御鉢
2014年07月27日 13:07撮影
7/27 13:07
白山岳からの御鉢
白山岳にて
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
白山岳にて
白山岳山頂をうろうろする。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/27 12:44
白山岳山頂をうろうろする。
富士山プリン
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
7/27 12:44
富士山プリン
馴染みの吉田口山頂まで来ると大賑わい。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
馴染みの吉田口山頂まで来ると大賑わい。
なんだか海の家みたいだ。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
なんだか海の家みたいだ。
吉田側から見る剣ヶ峰とお鉢
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
吉田側から見る剣ヶ峰とお鉢
宝永山あたりまで雲が上がってきた。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
宝永山あたりまで雲が上がってきた。
東安河原(東賽ノ河原)は広々として気持ちのいい場所だ。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/27 12:44
東安河原(東賽ノ河原)は広々として気持ちのいい場所だ。
御殿場口山頂まで来てほぼ一周。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/27 12:44
御殿場口山頂まで来てほぼ一周。
御殿場ルートを下る。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
御殿場ルートを下る。
吉田ルートと違ってブルドーザー道と下山ルートが別なので下りやすい。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
吉田ルートと違ってブルドーザー道と下山ルートが別なので下りやすい。
イワツメクサ。富士山は高山植物が少なくて寂しい。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
イワツメクサ。富士山は高山植物が少なくて寂しい。
砂走荘を過ぎると大砂走が始まる。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
砂走荘を過ぎると大砂走が始まる。
大砂走
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
大砂走
宝永山に向かって駆け下る。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/27 12:44
宝永山に向かって駆け下る。
途中から大砂走をそれて宝永山へ向かう。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/27 12:44
途中から大砂走をそれて宝永山へ向かう。
宝永山からの富士山は迫力がある。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/27 12:44
宝永山からの富士山は迫力がある。
この富士山の眺めは最高だ。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/27 12:44
この富士山の眺めは最高だ。
今回は最後まで天気が良かった。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/27 12:44
今回は最後まで天気が良かった。
宝永火口を一度下ってから富士宮五合目に戻る。
2014年07月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
7/27 12:44
宝永火口を一度下ってから富士宮五合目に戻る。

感想

昨年は母親の還暦記念に富士登山をしたのだが、暴風雨のため吉田口山頂に至っただけで降りざるを得なかった。↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-317973.html
やはり剣ヶ峰に至らないときちんと登った気がしないので今回はその出直しである。

過去3回は吉田口から登ったので、今回は初めて富士宮口から登ってみることにした。
去年の登山も日帰りで計画したのだが、富士宮口五合目はその他の五合目と比べても一番標高が高いので日帰り登山としては一番確実だろうと思ったのだ。
あと、過去3回の経験からして吉田口はツアー登山が多いのでそれに辟易していたこともある。
富士宮五合目へ至るには東京方面からだと三島駅からのバスになるのだが、そのバスだと一番早くて到着が12:20になってしまう。
それだと日帰り登山は無理だ。

なので、今回は車で水ヶ塚駐車場へ行きそこからシャトルバスに乗ることにした。
高尾山ICから先月末に開通したばかりの圏央道・海老名JCT経由で東名高速の御殿場ICへ。
厚木までこんなに近いんだなぁと思う。
そして水ヶ塚駐車場には4時半過ぎに着いたが、シャトルバスの運行は5時からだと思っていたのだが6時からとのこと。
ただシャトルタクシーは24時間体制とのことで、それに乗る。
5時を過ぎるまでは2割増しで、乗っている内に5時を過ぎるとそこからは通常運賃で計算してくれる。
タクシーの運転手さんからは「本当の影富士」は、空中にできている影をいうんだと教えてもらい、富士宮五合目に到着した時間が丁度日の出の時だったので、実際その空中の影富士を見ることができた。

吉田口からの登山道は六合目まで高度をほとんど稼がずに歩く感じだが、富士宮口は五合目から直接高度を稼ぎ始める。
山頂まで真っ直ぐに登っていく感じで、感覚としては御嶽山みたいだなと思った。
途中宝永山を眺めることもできるのもこの登山道の楽しさのひとつだ。
背後には駿河湾が見えるはずなのだが…残念ながら雲海の中。
一体富士山に何回登れば駿河湾を見ることができるのだろうか…。

時間のこともあるのだろうが、ツアー登山っぽい団体には一組しか遭遇せず、渋滞も時々したが、吉田口みたいに完全に止まってしまうこともなく富士宮口山頂に至ることができた。
今度登るときも絶対こっちだなと思った。
吉田口は人が多すぎるし、登山道のギザギザが大きすぎてその分傾斜は緩やかなんだろうけれど、歩く長さが長い気がする。

富士宮口山頂(駒ヶ岳)は人は大勢いるが吉田口の山頂のように店が沢山あってごった返したという雰囲気もない。
富士浅間大社奥宮の前ということもあるのだろうか。
そして間近に剣ヶ峰が見えるのもいい。
この前剣ヶ峰に登れた5年前↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-175644.html
は時折雲に隠れるという状況だったが、今回は母親が登ってくるまでの40分間の間一度も雲が流れてくるなんてこともなく、気が急くこともなかった。
そういえば5年前は登るスピードの違いから何人かを置いて吉田口山頂で待っているよなんて言って先に数人で登ってしまったのだが、着いてみると剣ヶ峰が時々雲に隠れるのが心配で剣ヶ峰まで勝手に登ってしまったのだった。

今回は記念なので5年前にはばかばかしいと思っていた「日本最高峰富士山剣ヶ峰」の碑の行列に並んで記念写真を撮った。
並んでみたら30分ほどだっただろうか。
5年前は電子基準点の前で記念写真を撮ったのだが、まぁあれはあれで偏屈たちの記念写真としてはアリだろう。

この後が富士登山で一番の楽しみな「お鉢巡り」だ。
火口の周りを回る感じがなんだか行ったことないけど他の惑星みたいで面白い。
そして今回はせっかくなので白山岳にも登ってみることにした。
富士山のお鉢の周りには何個かピークがあるが、その中でも剣ヶ峰の次に目立つピークである。
が、お鉢巡りのコースからそれてしまっているので意識的に登らないと登れない。
白山岳は剣ヶ峰とは違った静かな山頂の雰囲気を味わえた。
剣ヶ峰から見るのとは違ったお鉢の姿もまたいいものだ。

一回りしてみると吉田口の山頂が一番ゴミゴミしている。
山小屋というよりももう海の家といったほうがいい店が乱立している。
それと対照的だったのが御殿場口山頂の少し手前の東安河原(東賽ノ河原)だ。
広々としていて静かで、ここから眺める雲海は最高だ。
本来山の山頂ってこうなんだよと富士山で登山初心者に教えることがあるのならここが一番だと思う。

富士宮ルートは登りルートと下りルートが一緒らしく、すれ違いが面倒そうなので御殿場ルートで下ることにする。
が、御殿場口五合目まで下ってしまうとそこから水ヶ塚駐車場へいくバスの本数が少ないようなので途中から宝永山を経由して富士宮五合目へ戻ることにした。

七合目砂走館を過ぎてから、下り六合の間だけ「大砂走」を体感。



確かに脛まで砂に埋もれることがあるが、思いっきり走れるしショックがないので足に優しい感じだ。
今度下るときは絶対ここだなと思った。

宝永山から見る富士山は迫力があって最高だった。
ここでもっとゆっくりしたかったのだが、この辺りから頭痛が始まった。
過去富士山でもほかの山でもチベットに旅行に行って標高5000mを超えたときでも高山病になったことはないし、頭痛だけで吐き気もないのでたぶんこれは脱水症状だなと思った。
宝永山に向かって思いっきり走り過ぎたのかもしれない。
頭が痛いだけで吐き気はないし、体も軽い。
しかも高度を下げているのだから脱水症状なんだろうけど、いずれにしても早く下りるに越したことはないので、宝永火口をものすごい勢いで下り、軽く登り六合経由で富士宮登山口へ。
水は3.5L持って行ったのだが自分で飲んだのは1.5Lだけだった。
日本のほかの山にはない高さを回数を重ねるごとになめていたのかもしれない。
バスで駐車場に戻った頃には頭痛も解消されていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1379人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら