JRで行く立山三山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,358m
コースタイム
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:30
天候 | 1日目:曇り時々晴れ 2日目:曇りのち晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
[帰り]高原バス14:26室堂発.15:30ロープウエイ発.15:37立山駅着.16:16立山発・17:25電鉄富山着.(夕食その他) 19:56サンダーバード46号富山発.22:44京都着.0:00頃大和八木着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
浄土山,富士ノ折立,別山,雄山の周辺は岩場あり.危険は感じませんでしたが,注意が必要. |
その他周辺情報 | 登山後,立山駅前の天寿荘で日帰り入浴(500円).夕食は富山市内の魚のうまい居酒屋で. |
写真
感想
ここ数年,子供たちと一緒に登っていた夏の遠征山旅であるが,本年はみんな忙しく,参加者は私一人となってしまった.
一人ならば車も不経済なので,帰りにお酒が飲めるJRにした.
京都から朝一のサンダーバード3号に乗って出発.
幼少の頃見た人形アニメの元祖サンダーバード3号は,宇宙に飛んで5号とドッキングするんだったかな,などと古い記憶をたどっていた.
富山駅から富山電鉄,ケーブルカー,バスとめまぐるしく乗り継いで14:00過ぎには予定通り室堂に着いた.
本日の宿泊は雷鳥荘であるが,せっかくなので浄土山に登っておくことにした.
足ならしのつもりだったが,そこそこ岩場もあり結構きつかった.山頂の標示が分かりづらく他のグループの方とも一緒に探したが,はっきりしなかった.協議の結果,この辺が山頂であろうと納得して下山した.
翌日,昼から天候が悪化する予報であったので予定を早めてスタート.
雷鳥沢から別山乗越まで,初めはハイマツと高山植物の間を抜ける道で,雪渓に沿って登るにつれて岩の多い道になったが,歩きにくくはない.
別山に向かって緩やかなアップダウンを繰り返し,ピークを2つ超えると別山南峰
についた.岩で囲まれた祠の一帯は北峰まで丘陵地のように広く,剣岳,後立山連峰,さらに富山湾から能登半島まで一望できた.これでは簡単に立ち去ることはできない.思わず長居をしてしまった.別山から真砂岳に向かっての下りは結構な岩場で,浮石も多く注意して下った.登っている人も大変そうである.別山乗越側の登り口にデポして登っているグループもいたが,その方が楽そうだ.
別山からの岩場を抜けると稜線に沿った緩やかな縦走路が続く.内蔵助小屋への分岐を越えて右に向かうと,丘状の斜面を進んで真砂岳の頂上に達する.向かって左手の谷に向かって広大な雪渓が姿を見せる.雪の表面には縞模様のように美しい曲線が描かれ下方の他に集約していく.そこから一旦細い尾根を下るが,目の前には富士ノ折立の岩場が立ちはだかる.
ここが最後の急登と力を振り絞って登っていく.高度と吹き抜ける風のため汗はすぐに気化していくため汗だくにはならないが,水分は奪われていく.結局この日は持って行った2.5ℓの水・飲料は到着時にほぼ飲みきった.折立のピークは登りきった所から岩場を回り込むとすぐに着いた.
ここからはきつい登りはない.大汝休憩所前は大変な人だかりで,周囲で多くの人が弁当を食べていた.店の中は空いており,ゆっくりカレーライスを食べた.映画の舞台になったため門前の撮影用看板は人気だったが,営業上のメリットはどうなのか.
大汝の頂上を過ぎて少し歩くと,すぐに雄山の頂上の祠が見えてくる.一応,お祓いも受けることにした.待ち時間が心配だったが,すぐに待機場所に集められて,間もなく前の組と入れ替えで山頂に誘導された.狭い山頂に祠と神職の方と50人位のお祓いを受ける人がぎっしり詰まっていた.祓の詞が唱えられ一礼二拍二礼,その後なぜか全員で万歳三唱して終了した.途中雨がぱらついてきたのでレインウエアを羽織るがすぐに止んでしまった.
のんびりしすぎた.一気に室堂まで下りたかったが,有名な雄山~一の越の大渋滞が待っていた.岩場を老若男女入り混じった登山者がゆっくり下っていく.バスの時間にはまだゆとりがあったが,早く山を降りて一杯やりたい気持ちが高じてきて,一の越を過ぎてからは高速度で下って行った.雪渓の所では行列ができており,そこだけはゆっくりと進む.なんとか14時10分頃,ほぼ予定の時刻に室堂に着いた.すぐにコインロッカーに預けてあった荷物を出して美女平行きのバスの列に並んだ.
立山駅で電車待ちの間に風呂に入って一息ついた.雨はケーブルカー駅を出るあたりからぽつりぽつり降っていたが,電車の発車する頃には大粒の雨が降り注いでいた.
何とか雨から逃げ切ったようだ.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する