【伊吹山】☆旅×山☆景・食・山で滋賀県を満喫
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:09
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,164m
- 下り
- 1,156m
コースタイム
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 6:07
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※登山口周辺に民間の駐車場がありますが、どれも400円〜500円で、ここが一番安いみたいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
入山協力金300円 8合目付近から9合目までは難しくはないですが岩場があります。 |
その他周辺情報 | 湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百済寺の三つの天台宗寺院の総称)拝観料各600円 https://www.kotousanzan.jp/ 彦根城(入城料800円) 長浜城(入城料410円) 日帰り温泉:須賀谷温泉(1000円)戦国武将やお市の方も湯治に訪れたという温泉 https://www.sugatani.co.jp/ グリーンパーク山東 鴨池荘(平日600円) https://greenpark-santo.com/kamoikesou/ 食事:千成亭 https://www.sennaritei.jp/ 一休 https://kcb4506.gorp.jp/ ちゃんぽん亭総本家 https://chanpontei.com/ |
写真
感想
2週連続土曜日出勤の変則勤務だったので、平日に2日間休みを取って山旅へ。
琵琶湖のイメージしかないどちらかというと地味な滋賀県。しかし、戦国時代の近江の国は京にほど近く東海道と北陸道の交わる要衝であり、多くの戦があり、数々の城が築かれた重要だった場所。そのため歴史的遺構や古くからのお寺が数多くあります。今回は伊吹山の登山と併せて、湖東と呼ばれる周辺の観光と食も楽しんできました。
1日目の午前は紅葉が見頃の湖東三山へ。苔むした参道と国宝の本堂、三重塔の重厚な鎌倉建築が印象的な西明寺、広い境内の至るところのモミジが色づき、本堂内の仏像の数々を拝むことのできる金剛輪寺、聖徳太子により創建され、山を借景とした庭園と展望の素晴らしい百済寺。雰囲気の異なる三山ですが、どこも紅葉だけでなく、寺院としても見ごたえがありました。
午後は国宝5城のうちの1つ彦根城へ。昔から旅行に行くと城めぐりが好きでしたが、彦根城も行きたかった場所。江戸時代の現存天守は外観だけでなく柱や壁、階段も素晴らしかったです。
せっかく滋賀に来たんだったら近江牛!ということで、食事も少しだけ贅沢をしてきました。
翌日は伊吹山への登山。車で9合目まで行けますが、もちろん麓から登ります。最初だけは樹林帯ですが、ほとんどが開放的な見晴らしの良い斜面なので、展望は抜群です。山麓には雲海がかかって、幻想的でしたが、琵琶湖の上も全面雲海。下山するころにようやく琵琶湖も姿を見せてくれて念願達成。山頂からは白山、御嶽山、遠く北アルプスまで見えて感動しました。
花の百名山で、多くの高山植物が咲くことでも有名ですが、標高も低いし、ほぼ直射日光を受けるので、さすがに真夏は厳しそう。雪山登山でも人気らしいので、また登るんだったら冬がいいですね。
湖東三山の紅葉素晴らしい〜✨
これなら混雑している京都のお寺に行く必要ないかも。
一週前に山友が雲仙山に登っていて、とても良さだったので、そことセットで滋賀の観光良いかもと思いました。
次は何処へ遠征ですか?
湖東三山は平日の午前中だったので、人も多くなく、落ち着いて参拝できました。紅葉も良いタイミングでした。キャッチフレーズは「そうだ、京都を逃げよう」だそうです(笑)
伊吹山からの展望も上々。白山は写真のとおり真っ白でした。
しばらく遠征の計画はないです(気が変わらなければ…)。関東甲信の晩秋から初冬の低山と八ヶ岳かアルプスの雪山に行けたらなあと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する