記録ID: 4887963
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2022年11月03日(木) ~ 2022年11月05日(土) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー12人 |
天候 | 初日:快晴、2日目:快晴、3日目:霧のち晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
電車、
タクシー
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間28分
- 休憩
- 1時間41分
- 合計
- 7時間9分
- 2日目
- 山行
- 9時間4分
- 休憩
- 2時間23分
- 合計
- 11時間27分
- 3日目
- 山行
- 6時間49分
- 休憩
- 2時間5分
- 合計
- 8時間54分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
09:45 スタート(0.00km) 09:45 - 休憩(1.03km) 10:01 - 休憩(1.44km) 10:07 - 休憩(2.58km) 10:54 - 休憩(2.58km) 11:00 - 休憩(3.46km) 11:46 - 休憩(3.47km) 12:02 - 休憩(4.18km) 12:40 - 休憩(4.19km) 12:48 - 休憩(4.82km) 13:33 - 休憩(5.48km) 14:04 - 休憩(5.87km) 14:39 - 休憩(5.93km) 14:46 - 休憩(6.17km) 15:13 - 休憩(6.18km) 15:17 - 山頂(6.63km) 15:47 - 休憩(6.63km) 15:51 - ゴール(7.06km) 16:11
16:28 スタート(0.00km) 16:28 - 山頂(0.32km) 16:42 - 休憩(0.36km) 16:44 - ゴール(0.83km) 17:05
05:32 スタート(0.00km) 05:32 - 休憩(0.28km) 05:49 - 休憩(0.30km) 05:55 - 休憩(0.41km) 06:01 - 休憩(1.24km) 06:31 - 休憩(1.24km) 06:33 - 山頂(2.29km) 07:11 - 休憩(2.30km) 07:21 - 休憩(3.41km) 07:54 - 休憩(3.42km) 07:59 - 山頂(4.56km) 08:39 - 休憩(4.72km) 08:47 - 休憩(4.74km) 08:57 - 休憩(5.71km) 09:30 - 休憩(6.91km) 10:20 - 休憩(7.42km) 11:02 - 休憩(7.42km) 11:07 - 山頂(8.04km) 11:49 - 休憩(8.06km) 12:10 - 山頂(8.38km) 12:24 - 休憩(8.38km) 12:30 - 休憩(8.53km) 12:37 - 休憩(8.53km) 12:42 - 休憩(9.36km) 13:19 - 休憩(9.38km) 13:36 - 休憩(10.38km) 14:12 - 休憩(10.41km) 14:20 - 休憩(11.03km) 14:59 - 休憩(12.00km) 15:31 - 休憩(12.01km) 15:35 - 山頂(13.16km) 16:34 - ゴール(13.59km) 17:08
06:03 スタート(0.00km) 06:03 - 休憩(0.80km) 06:49 - 休憩(0.84km) 07:04 - 休憩(2.08km) 07:50 - 休憩(2.09km) 07:56 - 休憩(2.64km) 08:30 - 休憩(2.65km) 08:33 - 休憩(4.02km) 09:12 - 休憩(4.04km) 09:22 - 休憩(4.83km) 10:04 - 休憩(5.37km) 10:53 - 休憩(5.37km) 11:00 - 山頂(5.69km) 11:42 - 休憩(5.73km) 12:07 - 休憩(6.65km) 12:57 - 休憩(6.73km) 13:05 - 休憩(7.21km) 13:31 - 休憩(7.22km) 13:42 - ゴール(10.37km) 14:57
16:28 スタート(0.00km) 16:28 - 山頂(0.32km) 16:42 - 休憩(0.36km) 16:44 - ゴール(0.83km) 17:05
05:32 スタート(0.00km) 05:32 - 休憩(0.28km) 05:49 - 休憩(0.30km) 05:55 - 休憩(0.41km) 06:01 - 休憩(1.24km) 06:31 - 休憩(1.24km) 06:33 - 山頂(2.29km) 07:11 - 休憩(2.30km) 07:21 - 休憩(3.41km) 07:54 - 休憩(3.42km) 07:59 - 山頂(4.56km) 08:39 - 休憩(4.72km) 08:47 - 休憩(4.74km) 08:57 - 休憩(5.71km) 09:30 - 休憩(6.91km) 10:20 - 休憩(7.42km) 11:02 - 休憩(7.42km) 11:07 - 山頂(8.04km) 11:49 - 休憩(8.06km) 12:10 - 山頂(8.38km) 12:24 - 休憩(8.38km) 12:30 - 休憩(8.53km) 12:37 - 休憩(8.53km) 12:42 - 休憩(9.36km) 13:19 - 休憩(9.38km) 13:36 - 休憩(10.38km) 14:12 - 休憩(10.41km) 14:20 - 休憩(11.03km) 14:59 - 休憩(12.00km) 15:31 - 休憩(12.01km) 15:35 - 山頂(13.16km) 16:34 - ゴール(13.59km) 17:08
06:03 スタート(0.00km) 06:03 - 休憩(0.80km) 06:49 - 休憩(0.84km) 07:04 - 休憩(2.08km) 07:50 - 休憩(2.09km) 07:56 - 休憩(2.64km) 08:30 - 休憩(2.65km) 08:33 - 休憩(4.02km) 09:12 - 休憩(4.04km) 09:22 - 休憩(4.83km) 10:04 - 休憩(5.37km) 10:53 - 休憩(5.37km) 11:00 - 山頂(5.69km) 11:42 - 休憩(5.73km) 12:07 - 休憩(6.65km) 12:57 - 休憩(6.73km) 13:05 - 休憩(7.21km) 13:31 - 休憩(7.22km) 13:42 - ゴール(10.37km) 14:57
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
---|
装備
個人装備 | L1:ドライレイヤー(finetrackスキンメッシュVネックT) L1:ドライレイヤー(finetrackスキンメッシュボクサー) L1:ドライレイヤー(finetrackスキンメッシュタイツ) L2:ベースレイヤー(MILLETポーラーテックジップシャツSS) L3:ミッドレイヤー(finetrackドラウトセンサージップネック) L3:ミッドレイヤー(finetrackポリゴン2UL) 4シーズンパンツ(finetrackストームゴージュアルパインパンツ) L1:グローブ(finetrackパワーメッシュインナー) L2:グローブ(Fox Fireスコーロン ハーフグリッパー) L2:グローブ(MILLET QD トレック グローブ) L3:グローブ(finetrackフロウラップ) L1:ソックス(finetrackスキンメッシュソックス5本指レギュラー) L2:ソックス(finetrackメリノスピンアルパインレギュラー) L2:ソックス(DARN TOUGH ハイカーブーツソックミッドウェイトフルクッション) L4:ミッドシェル(finetrackフロウラップフーディ) 帽子(KARRIMOR ベンチレーションキャップST) L3:グローブ(finetrackエバーブレストレイル) L5:アウターシェル(finetrackエバーブレスフォトンジャケット) L5:アウターシェル(finetrackエバーブレスフォトンパンツ) 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 スマホ 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ トレッキングポール マスク 消毒用アルコールジェル 除菌シート ジップロック シュラフインナー 体温計 |
---|---|
共同装備 | ガスカートリッジ ジェットボイル ロープ30m スリング60cm×3・120cm×2・150cm×1 環付カラビナ×3 カラビナ×4 ハーネス×3 クラッググローブフルフィンガー ファーストエイドキット |
写真
感想/記録
by supra
クラツーの奥秩父日本百名山3座縦走ツアーに参加。奇しくも、6年前の文化の日と同じカレンダーの飛び石連休にソロで行って初めてシャリバテを経験したコースの逆コース。中級Bにしてはちょっとキツくて、これは中級Cだねと冗談を言ってたら、実は以前は上級コースだったらしい。なかなかハードな3日間を皆頑張って歩き通し、最後は余裕をもってゴールできたのはよかった。天気にも恵まれ、朝から霧が深かった最終日も山頂では青空が広がり、晴れ男の面目躍如。昨年の燕〜常念ツアーで一緒だった2人、9月の同じツアーで誘った1人と再会でき、縦走の醍醐味を味わってもらえたのもうれしかった。
今回、参加者全員に軽アイゼン持参(またはレンタル)が指示されていたが、雪もまばらでアイゼンでの岩稜歩行に慣れていないとかえって危険な感じで、アイゼン初心者は怖かったと言っていた。山慣れした最高齢の参加者一人だけあえてチェーンスパイクを持参していたが、この時期ではアイゼンよりもチェーンスパイクの方が有効だと思う。私も両方持参して結局チェーンスパイクしか使用しなかった。
今回、参加者全員に軽アイゼン持参(またはレンタル)が指示されていたが、雪もまばらでアイゼンでの岩稜歩行に慣れていないとかえって危険な感じで、アイゼン初心者は怖かったと言っていた。山慣れした最高齢の参加者一人だけあえてチェーンスパイクを持参していたが、この時期ではアイゼンよりもチェーンスパイクの方が有効だと思う。私も両方持参して結局チェーンスパイクしか使用しなかった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:131人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 甲武信ヶ岳 (2475m)
- 金峰山 (2599m)
- 瑞牆山 (2230m)
- 国師ヶ岳 (2592m)
- 大日岩 (2201m)
- 北奥千丈岳 (2601m)
- 木賊山 (2468.6m)
- 朝日岳 (2579m)
- 富士見平小屋 (1816m)
- 国師ノタル
- 水師 (2396m)
- 富士見 (2373m)
- 東梓 (2271.6m)
- 甲武信小屋 (2360m)
- 大弛峠 (2365m)
- 大日小屋
- 前国師ヶ岳 (2570m)
- 朝日峠 (2425m)
- 金峰山小屋 (2440m)
- 砂払いノ頭
- 不動滝 (1783m)
- みずがき山自然公園
- 鉄山 (2531m)
- 桃太郎岩 (1818m)
- 大ヤスリ岩 (2168m)
- 夢の庭園
- 五丈石 (2585m)
- 両門ノ頭 (2263m)
- 西沢渓谷駐車場
- 徳ちゃん新道分岐 (1869m)
- 戸渡尾根分岐
- 近丸新道登山口
- 徳ちゃん新道登山口
- ねとりインフォメーション
- 千代の吹上
- 鷹見岩分岐 (2066m)
- 三繋平
- 金峰山小屋分岐
- 小川山・瑞牆山分岐 (1852m)
- 小川山林道終点 (1548m)
- 木賊山まき道分岐
- 2353m地点 (2353m)
- 西沢渓谷入口バス停
- 富士見平湧水 (1782m)
- 弘法岩黒森分岐 (2203m)
- 小川山林道芝生広場分岐
- 天鳥川出合 (1799m)
- 富士見平林道終点 (1755m)
- 朝日岳前の展望岩場 (2530m)
- トッコ岩 (2200m)
- 丸山 (2317m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
このルート参考にさせてもらって、来年組んでみまーす🤭
もう一泊増やして、大弛小屋に泊まると楽になると思います。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する