ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488300
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

JRで行く立山三山

2014年08月01日(金) ~ 2014年08月02日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
13.3km
登り
1,360m
下り
1,358m

コースタイム

1日目
山行
2:20
休憩
0:10
合計
2:30
14:30
60
スタート地点
15:30
15:40
30
16:10
20
16:30
30
17:00
2日目
山行
6:30
休憩
2:20
合計
8:50
5:20
20
5:40
90
7:10
7:30
30
8:00
8:20
10
8:30
8:50
10
9:00
60
10:00
10:10
40
10:50
11:10
10
11:20
11:40
10
11:50
12:00
10
12:10
12:30
70
13:40
30
14:10
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々晴れ 2日目:曇りのち晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
[行き]朝7:02の近鉄特急で京都へ.京都からサンダーバード3号で富山11:05着.富山地方電鉄で立山12:25着.そこからロープウェイ,高原バスで14:07室堂着.
[帰り]高原バス14:26室堂発.15:30ロープウエイ発.15:37立山駅着.16:16立山発・17:25電鉄富山着.(夕食その他) 19:56サンダーバード46号富山発.22:44京都着.0:00頃大和八木着
コース状況/
危険箇所等
浄土山,富士ノ折立,別山,雄山の周辺は岩場あり.危険は感じませんでしたが,注意が必要.
その他周辺情報 登山後,立山駅前の天寿荘で日帰り入浴(500円).夕食は富山市内の魚のうまい居酒屋で.
到着時,青空と雄山がお出迎え
2014年08月01日 15:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 15:18
到着時,青空と雄山がお出迎え
水場,小学生の列が長くあきらめました.
2014年08月01日 15:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 15:19
水場,小学生の列が長くあきらめました.
本日登山予定の浄土山
2014年08月01日 15:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 15:21
本日登山予定の浄土山
左は雄山,右は浄土山
2014年08月01日 15:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 15:24
左は雄山,右は浄土山
雪渓に沿って登っていきます.
2014年08月01日 15:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 15:33
雪渓に沿って登っていきます.
2014年08月01日 15:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 15:44
岩の間には花が
2014年08月01日 15:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 15:57
岩の間には花が
2014年08月01日 15:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/1 15:58
展望台コースから分かれて,ここから浄土山へ
2014年08月01日 16:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 16:06
展望台コースから分かれて,ここから浄土山へ
雪渓を渡ります.
2014年08月01日 16:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 16:07
雪渓を渡ります.
あの辺りが山頂か
2014年08月01日 16:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 16:08
あの辺りが山頂か
登っている道にも花花花
2014年08月01日 16:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/1 16:10
登っている道にも花花花
登っているうちに岩場に変わります.
2014年08月01日 16:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 16:38
登っているうちに岩場に変わります.
赤い松の実?
2014年08月01日 16:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/1 16:40
赤い松の実?
2014年08月01日 16:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 16:40
白と
2014年08月01日 16:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 16:42
白と
紫と
2014年08月01日 16:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 16:54
紫と
黄と
2014年08月01日 16:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 16:55
黄と
また白
2014年08月01日 17:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 17:02
また白
少しガスが出てきました.
2014年08月01日 17:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 17:03
少しガスが出てきました.
また白
2014年08月01日 17:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 17:23
また白
もう降りてきました.みどり池とその山の手の雪渓
2014年08月01日 17:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 17:38
もう降りてきました.みどり池とその山の手の雪渓
みどり池
2014年08月01日 17:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 17:42
みどり池
向こう側のみどり池から手前のみくりが池に向かって雪解け水が流れています.
2014年08月01日 17:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 17:43
向こう側のみどり池から手前のみくりが池に向かって雪解け水が流れています.
血の池
2014年08月01日 17:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 17:52
血の池
夕食前,急に天候が回復し青空の下絶景が広がります.
別山乗越の方向,下に雷鳥沢
2014年08月01日 18:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
8/1 18:19
夕食前,急に天候が回復し青空の下絶景が広がります.
別山乗越の方向,下に雷鳥沢
別山乗越から大日岳方面への道
2014年08月01日 18:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 18:19
別山乗越から大日岳方面への道
別山,真砂岳と入道雲
2014年08月01日 18:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/1 18:19
別山,真砂岳と入道雲
真砂岳,富士ノ折立,大汝山と続きます.
2014年08月01日 18:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/1 18:19
真砂岳,富士ノ折立,大汝山と続きます.
大日岳方面
2014年08月01日 18:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 18:20
大日岳方面
雄山,大汝山
2014年08月01日 18:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/1 18:20
雄山,大汝山
雄山,大汝山,富士ノ折立
2014年08月01日 18:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/1 18:20
雄山,大汝山,富士ノ折立
今日登った浄土山
2014年08月01日 18:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/1 18:20
今日登った浄土山
別山乗越から奥大日岳
2014年08月01日 18:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/1 18:21
別山乗越から奥大日岳
全員で
2014年08月01日 18:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/1 18:21
全員で
雷鳥沢キャンプ場
2014年08月01日 18:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/1 18:21
雷鳥沢キャンプ場
夕暮れ迫る浄土山
2014年08月01日 18:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 18:23
夕暮れ迫る浄土山
地獄谷
2014年08月01日 18:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 18:23
地獄谷
地獄谷アップ
2014年08月01日 18:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 18:25
地獄谷アップ
夕日を浴びる大日岳
2014年08月01日 18:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/1 18:25
夕日を浴びる大日岳
2日目:まず雷鳥沢キャンプ場から沢を渡ります.
2014年08月02日 06:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 6:37
2日目:まず雷鳥沢キャンプ場から沢を渡ります.
ハイマツを抜けると雪渓です.旗の所を通るようです.踏み跡明瞭でアイゼンはなくても行けそう.
2014年08月02日 06:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 6:47
ハイマツを抜けると雪渓です.旗の所を通るようです.踏み跡明瞭でアイゼンはなくても行けそう.
少しずつ高度を上げていきます.
2014年08月02日 07:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 7:15
少しずつ高度を上げていきます.
2014年08月02日 07:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 7:16
横には奥大日岳
2014年08月02日 07:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 7:16
横には奥大日岳
これから歩く雄山,大汝の方向
2014年08月02日 07:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 7:16
これから歩く雄山,大汝の方向
おっと白山
2014年08月02日 07:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 7:18
おっと白山
景色を楽しみながら石の道を行きます.
2014年08月02日 07:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 7:28
景色を楽しみながら石の道を行きます.
上にピークが見えます.別山の手前のピーク?
2014年08月02日 07:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 7:31
上にピークが見えます.別山の手前のピーク?
車百合がまとまって咲いてます.
2014年08月02日 07:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
8/2 7:47
車百合がまとまって咲いてます.
青空を背景にアップ
2014年08月02日 07:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/2 7:49
青空を背景にアップ
2014年08月02日 08:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 8:02
大日岳方面もくっきりと見えます.
2014年08月02日 08:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 8:02
大日岳方面もくっきりと見えます.
奥大日岳と地獄谷
2014年08月02日 08:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 8:02
奥大日岳と地獄谷
泊まった雷鳥荘ほか,室堂一帯
2014年08月02日 08:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 8:02
泊まった雷鳥荘ほか,室堂一帯
天狗平,遠くに白山
2014年08月02日 08:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 8:11
天狗平,遠くに白山
2014年08月02日 08:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 8:11
薬師岳?
2014年08月02日 08:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/2 8:11
薬師岳?
剱岳が大きく見えてきました.
2014年08月02日 08:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/2 8:13
剱岳が大きく見えてきました.
アップ
2014年08月02日 08:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/2 8:13
アップ
2014年08月02日 08:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/2 8:13
剱岳,後ろは白馬岳?
2014年08月02日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/2 8:14
剱岳,後ろは白馬岳?
2014年08月02日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 8:14
別山乗越から奥大日岳へのルート
2014年08月02日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 8:14
別山乗越から奥大日岳へのルート
この高さから奥大日岳
2014年08月02日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 8:28
この高さから奥大日岳
眼下に室堂一帯
2014年08月02日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 8:28
眼下に室堂一帯
しつこく剱岳
2014年08月02日 08:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/2 8:31
しつこく剱岳
別山への途中のピークで出合った高貴な御婦人に撮っていただきました.
2014年08月02日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
8/2 8:34
別山への途中のピークで出合った高貴な御婦人に撮っていただきました.
別山への道(別山乗越側),こっちの方が全然楽です.
2014年08月02日 08:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 8:40
別山への道(別山乗越側),こっちの方が全然楽です.
さらに剱岳
2014年08月02日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
8/2 8:52
さらに剱岳
アップ
2014年08月02日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/2 8:52
アップ
2014年08月02日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/2 8:52
たどってきた尾根道
2014年08月02日 08:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 8:53
たどってきた尾根道
ちらりと剱御前小屋が見えます.
2014年08月02日 08:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 8:53
ちらりと剱御前小屋が見えます.
雄山方向
2014年08月02日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 9:12
雄山方向
岩壁に守られた別山の祠
2014年08月02日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 9:12
岩壁に守られた別山の祠
なだらかな斜面を登ると北峰
2014年08月02日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 9:13
なだらかな斜面を登ると北峰
遠くに富山湾,能登半島も見えます.
2014年08月02日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 9:14
遠くに富山湾,能登半島も見えます.
しつこく剱
2014年08月02日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
8/2 9:22
しつこく剱
見あきない
2014年08月02日 09:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 9:23
見あきない
2014年08月02日 09:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/2 9:23
剱への道
2014年08月02日 09:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 9:23
剱への道
剱沢キャンプ場
2014年08月02日 09:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 9:23
剱沢キャンプ場
別山北峰から南峰
2014年08月02日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 9:24
別山北峰から南峰
白馬岳方向
2014年08月02日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 9:30
白馬岳方向
鹿島槍ヶ岳
2014年08月02日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/2 9:31
鹿島槍ヶ岳
そのアップ
2014年08月02日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 9:31
そのアップ
五竜岳
2014年08月02日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/2 9:31
五竜岳
唐松岳
2014年08月02日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 9:31
唐松岳
勢ぞろい
2014年08月02日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/2 9:36
勢ぞろい
南側は霞んで見えず
2014年08月02日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 9:36
南側は霞んで見えず
北峰頂上
2014年08月02日 09:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 9:39
北峰頂上
内蔵助小屋の方向
2014年08月02日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 9:41
内蔵助小屋の方向
北峰から南峰,広い.
2014年08月02日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 9:41
北峰から南峰,広い.
これから向かう雄山の方向
2014年08月02日 09:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 9:52
これから向かう雄山の方向
別山への道(真砂岳側):帰りに振り向いて撮影.岩の城のようです.
2014年08月02日 09:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 9:58
別山への道(真砂岳側):帰りに振り向いて撮影.岩の城のようです.
アップ
2014年08月02日 09:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 9:59
アップ
歩いてきた方向
2014年08月02日 10:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 10:01
歩いてきた方向
そんな中にも花
2014年08月02日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 10:02
そんな中にも花
2014年08月02日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 10:09
次は稜線に沿って真砂岳へ.
2014年08月02日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 10:12
次は稜線に沿って真砂岳へ.
真砂岳付近の雪渓
2014年08月02日 10:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 10:18
真砂岳付近の雪渓
アップで見ると縞模様があり,谷に向かって収束していきます.
2014年08月02日 10:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 10:18
アップで見ると縞模様があり,谷に向かって収束していきます.
真砂岳
2014年08月02日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 10:22
真砂岳
ルートは見た通りで多くの人も歩いています.
2014年08月02日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 10:24
ルートは見た通りで多くの人も歩いています.
内蔵助小屋と雲.なんか気になる小屋です.
2014年08月02日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 10:24
内蔵助小屋と雲.なんか気になる小屋です.
振り返ると別山の上にちょこっと剱が
2014年08月02日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 10:53
振り返ると別山の上にちょこっと剱が
剱アップ.
2014年08月02日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 10:53
剱アップ.
後立山連峰,内蔵助小屋が少し見えます.
2014年08月02日 10:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 10:54
後立山連峰,内蔵助小屋が少し見えます.
富士ノ折立の左手にも大きな雪渓
2014年08月02日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 10:57
富士ノ折立の左手にも大きな雪渓
2014年08月02日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 10:57
ここからの大日岳,奥大日岳もきれい
2014年08月02日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/2 10:57
ここからの大日岳,奥大日岳もきれい
遠くに富山湾が
2014年08月02日 10:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 10:58
遠くに富山湾が
真砂岳,ケルンが立ち並びます.
2014年08月02日 10:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 10:59
真砂岳,ケルンが立ち並びます.
フラワーアレンジしたかのような花溜まり
2014年08月02日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 11:08
フラワーアレンジしたかのような花溜まり
白と
2014年08月02日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 11:08
白と
紫のコントラストが美しい
2014年08月02日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 11:08
紫のコントラストが美しい
そそりたつ富士ノ折立.ちょっと雲が出てきました.少しのんびりしすぎたかな
2014年08月02日 11:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 11:09
そそりたつ富士ノ折立.ちょっと雲が出てきました.少しのんびりしすぎたかな
2014年08月02日 11:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 11:28
黒部ダム湖,だいぶ霞んできました.
2014年08月02日 11:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 11:42
黒部ダム湖,だいぶ霞んできました.
この岩場を回り込むとピークが
2014年08月02日 11:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 11:51
この岩場を回り込むとピークが
ここにあります
2014年08月02日 11:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/2 11:55
ここにあります
剱岳方向も霞んできました.
2014年08月02日 11:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 11:56
剱岳方向も霞んできました.
大汝山のピーク,最高地点の割に扱いが地味な感じがします.
2014年08月02日 12:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 12:30
大汝山のピーク,最高地点の割に扱いが地味な感じがします.
ようやく雄山へ
2014年08月02日 12:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 12:38
ようやく雄山へ
風もでてきました.
2014年08月02日 13:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/2 13:10
風もでてきました.
お祓いしてもらいました.
2014年08月02日 13:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/2 13:23
お祓いしてもらいました.
渋滞発生中
2014年08月02日 13:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/2 13:55
渋滞発生中
撮影機器:

感想

ここ数年,子供たちと一緒に登っていた夏の遠征山旅であるが,本年はみんな忙しく,参加者は私一人となってしまった.
一人ならば車も不経済なので,帰りにお酒が飲めるJRにした.
京都から朝一のサンダーバード3号に乗って出発.

幼少の頃見た人形アニメの元祖サンダーバード3号は,宇宙に飛んで5号とドッキングするんだったかな,などと古い記憶をたどっていた.

富山駅から富山電鉄,ケーブルカー,バスとめまぐるしく乗り継いで14:00過ぎには予定通り室堂に着いた.
本日の宿泊は雷鳥荘であるが,せっかくなので浄土山に登っておくことにした.

足ならしのつもりだったが,そこそこ岩場もあり結構きつかった.山頂の標示が分かりづらく他のグループの方とも一緒に探したが,はっきりしなかった.協議の結果,この辺が山頂であろうと納得して下山した.

翌日,昼から天候が悪化する予報であったので予定を早めてスタート.
雷鳥沢から別山乗越まで,初めはハイマツと高山植物の間を抜ける道で,雪渓に沿って登るにつれて岩の多い道になったが,歩きにくくはない.

別山に向かって緩やかなアップダウンを繰り返し,ピークを2つ超えると別山南峰
についた.岩で囲まれた祠の一帯は北峰まで丘陵地のように広く,剣岳,後立山連峰,さらに富山湾から能登半島まで一望できた.これでは簡単に立ち去ることはできない.思わず長居をしてしまった.別山から真砂岳に向かっての下りは結構な岩場で,浮石も多く注意して下った.登っている人も大変そうである.別山乗越側の登り口にデポして登っているグループもいたが,その方が楽そうだ.

別山からの岩場を抜けると稜線に沿った緩やかな縦走路が続く.内蔵助小屋への分岐を越えて右に向かうと,丘状の斜面を進んで真砂岳の頂上に達する.向かって左手の谷に向かって広大な雪渓が姿を見せる.雪の表面には縞模様のように美しい曲線が描かれ下方の他に集約していく.そこから一旦細い尾根を下るが,目の前には富士ノ折立の岩場が立ちはだかる.

ここが最後の急登と力を振り絞って登っていく.高度と吹き抜ける風のため汗はすぐに気化していくため汗だくにはならないが,水分は奪われていく.結局この日は持って行った2.5ℓの水・飲料は到着時にほぼ飲みきった.折立のピークは登りきった所から岩場を回り込むとすぐに着いた.

ここからはきつい登りはない.大汝休憩所前は大変な人だかりで,周囲で多くの人が弁当を食べていた.店の中は空いており,ゆっくりカレーライスを食べた.映画の舞台になったため門前の撮影用看板は人気だったが,営業上のメリットはどうなのか.

大汝の頂上を過ぎて少し歩くと,すぐに雄山の頂上の祠が見えてくる.一応,お祓いも受けることにした.待ち時間が心配だったが,すぐに待機場所に集められて,間もなく前の組と入れ替えで山頂に誘導された.狭い山頂に祠と神職の方と50人位のお祓いを受ける人がぎっしり詰まっていた.祓の詞が唱えられ一礼二拍二礼,その後なぜか全員で万歳三唱して終了した.途中雨がぱらついてきたのでレインウエアを羽織るがすぐに止んでしまった.

のんびりしすぎた.一気に室堂まで下りたかったが,有名な雄山~一の越の大渋滞が待っていた.岩場を老若男女入り混じった登山者がゆっくり下っていく.バスの時間にはまだゆとりがあったが,早く山を降りて一杯やりたい気持ちが高じてきて,一の越を過ぎてからは高速度で下って行った.雪渓の所では行列ができており,そこだけはゆっくりと進む.なんとか14時10分頃,ほぼ予定の時刻に室堂に着いた.すぐにコインロッカーに預けてあった荷物を出して美女平行きのバスの列に並んだ.

立山駅で電車待ちの間に風呂に入って一息ついた.雨はケーブルカー駅を出るあたりからぽつりぽつり降っていたが,電車の発車する頃には大粒の雨が降り注いでいた.
何とか雨から逃げ切ったようだ.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら