ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4855455
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

タワ尾根のんびり紅葉狩りハイク【オロセ尾根↑タワ尾根↓】…紅葉のピークには少し早かったかな(´・ω・`)

2022年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:24
距離
14.8km
登り
1,791m
下り
1,790m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:08
合計
5:24
距離 14.8km 登り 1,807m 下り 1,791m
9:05
5
9:10
9
9:23
28
9:51
9:52
115
11:47
12:18
18
12:36
12:40
14
12:54
12:55
4
13:35
19
13:54
14:00
7
14:07
5
14:29
0
14:29
ゴール地点
天候 晴れ、だけどお昼ごろから雲多め…
🌤→🌥
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR奥多摩駅から8:35発のバスで東日原BSへ
帰り:東日原BSより14:40発のバスで奥多摩駅へ戻る
コース状況/
危険箇所等
■オロセ尾根(八丁橋→篶坂ノ丸)
バリエーションルートです。
林道を歩き、写真13のところから取り付き。取り付きから標高1200m辺りまでは、よく踏まれた作業道(標識等無いだけでよく整備された実線コースの登山道相当!)を辿れば良いので、全く難しく有りません。標高1200m辺りで作業道は山頂に向かわず山腹をトラバースするようになるので、作業道を外れて尾根を直登します。ここからはタワ尾根の主稜線に合流するまで踏み跡は全く有りませんが、これといった危険箇所も無いので、地形を見ながら尾根筋を外さないように歩きやすい場所を歩けばOK。
正直、登りでの利用であれはタワ尾根のメインルートより歩きやすい印象です。
ただし下りでの利用の場合、尾根の降下点から作業道との合流箇所までこれといった目印が無いので、こまめな現在地確認が必須になります。
■篶坂ノ丸〜金袋山〜人形山〜一石山〜一石山神社(タワ尾根のメインルート)
破線コース。篶坂ノ丸〜一石山までは尾根が広がっていたり、二重稜線になっていたり、落ち葉で踏跡が分かりづらい所などが多々ある。下りでは間違った支尾根に誘導されてしまう危険あり。ピンクテープなどもついていたが、こまめな現在地確認は必須。
一石山から尾根を降りる所は、急斜面につけられたつづら折りのトラバース道で、ザレているところもあるので滑落注意。
以前は麓の一石山神社の裏手あたりで、踏み跡が錯綜してカオスな事になっていたが(笑)、今回行ったら新たにピンクテープがつけられていたからか、以前よりかなり分かりやすくなっていた。
おはようございます。朝の奥多摩駅です。
東日原行きのバスに乗る前にトイレに寄ったら、ちょうどあのOPT(オピト)さんがお掃除されていました。
熱心で丁寧な仕事ぶり…。
「奥多摩のトイレ、いつもキレイで助かります。ありがとうございます。」と、ご挨拶させて頂きました。
11
おはようございます。朝の奥多摩駅です。
東日原行きのバスに乗る前にトイレに寄ったら、ちょうどあのOPT(オピト)さんがお掃除されていました。
熱心で丁寧な仕事ぶり…。
「奥多摩のトイレ、いつもキレイで助かります。ありがとうございます。」と、ご挨拶させて頂きました。
東日原にバスで移動し、スタート!
稲村岩と稲村岩尾根、鷹ノ巣尾根も色づいています(写真だと肉眼で見たときほど赤くない…)。
12
東日原にバスで移動し、スタート!
稲村岩と稲村岩尾根、鷹ノ巣尾根も色づいています(写真だと肉眼で見たときほど赤くない…)。
快晴の空にピンクのシュウメイギクが映える!
11
快晴の空にピンクのシュウメイギクが映える!
東日原の集落で見た花たち。
シュウメイギク、ベンケイソウ?(石垣から生えてたw)、マーガレット、キバナコスモス。
11
東日原の集落で見た花たち。
シュウメイギク、ベンケイソウ?(石垣から生えてたw)、マーガレット、キバナコスモス。
鍾乳洞バス停のところから見た、タワ尾根の末端。
この標高でも紅葉している木も見えて、期待が高まる。
メインルートの一石山神社から登るなら右の道だが、今回は八丁橋に続く左の道へ。
11
鍾乳洞バス停のところから見た、タワ尾根の末端。
この標高でも紅葉している木も見えて、期待が高まる。
メインルートの一石山神社から登るなら右の道だが、今回は八丁橋に続く左の道へ。
八丁橋に至る林道脇には、キク科の野草たち。
リュウノウギク、ヤクシソウ、シロヨメナ、アワコガネギク。
10
八丁橋に至る林道脇には、キク科の野草たち。
リュウノウギク、ヤクシソウ、シロヨメナ、アワコガネギク。
林道から見る、タワ尾根の南の岩壁の滝。
9
林道から見る、タワ尾根の南の岩壁の滝。
日原川沿いの林道脇には、咲き残りのジンジソウ。
13
日原川沿いの林道脇には、咲き残りのジンジソウ。
八丁橋手前から、天祖山尾根末端の小ピーク。
いい色付きだ!
8
八丁橋手前から、天祖山尾根末端の小ピーク。
いい色付きだ!
八丁橋の一つ手前にある橋をわたり、つづら折りの林道を登って行く。
3
八丁橋の一つ手前にある橋をわたり、つづら折りの林道を登って行く。
林道の開けたところから、天祖山尾根と青空。
10
林道の開けたところから、天祖山尾根と青空。
林道脇の陽当りのいい乾いた場所に、フジアザミが咲いていた。
12
林道脇の陽当りのいい乾いた場所に、フジアザミが咲いていた。
ここがオロセ尾根の取り付き。
9
ここがオロセ尾根の取り付き。
しばらくは、よく踏まれた作業道をたどります。
バリエーションルートという事で少し緊張していましたが、ビックリするくらい歩きやすい(笑)
2
しばらくは、よく踏まれた作業道をたどります。
バリエーションルートという事で少し緊張していましたが、ビックリするくらい歩きやすい(笑)
杉林の林床に、ポツポツとキッコウハグマが咲いていました。
結構キチンと開花している株が多いですね。今年はキッコウハグマの当たり年かな?
15
杉林の林床に、ポツポツとキッコウハグマが咲いていました。
結構キチンと開花している株が多いですね。今年はキッコウハグマの当たり年かな?
足元整備されまくり(爆)。
バリエーションルートですよね!?😅
7
足元整備されまくり(爆)。
バリエーションルートですよね!?😅
徐々に赤いのが出てきた!
ただし…予想したよりは紅葉進んでいない!?
頼むぞオロセ尾根!お前の実力見せてみろ!(はぁ?)
17
徐々に赤いのが出てきた!
ただし…予想したよりは紅葉進んでいない!?
頼むぞオロセ尾根!お前の実力見せてみろ!(はぁ?)
標高1200m辺りで「下手な実線ルートよりキッチリ整備されて超歩きやすい」まであった作業道を外れ、尾根を直登していきます。
(※一回作業道を進み過ぎてヤマレコアプリに怒られた(爆))。
ここからは人の手の入っていない自然林!
5
標高1200m辺りで「下手な実線ルートよりキッチリ整備されて超歩きやすい」まであった作業道を外れ、尾根を直登していきます。
(※一回作業道を進み過ぎてヤマレコアプリに怒られた(爆))。
ここからは人の手の入っていない自然林!
これなんだろう…?
あとからネットで調べましたが、おそらく「フデリンドウの冬芽」らしいです。この状態で冬を越すとのこと。
9
これなんだろう…?
あとからネットで調べましたが、おそらく「フデリンドウの冬芽」らしいです。この状態で冬を越すとのこと。
しかしオロセ尾根、
9
しかしオロセ尾根、
雰囲気は最高!だか、
7
雰囲気は最高!だか、
もう少し赤さが欲しい!😅

カエデ系の木は結構あったがまだ青かった…
単純にタイミングが早かった模様(T_T)
13
もう少し赤さが欲しい!😅

カエデ系の木は結構あったがまだ青かった…
単純にタイミングが早かった模様(T_T)
それでもタワ尾根の主稜線に近づく頃には、
15
それでもタワ尾根の主稜線に近づく頃には、
どんどん赤いのが出てくる!
17
どんどん赤いのが出てくる!
黄葉も光り輝く…!
14
黄葉も光り輝く…!
篶坂ノ丸の山頂付近。
16
篶坂ノ丸の山頂付近。
篶坂ノ丸山頂。
赤い!
14
篶坂ノ丸山頂。
赤い!
朝は快晴だったのに、雲がでてきて日差しが弱くなってしまったのが残念。
11
朝は快晴だったのに、雲がでてきて日差しが弱くなってしまったのが残念。
篶坂ノ丸のカワイイ山頂標識。
9
篶坂ノ丸のカワイイ山頂標識。
篶坂ノ丸山頂でお昼ご飯。
蒙古タンメン中本✕タワ尾根の紅葉で、「赤と赤のコラボ」とかいうバカ写真(爆)が撮りたかったが、あんまり上手く構図が決まらないwww
(背の高い木が多く、角度的に中本と紅葉が一緒に収まらない(^_^;))
まあいいや(爆)
とりあえず「山中本」メッチャ美味い!
12
篶坂ノ丸山頂でお昼ご飯。
蒙古タンメン中本✕タワ尾根の紅葉で、「赤と赤のコラボ」とかいうバカ写真(爆)が撮りたかったが、あんまり上手く構図が決まらないwww
(背の高い木が多く、角度的に中本と紅葉が一緒に収まらない(^_^;))
まあいいや(爆)
とりあえず「山中本」メッチャ美味い!
お腹も満たされたので、タワ尾根のメインルートを下っていきます。
8
お腹も満たされたので、タワ尾根のメインルートを下っていきます。
うわぁ……(歓喜)
16
うわぁ……(歓喜)
流石はタワ尾根だ!
ピークにはちょっと早かったけど、そこかしこに「エース級の木」がある!
14
流石はタワ尾根だ!
ピークにはちょっと早かったけど、そこかしこに「エース級の木」がある!
金袋山周辺。
金袋山。
名前がちょっとドキっとする。
金玉袋山じゃなくて良かった(←ちょwww)
7
金袋山。
名前がちょっとドキっとする。
金玉袋山じゃなくて良かった(←ちょwww)
金袋山周辺。
奥に見えてるのは長沢背稜。
9
金袋山周辺。
奥に見えてるのは長沢背稜。
金袋山から人形山へ。
タワ尾根気持ち良すぎる。
7
金袋山から人形山へ。
タワ尾根気持ち良すぎる。
紅葉の向こうは石尾根。
尖ってるのは鷹ノ巣山ですね。
9
紅葉の向こうは石尾根。
尖ってるのは鷹ノ巣山ですね。
もうちょい日差しが欲しい…(^_^;)
3
もうちょい日差しが欲しい…(^_^;)
青空ちょっと戻ってきた?
9
青空ちょっと戻ってきた?
人形山。
人形山周辺。
地形図を確認しながら、ウッドサークルへ。
13
人形山周辺。
地形図を確認しながら、ウッドサークルへ。
ウッドサークル。
無人、最高の雰囲気。
よし、やりたかったあれだ!
8
ウッドサークル。
無人、最高の雰囲気。
よし、やりたかったあれだ!
ウッドサークルで山コーヒー。
美味い…至福…。
9
ウッドサークルで山コーヒー。
美味い…至福…。
コーヒーのお供は、バームクーヘン。
森林の色に合わせて、抹茶味にしました(はぁ?)
9
コーヒーのお供は、バームクーヘン。
森林の色に合わせて、抹茶味にしました(はぁ?)
バームクーヘンの穴ごしに見るウッドサークル。
(早く喰えw)
9
バームクーヘンの穴ごしに見るウッドサークル。
(早く喰えw)
尾根筋に戻り、最終ピークの一石山へ。
5
尾根筋に戻り、最終ピークの一石山へ。
ピークにはちょっと早かったが、
7
ピークにはちょっと早かったが、
それでもなかなか。
10
それでもなかなか。
もう数日後で快晴ならヤバイだろうな、タワ尾根。
7
もう数日後で快晴ならヤバイだろうな、タワ尾根。
一石山。
一石山周辺。
一石山周辺。
一石山周辺。
一石山周辺。
向こうは石尾根。
5
向こうは石尾根。
名残惜しいが下山しよう。
一石山から尾根を降りる所は、あんまり面白くも無いし、ザレた急斜面とか古くて歩きづらい石段とかが続くちょっと嫌な感じの道なんで、写真は割愛。
5
名残惜しいが下山しよう。
一石山から尾根を降りる所は、あんまり面白くも無いし、ザレた急斜面とか古くて歩きづらい石段とかが続くちょっと嫌な感じの道なんで、写真は割愛。
一石山神社に下山。
神社裏手の踏み跡が錯綜してカオスになってるあたりだが、今回通ったらピンクテープが増えていた?からか、踏み跡が前よりハッキリした?からか、凄く分かりやすくなっていた。
8
一石山神社に下山。
神社裏手の踏み跡が錯綜してカオスになってるあたりだが、今回通ったらピンクテープが増えていた?からか、踏み跡が前よりハッキリした?からか、凄く分かりやすくなっていた。
東日原BSにのんびり歩いて戻る。
道すがら、咲き残っていた野草たち。
ツリフネソウ、セキヤノアキチョウジ、ヤマホタルブクロ、イヌホオズキ。
13
東日原BSにのんびり歩いて戻る。
道すがら、咲き残っていた野草たち。
ツリフネソウ、セキヤノアキチョウジ、ヤマホタルブクロ、イヌホオズキ。
狙い通り14:40のバスに余裕で間に合った。
今日は早めに上がります。
お疲れさまでした。
10
狙い通り14:40のバスに余裕で間に合った。
今日は早めに上がります。
お疲れさまでした。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 熊鈴 Buff マスク 昼ご飯(カップ麺) コーヒーのセット 調理器具(ジェットボイル)

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。

今回は、前々から気になっていた、タワ尾根から派生する支尾根のバリエーションルート「オロセ尾根」の探検をメインに、いつもよりゆっくりのんびりの行程(※当社比)で紅葉狩りハイクを楽しんできました。

標識1400m付近はいい感じに紅葉していましたが、それより下はまだ紅葉のピークには早い感じ。
それでも流石はタワ尾根、所々に真っ赤に焼けるような紅葉があり、森に包まれた静かな紅葉狩りハイクを堪能できました。
ウッドサークルの森で、ゆったりと飲む山コーヒーも最高に美味かったです。

オロセ尾根は今回初めて通りましたが、登りに使う分には、バリエーションルートとしてはかなり簡単な部類でした。これといった危険箇所は有りません。
(※下り利用の際は、地図読みスキルorGPSが必要です!)
1200mを過ぎた辺りから、踏み跡も無い手つかずの自然林の中をゆったりと登って行けます。
今回紅葉のピークの時期の読みを外してしまったのが超残念(T_T)ですが、タワ尾根のメインルートと共に、紅葉狩り登山にオススメです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

Nao3180さん、おはようございます。
そろそろタワ尾根の紅葉が良い感じかと思ってました。去年は11月3日に周回してました。1400m地点付近が良さげのようで。maple
ところで、一石山神社の付近は、去年タイヤのある変な所に出てグダグダしてましたが、だいぶ整理されたんでしょうかね?週末出かけようかな。情報ありがとうございました。
2022/11/2 6:46
kuboyanさん、こんにちは。

一石山神社の裏、僕も一年前に行った時に間違った踏み跡に誘導され、あれ?ここどこ…?(笑)ってなりましたが、今回行ってみたら、その時より随分スッキリと分かりやすくなってましたよ。
タワ尾根の紅葉、僕が行った時点で1400mが見頃、でも1300mより下は始まったばかりといった感じでした。
今週末とかきっと最高ですよ〜😁🍁
2022/11/2 12:55
Naoさん、おはようございます。

久しぶりの中本レコ!
今回はどんな中本かと思ったら・・・まさかの「赤と赤のコラボ」狙い(大爆笑

期待を裏切らないレコ ありがとうございましたww
2022/11/2 8:54
kimipapaさん、こんにちは。

「紅葉に包まれて食べる昼飯は、中本一択」
そう思って持って行きましたが、あんまりいい絵は撮れませんでした😂
(山頂は広く平坦で、紅葉の木は背が高く、上手く一枚に収まらなかった😂)

しかしまだまだ近場の低山で紅葉を見れるチャンスが沢山あるので、「赤と赤のコラボ」リベンジで、しばらく山中本が続きそうです🤣
2022/11/2 13:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら