ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4850183
全員に公開
ハイキング
丹沢

紅葉と鍋焼うどんを楽しむ丹沢の鍋割山と塔ノ岳(大倉から周回)

2022年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.6km
登り
1,411m
下り
1,411m

コースタイム

大倉山の家6:20→二俣7:50→ミズヒ沢渡渉点8:15→後沢乗越8:45→10:00鍋割山山頂10:35→金冷シ11:35→12:00塔ノ岳山頂12:20→金冷シ12:30→堀山の家13:20→観音茶屋14:30→大倉山の家14:50 【歩行時間:7時間35分】
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→国道20号線→大和田四丁目交差点→国道16号線→橋本五差路交差点→国道129号線→相模原愛川IC→圏央道→海老名JCT→東名道→秦野中井IC→県道71号線→西大竹交差点→県道62号線→新橋交差点→県道706号線→大倉入口交差点→大倉バス停→大倉山の家駐車場

●大倉周辺の駐車場
 神奈川県立秦野戸川公園の敷地内には、3つの駐車場(大倉駐車場、水無川駐車場、諏訪丸駐車場)がありますが、塔ノ岳に向かう大倉尾根や鍋割山に向かう西山林道を使う場合は、大倉駐車場が最寄りです。この駐車場は大倉バス停脇の秦野ビジターセンター裏手にあります。
 大倉駐車場は、中型車10台、普通車150台 が駐車可能ですが、利用可能時間は、8時〜21時と時間帯が限られています。土日祝日・夏季・年末年始は、2〜10時間の利用で普通車530円、平日は200円。
 一方、私が利用した「大倉山の家」のほか、「どんぐり山荘」をはじめ民間駐車場は、一日利用で500円。今日は土曜日の晴天予報ということもあり、皆さん早くに到着されており、「大倉山の家」は、もうちょっと遅いと駐め損ねたかもしれません。周辺には民家の庭を利用した駐車場もありますので、諦めずに駐車場所を探しましょう。

 なお、小田急線渋沢駅北口2番乗り場からは、大倉行きのバス便があります。所要時間は15分ほどで、大人210円なり。
 https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899
コース状況/
危険箇所等
「神奈川県の屋根」とも呼ばれる丹沢山地。主脈にある塔ノ岳を中心にその南側に東西に連なる山並みを「表丹沢」と言いますが、今回は大倉バス停から西山林道経由で鍋割山に向かい、表丹沢の鍋割山稜→塔ノ岳→大倉尾根で周回する人気のコースを歩きました。

●大倉→西山林道→後沢乗越→鍋割山
 大倉バス停 (290m)前の三叉路からは、北に歩くと大倉尾根、西だと西山林道に向かうことが出来ます。民家と畑の中の舗装路を歩くと、やがて樹林帯に入り、林道に抜けるのですが、この樹林帯は令和4年9月6日〜令和5年3月31日まで樹木伐採が行われるため通行止めです。手前に「迂回路」の表示がありますので、そちらに従います。
 西山林道に入ると四十八瀬川沿いに県民の森を目指します。二俣までは道沿いに針葉樹が多く、1時間ほど眺望の無い林道歩きとなり、変化に乏しく楽しさも今ひとつです。二俣から先では本沢などを渡渉しますが、ミズヒ沢を渡るといよいよ林道から離れ、斜面に付けられた道を後沢乗越 (800m)まで登っていきます。
 乗越からは尾根の急登が始まり、鍋割山荘 (1273m) まで一気に高度を上げます。上部では鍋割山ピークや秦野の町並み、西丹沢の檜洞丸の姿も見えるようになります。

●鍋割山→塔ノ岳→大倉尾根→大倉
 鍋割山稜の尾根道は、左手に丹沢主脈のうち塔ノ岳から蛭ヶ岳、眼下にユーシン渓谷を一望でき、右手には相模湾、伊豆大島、伊豆半島や箱根外輪山などを眺めることができます。
 大丸 (1386m)で比較的大きな登降をした後、金冷シ (1360m) では大倉尾根ルートと合流し、急に登山者が多くなります。塔ノ岳 (1491m)までは一部木道のある道を緩急付けて登ります。
 下山は金冷シまで戻った後、大倉尾根をひたすら下っていきます。道は石ゴロのガレザレ、木製階段、勾配の緩い土道が交互に現れる感じでしょうか。全体で7km余、標高差1200mを歩きますので長く感じます。小屋が点在していますので、休憩にはありがたいです。

●全体的に
 今日は明け方が快晴で、その後に雲が増えましたが、終始風が弱くて寒過ぎず。稜線は紅葉しており、快適な登山を楽しむことが出来ました。全行程、多くの登山者が歩く親しみやすいルートです。
その他周辺情報 ●鍋割山荘
 小屋主の高齢化に伴い、「大晦日を除き宿泊サービスを停止」「月、金曜は定休(祝日の場合は変更あり)」「13時までに営業終了」「悪天候(雨、雪、強風等)の日は休業または営業時間を短縮」に営業内容を変更しているとのことでご注意を。
 なお、鍋焼きうどんは、1500円と以前より値上がりしています。「10時30分から開始」との看板が出されていました。
 https://nabewari.net/

●湯花楽 秦野店
 帰りに使った大倉BSからは、小田急線渋沢駅に向かうことができます。渋沢で日帰り入浴といえばこの施設なのですが、駅からは1.4劼任垢ら、徒歩で15分余でしょうか。歩きたくないとなれば、バスを乗り換えるかタクシーを利用する必要があります。営業時間:9:00〜25:00、年中無休、料金は平日850円、土日祝は950円。
 http://www.yukaraku.com/hadano/

●表丹沢おでかけ情報グルメ・お土産(秦野市)
 丹沢の天然伏流水で打った蕎麦を提供する幹線道路からは奥まった「隠れ蕎麦店」の石庄庵(いししょうあん)さんに行ってみたいと思っています。
 https://omotan-hadano.jp/gourmets/
大倉山の家なう。
( 'Θ')ノ( 'Θ')ノ おいっす
2022年10月29日 06:20撮影 by  SCV36, samsung
9
10/29 6:20
大倉山の家なう。
( 'Θ')ノ( 'Θ')ノ おいっす
今日は涼しくなると恋しくなる「鍋割山の鍋焼きうどん」を食しに登ろうと思います。
2022年10月29日 06:21撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 6:21
今日は涼しくなると恋しくなる「鍋割山の鍋焼きうどん」を食しに登ろうと思います。
朝6時20分。冷え込みはキツくありません。
2022年10月29日 06:23撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 6:23
朝6時20分。冷え込みはキツくありません。
皆さん、出足が早いですねぇ。
2022年10月29日 06:25撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 6:25
皆さん、出足が早いですねぇ。
ビジターセンターでトイレをお借りします。
2022年10月29日 06:25撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 6:25
ビジターセンターでトイレをお借りします。
大倉バス停。
2022年10月29日 06:27撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 6:27
大倉バス停。
こちらは大倉駐車場の入口。まだ開いていません。
2022年10月29日 06:29撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 6:29
こちらは大倉駐車場の入口。まだ開いていません。
開場は朝8時でございます。
(*'∇')ゞラジャー
2022年10月29日 06:28撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 6:28
開場は朝8時でございます。
(*'∇')ゞラジャー
三叉路の標識。まずは鍋割山を目指します。
2022年10月29日 06:29撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 6:29
三叉路の標識。まずは鍋割山を目指します。
稜線が見えてきました。いい天気ですねぇ。
2022年10月29日 06:31撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 6:31
稜線が見えてきました。いい天気ですねぇ。
迂回ルートの掲示を見落として歩いています。
2022年10月29日 06:35撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 6:35
迂回ルートの掲示を見落として歩いています。
こんな所にも駐車場あり。
2022年10月29日 06:37撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 6:37
こんな所にも駐車場あり。
いつもの角まで来ました。
2022年10月29日 06:37撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 6:37
いつもの角まで来ました。
あれ? 行き止まりになっています。
(´・ω・`)?
2022年10月29日 06:38撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 6:38
あれ? 行き止まりになっています。
(´・ω・`)?
先ほどの掲示まで戻ると、「工事のため登山道は通行止めなので迂回せよ」と書かれていました。
2022年10月29日 06:40撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 6:40
先ほどの掲示まで戻ると、「工事のため登山道は通行止めなので迂回せよ」と書かれていました。
しゃーないな〜。
2022年10月29日 06:40撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 6:40
しゃーないな〜。
トコトコ
(((╭(。’ㅂ’)╮"
2022年10月29日 06:43撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 6:43
トコトコ
(((╭(。’ㅂ’)╮"
養鶏場の敷地のようですが・・・
2022年10月29日 06:49撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 6:49
養鶏場の敷地のようですが・・・
牛がいますね。
2022年10月29日 06:49撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 6:49
牛がいますね。
工事現場に差し掛かります。
2022年10月29日 06:51撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 6:51
工事現場に差し掛かります。
いつもの道が通行止めになっています。
2022年10月29日 06:51撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 6:51
いつもの道が通行止めになっています。
看板あり。
2022年10月29日 06:54撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 6:54
看板あり。
念のため「ジョニー」は持っていますが、今日は使わないで済みそう。
2022年10月29日 06:54撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 6:54
念のため「ジョニー」は持っていますが、今日は使わないで済みそう。
あれ? 何かいる。
Σ( °ω° )ビクッ
2022年10月29日 07:14撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 7:14
あれ? 何かいる。
Σ( °ω° )ビクッ
写真がボケちゃいましたが、カモシカの子どもですね。
2022年10月29日 07:14撮影 by  SCV36, samsung
26
10/29 7:14
写真がボケちゃいましたが、カモシカの子どもですね。
あれは櫟山かな? 2年前に寄(やどりき)集落から歩いたことがあります。
2022年10月29日 07:29撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 7:29
あれは櫟山かな? 2年前に寄(やどりき)集落から歩いたことがあります。
何か咲いています。
2022年10月29日 07:34撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 7:34
何か咲いています。
サザンカでしょうか。
2022年10月29日 07:35撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 7:35
サザンカでしょうか。
ここを左手に下って行くと「黒竜の滝」に向かうことが出来ます。
2022年10月29日 07:35撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 7:35
ここを左手に下って行くと「黒竜の滝」に向かうことが出来ます。
ここは右手に登っていきます。
2022年10月29日 07:45撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 7:45
ここは右手に登っていきます。
二俣まで500m。
2022年10月29日 07:45撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 7:45
二俣まで500m。
この辺りは県民の森です。
2022年10月29日 07:46撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 7:46
この辺りは県民の森です。
沢沿いを歩きます。
ε=ε=ε=(┌  ̄_)┘シュタシュタシュタ...
2022年10月29日 07:50撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 7:50
沢沿いを歩きます。
ε=ε=ε=(┌  ̄_)┘シュタシュタシュタ...
車両が通行しています。
2022年10月29日 07:52撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 7:52
車両が通行しています。
二俣に到着。
2022年10月29日 07:53撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 7:53
二俣に到着。
渡渉します。
2022年10月29日 07:54撮影 by  SCV36, samsung
8
10/29 7:54
渡渉します。
標識が見えてきました。
2022年10月29日 07:56撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 7:56
標識が見えてきました。
こちらは小丸尾根の登山口です。
2022年10月29日 07:56撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 7:56
こちらは小丸尾根の登山口です。
後沢乗越へは直進。
2022年10月29日 08:01撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 8:01
後沢乗越へは直進。
地味に登っています。
2022年10月29日 08:08撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 8:08
地味に登っています。
先行グループから楽しそうな声が聞こえております。
(*´∀`*)アハハ (´▽`*)アハハ
2022年10月29日 08:08撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 8:08
先行グループから楽しそうな声が聞こえております。
(*´∀`*)アハハ (´▽`*)アハハ
2つ目の渡渉点。
2022年10月29日 08:12撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 8:12
2つ目の渡渉点。
ここは本沢です。
2022年10月29日 08:12撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 8:12
ここは本沢です。
慎重に通過。
2022年10月29日 08:13撮影 by  SCV36, samsung
8
10/29 8:13
慎重に通過。
ミズヒ沢が見えてきました。
2022年10月29日 08:17撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 8:17
ミズヒ沢が見えてきました。
水の入った大きなペットボトルが並べられています。
2022年10月29日 08:18撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 8:18
水の入った大きなペットボトルが並べられています。
鍋割山荘で使用する水。ボランティアで運んでくれる方は、宜しくお願いします。
( `・∀・´)ノヨロシク!
2022年10月29日 08:20撮影 by  SCV36, samsung
2
10/29 8:20
鍋割山荘で使用する水。ボランティアで運んでくれる方は、宜しくお願いします。
( `・∀・´)ノヨロシク!
ミズヒ沢を渡りましょう。
2022年10月29日 08:20撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 8:20
ミズヒ沢を渡りましょう。
道はいよいよ斜面を登り始めます。
2022年10月29日 08:21撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 8:21
道はいよいよ斜面を登り始めます。
石がゴロゴロ。
2022年10月29日 08:22撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 8:22
石がゴロゴロ。
勾配が増します。
2022年10月29日 08:23撮影 by  SCV36, samsung
8
10/29 8:23
勾配が増します。
キツツキの音。毎秒20回の速度で嘴の尖った先端を打ち付けて掘削しているのだとか。
2022年10月29日 08:29撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 8:29
キツツキの音。毎秒20回の速度で嘴の尖った先端を打ち付けて掘削しているのだとか。
高い場所にいるようで姿が見えません。
(´◉ω◉` )?
2022年10月29日 08:32撮影 by  SCV36, samsung
8
10/29 8:32
高い場所にいるようで姿が見えません。
(´◉ω◉` )?
左上に先行が見えています。
2022年10月29日 08:38撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 8:38
左上に先行が見えています。
どんどん登ります。
2022年10月29日 08:40撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 8:40
どんどん登ります。
ここを渡ると・・・
2022年10月29日 08:41撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 8:41
ここを渡ると・・・
再び登り始めます。
2022年10月29日 08:42撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 8:42
再び登り始めます。
標識が見えてきました。
2022年10月29日 08:44撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 8:44
標識が見えてきました。
後沢乗越に到着です。
2022年10月29日 08:45撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 8:45
後沢乗越に到着です。
さて、ここからが急登の始まり。
2022年10月29日 08:45撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 8:45
さて、ここからが急登の始まり。
尾根道を九十九折に登っていきます。
(;´▽`A``
2022年10月29日 08:46撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 8:46
尾根道を九十九折に登っていきます。
(;´▽`A``
ゆっくり着実に登りましょう。
2022年10月29日 08:50撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 8:50
ゆっくり着実に登りましょう。
水を運搬中。大2本、中1本です。(satotake)
2022年10月29日 09:00撮影 by  SCV36, samsung
13
10/29 9:00
水を運搬中。大2本、中1本です。(satotake)
青空と緑が美しい尾根道。
2022年10月29日 09:09撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 9:09
青空と緑が美しい尾根道。
稜線が迫ってきます。
2022年10月29日 09:12撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 9:12
稜線が迫ってきます。
段々とお腹が空いてきました。
2022年10月29日 09:12撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 9:12
段々とお腹が空いてきました。
ふー、頑張ろう。
٩( 'ω')و٩('ω' )وガンバロー♪
2022年10月29日 09:15撮影 by  SCV36, samsung
8
10/29 9:15
ふー、頑張ろう。
٩( 'ω')و٩('ω' )وガンバロー♪
足元にはリンドウ。
2022年10月29日 09:16撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 9:16
足元にはリンドウ。
階段状の道を歩きます。
2022年10月29日 09:19撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 9:19
階段状の道を歩きます。
丹沢らしい木道が現れました。
2022年10月29日 09:22撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 9:22
丹沢らしい木道が現れました。
西丹沢の山々が見え始めています。
2022年10月29日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 9:23
西丹沢の山々が見え始めています。
勾配が緩んできました。
2022年10月29日 09:25撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 9:25
勾配が緩んできました。
結構、高度を上げたように感じます。
2022年10月29日 09:33撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 9:33
結構、高度を上げたように感じます。
下の林道と比べて葉の色が変わってきていますね。
(๑•ㅂ•)
2022年10月29日 09:36撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 9:36
下の林道と比べて葉の色が変わってきていますね。
(๑•ㅂ•)
稜線は紅葉が期待できそう。
2022年10月29日 09:40撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 9:40
稜線は紅葉が期待できそう。
明るい尾根道。
2022年10月29日 09:40撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 9:40
明るい尾根道。
檜洞丸です。
2022年10月29日 09:41撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 9:41
檜洞丸です。
相模湾も見えています。水面がキラキラしています。
2022年10月29日 09:41撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 9:41
相模湾も見えています。水面がキラキラしています。
この辺りは馬酔木が多いですね。
2022年10月29日 09:46撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 9:46
この辺りは馬酔木が多いですね。
うどんの食材を運んでいるんでしょうか。
フレーヾ(゜ー゜ゞ)( 尸ー゜)尸_フレー
2022年10月29日 09:49撮影 by  SCV36, samsung
11
10/29 9:49
うどんの食材を運んでいるんでしょうか。
フレーヾ(゜ー゜ゞ)( 尸ー゜)尸_フレー
少々、雲が出てきているようです。
2022年10月29日 09:52撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 9:52
少々、雲が出てきているようです。
稜線歩き。
2022年10月29日 09:52撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 9:52
稜線歩き。
最後の登りにかかります。
2022年10月29日 09:54撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 9:54
最後の登りにかかります。
太陽光発電のパネルが見えてきました。
2022年10月29日 09:58撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 9:58
太陽光発電のパネルが見えてきました。
鍋割山荘です。
2022年10月29日 09:59撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 9:59
鍋割山荘です。
只今10時。「10時30分より営業します」と書かれています。
2022年10月29日 09:59撮影 by  SCV36, samsung
10
10/29 9:59
只今10時。「10時30分より営業します」と書かれています。
先に山頂標識の写真を撮りましょう。
2022年10月29日 10:01撮影 by  SCV36, samsung
11
10/29 10:01
先に山頂標識の写真を撮りましょう。
私は2年振りの鍋割山山頂です。(satotake)
✧p◎qω•,,´)パシャ
2022年10月29日 10:02撮影 by  SCG08, samsung
33
10/29 10:02
私は2年振りの鍋割山山頂です。(satotake)
✧p◎qω•,,´)パシャ
富士山は厚い雲の中。
2022年10月29日 10:03撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 10:03
富士山は厚い雲の中。
秦野の町と相模湾。
2022年10月29日 10:03撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 10:03
秦野の町と相模湾。
10時過ぎですが行列が出来はじめており、うどん作りが始まったようです。
2022年10月29日 10:03撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 10:03
10時過ぎですが行列が出来はじめており、うどん作りが始まったようです。
鍋焼きうどんを頂きます。ちょっと甘めの味付けで美味しい!
Ψ(*¯ч¯*)''モグモグ
2022年10月29日 10:14撮影 by  SCV36, samsung
28
10/29 10:14
鍋焼きうどんを頂きます。ちょっと甘めの味付けで美味しい!
Ψ(*¯ч¯*)''モグモグ
さて、塔ノ岳へと縦走しましょう。
2022年10月29日 10:34撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 10:34
さて、塔ノ岳へと縦走しましょう。
鍋割山荘さん、ありがとう。また来ますね。
*-ω-)ノ"
2022年10月29日 10:34撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 10:34
鍋割山荘さん、ありがとう。また来ますね。
*-ω-)ノ"
塔ノ岳までは2.8km。
2022年10月29日 10:35撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 10:35
塔ノ岳までは2.8km。
こちらは雨山峠方面の入口です。
2022年10月29日 10:35撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 10:35
こちらは雨山峠方面の入口です。
では、参りましょうか。
2022年10月29日 10:35撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 10:35
では、参りましょうか。
歩きやすい土道。
2022年10月29日 10:36撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 10:36
歩きやすい土道。
塔ノ岳からの景色も楽しみ〜。
(*´ㅂ`*)ゎ‹ゎ‹
2022年10月29日 10:37撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 10:37
塔ノ岳からの景色も楽しみ〜。
(*´ㅂ`*)ゎ‹ゎ‹
塔のピークが見えてきました。尊仏山荘も小さく見えています。
2022年10月29日 10:37撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 10:37
塔のピークが見えてきました。尊仏山荘も小さく見えています。
右手には海。
2022年10月29日 10:38撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 10:38
右手には海。
左手には主脈の山々。
2022年10月29日 10:38撮影 by  SCV36, samsung
10
10/29 10:38
左手には主脈の山々。
うっすらと伊豆半島も見えています。
2022年10月29日 10:38撮影 by  SCV36, samsung
9
10/29 10:38
うっすらと伊豆半島も見えています。
一年を通して、一番良い季節ではないでしょうか。
(๑•̀᎑<๑)و イイネ
2022年10月29日 10:39撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 10:39
一年を通して、一番良い季節ではないでしょうか。
(๑•̀᎑<๑)و イイネ
稜線歩きが楽しいです。
2022年10月29日 10:41撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 10:41
稜線歩きが楽しいです。
箱根外輪山と右奥に見えているのは愛鷹山。
2022年10月29日 10:42撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 10:42
箱根外輪山と右奥に見えているのは愛鷹山。
この辺りは紅葉が盛りです。
2022年10月29日 10:45撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 10:45
この辺りは紅葉が盛りです。
尾根道の宿命・アップダウン。
(゜ー゜;Aアセアセ
2022年10月29日 10:47撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 10:47
尾根道の宿命・アップダウン。
(゜ー゜;Aアセアセ
登り返していきます。
2022年10月29日 10:50撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 10:50
登り返していきます。
歩きやすい整備に感謝。
2022年10月29日 10:53撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 10:53
歩きやすい整備に感謝。
振り返っての鍋割山。
2022年10月29日 10:54撮影 by  SCV36, samsung
8
10/29 10:54
振り返っての鍋割山。
奥は箱根の山。
2022年10月29日 10:54撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 10:54
奥は箱根の山。
眺望が素晴らしくて、時々、立ち止まります。
(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ
2022年10月29日 10:57撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 10:57
眺望が素晴らしくて、時々、立ち止まります。
(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ
来て良かったなぁ。
2022年10月29日 10:59撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 10:59
来て良かったなぁ。
小ピークが間近。
2022年10月29日 10:59撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 10:59
小ピークが間近。
登り切りました。
2022年10月29日 11:01撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 11:01
登り切りました。
ここは小丸です。
2022年10月29日 11:01撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 11:01
ここは小丸です。
では先へ。
2022年10月29日 11:03撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 11:03
では先へ。
右手に尾根が派生しています。
2022年10月29日 11:05撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 11:05
右手に尾根が派生しています。
これは小丸尾根ですね。
2022年10月29日 11:05撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 11:05
これは小丸尾根ですね。
登ります。
2022年10月29日 11:08撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 11:08
登ります。
標識あり。
2022年10月29日 11:10撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 11:10
標識あり。
ここが小丸尾根分岐。先ほどの西山林道へ下ることが出来ます。
2022年10月29日 11:11撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 11:11
ここが小丸尾根分岐。先ほどの西山林道へ下ることが出来ます。
すぐ先には大倉尾根と花立山荘が見えてきました。
( ΦωΦ )じっ…
2022年10月29日 11:14撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 11:14
すぐ先には大倉尾根と花立山荘が見えてきました。
( ΦωΦ )じっ…
次の目標は大丸です。
2022年10月29日 11:16撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 11:16
次の目標は大丸です。
どんぐりの殻が沢山落ちています。面白い形ですねぇ。
(=^_^=)
2022年10月29日 11:18撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 11:18
どんぐりの殻が沢山落ちています。面白い形ですねぇ。
(=^_^=)
大丸まで来ました。
2022年10月29日 11:25撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 11:25
大丸まで来ました。
一旦、比較的大きく下降します。
2022年10月29日 11:25撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 11:25
一旦、比較的大きく下降します。
鞍部。右手から伸びる大倉尾根との合流点が金冷シです。
2022年10月29日 11:29撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 11:29
鞍部。右手から伸びる大倉尾根との合流点が金冷シです。
またまた登ります。
2022年10月29日 11:33撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 11:33
またまた登ります。
大倉尾根に多くの登山者が見えています。
2022年10月29日 11:35撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 11:35
大倉尾根に多くの登山者が見えています。
金冷シまで来ました。大倉尾根と合流します。
2022年10月29日 11:36撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 11:36
金冷シまで来ました。大倉尾根と合流します。
残り600mで標高差130mを登ります。
( '灬' و(و "ガンバリマス
2022年10月29日 11:36撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 11:36
残り600mで標高差130mを登ります。
( '灬' و(و "ガンバリマス
斜面も紅葉しています。
2022年10月29日 11:45撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 11:45
斜面も紅葉しています。
塔のピークに向かいます。
2022年10月29日 11:45撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 11:45
塔のピークに向かいます。
すぐ近くに見えているのに遠く感じます。
2022年10月29日 11:47撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 11:47
すぐ近くに見えているのに遠く感じます。
あとちょっと。
2022年10月29日 11:55撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 11:55
あとちょっと。
ふー。
┌┤´д`├┐
2022年10月29日 11:59撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 11:59
ふー。
┌┤´д`├┐
着いた〜。塔ノ岳に到着です。やったー。
٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)وイエーイ♪*˚
2022年10月29日 12:00撮影 by  SCV36, samsung
21
10/29 12:00
着いた〜。塔ノ岳に到着です。やったー。
٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)وイエーイ♪*˚
方位盤がお洒落。
2022年10月29日 12:01撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 12:01
方位盤がお洒落。
大山と表尾根。
2022年10月29日 12:02撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 12:02
大山と表尾根。
東京や横浜の町並。
2022年10月29日 12:02撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 12:02
東京や横浜の町並。
お久しぶりでございます。
(-人-〃)
2022年10月29日 12:03撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 12:03
お久しぶりでございます。
(-人-〃)
蛭ヶ岳。
2022年10月29日 12:03撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 12:03
蛭ヶ岳。
鍋割山。
2022年10月29日 12:03撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 12:03
鍋割山。
尊仏山荘でバッジを購入します。
2022年10月29日 12:15撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 12:15
尊仏山荘でバッジを購入します。
シャツあるよ〜。
2022年10月29日 12:06撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 12:06
シャツあるよ〜。
日が陰ってきました。
2022年10月29日 12:03撮影 by  SCG08, samsung
28
10/29 12:03
日が陰ってきました。
さて、下山に取りかかりましょう。
o(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
2022年10月29日 12:17撮影 by  SCV36, samsung
8
10/29 12:17
さて、下山に取りかかりましょう。
o(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
素晴らしい景色ともさようなら。
2022年10月29日 12:18撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 12:18
素晴らしい景色ともさようなら。
金冷シからの大倉尾根。
2022年10月29日 12:31撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 12:31
金冷シからの大倉尾根。
表丹沢のメインルートですので、登山者多数です。
ヾ(^◇^;;;)))))..... スゴイヒトダァ 从从从从从从 ゾロゾロ
2022年10月29日 12:31撮影 by  SCV36, samsung
8
10/29 12:31
表丹沢のメインルートですので、登山者多数です。
ヾ(^◇^;;;)))))..... スゴイヒトダァ 从从从从从从 ゾロゾロ
痩せ尾根の通過。
2022年10月29日 12:32撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 12:32
痩せ尾根の通過。
当面の目標は花立です。
2022年10月29日 12:32撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 12:32
当面の目標は花立です。
背中に疲れが出ているsatonyao
(›´ω`‹ )
2022年10月29日 12:36撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 12:36
背中に疲れが出ているsatonyao
(›´ω`‹ )
ガレ場に差し掛かります。
2022年10月29日 12:38撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 12:38
ガレ場に差し掛かります。
この辺りの眺望も素晴らしいですねぇ。
2022年10月29日 12:38撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 12:38
この辺りの眺望も素晴らしいですねぇ。
山荘が見えてきました。
2022年10月29日 12:45撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 12:45
山荘が見えてきました。
皆さん、思い思いに休憩しています。
_(:3」∠)_
2022年10月29日 12:46撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 12:46
皆さん、思い思いに休憩しています。
_(:3」∠)_
かき氷って、まだあるのでしょうか。
2022年10月29日 12:47撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 12:47
かき氷って、まだあるのでしょうか。
ささ、下りましょう。
2022年10月29日 12:48撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 12:48
ささ、下りましょう。
これから歩く尾根が見えています。
2022年10月29日 12:51撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 12:51
これから歩く尾根が見えています。
浮き石注意。
2022年10月29日 12:58撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 12:58
浮き石注意。
平坦な箇所の木道。
2022年10月29日 13:03撮影 by  SCV36, samsung
2
10/29 13:03
平坦な箇所の木道。
足が痛くなってきました。
(>_<)
2022年10月29日 13:08撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 13:08
足が痛くなってきました。
(>_<)
緩急付けてひたすら下ります。
2022年10月29日 13:14撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 13:14
緩急付けてひたすら下ります。
堀山の家まで来ました。
2022年10月29日 13:20撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 13:20
堀山の家まで来ました。
この時季は「おしるこ」がいいですね。
2022年10月29日 13:20撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 13:20
この時季は「おしるこ」がいいですね。
どこからか木を切る音が聞こえてきて。人の営みが近くなってきました。
2022年10月29日 13:23撮影 by  SCV36, samsung
3
10/29 13:23
どこからか木を切る音が聞こえてきて。人の営みが近くなってきました。
平らな道が好き♡
ε-(´∀`*)ホッ
2022年10月29日 13:31撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 13:31
平らな道が好き♡
ε-(´∀`*)ホッ
駒止茶屋前を通過します。
2022年10月29日 13:37撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 13:37
駒止茶屋前を通過します。
昔はこの辺りを馬も歩いたんでしょうか、ね。
2022年10月29日 13:40撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 13:40
昔はこの辺りを馬も歩いたんでしょうか、ね。
もみじが沢山。
2022年10月29日 13:45撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 13:45
もみじが沢山。
ここは一本松です。
2022年10月29日 13:50撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 13:50
ここは一本松です。
青々としていますね。この辺りの紅葉はまだ先の様子。
2022年10月29日 13:50撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 13:50
青々としていますね。この辺りの紅葉はまだ先の様子。
デッキに腰掛けている皆さん。
2022年10月29日 14:10撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 14:10
デッキに腰掛けている皆さん。
こちらは見晴茶屋です。
2022年10月29日 14:10撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 14:10
こちらは見晴茶屋です。
だいぶ下りてきました。
C= C= ┌( ̄ー ̄)┘
2022年10月29日 14:11撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 14:11
だいぶ下りてきました。
C= C= ┌( ̄ー ̄)┘
分岐。どちらを行っても大倉へ下ることができます。
2022年10月29日 14:12撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 14:12
分岐。どちらを行っても大倉へ下ることができます。
左手に下りていきます。
2022年10月29日 14:23撮影 by  SCV36, samsung
4
10/29 14:23
左手に下りていきます。
またまた小屋が現れました。
2022年10月29日 14:28撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 14:28
またまた小屋が現れました。
牛乳プリンか。いいかも❤️
2022年10月29日 14:29撮影 by  SCV36, samsung
7
10/29 14:29
牛乳プリンか。いいかも❤️
ここは観音茶屋です。
2022年10月29日 14:29撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 14:29
ここは観音茶屋です。
大きな下りは終了。
2022年10月29日 14:40撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 14:40
大きな下りは終了。
里に下りてきました。
2022年10月29日 14:42撮影 by  SCV36, samsung
5
10/29 14:42
里に下りてきました。
いつの間にか、こんな場所ができています。
( ー̀дー́ ) ナント
2022年10月29日 14:43撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 14:43
いつの間にか、こんな場所ができています。
( ー̀дー́ ) ナント
大倉の登山口です。
2022年10月29日 14:46撮影 by  SCV36, samsung
6
10/29 14:46
大倉の登山口です。
車を駐めた大倉山の家が見えてきました〜。この辺りで採れた里芋を買って帰ります。お疲れ様でした。
2022年10月29日 14:49撮影 by  SCV36, samsung
9
10/29 14:49
車を駐めた大倉山の家が見えてきました〜。この辺りで採れた里芋を買って帰ります。お疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル

感想

別のことに忙しく久しぶりの山だよ〜やった〜!
変化に富んだ山道だけど木道と石ごろごろのところが多め。塔ノ岳山頂までの木道はちょっと長い。
鍋割山の鍋焼うどんはすこし固め、塔ノ岳は360℃の広がる絶景!山並と町並みと海も見えました。
人気の山ということで人もいっぱい(^_^;)
カモシカさんに出会えて紅葉もキレイで気分良し。
ごきげんで歩いていたのに最後の方で足が痛くなってしまったのが残念でした。(>_<)運動不足?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人

コメント

satonayao さん & 菩薩様

日の短いこの時期に17km以上踏破はやはり菩薩の子は菩薩ですね。神脚しっかり継承のようで、先が楽しみです。

さて、丹沢で日本カモシカ(特別天然記念)に遭遇とはこれまた羨ましい。丹沢山塊は地元のお山ですが、未だ遭遇した事はありません。いつも人馴れしたニホンジカで柵越しに頭撫でた事あります。動物園みたいだなぁとありがたみに欠ける印象でした。可愛い事は間違いないですがW やはり山の神も菩薩に敬意を表してお出ましになったのでしょうか、きっとそうですね。

お水上げもご苦労様でした。友人と訓練尾根を行く時は自宅から2ℓを1本用意していきます。結構入れ物汚れてるのでW オババ高齢化でいまや自分が登るのもおぼつかないのでももうムーリー╭(??⌓??)╮


2022/10/30 14:31
obanyanさん、こんにちは。
そう、今回は湘南マダム(obanyanさん)のホームエリアにお邪魔いたしまして、のんびりとハイキングしてまいりました。(* ᴗ ᴗ)⁾⁾

丹沢は真夏は暑くて登る気になりませんが、涼しい時季はいいですねぇ。
塔ノ岳山頂からは、(特定できないけど)obanyanさんの家も私の家も見えて、親しみ感じます。( ΦωΦ )じー
涼しくなってきまして、地元の山歩きが楽しい良い季節になりました。

カモシカは、奥多摩でばったり会ったことがありますが、神々しい感じがします…。今回は親が見当たりませんでしたが、また会いたいものですなぁ。

いつも、ありがとうございます!
2022/10/30 16:09
こんにちは。
それにしても相変わらず凄い人ですね…😅
涼しくて登りやすい時期は良いですよね。
お疲れ様でした。
2022/10/30 19:11
MoriMoriMoriさん、こんばんは。
いつも拙レコに訪問いただき、ありがとうございます。(っ_ _)っ

ご存知と思いますが、丹沢は日本アルプスと比べれば小規模ですが、よく「登山は丹沢に始まり、丹沢に終わる」と言われるように、日帰りのハイキング、小屋泊まりの縦走、積雪期登山、沢登りなどができますし、痩せ尾根や鎖場があったりと、バラエティに富んだ山域で飽きません。自宅から近いこともあり、涼しい時期にはよく行く場所です。

気温が下がってきて、標高の低い山を歩くのが楽しくなりました。私は冬枯れの時季がとても好きです。これからの季節をお互いに楽しみましょう。
2022/10/30 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら