ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484366
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小金沢連嶺

2014年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
14.0km
登り
834m
下り
838m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
1:37
合計
5:06
10:26
31
スタート地点
10:57
11:17
12
11:29
11:33
21
11:54
12:02
24
12:26
12:35
25
13:00
13:27
21
13:48
13:56
20
14:16
14:27
21
14:48
14:49
9
14:58
15:00
3
15:11
15:11
21
15:32
ゴール地点
天候 晴れ、曇
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯ノ沢峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
黒岳〜川楜沢の頭が倒木が多くて歩きづらい、のがまた楽しい。
その他周辺情報 帰りに天目山温泉♨
出発点。けっこうなトイレがあります。バイオ式。
2014年07月26日 10:16撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:16
出発点。けっこうなトイレがあります。バイオ式。
この辺の熊看はイカツイ系
2014年07月26日 10:18撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 10:18
この辺の熊看はイカツイ系
駐車スペースのすぐ右手に避難小屋アリ。
2014年07月26日 10:19撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:19
駐車スペースのすぐ右手に避難小屋アリ。
正面から。
2014年07月26日 10:19撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:19
正面から。
中はこんな。布団がいっぱい。
2014年07月26日 10:19撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:19
中はこんな。布団がいっぱい。
入り口にはノート系も。
2014年07月26日 10:19撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:19
入り口にはノート系も。
発後すぐの分岐。右手が破魔射場丸。
2014年07月26日 10:28撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:28
発後すぐの分岐。右手が破魔射場丸。
2014年07月26日 10:29撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 10:29
進んですぐはこんな。鬱蒼としてますね。
2014年07月26日 10:30撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:30
進んですぐはこんな。鬱蒼としてますね。
2014年07月26日 10:32撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:32
2014年07月26日 10:34撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:34
2014年07月26日 10:36撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:36
ちょっと道が広くなると足下がこんな。
足にちょろちょろ引っかかってヤな感じかも。
2014年07月26日 10:37撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 10:37
ちょっと道が広くなると足下がこんな。
足にちょろちょろ引っかかってヤな感じかも。
2014年07月26日 10:41撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:41
ユキソウかな
2014年07月26日 10:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:43
ユキソウかな
ちょっと登ると破魔射場丸方面がちら見え。
2014年07月26日 10:46撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:46
ちょっと登ると破魔射場丸方面がちら見え。
2014年07月26日 10:46撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:46
偽ピークを超えると草原チック。
2014年07月26日 10:52撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:52
偽ピークを超えると草原チック。
2014年07月26日 10:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:56
超えてくと、、、
2014年07月26日 10:56撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:56
超えてくと、、、
白谷ノ小丸
手前の一本の木と道がかっこいい!
2014年07月26日 10:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:57
白谷ノ小丸
手前の一本の木と道がかっこいい!
バーンと。感じいい。
白谷丸手前。
2014年07月26日 10:57撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 10:57
バーンと。感じいい。
白谷丸手前。
白谷ノ丸
2014年07月26日 10:57撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:57
白谷ノ丸
これなんて花だろう
かぶったね写真
2014年07月26日 10:59撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:59
これなんて花だろう
かぶったね写真
2014年07月26日 11:00撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:00
ホタルブクロ
2014年07月26日 11:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 11:01
ホタルブクロ
うーんうーん
湯ノ沢峠から白谷ノ丸はちょっと急です。
2014年07月26日 11:02撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/26 11:02
うーんうーん
湯ノ沢峠から白谷ノ丸はちょっと急です。
2014年07月26日 11:05撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:05
2014年07月26日 11:07撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 11:07
2014年07月26日 11:09撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/26 11:09
白谷ノ丸到着
奥は白谷ノ小丸
2014年07月26日 11:13撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 11:13
白谷ノ丸到着
奥は白谷ノ小丸
いきなり植生が変わって吃驚。
2014年07月26日 11:21撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:21
いきなり植生が変わって吃驚。
2014年07月26日 11:21撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:21
2014年07月26日 11:26撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:26
2014年07月26日 11:28撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:28
2014年07月26日 11:28撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 11:28
や、初めて見た。
銀竜草。見方によっちゃグロいなコレ。
2014年07月26日 11:29撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
5
7/26 11:29
や、初めて見た。
銀竜草。見方によっちゃグロいなコレ。
別のお方。
2014年07月26日 11:30撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 11:30
別のお方。
2014年07月26日 11:32撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:32
ようやく黒岳ちゃーく。
2014年07月26日 11:32撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 11:32
ようやく黒岳ちゃーく。
このへんもそうだけども、、、
2014年07月26日 11:35撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:35
このへんもそうだけども、、、
倒木だらけ。すさんでますなー。
2014年07月26日 11:37撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:37
倒木だらけ。すさんでますなー。
2014年07月26日 11:41撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:41
2014年07月26日 11:41撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:41
2014年07月26日 11:44撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:44
鈍った体がきつくって、zi-kenにストック借りる
2014年07月26日 11:55撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:55
鈍った体がきつくって、zi-kenにストック借りる
いちご?
写真かぶったね>ziken
2014年07月26日 11:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 11:56
いちご?
写真かぶったね>ziken
川胡桃沢の頭
2014年07月26日 11:56撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:56
川胡桃沢の頭
2014年07月26日 12:00撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:00
2014年07月26日 12:07撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:07
2014年07月26日 12:10撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:10
コウリンカかな?
2014年07月26日 12:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 12:11
コウリンカかな?
一本の木いいね!
2014年07月26日 12:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 12:17
一本の木いいね!
マルバタケブキかな?
この子一人だけ見ました
2014年07月26日 12:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:18
マルバタケブキかな?
この子一人だけ見ました
雁ヶ腹擦山と大峠かな
2014年07月26日 12:19撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:19
雁ヶ腹擦山と大峠かな
牛奥ノ雁ヶ腹摺山への登り返しの途中。
ここが風抜けポイントで気持ちいかった。
2014年07月26日 12:24撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:24
牛奥ノ雁ヶ腹摺山への登り返しの途中。
ここが風抜けポイントで気持ちいかった。
2014年07月26日 12:30撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:30
ほぼ往路終了気分。
2014年07月26日 12:30撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:30
ほぼ往路終了気分。
2014年07月26日 12:45撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:45
2014年07月26日 12:50撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:50
2014年07月26日 12:52撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:52
2014年07月26日 12:53撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:53
スパッと小金沢山。
ここで再訪だったことに気づく。
2014年07月26日 13:01撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
7/26 13:01
スパッと小金沢山。
ここで再訪だったことに気づく。
秀麗富岳十二嶺の二番!
2014年07月26日 13:01撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 13:01
秀麗富岳十二嶺の二番!
2014年07月26日 13:01撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
7/26 13:01
今年の山 小金沢山2014m!
2014年07月26日 13:22撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 13:22
今年の山 小金沢山2014m!
2014年07月26日 13:26撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
7/26 13:26
深い草むらをがさがさすすむ。
子供のころ以来かな、こんな道
2014年07月26日 13:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 13:43
深い草むらをがさがさすすむ。
子供のころ以来かな、こんな道
2014年07月26日 13:47撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 13:47
牛奥ノ雁ヶ腹摺山で
奥の山は雁ヶ腹摺山
ややこしい
2014年07月26日 13:52撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 13:52
牛奥ノ雁ヶ腹摺山で
奥の山は雁ヶ腹摺山
ややこしい
これなんて花だろう
2014年07月26日 13:59撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 13:59
これなんて花だろう
オダマキ
と青空♪
2014年07月26日 14:00撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 14:00
オダマキ
と青空♪
2014年07月26日 14:39撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 14:39
2014年07月26日 14:51撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 14:51
これ何の花だろう
2014年07月26日 14:53撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 14:53
これ何の花だろう
2014年07月26日 14:58撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 14:58
帰りは無名峰に寄り道。
白谷小丸(仮)らしい。確かにここだけ白くて名前つけたくなるかも。
2014年07月26日 15:03撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 15:03
帰りは無名峰に寄り道。
白谷小丸(仮)らしい。確かにここだけ白くて名前つけたくなるかも。
白谷丸を振り返って。
2014年07月26日 15:04撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 15:04
白谷丸を振り返って。
ズームできないのでちっさいけど、鹿が居ました。4頭。
こっちに気づいてピィピィ逃げてるところ。1頭は撮り逃し、、、ぽい。
2014年07月26日 15:04撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
7/26 15:04
ズームできないのでちっさいけど、鹿が居ました。4頭。
こっちに気づいてピィピィ逃げてるところ。1頭は撮り逃し、、、ぽい。
これなんて花だろう
2014年07月26日 15:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 15:24
これなんて花だろう
帰着。おつかれさまでしたー。
2014年07月26日 15:27撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/26 15:27
帰着。おつかれさまでしたー。
避難小屋脇の水場2分の帰着地。
ちょろちょろだったけど、冷たかった。
2014年07月26日 15:30撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 15:30
避難小屋脇の水場2分の帰着地。
ちょろちょろだったけど、冷たかった。
引いてとったらこんなん。
2014年07月26日 15:31撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 15:31
引いてとったらこんなん。
天目山温泉によって、さらにそばレコ、地元のお蕎麦屋さん
とても上品で細いソバ
ぐっとくる田舎そばのほうがいいなぁ
2014年07月26日 17:31撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 17:31
天目山温泉によって、さらにそばレコ、地元のお蕎麦屋さん
とても上品で細いソバ
ぐっとくる田舎そばのほうがいいなぁ

感想

今週はビール工場見学ー、、、がなぜか山行に変更。
6haramitsu氏オススメの湯ノ沢〜小金沢山ピストンに、、、木曜だったかな?決定。

小金沢山、、、はて?ぐらい分かんなかったけど、湯ノ沢峠といえば昔雨の中破魔射場丸ピストンにいった地点、、、記録によると2年前弱前か。
ということで湯ノ沢峠自体は再訪。トイレ見覚えあったー。

6haramitsu氏ブランク有りにつきゆっくり目で登り始め。
、、、にしても高低差ないワリに白谷丸辺りまでは急だったかも。ハアハアいいつつ白谷丸着。
遠方の視界がきかなくて残念だったけど、ここが感じ良かった。
笹原のなかにポツポツと白い砂利やら石やら。なかなかです。

しばし休憩後、黒山へ。
白谷丸を超えた瞬間からなにやら植生が変わります。
この先も倒木ゾーンがあったりコケ地帯があったり、植生のバリエーションが豊かな感じ。
キノコに首ったけになってると先を行く6haramitsu氏がなにやら白いキノコ的なものを撮ってます、、、と、これが銀竜草でした。
やー、いろんなとこに生えてる生えてると聞きつつ、お初です。
よく見るとグロいね、こいつ、、、と思いつつ激写。
すぐ近くにいた別のお方は花弁の開き方がやや開き気味でこっちもなかなか。んー、良いもん見た。

ちょろっと歩いて黒岳着。
全く視界もないのでしばし休憩後、先へ。
こっから倒木ゾーン。もー、木がばったばった倒れてました。
、、、とはいえ、川胡桃沢の頭までは大過なく踏破。

その先、下りに差し掛かるんだけども、まっつぐと右に折れる方向への分岐あり。
6haramitsu氏に従い、右折。道標もないし、初見だと迷うかも。

登り返しの道を臨みながら下り、んむー、アレを登れば終わったようなもん、、、と思いつつ、今の下りも帰りに登りかえしか。なるほど。ピストンってやつは。。。

ここの登り途中が風が抜けてなかなか気持ちよかった。
風を受けてちょっと涼んで登り再会。
すらすらーっと牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂着。
ガンガハラスリヤマ、んー、ぱっと聞いたら何の事やら。
「牛奥ノ」が付かない方が本家っぽいけど、こっちのが高いんですね。なるほどー。

しばし休憩後、小金沢山へゴー。
こっから先はちょろっとアップダウンだけなのですんなり辿り着き。
と、この山頂は、、、昔来た事あったー。
大菩薩いって石丸峠から激烈な薄い道をたどったなぁ、、、と暫し郷愁の念にかられつつ、オニギリをもぐもぐ。
記録見ると2010年
か、、、ご無沙汰してました。
コレでめでたく大菩薩から破魔射場丸までは繋がった。南下していずれは中央本線を超えて三つ峠、、遠いな。

今回は富士見えず。まあ、無理ですよね今日は的な天気だったので。。。
前後して登っていたご婦人からプラムを頂く。ごちそうさまですー。

さて折り返し、スタリスタリと下り登り返して川胡桃沢の頭で休憩。
、、、と、先ほど登りで追い越した方に追いつかれ、なにやら道を訪ねられます。この分岐行きたいんだけどー。
んむ、通り過ぎてますな。
行きで気になってた分岐ですね。確かに帰りだと気付きづらかったかも。お気をつけあれ。

さらさらーっと白谷丸着。
6haramitsu氏リクエストに乗り、白谷小丸(仮称)へゴー。
一段下に笹原が広がってるんですが、鹿が4頭いらさりました。
そのうちの1頭と目が合った瞬間、「ピィッ」と鳴き逃げ。
つれないねぇ。

時期の問題かこの辺の地域性か分かんないけど、結構茶色が濃い感じで、大きさ的には子鹿なんだけどもバンビ感(?)はあまりなし。しっかりしたもんです。

こっから先は特に、、、なのでスラスラッと下りて湯の沢峠着。
6haramitsu氏を待ちつつ、トイレ。
ぐは。
トイレ自体はきれいなもんでしたが、中はサウナ状態。暑すぎた。。。

さらに待ちだったのでザックを置いて避難小屋のトコにあった水場(2分)の確認へ。
2分、確かに。といった距離。
水はちょろちょろだったけど、冷たくてなかなか。

駐車スペースに戻ると丁度6haramitsu氏も帰着。おつかれさまでしたー。

久しぶりの山行で体が鈍りまくり。
体幹が衰えてて上半身がぐらつく感じ。また一から鍛えなおさないとな。

いちおう今年の山 小金沢山2014m!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら