ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 486663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳と不帰嶮  充実の栂池〜八方

2014年07月28日(月) ~ 2014年07月29日(火)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
34:14
距離
46.2km
登り
3,695m
下り
3,695m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
1:16
合計
8:06
6:11
12
スタート地点
7:48
7:49
56
8:45
8:53
58
9:51
9:51
26
10:17
10:29
47
11:16
11:28
49
12:17
12:24
92
13:56
13:56
10
14:06
14:06
11
2日目
山行
10:42
休憩
1:22
合計
12:04
4:32
4:34
104
6:18
6:24
33
6:57
7:02
21
7:23
7:24
20
7:44
7:49
30
8:19
8:29
23
8:52
8:57
45
11:14
11:20
13
11:33
11:41
29
12:10
12:12
10
12:22
12:25
40
13:05
13:06
19
13:25
13:26
18
13:44
13:46
117
15:43
15:44
35
16:26
ゴール地点
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栂池高原の無料駐車場に駐車
栂池ロープウェイ
http://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html
八方アルペンライン
http://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/alpenline.html
八方〜栂池まで舗装路10km程歩きましたがバスは有ります
http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/tsugaike/
コース状況/
危険箇所等
危険マークが付いてるだけあって天狗の大下り、不帰ノ瞼は慎重な行動が必要です。核心部は喫を下ってから始る曲北峰に向かう区間です。
広い無料駐車場
2014年07月28日 06:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/28 6:17
広い無料駐車場
まずはロープウェイでガスの中に
2014年07月28日 07:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/28 7:12
まずはロープウェイでガスの中に
オニシモツケ
花火みたいで綺麗
2014年07月28日 08:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/28 8:25
オニシモツケ
花火みたいで綺麗
こんにちはアカモノちゃん
2014年07月28日 08:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/28 8:38
こんにちはアカモノちゃん
天狗原
休憩に丁度いい
2014年07月28日 08:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/28 8:48
天狗原
休憩に丁度いい
ワタスゲなど沢山咲いていた
2014年07月28日 08:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/28 8:50
ワタスゲなど沢山咲いていた
アルプスっぽい雰囲気になってきました
2014年07月28日 09:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/28 9:30
アルプスっぽい雰囲気になってきました
雪渓歩きはこの程度
2014年07月28日 09:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/28 9:36
雪渓歩きはこの程度
広々とした天狗原を上から眺める
2014年07月28日 09:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/28 9:42
広々とした天狗原を上から眺める
乗鞍岳付近は気持ちがいいほど開けている
2014年07月28日 09:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/28 9:46
乗鞍岳付近は気持ちがいいほど開けている
石楠花
2014年07月28日 09:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/28 9:51
石楠花
ピークらしいピークでは無い乗鞍岳。
地形図では北に700m程行ったピークが乗鞍岳となっているけど
2014年07月28日 09:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/28 9:52
ピークらしいピークでは無い乗鞍岳。
地形図では北に700m程行ったピークが乗鞍岳となっているけど
今回の目的のひとつ。いつかの子連れ白馬大地の偵察。数年後には行けるかな?
2014年07月28日 09:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
7/28 9:58
今回の目的のひとつ。いつかの子連れ白馬大地の偵察。数年後には行けるかな?
大地山荘とハクサンイチゲ
2014年07月28日 10:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/28 10:17
大地山荘とハクサンイチゲ
かわいいですね稚児車
2014年07月28日 10:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
7/28 10:38
かわいいですね稚児車
小蓮華山に向けて気持ちいい稜線を行きます
2014年07月28日 10:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/28 10:44
小蓮華山に向けて気持ちいい稜線を行きます
コマクサ
2014年07月28日 10:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/28 10:44
コマクサ
改めて見るといい感じ
2014年07月28日 11:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/28 11:09
改めて見るといい感じ
小蓮華山が見えてきた
2014年07月28日 11:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/28 11:20
小蓮華山が見えてきた
ミヤマダイコンソウ
2014年07月28日 11:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/28 11:46
ミヤマダイコンソウ
沢山花はあれどハクサンイチゲばかり撮影しているのはきっと好きだからだ
2014年07月28日 12:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
7/28 12:15
沢山花はあれどハクサンイチゲばかり撮影しているのはきっと好きだからだ
歩いて来た白馬大地への稜線
2014年07月28日 12:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/28 12:18
歩いて来た白馬大地への稜線
小蓮華山からの緩やかで快適な道
2014年07月28日 12:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/28 12:20
小蓮華山からの緩やかで快適な道
本当今日は雲が良い仕事しています
2014年07月28日 12:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/28 12:38
本当今日は雲が良い仕事しています
この辺りからバテ気味でした
2014年07月28日 12:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/28 12:56
この辺りからバテ気味でした
砂浴び中
2014年07月28日 13:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
7/28 13:55
砂浴び中
白馬頂上宿舎
2014年07月28日 15:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/28 15:58
白馬頂上宿舎
ちょんとコイワカガミ
2014年07月28日 16:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/28 16:05
ちょんとコイワカガミ
白馬岳素晴らしい・・・
2014年07月28日 16:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
15
7/28 16:37
白馬岳素晴らしい・・・
明日行く杓子岳、白馬鑓
これまた素晴らしい・・・
2014年07月28日 16:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
7/28 16:41
明日行く杓子岳、白馬鑓
これまた素晴らしい・・・
翌日の白馬シルエット
2014年07月29日 04:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/29 4:34
翌日の白馬シルエット
撮影タイムにしたかったですが、歩きながら撮影します
2014年07月29日 04:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/29 4:48
撮影タイムにしたかったですが、歩きながら撮影します
日の出
2014年07月29日 04:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/29 4:51
日の出
綺麗でした
2014年07月29日 04:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
7/29 4:52
綺麗でした
染まる杓子岳
2014年07月29日 04:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
7/29 4:57
染まる杓子岳
白馬鑓ヶ岳は思ってたより登りました
2014年07月29日 05:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
7/29 5:33
白馬鑓ヶ岳は思ってたより登りました
ミヤマオダマキ
2014年07月29日 05:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/29 5:43
ミヤマオダマキ
イワオウギと白馬岳
2014年07月29日 05:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
7/29 5:53
イワオウギと白馬岳
鑓ヶ岳から杓子岳、白馬岳、左に見えるのは旭岳
2014年07月29日 06:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/29 6:13
鑓ヶ岳から杓子岳、白馬岳、左に見えるのは旭岳
天狗ノ頭までは快適に歩けます
2014年07月29日 06:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/29 6:18
天狗ノ頭までは快適に歩けます
天狗山荘
2014年07月29日 06:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/29 6:57
天狗山荘
鑓ヶ岳を眺めて最高のロケーションのテン場
2014年07月29日 06:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/29 6:57
鑓ヶ岳を眺めて最高のロケーションのテン場
クモマスミレ
2014年07月29日 07:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/29 7:08
クモマスミレ
鹿島槍正面に歩く
2014年07月29日 07:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/29 7:24
鹿島槍正面に歩く
松川。とても綺麗な姫川水系の一級河川
2014年07月29日 07:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/29 7:25
松川。とても綺麗な姫川水系の一級河川
剱岳は今日もかっこいいです
2014年07月29日 07:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
7/29 7:29
剱岳は今日もかっこいいです
ここから気を付けて天狗の大下り。
登りに使うのも後半なので辛そうです
2014年07月29日 07:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/29 7:46
ここから気を付けて天狗の大下り。
登りに使うのも後半なので辛そうです
カメムシが大量にいました
2014年07月29日 08:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/29 8:20
カメムシが大量にいました
不帰一峰
2014年07月29日 08:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/29 8:54
不帰一峰
遠近感がよく分からないですが赤○の中に人がいます
2014年07月29日 09:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
7/29 9:06
遠近感がよく分からないですが赤○の中に人がいます
ザックが重いと上げるのが疲れます
2014年07月29日 09:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/29 9:11
ザックが重いと上げるのが疲れます
不帰二峰北峰。
ここまでくれば安心。
2014年07月29日 09:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/29 9:56
不帰二峰北峰。
ここまでくれば安心。
信州からの吹き上げで東斜面の道はかなり暑くバテました。西は涼しい
2014年07月29日 09:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/29 9:57
信州からの吹き上げで東斜面の道はかなり暑くバテました。西は涼しい
歩いて来た道
2014年07月29日 11:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/29 11:18
歩いて来た道
厳つい五竜岳
2014年07月29日 11:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
7/29 11:21
厳つい五竜岳
唐松山荘
このあとはカメラをザックにしまって出すのが面倒だったのでおしまい。
2014年07月29日 11:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/29 11:22
唐松山荘
このあとはカメラをザックにしまって出すのが面倒だったのでおしまい。

装備

備考 1泊2日で行きましたがもう一泊した方が余裕があり良いと思います。
(テント泊です)

感想

去年行き損ねた後立山連峰の続き唐松岳〜白馬岳に行ってきました。
無料駐車場ですが、栂池は小、中学とスキー好きの父に連れられ冬は毎週のように行っていたので分かると思い特に調べもせず行き駐車場の場所を見つけるのに苦労しました。昔の記憶はあまり役にたちませんでした。

今回は夏山シーズンに向けて4月位から筋トレ、ダイエットをし7kgの減量、更に装備の軽量化2kgと約10kgの軽量化に成功したのですが結果はバテ気味の山歩きでした。何か馬力が無くなったような・・・これから肉体改造をどうして行こうか考えてしまいます。しかし10kgの軽量化の効果も大きく膝、足の裏のダメージがだいぶ軽減れたと思います。

今回の縦走は綺麗な景色と難所を通過できたのでとても満足です。
あと、思った事が一眼を携帯するのは日帰りとかならいいのですがテン泊ともなると邪魔でストレスになる事。テン泊の時はコンデジにしようかとも思いますが、テン泊の時こそ一眼が必要な気も・・・ん〜どうしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人

コメント

カメラは
Johnnnyさん、こんばんは。

後立山連峰、私は一歩たりとも歩いたことのない山域なので全くわかりませんが綺麗な景色にただただため息ばかりです。なんつーかこう、輝きに満ちた景色がいたるところにあるような、そんな感じです。カメラの性能もあるんでしょうけどね

で、そのカメラの軽量化、今流行りのミラーレス一眼てのはどうでしょう?コンデジ並みのコンパクトサイズでも性能は一眼に匹敵するくらい・・・と、カメラ無知な私は良くわかっていませんがね。

なんかスマホにつけるレンズだけの高性能カメラとかあった気がします。それでどうでしょう?いずれにしても財布も軽量化してしまいますがね( ̄ー ̄)
2014/8/1 20:24
Re: カメラは
bo-tyu-zai さん、コメありがとうございます。

綺麗な景色の中歩けとても幸せでした。輝きに満ちた景色・・おっしゃる通りで思い出に残る山行でした。体の乳酸も満ちましたけど

ミラーレスですか。ぶら下げている方を見るといいなぁと思っていました。
候補の一つですが財布の中身がこれ以上軽量化してしまうのは、困りますねぇ
2014/8/1 23:24
ひぇ、、
このコースをテン泊装備に一眼レフぶら下げて2日間、、すごいです。。

花、雪渓、青空、、雲までも、本当に綺麗な景色で羨ましい限りです!!
2014/8/1 21:27
Re: ひぇ、、
ittaさん、こんばんは。

最初は唐松岳にも宿泊予定だったのですが、予定より早く午前中に到着したので結局歩き続けましたが下界のあまりの暑さに参ってしまいました。

花、雪渓、青空、雲のコントラストがとても良く腕などは無いものの撮影意欲を刺激されまくりました 歩かなければならない、しかし写真も撮りたいと葛藤した2日間でした。もしかすると私のような者にはサッと出してサッと撮るスタイルが向いているかもしれません。
2014/8/1 23:38
ミラーレスを壊した男
Johnnnyさん、おはようございます。
笹山~農鳥ではなく、去年の続きでしたね。27日日曜日は午後から風雨だったので笹山じゃなく、白馬正解だったと思います。

しかし、キレイな景色と不帰の緊張感!いいですね~。
歩きたい、写真を撮りたい!わかります。
そんな私はミラーレスを2月に壊して修理代が購入時の半値までかかりました…(泣)

最後バスを使わずに歩き通すあたり、M魂を感じずにはいられません!(笑)
2014/8/3 7:15
Re: ミラーレスを壊した男
garnet0823さん、おはようございます。
笹山をやめた理由は今年初テン泊が笹山ダイレクト尾根にビビッただけなのです。が、いつかは行こうと思います。白根南嶺は気軽には行けないですが僕にとって神聖な場所の一つなのでじっくり少しずつ行けたらいいなと思います。

大キレットを通過したgarnet0823さんなら不帰は問題ないと思いますが逆コースだと怖いかなと思いました。実際にイカしたおにーちゃんが苦戦してましたから。北アの三大キレットも槍〜穂高間のみとなりましたので、これもいつかはいけたらいいなと思います。

修理代は痛いですよね!想像しただけで背筋が冷えます
舗装10kmは分かっていましたが歩くと以外と遠く感じ、朝まで稜線で凍えていたとは思えないほどの暑さで心が折れました。
2014/8/3 8:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら