記録ID: 4855455
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
タワ尾根のんびり紅葉狩りハイク【オロセ尾根↑タワ尾根↓】…紅葉のピークには少し早かったかな(´・ω・`)
2022年10月30日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:24
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,791m
- 下り
- 1,790m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:24
距離 14.8km
登り 1,807m
下り 1,791m
14:29
ゴール地点
天候 | 晴れ、だけどお昼ごろから雲多め… 🌤→🌥 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:東日原BSより14:40発のバスで奥多摩駅へ戻る |
コース状況/ 危険箇所等 |
■オロセ尾根(八丁橋→篶坂ノ丸) バリエーションルートです。 林道を歩き、写真13のところから取り付き。取り付きから標高1200m辺りまでは、よく踏まれた作業道(標識等無いだけでよく整備された実線コースの登山道相当!)を辿れば良いので、全く難しく有りません。標高1200m辺りで作業道は山頂に向かわず山腹をトラバースするようになるので、作業道を外れて尾根を直登します。ここからはタワ尾根の主稜線に合流するまで踏み跡は全く有りませんが、これといった危険箇所も無いので、地形を見ながら尾根筋を外さないように歩きやすい場所を歩けばOK。 正直、登りでの利用であれはタワ尾根のメインルートより歩きやすい印象です。 ただし下りでの利用の場合、尾根の降下点から作業道との合流箇所までこれといった目印が無いので、こまめな現在地確認が必須になります。 ■篶坂ノ丸〜金袋山〜人形山〜一石山〜一石山神社(タワ尾根のメインルート) 破線コース。篶坂ノ丸〜一石山までは尾根が広がっていたり、二重稜線になっていたり、落ち葉で踏跡が分かりづらい所などが多々ある。下りでは間違った支尾根に誘導されてしまう危険あり。ピンクテープなどもついていたが、こまめな現在地確認は必須。 一石山から尾根を降りる所は、急斜面につけられたつづら折りのトラバース道で、ザレているところもあるので滑落注意。 以前は麓の一石山神社の裏手あたりで、踏み跡が錯綜してカオスな事になっていたが(笑)、今回行ったら新たにピンクテープがつけられていたからか、以前よりかなり分かりやすくなっていた。 |
写真
おはようございます。朝の奥多摩駅です。
東日原行きのバスに乗る前にトイレに寄ったら、ちょうどあのOPT(オピト)さんがお掃除されていました。
熱心で丁寧な仕事ぶり…。
「奥多摩のトイレ、いつもキレイで助かります。ありがとうございます。」と、ご挨拶させて頂きました。
東日原行きのバスに乗る前にトイレに寄ったら、ちょうどあのOPT(オピト)さんがお掃除されていました。
熱心で丁寧な仕事ぶり…。
「奥多摩のトイレ、いつもキレイで助かります。ありがとうございます。」と、ご挨拶させて頂きました。
標高1200m辺りで「下手な実線ルートよりキッチリ整備されて超歩きやすい」まであった作業道を外れ、尾根を直登していきます。
(※一回作業道を進み過ぎてヤマレコアプリに怒られた(爆))。
ここからは人の手の入っていない自然林!
(※一回作業道を進み過ぎてヤマレコアプリに怒られた(爆))。
ここからは人の手の入っていない自然林!
篶坂ノ丸山頂でお昼ご飯。
蒙古タンメン中本✕タワ尾根の紅葉で、「赤と赤のコラボ」とかいうバカ写真(爆)が撮りたかったが、あんまり上手く構図が決まらないwww
(背の高い木が多く、角度的に中本と紅葉が一緒に収まらない(^_^;))
まあいいや(爆)
とりあえず「山中本」メッチャ美味い!
蒙古タンメン中本✕タワ尾根の紅葉で、「赤と赤のコラボ」とかいうバカ写真(爆)が撮りたかったが、あんまり上手く構図が決まらないwww
(背の高い木が多く、角度的に中本と紅葉が一緒に収まらない(^_^;))
まあいいや(爆)
とりあえず「山中本」メッチャ美味い!
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
熊鈴
Buff
マスク
昼ご飯(カップ麺)
コーヒーのセット
調理器具(ジェットボイル)
|
---|
感想
奥多摩の奇行種・Nao3180です。
今回は、前々から気になっていた、タワ尾根から派生する支尾根のバリエーションルート「オロセ尾根」の探検をメインに、いつもよりゆっくりのんびりの行程(※当社比)で紅葉狩りハイクを楽しんできました。
標識1400m付近はいい感じに紅葉していましたが、それより下はまだ紅葉のピークには早い感じ。
それでも流石はタワ尾根、所々に真っ赤に焼けるような紅葉があり、森に包まれた静かな紅葉狩りハイクを堪能できました。
ウッドサークルの森で、ゆったりと飲む山コーヒーも最高に美味かったです。
オロセ尾根は今回初めて通りましたが、登りに使う分には、バリエーションルートとしてはかなり簡単な部類でした。これといった危険箇所は有りません。
(※下り利用の際は、地図読みスキルorGPSが必要です!)
1200mを過ぎた辺りから、踏み跡も無い手つかずの自然林の中をゆったりと登って行けます。
今回紅葉のピークの時期の読みを外してしまったのが超残念(T_T)ですが、タワ尾根のメインルートと共に、紅葉狩り登山にオススメです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そろそろタワ尾根の紅葉が良い感じかと思ってました。去年は11月3日に周回してました。1400m地点付近が良さげのようで。
ところで、一石山神社の付近は、去年タイヤのある変な所に出てグダグダしてましたが、だいぶ整理されたんでしょうかね?週末出かけようかな。情報ありがとうございました。
一石山神社の裏、僕も一年前に行った時に間違った踏み跡に誘導され、あれ?ここどこ…?(笑)ってなりましたが、今回行ってみたら、その時より随分スッキリと分かりやすくなってましたよ。
タワ尾根の紅葉、僕が行った時点で1400mが見頃、でも1300mより下は始まったばかりといった感じでした。
今週末とかきっと最高ですよ〜😁🍁
久しぶりの中本レコ!
今回はどんな中本かと思ったら・・・まさかの「赤と赤のコラボ」狙い(大爆笑
期待を裏切らないレコ ありがとうございましたww
「紅葉に包まれて食べる昼飯は、中本一択」
そう思って持って行きましたが、あんまりいい絵は撮れませんでした😂
(山頂は広く平坦で、紅葉の木は背が高く、上手く一枚に収まらなかった😂)
しかしまだまだ近場の低山で紅葉を見れるチャンスが沢山あるので、「赤と赤のコラボ」リベンジで、しばらく山中本が続きそうです🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する