ロープウエイ麓駅到着は8時半頃、ここから今日はスタートです。
0
ロープウエイ麓駅到着は8時半頃、ここから今日はスタートです。
かーちゃんに登山気分を味わって頂きましょう。入山届けを記入。
7
かーちゃんに登山気分を味わって頂きましょう。入山届けを記入。
「あれに乗るのね?うれしー」って子供じゃあるまいし・・・
5
「あれに乗るのね?うれしー」って子供じゃあるまいし・・・
今日の天気は良さそうで山頂での展望に期待持てそう。
3
今日の天気は良さそうで山頂での展望に期待持てそう。
綺麗なゲレンデ。でも県北方面からスキーに来るには遠回りしなきゃ来れない場所です。
1
綺麗なゲレンデ。でも県北方面からスキーに来るには遠回りしなきゃ来れない場所です。
ロープウエイのゴンドラには、此処から見える百名山を書いたシールが
4
ロープウエイのゴンドラには、此処から見える百名山を書いたシールが
山頂駅に到着。早速温泉好きの“かーちゃん”は足湯がどんなだか様子を見に行きました。
5
山頂駅に到着。早速温泉好きの“かーちゃん”は足湯がどんなだか様子を見に行きました。
あし湯は戻ってきてからにして、それではスタートです。
3
あし湯は戻ってきてからにして、それではスタートです。
ガイドマップに緑色で書かれている史跡散策ルートは 銑まで番号があって判り易いです。I堝梓笋諒佞蝓
0
ガイドマップに緑色で書かれている史跡散策ルートは 銑まで番号があって判り易いです。I堝梓笋諒佞蝓
と屬諒岐点を過ぎると少し急な坂道が出だします。
1
と屬諒岐点を過ぎると少し急な坂道が出だします。
イ梁臚如来ポイントまで来ました。この先から白根山ルートに入ります。
1
イ梁臚如来ポイントまで来ました。この先から白根山ルートに入ります。
白根山山頂まで2.1km地点。かーちゃん風邪気味だけど大丈夫かな?
2
白根山山頂まで2.1km地点。かーちゃん風邪気味だけど大丈夫かな?
白根山ルートの途中。石ゴロゴロありますが歩き難くはないですね。
1
白根山ルートの途中。石ゴロゴロありますが歩き難くはないですね。
山頂駅のロックガーデンにも高山植物あるけれど、自然がいいよねぇ。シロバナヘビイチゴ。
5
山頂駅のロックガーデンにも高山植物あるけれど、自然がいいよねぇ。シロバナヘビイチゴ。
ハクサンフウロと黄色いオトギリソウ。
8
ハクサンフウロと黄色いオトギリソウ。
何だか歩いていると風邪の咳き込みも出なくなった?
3
何だか歩いていると風邪の咳き込みも出なくなった?
ちょっと大振りのゴゼンタチバナ。
7
ちょっと大振りのゴゼンタチバナ。
先行していたご夫婦が「似てるなぁ」と。
ん?あっ、亀のような岩。目玉もあるし(笑)
2
先行していたご夫婦が「似てるなぁ」と。
ん?あっ、亀のような岩。目玉もあるし(笑)
標高を上げるとハクサン石楠花が目に付きだしました。こちらは薄ピンク。
9
標高を上げるとハクサン石楠花が目に付きだしました。こちらは薄ピンク。
これは白い花で青空に映えますね。
7
これは白い花で青空に映えますね。
残雪が遅くまであったと思える場所にはイワカガミも少し咲いていました。
8
残雪が遅くまであったと思える場所にはイワカガミも少し咲いていました。
森林限界を突破しました。いい天気だわ〜ちょっと暑いくらいです。
0
森林限界を突破しました。いい天気だわ〜ちょっと暑いくらいです。
山頂方向を背景に登山道で記念写真。
12
山頂方向を背景に登山道で記念写真。
この登山道左右にはシャクナゲの群落が沢山あります。
4
この登山道左右にはシャクナゲの群落が沢山あります。
ワンちゃん連れのお兄さんと少しの間、前後しながら登ります。
2
ワンちゃん連れのお兄さんと少しの間、前後しながら登ります。
右手が山頂方向、真っ直ぐ行くと弥陀ヶ池方向です。
0
右手が山頂方向、真っ直ぐ行くと弥陀ヶ池方向です。
先ずは山頂へ登ってからユックリ休憩だね。
3
先ずは山頂へ登ってからユックリ休憩だね。
一旦下って山頂へ向かいます。此処へくると一気にハイカーの数が増えた感じ。
3
一旦下って山頂へ向かいます。此処へくると一気にハイカーの数が増えた感じ。
山頂に立ちました。単独で来られていた男性と撮り合いっこ。
14
山頂に立ちました。単独で来られていた男性と撮り合いっこ。
山頂でグルッと見渡した後、五色沼が見下ろせる側に移動します。
7
山頂でグルッと見渡した後、五色沼が見下ろせる側に移動します。
丸沼・菅沼方面。頭の後ろの方には燕巣山や双耳峰の燧ヶ岳。
13
丸沼・菅沼方面。頭の後ろの方には燕巣山や双耳峰の燧ヶ岳。
五色沼を見下ろしながらのお昼。今回は夏メニューの冷し中華!
11
五色沼を見下ろしながらのお昼。今回は夏メニューの冷し中華!
真下を覗き込むと右下に弥陀ヶ池。
11
真下を覗き込むと右下に弥陀ヶ池。
五色沼のアップ。水の色がなんとも綺麗です。
14
五色沼のアップ。水の色がなんとも綺麗です。
岩に立つライオンじゃなくてジイジ。絵にならんなぁ・・・
5
岩に立つライオンじゃなくてジイジ。絵にならんなぁ・・・
この斜面にも株は小さいけれどハクサンフウロが沢山。
5
この斜面にも株は小さいけれどハクサンフウロが沢山。
弥陀ヶ池のアップ。ハイカーが見てとれます。
5
弥陀ヶ池のアップ。ハイカーが見てとれます。
アカモノかな〜 クロマメノキかな〜
4
アカモノかな〜 クロマメノキかな〜
シラネニンジンは至る所で見られました。
4
シラネニンジンは至る所で見られました。
キツイ様なら山頂から直接、弥陀ヶ池へと思ったけれど大丈夫との事で五色沼方面へ向かいます。
4
キツイ様なら山頂から直接、弥陀ヶ池へと思ったけれど大丈夫との事で五色沼方面へ向かいます。
ガスで煙る白根山神社を横目で眺めながら・・・
1
ガスで煙る白根山神社を横目で眺めながら・・・
山頂ともサヨナラしてそれでは降りましょか。
2
山頂ともサヨナラしてそれでは降りましょか。
左手に五色沼を眺めながら下って行きます。
1
左手に五色沼を眺めながら下って行きます。
此処からの下山ルートはザレているので滑らぬように要注意です。
3
此処からの下山ルートはザレているので滑らぬように要注意です。
コマクサは山頂駅ロックガーデンにもあるけど、自然界で咲いている方が美しい。
15
コマクサは山頂駅ロックガーデンにもあるけど、自然界で咲いている方が美しい。
コマクサの直ぐ傍まで寄って撮影できるのは嬉しいね。
9
コマクサの直ぐ傍まで寄って撮影できるのは嬉しいね。
途中にはヤマオダマキも。
9
途中にはヤマオダマキも。
マルバダケブキも花を咲かせています。
3
マルバダケブキも花を咲かせています。
う〜ん、なんだろ? 山野草の図鑑で見つけられず。
《追記》ERUさんがミヤマアカバナじゃないかと。
4
う〜ん、なんだろ? 山野草の図鑑で見つけられず。
《追記》ERUさんがミヤマアカバナじゃないかと。
この辺りで擦れ違ったお兄さんから「前白根方面で熊2匹と遭遇の情報あり、要注意」と教えて頂きました。
3
この辺りで擦れ違ったお兄さんから「前白根方面で熊2匹と遭遇の情報あり、要注意」と教えて頂きました。
クルマユリ一輪。これだけだった様です。
8
クルマユリ一輪。これだけだった様です。
オトギリソウ(弟切草)
漢方では果実が成熟するころ刈り採り、天日で干して乾燥させたものを小連翹(しょうれんぎょう)という生薬にする。花の名前は秘密にしていた薬草の名を漏らした弟を兄が切ってしまった、という中国の言い伝えから・・・切ないねぇ。
7
オトギリソウ(弟切草)
漢方では果実が成熟するころ刈り採り、天日で干して乾燥させたものを小連翹(しょうれんぎょう)という生薬にする。花の名前は秘密にしていた薬草の名を漏らした弟を兄が切ってしまった、という中国の言い伝えから・・・切ないねぇ。
そろそろダケカンバの林に入りますが、この辺りから鹿がよく出てきます。
1
そろそろダケカンバの林に入りますが、この辺りから鹿がよく出てきます。
避難小屋手前の広場。去年も仲間と此処で休憩しました。
2
避難小屋手前の広場。去年も仲間と此処で休憩しました。
やっぱりいた〜 先行していた単独の女性、襲ってこないかとビクビクしてました(笑)
13
やっぱりいた〜 先行していた単独の女性、襲ってこないかとビクビクしてました(笑)
鹿は襲ってこないと判った女性、スタスタと避難小屋方面へ。
1
鹿は襲ってこないと判った女性、スタスタと避難小屋方面へ。
初めて避難小屋を覗いた かーちゃん、嬉しそう。なんでやねん!
8
初めて避難小屋を覗いた かーちゃん、嬉しそう。なんでやねん!
ハルザキヤマガラシですかね〜 葉っぱを一枚齧ってみたけど辛くなかったし。
3
ハルザキヤマガラシですかね〜 葉っぱを一枚齧ってみたけど辛くなかったし。
五色沼が見えました。此処にも鹿がいましたね。
2
五色沼が見えました。此処にも鹿がいましたね。
残念ながら見上げた白根山の上の方は雲で覆われだしました。
0
残念ながら見上げた白根山の上の方は雲で覆われだしました。
もう終りかけだったけど、イチヤクソウが所々に。
8
もう終りかけだったけど、イチヤクソウが所々に。
十数年前この辺りに来たという かーちゃん、記憶を辿って湖畔を散策。
2
十数年前この辺りに来たという かーちゃん、記憶を辿って湖畔を散策。
ミヤマイワニガナでしょうね。普通のニガナより気品があるような・・・
6
ミヤマイワニガナでしょうね。普通のニガナより気品があるような・・・
弥陀ヶ池と五色山への分岐。五色山への登り口はこの先にもありました。
0
弥陀ヶ池と五色山への分岐。五色山への登り口はこの先にもありました。
弥陀ヶ池へあと少しの所で、またまた鹿に遭遇。至近距離なのに逃げないよ。
5
弥陀ヶ池へあと少しの所で、またまた鹿に遭遇。至近距離なのに逃げないよ。
鹿も一緒に弥陀ヶ池へ到着。
0
鹿も一緒に弥陀ヶ池へ到着。
人様はロープより先へ進めないのを知ってか、鹿は悠然と水飲み。
5
人様はロープより先へ進めないのを知ってか、鹿は悠然と水飲み。
弥陀ヶ池の奥手(菅沼からの登山道側)で撮影。やはり白根山は雲の中。
5
弥陀ヶ池の奥手(菅沼からの登山道側)で撮影。やはり白根山は雲の中。
時々は雲も切れるけど、連続して雲が流れ込んできますねぇ。
0
時々は雲も切れるけど、連続して雲が流れ込んできますねぇ。
一応、写真も撮ったしロープウエイ最終時間を睨んで戻ります。
2
一応、写真も撮ったしロープウエイ最終時間を睨んで戻ります。
白根山山頂方面への分岐。去年7月初旬はイワカガミが一杯咲いていた所です。
0
白根山山頂方面への分岐。去年7月初旬はイワカガミが一杯咲いていた所です。
七色平・丸沼高原方面を目指します。
0
七色平・丸沼高原方面を目指します。
今度は六地蔵方面へ。Α↓А↓┐肇魁璽垢鮟笋蠅泙靴腓Α
0
今度は六地蔵方面へ。Α↓А↓┐肇魁璽垢鮟笋蠅泙靴腓Α
此処番の道標、チト判り難い感じでした。
0
此処番の道標、チト判り難い感じでした。
途中、血の池地獄へ立ち寄りました。水溜り(池?)にはサンショウウオの白い卵塊がありましたよ。
1
途中、血の池地獄へ立ち寄りました。水溜り(池?)にはサンショウウオの白い卵塊がありましたよ。
左右にカニコウモリが群生している遊歩道。
1
左右にカニコウモリが群生している遊歩道。
六地蔵様をサラッとお参りして、先を急ぎます。
0
六地蔵様をサラッとお参りして、先を急ぎます。
番目辺りのコースの先は展望が良い場所でした。
0
番目辺りのコースの先は展望が良い場所でした。
番目の地点、ロープウエイの音が聞こえ出しました。
0
番目の地点、ロープウエイの音が聞こえ出しました。
最後の史跡散策ルート番ポイント、山頂駅は直ぐ其処のはず。
0
最後の史跡散策ルート番ポイント、山頂駅は直ぐ其処のはず。
二荒山神社に戻って来ました。今日一日遊ばせて頂いたお礼など、ごにょごにょ。
0
二荒山神社に戻って来ました。今日一日遊ばせて頂いたお礼など、ごにょごにょ。
鹿避けゲートを潜ると山頂駅広場が直ぐ其処です。
0
鹿避けゲートを潜ると山頂駅広場が直ぐ其処です。
花弁に毛があるのでチシマギキョウですかね。名札あったのに見落としました。
5
花弁に毛があるのでチシマギキョウですかね。名札あったのに見落としました。
3時55分頃、後5分でお湯を抜くと表示あり、とーちゃんは足湯をパス。
7
3時55分頃、後5分でお湯を抜くと表示あり、とーちゃんは足湯をパス。
「標高2000mからの百名山表示」とゴンドラ。
0
「標高2000mからの百名山表示」とゴンドラ。
逆光だけど朝の出発前に写真撮っておけば良かった・・・白根山、ご機嫌斜めで雲の中。
2
逆光だけど朝の出発前に写真撮っておけば良かった・・・白根山、ご機嫌斜めで雲の中。
午後4時も回ったのでゴンドラで帰ります。
0
午後4時も回ったのでゴンドラで帰ります。
下る途中から丸沼方面。25日に登った燕巣山(右)と左側に四郎岳がよく見えます。
0
下る途中から丸沼方面。25日に登った燕巣山(右)と左側に四郎岳がよく見えます。
ゴンドラの小さい窓からカメラを差し出し西日に輝くゲレンデを撮影。
1
ゴンドラの小さい窓からカメラを差し出し西日に輝くゲレンデを撮影。
ロープウエイ到着。混んでなければこの後2時間弱で帰宅です。今日もお疲れ様でした。
4
ロープウエイ到着。混んでなければこの後2時間弱で帰宅です。今日もお疲れ様でした。
aracyanさんこんばんは。ERUです。
1日違いの奥白根山でした
それにしても同じような花の写真ですね
No49は私も見つけましたが、ミヤマアカバナだと思います。
いつも思っているのですがそのうちどこかでお会いするかもしれませんね。
その時はどうぞよろしくお願いします。
ERUさん、こんばんは。白根山登山は一日違いでしたね。
今日、自分のレコを登録してからフォロー情報を覗いていたらERUさんの記事で、あ、花への目の付け所が同じだなぁ・・・とビックリ
私は山野草に関してはド素人ですし、毎回山野草検索で調べるんですけど、アカモノかコケモモかも判別できないレベルでして
No49は確かに花頚が長いので検索した写真と比べミヤマアカバナかな?と思ったのですけど自信がありませんでした。
私もいつかERUさんフィールドでお会いできるだろうと楽しみにしています
ん〜〜、いつもながらかーちゃんさんはキュート
今回はツーショット写真も多いですね。
いつも仲が良さそうで、我が家もこんな風に年齢を重ねて行けたらと、ちょっと憧れてるんです
それにしても山頂から見下ろす青い五色沼は、ほんとにキレイですよね。
実は花の時季に奥白根山に行ったことが無いんです
コマクサをはじめ、けっこういろいろなお花が咲いているんですね
ここならロープウェイを利用すれば、暑さを逃れて一気に上まで行けるので、暑いの苦手な私にはちょうどイイかもです
足湯
むふふ…暑いときの山ランチはやっぱ「冷し中華」ですね
kiiro-inkoさん、こんばんは。
いやいや、kiiro-inkoさんも旦那様と仲良く歩いておられる様で何時も微笑ましくレコを見させて頂いておりますョ
奥白根は2度目で最初は山仲間と菅沼口からでした。ロープウエイは邪道かなと思いましたけど、それでも結構歩き応えがありましたし、前回歩いていないコースを通ったので新鮮でした。
花の季節、とりわけシラネアオイの時期に皆さん登られる方も多い様ですが、この時期もイイなと思いましたね。
足湯もう少し時間延長してくれれば嬉しいんですけど、ロープウエイの最終が4時半となっていますから仕方ないのかも知れません。
あの足湯のお湯は沸かしているって、お湯抜きに来た管理の方が仰ってました。天然温泉じゃなかったんだ・・・あ、余計な事でした。聞かない方が有り難味あったですなぁ
えへへ。「冷し中華」以外の夏場山ランチ誰か教えてくれないかなあ〜
aracyanさん、こんにちは。
4年前の8月ににほぼ同じコースを登りましたが、こんなに花の種類があった記憶がありません。また、天気も今ひとつで眺めを堪能することも出来ませんでした。レコを拝見して再度訪れようかなと思いました。
また、大きな山行を終え次は軽く行こうかと考えているので、ここはうってつけかもしれませんね。
追)次は槍でしょうか。私の槍も天気に恵まれとても良い山行でした。4日も山にいたのでレコを纏めるのに時間が掛かりそうです。
papiban さん、こんにちは。
あ、槍へ行っておられたんですね! レコ楽しみです
私は槍へ行く前に身体が鈍らないようにと、かーちゃんを連れて少しだけでも
山を歩いておきたいと出掛けましたが、重い山を登って来た後の軽めの山行も
良さそうですね
山はホント天気が命で、今回の日光白根山もマズマズの天気でおまけに花達が
待っていてくれたので、とても良かったです。
槍への計画ですが8/6〜9で計画していたのですが、台風など天気が思わし
くない様で、8/4〜7に前進させて実行と変更したものの、この期間もヤバ
そう。現在出発日は未定となっています。ズレだすと8月下旬に栃木百名山の
奥鬼怒「黒岩山」への山行日程にも影響しそうで、ちょっとヤキモキ中
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する