ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4929999
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

【伊吹山】☆旅×山☆景・食・山で滋賀県を満喫

2022年11月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
10.9km
登り
1,164m
下り
1,156m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
1:32
合計
6:07
距離 10.9km 登り 1,164m 下り 1,163m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧スキー場ゴンドラ乗り場駐車場(300円):朝7時前で3台目
※登山口周辺に民間の駐車場がありますが、どれも400円〜500円で、ここが一番安いみたいです。
コース状況/
危険箇所等
入山協力金300円
8合目付近から9合目までは難しくはないですが岩場があります。
その他周辺情報 湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百済寺の三つの天台宗寺院の総称)拝観料各600円
https://www.kotousanzan.jp/
彦根城(入城料800円)
長浜城(入城料410円)
日帰り温泉:須賀谷温泉(1000円)戦国武将やお市の方も湯治に訪れたという温泉
      https://www.sugatani.co.jp/
      グリーンパーク山東 鴨池荘(平日600円)
      https://greenpark-santo.com/kamoikesou/
食事:千成亭 https://www.sennaritei.jp/
   一休 https://kcb4506.gorp.jp/
   ちゃんぽん亭総本家 https://chanpontei.com/
旅の始まりは紅葉の湖東三山巡り(三山といっても山ではなくお寺です)
最初は龍應山西明寺を参拝
2022年11月17日 08:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/17 8:50
旅の始まりは紅葉の湖東三山巡り(三山といっても山ではなくお寺です)
最初は龍應山西明寺を参拝
本堂、三重塔とも国宝に指定されています
2022年11月17日 08:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/17 8:58
本堂、三重塔とも国宝に指定されています
苔の緑と紅葉の対比が美しい
2022年11月17日 08:41撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/17 8:41
苔の緑と紅葉の対比が美しい
参道も良い雰囲気
2022年11月17日 09:39撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/17 9:39
参道も良い雰囲気
2山目は松峰山金剛輪寺
本堂の周囲の紅葉が鮮やか
こちらの本堂も国宝
2022年11月17日 10:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/17 10:41
2山目は松峰山金剛輪寺
本堂の周囲の紅葉が鮮やか
こちらの本堂も国宝
紅葉に囲まれた三重塔(国の重要文化財)
2022年11月17日 10:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/17 10:43
紅葉に囲まれた三重塔(国の重要文化財)
紅葉の庭園
2022年11月17日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/17 11:12
紅葉の庭園
寺院を取り巻く紅葉が鮮やか
2022年11月17日 11:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/17 11:14
寺院を取り巻く紅葉が鮮やか
良い雰囲気の場所がたくさんです
2022年11月17日 11:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/17 11:16
良い雰囲気の場所がたくさんです
三山の最後は釈迦山百済寺
本坊庭園はモミジと松の織り成す美しさ
2022年11月17日 11:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/17 11:58
三山の最後は釈迦山百済寺
本坊庭園はモミジと松の織り成す美しさ
真っ赤なモミジ越しに庭園を見下ろす
2022年11月17日 12:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/17 12:05
真っ赤なモミジ越しに庭園を見下ろす
庭園上部からの眺望
琵琶湖まで望めます
2022年11月17日 12:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/17 12:06
庭園上部からの眺望
琵琶湖まで望めます
ランチは千成亭で近江牛焼肉丼
2022年11月17日 14:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/17 14:02
ランチは千成亭で近江牛焼肉丼
午後は彦根城へ
国宝天守5城のうちの1つです
2022年11月17日 14:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/17 14:47
午後は彦根城へ
国宝天守5城のうちの1つです
お濠越しに天守を見上げる
2022年11月17日 15:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/17 15:44
お濠越しに天守を見上げる
夕食も近江牛
写真がイマイチになってしまった
2022年11月17日 17:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/17 17:14
夕食も近江牛
写真がイマイチになってしまった
近江牛握り寿司
贅沢〜
2022年11月17日 17:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/17 17:14
近江牛握り寿司
贅沢〜
2日目
伊吹山に登ります
2022年11月18日 06:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 6:54
2日目
伊吹山に登ります
上野登山口
ちょうど登り始めたところで麓の町で7時のチャイム
2022年11月18日 06:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 6:59
上野登山口
ちょうど登り始めたところで麓の町で7時のチャイム
最初のうちだけ樹林帯です
2022年11月18日 07:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 7:09
最初のうちだけ樹林帯です
1合目
ここからは旧スキー場のゲレンデを登っていきます
2022年11月18日 07:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 7:24
1合目
ここからは旧スキー場のゲレンデを登っていきます
開放的な斜面で展望は抜群
振り返ると雲海の奥に霊仙山
2022年11月18日 07:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 7:50
開放的な斜面で展望は抜群
振り返ると雲海の奥に霊仙山
2合目を過ぎるとちょっとしたガレ場
2022年11月18日 07:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 7:52
2合目を過ぎるとちょっとしたガレ場
3合目の手前で目の前に伊吹山
2022年11月18日 08:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 8:11
3合目の手前で目の前に伊吹山
3合目にはトイレもあります(冬期は閉鎖のようですが、まだ使えました)
2022年11月18日 08:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 8:22
3合目にはトイレもあります(冬期は閉鎖のようですが、まだ使えました)
5合目に大きな小屋がありますが、(時期的に?)閉鎖されていました
2022年11月18日 08:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 8:41
5合目に大きな小屋がありますが、(時期的に?)閉鎖されていました
いよいよ急登にとりかかります
2022年11月18日 08:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 8:43
いよいよ急登にとりかかります
琵琶湖方面には雲海
湖の上だから雲湖⁉(語呂が悪いな)
2022年11月18日 08:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 8:47
琵琶湖方面には雲海
湖の上だから雲湖⁉(語呂が悪いな)
6合目手前の避難小屋
中は見ないで通過
2022年11月18日 08:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 8:52
6合目手前の避難小屋
中は見ないで通過
6合目
この先、ますます斜度が上がっていきますが、九十九折に登っていくので、下からみたほどきつくなかったです
2022年11月18日 08:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 8:56
6合目
この先、ますます斜度が上がっていきますが、九十九折に登っていくので、下からみたほどきつくなかったです
沢筋の急斜面に石がごろごろしているため、落石注意
休憩場所は慎重に見極めたほうがよさそうです
2022年11月18日 09:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 9:04
沢筋の急斜面に石がごろごろしているため、落石注意
休憩場所は慎重に見極めたほうがよさそうです
登山道から外れた先には行導岩
2022年11月18日 09:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 9:08
登山道から外れた先には行導岩
7合目
標高も1000mを越えました
2022年11月18日 09:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 9:09
7合目
標高も1000mを越えました
ピンク色のマユミの実が目立ちます
2022年11月18日 09:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 9:25
ピンク色のマユミの実が目立ちます
8合目付近からは岩場
2022年11月18日 09:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 9:29
8合目付近からは岩場
山頂遊歩道に出ました
頂上まであと少し
2022年11月18日 09:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 9:47
山頂遊歩道に出ました
頂上まであと少し
伊吹山山頂
2022年11月18日 09:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 9:53
伊吹山山頂
日本武尊像
あんまり格好良くないなあ
2022年11月18日 09:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 9:54
日本武尊像
あんまり格好良くないなあ
山頂周辺の売店は閉まっていました
(10月末で営業終了みたいです)
2022年11月18日 09:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 9:54
山頂周辺の売店は閉まっていました
(10月末で営業終了みたいです)
雪化粧した白山
2022年11月18日 09:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 9:55
雪化粧した白山
ベンチに座っておやつタイム
昨日彦根で買った「ひこどら」
ひこにゃんの焼印が入ってます
2022年11月18日 09:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 9:59
ベンチに座っておやつタイム
昨日彦根で買った「ひこどら」
ひこにゃんの焼印が入ってます
9合目のドライブウェイの駐車場
伊吹山は車でも楽々登山できるため、平日にも関わらず多くの人で賑わっていました
2022年11月18日 10:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 10:11
9合目のドライブウェイの駐車場
伊吹山は車でも楽々登山できるため、平日にも関わらず多くの人で賑わっていました
右に御嶽山、中央に乗鞍岳、左に薄っすら見えるのが雪を抱いた北アルプス
2022年11月18日 10:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 10:12
右に御嶽山、中央に乗鞍岳、左に薄っすら見えるのが雪を抱いた北アルプス
左の平な辺りが関ケ原かな
2022年11月18日 10:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 10:19
左の平な辺りが関ケ原かな
手前に霊仙山、奥は鈴鹿山地の山々
アウェイの地域なので、あまり詳しく分かりません
2022年11月18日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 10:27
手前に霊仙山、奥は鈴鹿山地の山々
アウェイの地域なので、あまり詳しく分かりません
山頂付近にも超綺麗なトイレありました
2022年11月18日 10:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 10:51
山頂付近にも超綺麗なトイレありました
山頂標識や売店などとは少し離れたところに三角点
危うくタッチせずに下りるところでした(知らないでスルーする人がいっぱいいそう)
2022年11月18日 10:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 10:58
山頂標識や売店などとは少し離れたところに三角点
危うくタッチせずに下りるところでした(知らないでスルーする人がいっぱいいそう)
どっち行くとどっちだか…
でもこの標識に三角点と書いてあったので、そういえばと思って先ほどは戻ったんです
2022年11月18日 11:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 11:02
どっち行くとどっちだか…
でもこの標識に三角点と書いてあったので、そういえばと思って先ほどは戻ったんです
降りる直前に雲海も切れてきて、琵琶湖が薄っすらと姿を見せてきました
2022年11月18日 11:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 11:12
降りる直前に雲海も切れてきて、琵琶湖が薄っすらと姿を見せてきました
展望に満足し、ガスも上がってきたので下山開始
五合目まで良く見通せます
2022年11月18日 11:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 11:36
展望に満足し、ガスも上がってきたので下山開始
五合目まで良く見通せます
琵琶湖がどんどんはっきりと見えてきました
2022年11月18日 11:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 11:42
琵琶湖がどんどんはっきりと見えてきました
マユミのピンクと黄色の葉が新緑に見えて、まるで春の山笑うよう
2022年11月18日 11:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 11:47
マユミのピンクと黄色の葉が新緑に見えて、まるで春の山笑うよう
ススキが輝いて綺麗です
2022年11月18日 12:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:13
ススキが輝いて綺麗です
落葉松の黄葉越しに山頂を振り返る
2022年11月18日 12:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:16
落葉松の黄葉越しに山頂を振り返る
伊吹山は花の名山ですが、日陰のほとんどない1000m足らずの山なので夏は暑くてたまらなそう
2022年11月18日 12:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:21
伊吹山は花の名山ですが、日陰のほとんどない1000m足らずの山なので夏は暑くてたまらなそう
里と琵琶湖がどんどん近づいてきます
2022年11月18日 12:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:35
里と琵琶湖がどんどん近づいてきます
無事に下山
2022年11月18日 13:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 13:06
無事に下山
登山口付近には有料の駐車場がいっぱいあります
ちょっと離れていますが、ここが一番安かった
2022年11月18日 13:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/18 13:13
登山口付近には有料の駐車場がいっぱいあります
ちょっと離れていますが、ここが一番安かった
下山後、温泉で汗を流してから琵琶湖畔の長浜城へ
ここは昭和に再建された城です
2022年11月18日 16:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/18 16:01
下山後、温泉で汗を流してから琵琶湖畔の長浜城へ
ここは昭和に再建された城です
天守閣展望台から琵琶湖に沈む夕日
2022年11月18日 16:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/18 16:27
天守閣展望台から琵琶湖に沈む夕日
滋賀旅の締めは地元のソウルフード近江ちゃんぽん
2022年11月18日 17:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/18 17:16
滋賀旅の締めは地元のソウルフード近江ちゃんぽん

感想

2週連続土曜日出勤の変則勤務だったので、平日に2日間休みを取って山旅へ。
琵琶湖のイメージしかないどちらかというと地味な滋賀県。しかし、戦国時代の近江の国は京にほど近く東海道と北陸道の交わる要衝であり、多くの戦があり、数々の城が築かれた重要だった場所。そのため歴史的遺構や古くからのお寺が数多くあります。今回は伊吹山の登山と併せて、湖東と呼ばれる周辺の観光と食も楽しんできました。

1日目の午前は紅葉が見頃の湖東三山へ。苔むした参道と国宝の本堂、三重塔の重厚な鎌倉建築が印象的な西明寺、広い境内の至るところのモミジが色づき、本堂内の仏像の数々を拝むことのできる金剛輪寺、聖徳太子により創建され、山を借景とした庭園と展望の素晴らしい百済寺。雰囲気の異なる三山ですが、どこも紅葉だけでなく、寺院としても見ごたえがありました。
午後は国宝5城のうちの1つ彦根城へ。昔から旅行に行くと城めぐりが好きでしたが、彦根城も行きたかった場所。江戸時代の現存天守は外観だけでなく柱や壁、階段も素晴らしかったです。
せっかく滋賀に来たんだったら近江牛!ということで、食事も少しだけ贅沢をしてきました。

翌日は伊吹山への登山。車で9合目まで行けますが、もちろん麓から登ります。最初だけは樹林帯ですが、ほとんどが開放的な見晴らしの良い斜面なので、展望は抜群です。山麓には雲海がかかって、幻想的でしたが、琵琶湖の上も全面雲海。下山するころにようやく琵琶湖も姿を見せてくれて念願達成。山頂からは白山、御嶽山、遠く北アルプスまで見えて感動しました。
花の百名山で、多くの高山植物が咲くことでも有名ですが、標高も低いし、ほぼ直射日光を受けるので、さすがに真夏は厳しそう。雪山登山でも人気らしいので、また登るんだったら冬がいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

伊吹山行って来ましたね!
湖東三山の紅葉素晴らしい〜✨
これなら混雑している京都のお寺に行く必要ないかも。

一週前に山友が雲仙山に登っていて、とても良さだったので、そことセットで滋賀の観光良いかもと思いました。

次は何処へ遠征ですか?
2022/11/22 9:00
chippy168さん こんにちは

湖東三山は平日の午前中だったので、人も多くなく、落ち着いて参拝できました。紅葉も良いタイミングでした。キャッチフレーズは「そうだ、京都を逃げよう」だそうです(笑)

伊吹山からの展望も上々。白山は写真のとおり真っ白でした。

しばらく遠征の計画はないです(気が変わらなければ…)。関東甲信の晩秋から初冬の低山と八ヶ岳かアルプスの雪山に行けたらなあと思っています。
2022/11/22 18:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら