ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 485026
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

やっぱりきつかった高妻山

2014年07月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:04
距離
13.7km
登り
1,487m
下り
1,495m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:43戸隠キャンプ場-7:42不動避難小屋-8:55五地蔵山-11:08高妻山頂-13:34五地蔵山-15:44戸隠キャンプ場
天候 晴れ→曇り→雨→晴れ 天気が目まぐるしく変わる
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
行き:長野駅→タクシーで戸隠キャンプ場
帰り:戸隠キャンプ場→バスで長野駅
コース状況/
危険箇所等
基本的によく整備されているが、高妻山の手前はかなりの急登で要注意です。
下山に使った弥勒新道は、まだ出来立ての登山道で、かなり泥、木の根で滑りました。
戸隠キャンプ場からスタート、戸隠山が目の前。
2014年07月27日 06:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 6:08
戸隠キャンプ場からスタート、戸隠山が目の前。
一不動のコースで登ります。
2014年07月27日 06:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 6:15
一不動のコースで登ります。
牛が近くに!
2014年07月27日 06:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 6:21
牛が近くに!
こんな感じの登山道を登って行きます。
2014年07月27日 07:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 7:07
こんな感じの登山道を登って行きます。
滑滝の脇の鎖を伝って登ります。
2014年07月27日 07:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/27 7:10
滑滝の脇の鎖を伝って登ります。
帯岩です。思ったほど難しくはありません。
2014年07月27日 07:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/27 7:24
帯岩です。思ったほど難しくはありません。
ただ、滑落すると下はこのとおり。
2014年07月27日 07:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 7:27
ただ、滑落すると下はこのとおり。
氷清水、美味しい水でした。
2014年07月27日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 7:33
氷清水、美味しい水でした。
一不動避難小屋に到着。
2014年07月27日 07:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 7:59
一不動避難小屋に到着。
飯縄山です。天気はいまいち。
2014年07月27日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 8:06
飯縄山です。天気はいまいち。
こんな花も咲いています。
2014年07月27日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/27 8:07
こんな花も咲いています。
これはマルダケブキでしょう。
2014年07月27日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/27 8:07
これはマルダケブキでしょう。
尾根道、右側は断崖絶壁です。
2014年07月27日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 8:20
尾根道、右側は断崖絶壁です。
この花は愛らしい。
2014年07月27日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/27 8:20
この花は愛らしい。
かなり落ち込んでいます。
2014年07月27日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 8:22
かなり落ち込んでいます。
高妻山が霧で見えない。
2014年07月27日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 8:24
高妻山が霧で見えない。
黄色の花。
2014年07月27日 08:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 8:25
黄色の花。
この花はいっぱい咲いてました。
2014年07月27日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 8:30
この花はいっぱい咲いてました。
ガクアジサイに似ている。
2014年07月27日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 8:48
ガクアジサイに似ている。
戸隠山方面です。
2014年07月27日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 8:49
戸隠山方面です。
五地蔵山方面です。
2014年07月27日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 8:49
五地蔵山方面です。
五地蔵山の分岐に着きました。
2014年07月27日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 9:07
五地蔵山の分岐に着きました。
ちょっと登ると五地蔵山です。
2014年07月27日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 9:09
ちょっと登ると五地蔵山です。
残念、霧で全く見えず。
2014年07月27日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 9:10
残念、霧で全く見えず。
ハハコグサ?
2014年07月27日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 9:11
ハハコグサ?
ここで大粒の雨が降ってきたので、レインウェア、ザックカバーを用意。
2014年07月27日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 9:15
ここで大粒の雨が降ってきたので、レインウェア、ザックカバーを用意。
七薬師です。
2014年07月27日 09:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 9:22
七薬師です。
雨がかなり強いです。
2014年07月27日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 9:44
雨がかなり強いです。
八観音まできました。
2014年07月27日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 9:55
八観音まできました。
高妻山がようやく見えた。しかし霧と雨の中。
2014年07月27日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/27 10:10
高妻山がようやく見えた。しかし霧と雨の中。
九勢至まできましたが、雨がやみません。
2014年07月27日 10:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 10:17
九勢至まできましたが、雨がやみません。
高妻山手前の急登。かなりの距離で続きます。
2014年07月27日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 10:57
高妻山手前の急登。かなりの距離で続きます。
つらい急登を越えると、十阿弥陀です。
2014年07月27日 11:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 11:20
つらい急登を越えると、十阿弥陀です。
ピンボケ&レンズが曇る。
2014年07月27日 11:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 11:23
ピンボケ&レンズが曇る。
山頂は岩場を超えていきます。
2014年07月27日 11:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/27 11:24
山頂は岩場を超えていきます。
やったー、高妻山頂に到着。長かった。
2014年07月27日 11:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/27 11:37
やったー、高妻山頂に到着。長かった。
三角点も。
2014年07月27日 12:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 12:00
三角点も。
歩いてきた尾根。
2014年07月27日 12:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/27 12:02
歩いてきた尾根。
乙妻山方面の道、今回は諦めました。
2014年07月27日 12:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 12:07
乙妻山方面の道、今回は諦めました。
お、日が差してきたぞ。
2014年07月27日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 12:21
お、日が差してきたぞ。
既に山頂から下りていましたが、山頂方面を。
2014年07月27日 12:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 12:22
既に山頂から下りていましたが、山頂方面を。
青空が見えてきた。
2014年07月27日 12:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 12:23
青空が見えてきた。
北アルプスも微かに見える。
2014年07月27日 12:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 12:23
北アルプスも微かに見える。
すっかり晴れて、戸隠山方面。
2014年07月27日 12:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 12:28
すっかり晴れて、戸隠山方面。
もう少し早く晴れれば。
2014年07月27日 12:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 12:59
もう少し早く晴れれば。
飯縄山もくっきり。黒姫山も左に見えた。
2014年07月27日 13:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/27 13:00
飯縄山もくっきり。黒姫山も左に見えた。
お、妙高山だ。
2014年07月27日 13:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/27 13:08
お、妙高山だ。
火打山、焼山も。
2014年07月27日 13:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/27 13:08
火打山、焼山も。
念願の高妻山が見えた!
2014年07月27日 13:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/27 13:18
念願の高妻山が見えた!
左は雨飾山か?
2014年07月27日 13:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/27 13:43
左は雨飾山か?
やはり立派ですね。あれを登ってきたのです。
2014年07月27日 13:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/27 13:44
やはり立派ですね。あれを登ってきたのです。
尾根道が良く見える。
2014年07月27日 13:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 13:49
尾根道が良く見える。
左から、雨飾、火打、妙高。
2014年07月27日 13:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/27 13:51
左から、雨飾、火打、妙高。
下の方は牧場が、広い。
2014年07月27日 13:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/27 13:58
下の方は牧場が、広い。
弥勒新道はこんな感じの道が続きます。しかし泥や木の根で滑る。
2014年07月27日 14:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 14:10
弥勒新道はこんな感じの道が続きます。しかし泥や木の根で滑る。
長い下りを経て、ようやく牧場まで下りてきた。
2014年07月27日 15:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 15:35
長い下りを経て、ようやく牧場まで下りてきた。
戸隠キャンプ場です。お疲れ様。
2014年07月27日 16:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/27 16:07
戸隠キャンプ場です。お疲れ様。

感想

今回は、前から計画はしてましたが、なかなか行くことができなかった高妻山に登ってきました。

ここは噂通りのハードなコースで、長いコースの最後に、山頂直前のきつい急登が待ち構えています。いままで登った百名山の中でも、相当にキツイ山ですね。

天気も前半は雨にやられましたが、努力が実ったのか?下山時からは快晴になり、遠くの山々を見ることができてよかったです。

おかげさまで、これで日本百名山32座目です。このようなキツイ山は早めに登っておきたいものです。でも、未踏の百名山はどれもきつい山ばかりです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1549人

コメント

mamamiyanさん、おはようございます!
高妻山はけっこうキツイのですね!

今週末、1泊2日で百名山潰しに行く予定です。
火打&妙高、高妻の3座をゲットしようかと思ってますが、天候により臨機応変に場所を変えようかと思ってます。

家に帰ったら、パソコンで写真をじっくり拝見し、参考とさせて頂きます!
スマホだとよく見えないので…。

お疲れ様でした!
2014/7/28 7:45
Re: mamamiyanさん、おはようございます!
ayamoekanoさん、コメントありがとうございます。
ここは、きつかったですね。私としては珍しく朝5時台からの登山開始にもかかわらず、下山まで10時間以上もかかってしまいました。途中それほど休みを取ったつもりでもないのに....

今度、妙高&火打に行かれるのですね。お気をつけて行ってきてください。私も今回これらの山を眺めたので、ぜひとも行ってみたくなりました!近いうちに行きたいです。

あと、戸隠山も気になりました。妙義みたいなところが気に入りました。ここも近いうちにトライしたいです。
2014/7/28 21:55
いやはやハードな高妻山、お疲れ様でした。
こんにちは、mamamiyanさま。

一不動で追いつかれ、五地蔵前で追い抜かれ、山頂ですれ違う
三度もお会いしていましたね。
お互いお疲れでしたので、会話も弾まずでしたが、
ヤマレコユーザーだったのですね。
日差しが出てきて山頂を振り返った写真no41に
私たちの喜んでいる姿が写っていました。

ちなみにこちらのコメには文殊か普賢辺りで
振り返った写真にmamamiyanさんが写っておりました。

変化の激しい天気で難儀しましたが、
高妻山の山頂写真が残せてお互い良かったですね。

hagureさんは埼玉ですよ。
歩く速さから見るとご一緒で きそうです。
一声かけてみてください。
2014/7/28 23:10
Re: いやはやハードな高妻山、お疲れ様でした。
aonuma1000さん、こんにちわ!返事遅れましてすみません。

高妻山でお会いしたとき、ふとヤマレコのお話をしてらしたのを思い出して、探してみたらやはり今回の山行がアップされてましたので、コメントを書かせていただきました。

高妻山では、前半は雨でしたが、後半は晴れたのでとても想い出に残る山行となりました。

皆さんは百名山、特にhagureさんはかなり登られているようで、今後ともぜひとも参考にさせていただきます。

また、どこかの山でお会いしましたら、よろしくお願いします!
2014/8/3 14:40
こんにちは
No51の高妻山の姿はイイタイミングで撮れていますね。
埼玉なんですね。お近くかもしれませんね。
高妻山、まだ優しい方ですよ。でもかなり登ってるから、頑張ってくださいね。
2014/8/9 12:00
Re: こんにちは
hagure1945さん、コメントありがとうございます!
先日は高妻山でお会いしまして、少しの時間でしたがお話ができてよかったです。
私も埼玉に住んでいます。埼玉からは意外と色々な山に行きやすいことに最近気づき、改めて気に行っています(笑)
確かにまだまだ大変な山々がありますよね。少しづつ登って行きたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
2014/8/9 12:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら