ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4904588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

宮ヶ瀬北原〜丹沢三峰〜丹沢山〜堂平〜塩水橋〜宮ヶ瀬北原

2022年11月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.7km
登り
1,737m
下り
1,734m

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
1:03
合計
9:51
8:24
45
9:09
0:00
0
9:09
0:00
35
9:44
9:50
123
11:53
12:05
11
12:16
0:00
20
12:36
0:00
22
12:58
0:00
12
13:10
0:00
36
13:46
14:31
17
14:48
0:00
10
14:58
0:00
39
15:37
0:00
15
15:52
0:00
34
16:26
0:00
12
16:38
0:00
94
18:12
0:00
3
18:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮ヶ瀬北原近辺にバイクを駐車
コース状況/
危険箇所等
金冷やし辺りはスリップ等、絶対ないように。雨天が予想される時にはこのコースを選択すべきでは無いとも思います。登山前に靴紐点検、良〜し!😉👍
前日、半端な時間に居眠りしてしまい、どうにも寝付けず結果寝坊してしまい、こんな時間に出発です😅
2022年11月11日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:24
前日、半端な時間に居眠りしてしまい、どうにも寝付けず結果寝坊してしまい、こんな時間に出発です😅
100丹綿發い禿仍蓋です、実は先だってまで、ここに登山口が有るなんて全く知らなかった(お恥ずかしい)
2022年11月11日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:27
100丹綿發い禿仍蓋です、実は先だってまで、ここに登山口が有るなんて全く知らなかった(お恥ずかしい)
登り始めて間もなくの所に、『山の神の祠』が有った。
2022年11月11日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:40
登り始めて間もなくの所に、『山の神の祠』が有った。
初めはこんな道です。
2022年11月11日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:43
初めはこんな道です。
こんな感じ
2022年11月11日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:56
こんな感じ
御殿森ノ頭、この道標で気付いた。折角なので寄って行きます。
2022年11月11日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:08
御殿森ノ頭、この道標で気付いた。折角なので寄って行きます。
ここのルートはこんな標識が多い。
注意して探さないと見落としてしまう。
2022年11月11日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:09
ここのルートはこんな標識が多い。
注意して探さないと見落としてしまう。
東側の展望
2022年11月11日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:11
東側の展望
こんな感じの所も有ります。
2022年11月11日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:26
こんな感じの所も有ります。
また東側の展望、このルートは押しなべて展望は良くない、ので展望が開けるとつい写真を撮ってしまう
2022年11月11日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:31
また東側の展望、このルートは押しなべて展望は良くない、ので展望が開けるとつい写真を撮ってしまう
高畑山に寄らずとも行けるようだが、折角だから
2022年11月11日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:39
高畑山に寄らずとも行けるようだが、折角だから
高畑山の頂上、こんな感じ(何故か落葉松が沢山有った)
2022年11月11日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:44
高畑山の頂上、こんな感じ(何故か落葉松が沢山有った)
高畑山:766メートル
2022年11月11日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:48
高畑山:766メートル
紅葉は全て終わってるだろうと思っていたが😊
2022年11月11日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 9:54
紅葉は全て終わってるだろうと思っていたが😊
2022年11月11日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 9:54
高畑山を下りた所にある道標
2022年11月11日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:55
高畑山を下りた所にある道標
青宇治橋へ2.2舛瞭刺犬世、登山道は荒れてるらしいとの情報。当初はここから登る計画をしていたが今回はパス。
2022年11月11日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:57
青宇治橋へ2.2舛瞭刺犬世、登山道は荒れてるらしいとの情報。当初はここから登る計画をしていたが今回はパス。
こんな感じの道がしばらく続く。
2022年11月11日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:02
こんな感じの道がしばらく続く。
補修が間に合わないのでしょう、きっと
2022年11月11日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:03
補修が間に合わないのでしょう、きっと
転ばない様に、足を踏み外さない様に、滑らない様に
2022年11月11日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:04
転ばない様に、足を踏み外さない様に、滑らない様に
そぉっと渡りましょう。
2022年11月11日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:05
そぉっと渡りましょう。
よく見ると、落ち葉も綺麗でした
2022年11月11日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:09
よく見ると、落ち葉も綺麗でした
パンチングプレートの様な鉄板
2022年11月11日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:12
パンチングプレートの様な鉄板
雨天時には、お勧めできないコースですね
というか行ってはいけませんね
2022年11月11日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:13
雨天時には、お勧めできないコースですね
というか行ってはいけませんね
2022年11月11日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:15
クサリ場が何ヶ所かあります
2022年11月11日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:16
クサリ場が何ヶ所かあります
同様です
2022年11月11日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:18
同様です
この前後は、名前の如く危なっかしい箇所が続きますが、気を付ければ特に問題は有りません
2022年11月11日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:20
この前後は、名前の如く危なっかしい箇所が続きますが、気を付ければ特に問題は有りません
2022年11月11日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:22
痩せ尾根
2022年11月11日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:23
痩せ尾根
またまた嬉しい誤算の紅葉が始まりました。
しばし写真撮影にうつつを抜かします😊😆
2022年11月11日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 10:28
またまた嬉しい誤算の紅葉が始まりました。
しばし写真撮影にうつつを抜かします😊😆
何枚も
2022年11月11日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 10:29
何枚も
何枚も
2022年11月11日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:31
何枚も
そしてまた何枚も
2022年11月11日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 10:33
そしてまた何枚も
撮ってしまいました
2022年11月11日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 10:33
撮ってしまいました
至福の時でした
2022年11月11日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:35
至福の時でした
ここで危ない箇所は終了です
2022年11月11日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:38
ここで危ない箇所は終了です
行程的にはほぼ半分ですが、ここから上り下りが始まります😓
2022年11月11日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:43
行程的にはほぼ半分ですが、ここから上り下りが始まります😓
馬酔木の樹が結構多いです
2022年11月11日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:54
馬酔木の樹が結構多いです
これで今日の黄葉は終了でした
2022年11月11日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 11:10
これで今日の黄葉は終了でした
登山道の真ん中にサルノコシカケが
2022年11月11日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 11:47
登山道の真ん中にサルノコシカケが
本間の頭:1344
2022年11月11日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 11:53
本間の頭:1344
ちょっとここで10分程、おやつタイム
ここからの上り下りに備える
2022年11月11日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 11:54
ちょっとここで10分程、おやつタイム
ここからの上り下りに備える
馬酔木の花の蕾が沢山
2022年11月11日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:06
馬酔木の花の蕾が沢山
ちょっと下ります
2022年11月11日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:07
ちょっと下ります
久々に大山が見えました
2022年11月11日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:12
久々に大山が見えました
冬はこの人たちはどうやって生き抜くのかな?
今でも夜中から早朝は寒いと思うんだけど、、、
2022年11月11日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 12:15
冬はこの人たちはどうやって生き抜くのかな?
今でも夜中から早朝は寒いと思うんだけど、、、
無名の頭:1350
2022年11月11日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:16
無名の頭:1350
道標が有るのに、と素朴に思った😓
2022年11月11日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:17
道標が有るのに、と素朴に思った😓
50団下りま〜す
2022年11月11日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:18
50団下りま〜す
根だか幹だか分からない状態、凄い生命力
2022年11月11日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:20
根だか幹だか分からない状態、凄い生命力
最鞍部まで約50嘆爾蠅泙靴拭
ここで今日初めての方に出会いました、
大倉からだそうです、大倉は賑わっていたとの事
2022年11月11日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:27
最鞍部まで約50嘆爾蠅泙靴拭
ここで今日初めての方に出会いました、
大倉からだそうです、大倉は賑わっていたとの事
円山木の頭(えんざんぎのかしら):1360
2022年11月11日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:36
円山木の頭(えんざんぎのかしら):1360
円山木の頭、こんな感じ
2022年11月11日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:36
円山木の頭、こんな感じ
110団下りま〜す😅
2022年11月11日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:39
110団下りま〜す😅
下るのは楽だけど・・・・・😅🙄
2022年11月11日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:40
下るのは楽だけど・・・・・😅🙄
最鞍部、到着。ここで今日2人目の方に出会う
何と、この方も大倉からだとの事、バスの便がいいんですね。
2022年11月11日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:45
最鞍部、到着。ここで今日2人目の方に出会う
何と、この方も大倉からだとの事、バスの便がいいんですね。
太礼ノ頭(たれいのかしら):1352
2022年11月11日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:58
太礼ノ頭(たれいのかしら):1352
さっきから登ったり下ったりで、高度が上がって無〜い
この直前今日3人目の方に出会う、何とこの方も大倉からとの事。ちなみに私は大倉から登った事が無いのだが・・・・😅🙄
2022年11月11日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 12:58
さっきから登ったり下ったりで、高度が上がって無〜い
この直前今日3人目の方に出会う、何とこの方も大倉からとの事。ちなみに私は大倉から登った事が無いのだが・・・・😅🙄
つい見惚れてしまう
2022年11月11日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 13:10
つい見惚れてしまう
瀬戸沢の頭:1375叩高度がほとんど変わらない
しかしこの後はほとんど下降しない
2022年11月11日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 13:10
瀬戸沢の頭:1375叩高度がほとんど変わらない
しかしこの後はほとんど下降しない
蛭が岳が見えた、山荘の三角屋根も見える
2022年11月11日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 13:12
蛭が岳が見えた、山荘の三角屋根も見える
苔って花が咲くんだっけか?何だろうこの白いのは🙄
2022年11月11日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 13:14
苔って花が咲くんだっけか?何だろうこの白いのは🙄
🙄
2022年11月11日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 13:26
🙄
あのススキの所で、塩水橋からの道と合流する
もう少しだ、頑張れ😊👍
2022年11月11日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 13:39
あのススキの所で、塩水橋からの道と合流する
もう少しだ、頑張れ😊👍
花がほとんど無いので、ススキが綺麗に感じられる。
2022年11月11日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 13:40
花がほとんど無いので、ススキが綺麗に感じられる。
塩水橋からの登山道と合流、後はほぼ横歩き200
2022年11月11日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 13:41
塩水橋からの登山道と合流、後はほぼ横歩き200
到ちゃこ〜!!不細工な顔にて失礼😅😊
1ミリの丸坊主頭は少し伸びました😊
2022年11月11日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 13:48
到ちゃこ〜!!不細工な顔にて失礼😅😊
1ミリの丸坊主頭は少し伸びました😊
左が不動ノ峰(1614叩法△修靴読箸岳(1672叩
6日前はあそこへ行ったんだよな・・・・・と回想🙄
2022年11月11日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 13:52
左が不動ノ峰(1614叩法△修靴読箸岳(1672叩
6日前はあそこへ行ったんだよな・・・・・と回想🙄
今回は辛うじて富士山が見えました😉
2022年11月11日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 13:53
今回は辛うじて富士山が見えました😉
塔ノ岳(1491叩吠面
2022年11月11日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 13:55
塔ノ岳(1491叩吠面
いつもの、雑な日の丸弁当でも食べて体力回復😋👍
2022年11月11日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 14:00
いつもの、雑な日の丸弁当でも食べて体力回復😋👍
みやま山荘の前に赤い実を付けた6〜7辰亮が有った。花かと思いながら写真を撮り、自宅で調べたら
何と、『マユミ』の実であった。ベンチの前で話に付き合って下さった、関西から単身赴任中の男性の方、大変失礼しました、花では無く実で御座いました🙏
2022年11月11日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 14:27
みやま山荘の前に赤い実を付けた6〜7辰亮が有った。花かと思いながら写真を撮り、自宅で調べたら
何と、『マユミ』の実であった。ベンチの前で話に付き合って下さった、関西から単身赴任中の男性の方、大変失礼しました、花では無く実で御座いました🙏
頂上の様子
頂上滞在時間、約45分程でした。
2022年11月11日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 14:29
頂上の様子
頂上滞在時間、約45分程でした。
さてと下りますか。
ちょっと下った所より大山が見えました。
2022年11月11日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 14:33
さてと下りますか。
ちょっと下った所より大山が見えました。
今日は塩水林道方面に下ります
2022年11月11日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 14:35
今日は塩水林道方面に下ります
しばらくは木の階段です
2022年11月11日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 14:36
しばらくは木の階段です
間もなくクサリ場と、ハシゴ、ちょっと見えてますね
2022年11月11日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 14:47
間もなくクサリ場と、ハシゴ、ちょっと見えてますね
大山北尾根が良く見えてます
2022年11月11日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 14:49
大山北尾根が良く見えてます
ハシゴの下のリンドウの花、結局今年5回見たのですが、一度も咲いた所を見ませんでした、今年は咲いたのかな?
2022年11月11日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 14:51
ハシゴの下のリンドウの花、結局今年5回見たのですが、一度も咲いた所を見ませんでした、今年は咲いたのかな?
塩水林道方面に行きます
天王寺尾根(右側方面)は先週登りました
2022年11月11日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 14:58
塩水林道方面に行きます
天王寺尾根(右側方面)は先週登りました
今日登った丹沢三峰の辺りが見えてますが、
全貌が見えないので・・・・・🙄
多分中央のピークが円山木の頭1360辰世隼廚Δ里任垢
2022年11月11日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 15:00
今日登った丹沢三峰の辺りが見えてますが、
全貌が見えないので・・・・・🙄
多分中央のピークが円山木の頭1360辰世隼廚Δ里任垢
6日前の黄葉の綺麗だったカエデの葉は完全に散ってました
2022年11月11日 15:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 15:17
6日前の黄葉の綺麗だったカエデの葉は完全に散ってました
砂防堰堤を渡ります
2022年11月11日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 15:18
砂防堰堤を渡ります
約1時間程で塩水林道に合流、今回はヤマレコの投稿に有ったショートカットを試してみます。
2022年11月11日 15:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 15:33
約1時間程で塩水林道に合流、今回はヤマレコの投稿に有ったショートカットを試してみます。
左側かと思ってたので最初左側を少し探し、見つからないので右側に行ってみたらすぐ見つかりました。思い込みや予断は良くないですね。
2022年11月11日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 15:37
左側かと思ってたので最初左側を少し探し、見つからないので右側に行ってみたらすぐ見つかりました。思い込みや予断は良くないですね。
道標は有りませんが、踏み跡はしっかり有り目印も有りました。結構ジグザグで急では有りますが、歩きの方には有効ですね、間違いなく。
2022年11月11日 15:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 15:39
道標は有りませんが、踏み跡はしっかり有り目印も有りました。結構ジグザグで急では有りますが、歩きの方には有効ですね、間違いなく。
投稿のと同じ、これも有りました。有難うございます🙏
2022年11月11日 15:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 15:48
投稿のと同じ、これも有りました。有難うございます🙏
少し歩いて、適当な渡渉点を渡ります。写真は対岸より撮影
2022年11月11日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 15:51
少し歩いて、適当な渡渉点を渡ります。写真は対岸より撮影
ここに出ます
2022年11月11日 15:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 15:52
ここに出ます
道路側より撮影。
トレランの方にはどうでしょう、林道を走った方が早いでしょうか?
2022年11月11日 15:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 15:52
道路側より撮影。
トレランの方にはどうでしょう、林道を走った方が早いでしょうか?
あとはひたすら歩くのみ
2022年11月11日 15:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 15:57
あとはひたすら歩くのみ
まだ充分綺麗な黄葉が残ってました
2022年11月11日 15:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 15:57
まだ充分綺麗な黄葉が残ってました
マムシグサの赤い実
2022年11月11日 16:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 16:12
マムシグサの赤い実
瀬戸橋に到着
2022年11月11日 16:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 16:21
瀬戸橋に到着
前回より30分程速く、50分程で到着(前回写真を撮っていた所為も有るかとは思うが)。
さてここから、7.4舛慮道歩きが始まる。
2022年11月11日 16:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 16:26
前回より30分程速く、50分程で到着(前回写真を撮っていた所為も有るかとは思うが)。
さてここから、7.4舛慮道歩きが始まる。
青宇治橋の登山口を通過
2022年11月11日 16:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 16:38
青宇治橋の登山口を通過
登山道が荒れてなければ有効な登山口なのだが🙄
2022年11月11日 16:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 16:38
登山道が荒れてなければ有効な登山口なのだが🙄
ネオンランプの下で小休止。車は10分に1台の感じで通過する。歩行者を見つけて、一瞬ビクッとするのかな?なんて思ったり😆
2022年11月11日 17:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 17:42
ネオンランプの下で小休止。車は10分に1台の感じで通過する。歩行者を見つけて、一瞬ビクッとするのかな?なんて思ったり😆
写真を撮って遊びながら、ひたすら歩きます。
2022年11月11日 17:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 17:49
写真を撮って遊びながら、ひたすら歩きます。
ひと際明るい星が有った、木星かな?とか色々思いながら、撮ってみたら意外とよく写ってた😇
2022年11月11日 17:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 17:50
ひと際明るい星が有った、木星かな?とか色々思いながら、撮ってみたら意外とよく写ってた😇
何とかトンネル、歩いたら結構長いもんですね
2022年11月11日 17:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 17:59
何とかトンネル、歩いたら結構長いもんですね
今朝の登山口を通過
2022年11月11日 18:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 18:12
今朝の登山口を通過
やっと着きました、7.4舛慮道歩き、1時間50分掛かりました。疲れて無ければ1時間チョイなんだろうが🙄。何年振りだろう、こんな一般道歩き、お疲れました。
2022年11月11日 18:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 18:15
やっと着きました、7.4舛慮道歩き、1時間50分掛かりました。疲れて無ければ1時間チョイなんだろうが🙄。何年振りだろう、こんな一般道歩き、お疲れました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サブザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

今回も充実した山行となりました。
この丹沢三峰ルートは今後も何度も登らせて貰いたい素晴らしいルートですね。
但し雨天時や荒天時には間違っても来てはいけないルートとも思います。
荒れてさえいなければ、青宇治橋からのルートも試してみたいものです。
今度試しに登ってみようか🙄
春の花の時期、紅葉の時期等、
天気の良い時に何度でも来たいルートだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

こんばんは。
三峰の中程でお会いしました。初のコースでちょっとへばり気味の時でした。元気そうでびっくりしました。
自分はへろへろでしたが、暗くなる前に下山できてほっとしました。
いろいろ情報頂きありがとうございました。🍁
2022/11/12 22:23
Samu344さん
今晩は、不動ノ頭と円山木の頭との間の鞍部でお会いした方ですね。
まさかヤマレコでコメントが貰えるとは思いもしませんでして、大変驚いてます。
あれ、最初見た時日付が違ってた様な気がして、よもやと思いました。
私は昨年の今頃からヤマレコを使い始めた全くの初心者でして、、、
いずれにしましても、双方とも無事で帰還出来て良かったです。
またどこかでお会い出来たらと思っております、有難うございました🙏
2022/11/12 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら