ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4847663
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

でた〜3年ぶりの雲取山(ヨモギ尾根〜雲取山〜飛龍山〜天平尾根周回)

2022年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:40
距離
34.6km
登り
3,214m
下り
3,215m

コースタイム

日帰り
山行
8:53
休憩
0:47
合計
9:40
4:35
33
スタート地点
5:08
5:08
27
5:35
5:36
64
7:13
7:13
59
8:12
8:12
6
8:18
8:18
16
8:34
8:34
13
8:47
8:49
2
8:51
9:02
2
9:04
9:08
1
9:09
9:10
15
9:25
9:25
25
9:50
9:50
18
10:08
10:10
35
10:45
10:45
25
11:10
11:16
2
11:18
11:18
12
11:30
11:30
22
11:52
11:58
2
12:00
12:05
32
12:37
12:37
21
12:58
12:58
5
13:03
13:03
21
13:24
13:24
14
13:38
13:38
12
13:50
13:52
10
14:02
14:03
11
14:14
14:14
1
14:15
ゴール地点
累積標高はさすがに2500〜3000mくらいじゃないだろうか。
ヤマレコアプリ大丈夫かな。(^-^;
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
圏央道・青梅ICより43キロ・所要時間1:00ほど。
※さいたま市自宅より所要時間2:00弱(自分用)

《駐車場》
親川バス停付近の駐車スペース
3〜4台駐車可能。
Google Mapsでは「初心忘るべからずの碑」と記載されている地点。
街灯が明るいので暗いうちでも準備が快適だった。

《コンビニ》
古里駅前のセブンイレブンが最終コンビニ
コース状況/
危険箇所等
《コース状況》
【全体的に・・】
際立った危険箇所はないが、三ツ山〜飛龍山の区間は桟橋が整備されているもののやや痩せたトラバースが続き、所々笹に覆われて足元が見えない箇所もあるので滑落転倒注意。
また、ヨモギ尾根は踏み跡はしっかりあるので基本的には問題ないが、ルート上いくつかの分岐があるので要注意。巡視道なのか、気付かずルートを外れてしまったケースがあったのでたまに地図を確認した方が良い。
紅葉は1400〜1800mあたりが見ごろで、稜線上はちらほら紅葉が残っていた。
下山で歩いた天平尾根は、来週が紅葉のピークと予想。
その他周辺情報 《温泉》
丹波山温泉 のめこい湯
日帰り入浴 900円
営業時間 10:00〜19:00
https://nomekoiyu.com/
午前4時半、山梨県丹波山村。
今回は1年ぶりのソロ山行。
2022年10月29日 04:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/29 4:38
午前4時半、山梨県丹波山村。
今回は1年ぶりのソロ山行。
ヘッドライトつけて後山林道をひっそり歩く。
2022年10月29日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/29 4:45
ヘッドライトつけて後山林道をひっそり歩く。
なにしろ渋滞に巻き込まれたくなかったので、今日は14時下山が目標。
2022年10月29日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/29 5:23
なにしろ渋滞に巻き込まれたくなかったので、今日は14時下山が目標。
行くぜ!雲取山。
ヨモギ尾根を歩くのは2度目。
2022年10月29日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/29 5:41
行くぜ!雲取山。
ヨモギ尾根を歩くのは2度目。
しばらく歩いた左手に登山口あり。
思いっきり通り過ぎてしまったわ。
2022年10月29日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/29 5:53
しばらく歩いた左手に登山口あり。
思いっきり通り過ぎてしまったわ。
おはよーございます!
2022年10月29日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/29 6:32
おはよーございます!
1400mあたりかな、照らされる朝の散歩道。
2022年10月29日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/29 7:01
1400mあたりかな、照らされる朝の散歩道。
この色、この煌めきこそ、秋山よ!
2022年10月29日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
10/29 7:08
この色、この煌めきこそ、秋山よ!
今回も三角点をゴーカイにスルーしたミッ山を発見!
2022年10月29日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/29 7:26
今回も三角点をゴーカイにスルーしたミッ山を発見!
今年はことごとく紅葉不発だったので、頑張って来て良かったな♪
2022年10月29日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
10/29 7:34
今年はことごとく紅葉不発だったので、頑張って来て良かったな♪
この旅のターミナルピーク、飛龍山をのぞむ。
2022年10月29日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/29 7:34
この旅のターミナルピーク、飛龍山をのぞむ。
フカフカの落ち葉の絨毯。
2022年10月29日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/29 7:39
フカフカの落ち葉の絨毯。
ギリギリ見えた雲取山。
おいっ!既にガスっぽいやんけ(^-^;
2022年10月29日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/29 7:41
ギリギリ見えた雲取山。
おいっ!既にガスっぽいやんけ(^-^;
無理矢理ショートカットして石尾根に合流。
2022年10月29日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/29 8:15
無理矢理ショートカットして石尾根に合流。
そしていつもの風景。
未だに奥多摩小屋がなくなった実感がわかない。
2022年10月29日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/29 8:16
そしていつもの風景。
未だに奥多摩小屋がなくなった実感がわかない。
山頂に着く頃には、もうお会いできないと思ったので。
2022年10月29日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
10/29 8:16
山頂に着く頃には、もうお会いできないと思ったので。
ヨモギの頭にて。
ここから見る夕陽や夜景が好きだったな。
2022年10月29日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/29 8:21
ヨモギの頭にて。
ここから見る夕陽や夜景が好きだったな。
カラマツの紅葉に癒やされながら頑張ります!
2022年10月29日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/29 8:29
カラマツの紅葉に癒やされながら頑張ります!
健康診断も近いしね。
2022年10月29日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/29 8:37
健康診断も近いしね。
お、山頂標変わった?
2022年10月29日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/29 8:39
お、山頂標変わった?
これから歩く飛龍山へと続く秋色の奥秩父主脈稜線。
2022年10月29日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
10/29 8:40
これから歩く飛龍山へと続く秋色の奥秩父主脈稜線。
こちらはかなりご無沙汰の大菩薩山塊。
2022年10月29日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/29 8:40
こちらはかなりご無沙汰の大菩薩山塊。
でた〜雲取山!
2022年10月29日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/29 8:48
でた〜雲取山!
雲取山ってスッゴいんだね〜
前夜ふと思い出した「イオンコート」のCMが今回の裏テーマ(^-^;
2022年10月29日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/29 8:57
雲取山ってスッゴいんだね〜
前夜ふと思い出した「イオンコート」のCMが今回の裏テーマ(^-^;
ね、やっぱり富士子不在でしょ。
2022年10月29日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/29 9:04
ね、やっぱり富士子不在でしょ。
なんとなく目についた三ッドッケと蕎麦粒山。
2022年10月29日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/29 9:04
なんとなく目についた三ッドッケと蕎麦粒山。
このあたりですら降ったんかあ。
2022年10月29日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/29 9:15
このあたりですら降ったんかあ。
おそらく今回で15回目くらいだけど、次はいつになることやら。
2022年10月29日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/29 9:16
おそらく今回で15回目くらいだけど、次はいつになることやら。
雲取山を後に、木々越しにのぞむミッ山〜飛龍山を目指す。
2022年10月29日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/29 9:22
雲取山を後に、木々越しにのぞむミッ山〜飛龍山を目指す。
この区間の雰囲気けっこう好き。
2022年10月29日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/29 9:24
この区間の雰囲気けっこう好き。
時間があれば、ここでゆっくりあんパンを食べたかった。
2022年10月29日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/29 9:29
時間があれば、ここでゆっくりあんパンを食べたかった。
稜線上も少し紅葉が残っておりました。
2022年10月29日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/29 9:46
稜線上も少し紅葉が残っておりました。
そしてなんというか、自分、もう既にバテてないか?(^-^;
2022年10月29日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/29 9:49
そしてなんというか、自分、もう既にバテてないか?(^-^;
狼平かな、前回も雰囲気良いなあって思った。
2022年10月29日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
10/29 9:54
狼平かな、前回も雰囲気良いなあって思った。
木道が整備されているので快適だけど、笹藪の細トラバに要注意!
2022年10月29日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/29 10:16
木道が整備されているので快適だけど、笹藪の細トラバに要注意!
ようやく飛龍山が近くに。
2022年10月29日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/29 10:37
ようやく飛龍山が近くに。
ややガスリ気味の雲取山を振り返る。なんやかんやけっこう歩いたね。
2022年10月29日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/29 11:04
ややガスリ気味の雲取山を振り返る。なんやかんやけっこう歩いたね。
こちらは自宅からよく見える大岳山&御前山。
2022年10月29日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/29 11:04
こちらは自宅からよく見える大岳山&御前山。
そして唐突に現れる飛龍山への登り口。
2022年10月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/29 11:07
そして唐突に現れる飛龍山への登り口。
3度目の飛龍山にて、著者近影。
この旅唯一なのに、顔が怖いぞ。笑
2022年10月29日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
10/29 11:16
3度目の飛龍山にて、著者近影。
この旅唯一なのに、顔が怖いぞ。笑
禿岩に行く予定だったけど、なんか今日は違う気がしたので即下山!
2022年10月29日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/29 11:35
禿岩に行く予定だったけど、なんか今日は違う気がしたので即下山!
でた〜もう一山あり。
2022年10月29日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/29 11:41
でた〜もう一山あり。
YouTubeで昔のCM見たけど、「でた〜」が記憶以上にでた〜だった(^-^;
2022年10月29日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/29 11:56
YouTubeで昔のCM見たけど、「でた〜」が記憶以上にでた〜だった(^-^;
前飛龍の先の展望地より、間近にのぞむ大菩薩嶺。
2022年10月29日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/29 12:03
前飛龍の先の展望地より、間近にのぞむ大菩薩嶺。
この日は東側はバッチリだったけど、西側はサッパリだったな。
2022年10月29日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/29 12:04
この日は東側はバッチリだったけど、西側はサッパリだったな。
雲取山 featuring ヨモギ尾根(右手前)。
2022年10月29日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/29 12:05
雲取山 featuring ヨモギ尾根(右手前)。
紅葉越しに雁ヶ原摺山。
2022年10月29日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/29 12:14
紅葉越しに雁ヶ原摺山。
ミサカ尾根もそこそこ紅葉しておりました。
2022年10月29日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
10/29 12:33
ミサカ尾根もそこそこ紅葉しておりました。
途中、三角点のある熊倉山はなぜか覚えていた。
2022年10月29日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/29 12:41
途中、三角点のある熊倉山はなぜか覚えていた。
日が当たっていたらもっとバエたんだろうに。
2022年10月29日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
10/29 12:47
日が当たっていたらもっとバエたんだろうに。
いや〜それにしても年々体力がなくなっているなあと痛感。
2022年10月29日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/29 12:52
いや〜それにしても年々体力がなくなっているなあと痛感。
来年はちゃんとテント背負って歩こうね(^-^;
2022年10月29日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/29 13:23
来年はちゃんとテント背負って歩こうね(^-^;
このあたりは住居のような廃屋が点在していた。昔はこんな上にも集落があったんだな。
2022年10月29日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/29 14:03
このあたりは住居のような廃屋が点在していた。昔はこんな上にも集落があったんだな。
とりあえずお疲れちゃん!
下山地に車がセットされているという安心設計。
2022年10月29日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/29 14:19
とりあえずお疲れちゃん!
下山地に車がセットされているという安心設計。

感想

来週は富山へ行く予定だったので、今週は山はお休みの予定だったけれど・・
仝朕妖に健康診断が近い。
∈シーズンは紅葉を愛でてない。
たまにはマイペースで歩きたい。
・・という3つのモチベーションに促され、ひとり秋の奥多摩へ。
とりあえず自宅からの運転が比較的楽だし、紅葉のタイミング的にもナイスなのではと思い、前夜即興で本ルートを計画。
奥多摩小屋が閉鎖されてから、精神的にも遠い山になってしまったからね。

今回のルートのうち9割以上は過去に歩いたことありだったけど、やっぱり歩くタイミングでその印象も全然違いますね。
まさかヨモギ尾根の紅葉がこんなに美しいとは。
下山で歩いたミサカ尾根もなかなかのルートだったけど、雲取山〜飛龍山以外は登山者に誰一人逢うことのない、まさかの貸し切り旅。
バテバテながらも何とか帰路の渋滞も回避できたし、いろいろ頑張った甲斐のあった一日でした。
が!でた〜わりと強めの筋肉痛!!笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら