ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4877229
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

今年は鍋割南面紅葉当たり年!北尾根ぶなは終了。

2022年11月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
1,192m
下り
1,179m

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
1:00
合計
9:05
8:00
8:10
5
8:15
8:15
5
8:20
8:20
100
10:00
10:10
110
小丸迄あと1000m標識
12:00
12:30
60
13:30
13:30
20
13:50
13:50
40
14:30
14:40
80
16:00
16:00
20
16:20
16:20
20
16:40
16:40
5
16:45
16:45
10
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表丹沢県民の森Pより周回
小丸尾根からスタート
小丸尾根は今キッコウハグマ満開です。
至る所に咲いてます。
2022年11月04日 08:03撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/4 8:03
小丸尾根からスタート
小丸尾根は今キッコウハグマ満開です。
至る所に咲いてます。
朝陽を浴びて、輝く
2022年11月04日 08:06撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 8:06
朝陽を浴びて、輝く
キッコウハグマの造形美
2022年11月04日 08:38撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 8:38
キッコウハグマの造形美
シラヤマギク
2022年11月04日 08:39撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/4 8:39
シラヤマギク
キッコウハグマの全体像
2022年11月04日 08:49撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 8:49
キッコウハグマの全体像
センブリ
2022年11月04日 08:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/4 8:54
センブリ
キッコウハグマ2兄弟
2022年11月04日 08:57撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 8:57
キッコウハグマ2兄弟
センブリはもっと咲いてるかと思ったけど、これっきりでした。
2022年11月04日 09:31撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 9:31
センブリはもっと咲いてるかと思ったけど、これっきりでした。
スギの植林帯を抜けて、雑木林の尾根に乗ると、素晴らしい紅葉ロードになってました。今年の表丹沢紅葉、大当たり年です。このあたり標高700mぐらい。5分ぐらいでしょうか?
葉っぱが痛んでないので、色づきがヤバイ。ウリハダカエデの真っ赤な紅葉。
2022年11月04日 09:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/4 9:54
スギの植林帯を抜けて、雑木林の尾根に乗ると、素晴らしい紅葉ロードになってました。今年の表丹沢紅葉、大当たり年です。このあたり標高700mぐらい。5分ぐらいでしょうか?
葉っぱが痛んでないので、色づきがヤバイ。ウリハダカエデの真っ赤な紅葉。
コハウチワカエデもすばらしい色づき。
2022年11月04日 09:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/4 9:55
コハウチワカエデもすばらしい色づき。
ウリハダカエデとイロハモミジのコラボ
2022年11月04日 09:59撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 9:59
ウリハダカエデとイロハモミジのコラボ
エンコウカエデの黄葉が青空に映える。
2022年11月04日 10:05撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 10:05
エンコウカエデの黄葉が青空に映える。
エンコウカエデが緑→黄色→橙→赤と変色していく様を1本の木で見られちゃう。カラフルな紅葉。
2022年11月04日 10:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/4 10:08
エンコウカエデが緑→黄色→橙→赤と変色していく様を1本の木で見られちゃう。カラフルな紅葉。
淡い赤が何とも言えず素晴らしい。
2022年11月04日 10:16撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 10:16
淡い赤が何とも言えず素晴らしい。
ウツギも良い色づき。
2022年11月04日 10:17撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 10:17
ウツギも良い色づき。
コハウチワカエデも紅葉進行中。
2022年11月04日 10:20撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/4 10:20
コハウチワカエデも紅葉進行中。
ウリハダカエデの巨木
2022年11月04日 10:21撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 10:21
ウリハダカエデの巨木
これは見事なハウチワカエデ
てっぺんから真っ赤になって、下に向かって黄色から緑へとグラデーション!
2022年11月04日 10:39撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/4 10:39
これは見事なハウチワカエデ
てっぺんから真っ赤になって、下に向かって黄色から緑へとグラデーション!
ハウチワカエデのグラデーションをアップで!
2022年11月04日 10:39撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 10:39
ハウチワカエデのグラデーションをアップで!
下の方はまだ緑で紅葉はこれから。
このハウチワカエデは素晴らしかった!
2022年11月04日 10:40撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 10:40
下の方はまだ緑で紅葉はこれから。
このハウチワカエデは素晴らしかった!
黄色→橙のエンコウカエデ
2022年11月04日 10:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/4 10:45
黄色→橙のエンコウカエデ
ダンコウバイはきれいな黄色
2022年11月04日 10:53撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 10:53
ダンコウバイはきれいな黄色
上部の沢筋のジグザクの急登部に入ると、紅葉も佳境です。
標高で1000mぐらいのあたり。
深紅のハウチワカエデが次々に現れる。まさに紅葉ピーク!
2022年11月04日 10:56撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 10:56
上部の沢筋のジグザクの急登部に入ると、紅葉も佳境です。
標高で1000mぐらいのあたり。
深紅のハウチワカエデが次々に現れる。まさに紅葉ピーク!
ハウチワカエデの見事な紅葉
2022年11月04日 10:57撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 10:57
ハウチワカエデの見事な紅葉
エンコウカエデの見事な黄葉
2022年11月04日 11:00撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 11:00
エンコウカエデの見事な黄葉
木立の間から富士山が垣間見えた!
2022年11月04日 11:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/4 11:11
木立の間から富士山が垣間見えた!
真紅のハウチワカエデ
2022年11月04日 11:16撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/4 11:16
真紅のハウチワカエデ
青空に映えますね。
2022年11月04日 11:17撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 11:17
青空に映えますね。
グラデーションハウチワカエデ
2022年11月04日 11:20撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/4 11:20
グラデーションハウチワカエデ
純黄色がまぶしいエンコウカエデ
2022年11月04日 11:23撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 11:23
純黄色がまぶしいエンコウカエデ
橙と黄色のエンコウカエデのコラボ
2022年11月04日 11:24撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 11:24
橙と黄色のエンコウカエデのコラボ
少し淡い色合いのハウチワカエデ
2022年11月04日 11:29撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 11:29
少し淡い色合いのハウチワカエデ
稜線が近づき、どの木も紅葉ピークです。
カエデ類は紅葉ジャストタイミングでした!
2022年11月04日 11:36撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 11:36
稜線が近づき、どの木も紅葉ピークです。
カエデ類は紅葉ジャストタイミングでした!
エンコウカエデも赤く色づいている!
2022年11月04日 11:49撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 11:49
エンコウカエデも赤く色づいている!
いやー、いい色です。エンコウカエデは黄色に濁りが無くて、いつもの年だと茶色く変色してるものが多いけど、今年は純な色あいです。
2022年11月04日 11:57撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 11:57
いやー、いい色です。エンコウカエデは黄色に濁りが無くて、いつもの年だと茶色く変色してるものが多いけど、今年は純な色あいです。
小丸到着。紅葉と富士山〜愛鷹の稜線。雲一つない快晴です。
のんびり写真撮りながらで、4時間もかかってしまった。
2022年11月04日 12:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/4 12:01
小丸到着。紅葉と富士山〜愛鷹の稜線。雲一つない快晴です。
のんびり写真撮りながらで、4時間もかかってしまった。
ここでお昼にします。
2022年11月04日 12:18撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 12:18
ここでお昼にします。
いよいよ鍋割稜線です。
いきなり黄金ぶな!
2022年11月04日 12:37撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 12:37
いよいよ鍋割稜線です。
いきなり黄金ぶな!
すばらしい色づきです。
と思って喜んだのもつかの間、この1本のみでした。
他のぶなはほぼ落葉。ぶなの紅葉は遅すぎた!
2022年11月04日 12:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/4 12:38
すばらしい色づきです。
と思って喜んだのもつかの間、この1本のみでした。
他のぶなはほぼ落葉。ぶなの紅葉は遅すぎた!
素晴らしい紅葉だったブナの木
他のぶなは、ほぼ落葉してました。
2022年11月04日 12:39撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 12:39
素晴らしい紅葉だったブナの木
他のぶなは、ほぼ落葉してました。
蛭が岳遠望
2022年11月04日 12:41撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 12:41
蛭が岳遠望
稜線のぶなは×、だけどカエデ類は見事な紅葉!稜線もカエデ紅葉はいい感じでしたよ。
2022年11月04日 12:43撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/4 12:43
稜線のぶなは×、だけどカエデ類は見事な紅葉!稜線もカエデ紅葉はいい感じでしたよ。
リンドウ
2022年11月04日 12:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/4 12:50
リンドウ
稜線の楓はエンコウカエデが多い。
2022年11月04日 12:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/4 12:54
稜線の楓はエンコウカエデが多い。
橙色のエンコウカエデ
2022年11月04日 12:56撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 12:56
橙色のエンコウカエデ
黄色のエンコウカエデ
2022年11月04日 12:57撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 12:57
黄色のエンコウカエデ
イタヤカエデのレモンイエローの黄葉
2022年11月04日 13:00撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 13:00
イタヤカエデのレモンイエローの黄葉
富士山と鍋割山稜
2022年11月04日 13:09撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 13:09
富士山と鍋割山稜
真鶴半島方面を遠望
2022年11月04日 13:18撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 13:18
真鶴半島方面を遠望
黄色と橙のエンコウカエデのコラボ
2022年11月04日 13:20撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 13:20
黄色と橙のエンコウカエデのコラボ
鍋割山稜、こんなにたくさんカエデがあったのか?と思うほど、カエデの紅葉が見事でした。黄金ぶなの黄色で埋まる鍋割山稜も見たかったなあ。10月後半が見頃だったのかなあ???
2022年11月04日 13:25撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 13:25
鍋割山稜、こんなにたくさんカエデがあったのか?と思うほど、カエデの紅葉が見事でした。黄金ぶなの黄色で埋まる鍋割山稜も見たかったなあ。10月後半が見頃だったのかなあ???
鍋割山頂上が間近に見えてきた。
2022年11月04日 13:26撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 13:26
鍋割山頂上が間近に見えてきた。
鍋割山もカエデの黄色に埋まっていました。
北斜面の楓が紅葉ピーク。ぶなは全部落葉。
2022年11月04日 13:31撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 13:31
鍋割山もカエデの黄色に埋まっていました。
北斜面の楓が紅葉ピーク。ぶなは全部落葉。
鍋割北尾根に入りました。
だいぶん下ってやっと葉っぱのついたぶな。
でもこの通り、もう茶色くなって紅葉終盤、落葉間近です。
2022年11月04日 13:44撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 13:44
鍋割北尾根に入りました。
だいぶん下ってやっと葉っぱのついたぶな。
でもこの通り、もう茶色くなって紅葉終盤、落葉間近です。
この辺りが、一番葉っぱが残っていたぶな。
2022年11月04日 13:45撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 13:45
この辺りが、一番葉っぱが残っていたぶな。
レモンイエローの紅葉
2022年11月04日 13:51撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 13:51
レモンイエローの紅葉
名残おしいけど、時間切れで、北尾根下まで降りるの諦め、登り返します。北尾根紅葉はまた来年のお楽しみに!
2022年11月04日 14:02撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/4 14:02
名残おしいけど、時間切れで、北尾根下まで降りるの諦め、登り返します。北尾根紅葉はまた来年のお楽しみに!
エンコウカエデとぶなのコラボ
2022年11月04日 14:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/4 14:03
エンコウカエデとぶなのコラボ
鍋割山頂へ戻ってきました!
2022年11月04日 14:28撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/4 14:28
鍋割山頂へ戻ってきました!
お天気も14時を過ぎると、急速に雲が出てきて、曇り空になった。雲の間から斜光線
2022年11月04日 14:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/4 14:42
お天気も14時を過ぎると、急速に雲が出てきて、曇り空になった。雲の間から斜光線
すすきの穂なびく鍋割山頂より秦野盆地
2022年11月04日 14:46撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 14:46
すすきの穂なびく鍋割山頂より秦野盆地
ドウダンツツジの紅葉もきれいです。
2022年11月04日 14:47撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 14:47
ドウダンツツジの紅葉もきれいです。
富士は雲の中、愛鷹だけなんとか見えた。
2022年11月04日 15:04撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 15:04
富士は雲の中、愛鷹だけなんとか見えた。
鍋割から後沢乗越への尾根も素晴らしい紅葉でした。
エンコウカエデ紅葉進行中。
2022年11月04日 15:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/4 15:40
鍋割から後沢乗越への尾根も素晴らしい紅葉でした。
エンコウカエデ紅葉進行中。
エンコウカエデの見事な巨木
2022年11月04日 15:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/4 15:44
エンコウカエデの見事な巨木
曇ってしまって、色が出ないが、ウリハダカエデが良い色づき。
遠く栗の木洞が目の高さに、乗越も間近。
2022年11月04日 15:49撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 15:49
曇ってしまって、色が出ないが、ウリハダカエデが良い色づき。
遠く栗の木洞が目の高さに、乗越も間近。
ハウチワカエデの見事な紅葉。
2022年11月04日 15:52撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 15:52
ハウチワカエデの見事な紅葉。
日没時刻にようやく無事下山、Pへ戻ってきました。私の原付の他に、1台車が残っていた。
2022年11月04日 16:53撮影 by  X30, FUJIFILM
11/4 16:53
日没時刻にようやく無事下山、Pへ戻ってきました。私の原付の他に、1台車が残っていた。

感想

 そろそろ丹沢も紅葉が良いかな?と当たりをつけて、鍋割北尾根のぶなを目当てに、表丹沢県民の森から小丸尾根を上がり、北尾根へ降りて、鍋割へ登り返して、後沢乗越より戻る周回コースを選択。
 しかし鍋割北尾根のぶなは少なくとも上部ではほとんど落葉して、紅葉は終わっていました。鍋割山稜の稜線部分のぶなもほぼ落葉。結局ぶなの紅葉は、お預けになってしまいました。
 それに反して、南面の紅葉が思いのほか素晴らしかったです。今年は丹沢の表側の紅葉が当たり年かもしれません。色づきの色合いに濁りがなく、葉っぱも枯れてるものがほとんどなくて、すばらしくきれいです。
 今標高で700mあたりから1000mぐらいが見頃になっていると思います。小丸尾根は小丸まで紅葉良い状態でしたが、鍋割から後沢乗越の道の最上部は落葉が始まって終盤。少し下がったあたりから見頃でこちらも素晴らしい紅葉でした。
 鍋割山稜の稜線は、黄金ブナを期待していくと、ほぼ落葉しており、ダメですが、エンコウカエデはちょうど見頃で、特に鍋割山から少し小丸側へ下ったあたりの黄葉は見事でした。
 今日は午後まで雲一つない快晴で、紅葉狩りにはもってこいの日和、寒くも暑くもなく良い気候の中、紅葉満喫できた大満足の1日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大丸北西尾根〜小丸沢界尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら