ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4931485
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【奥武蔵紅葉巡り】伊豆ヶ岳&古御岳、竹寺、子の権現、秩父御嶽神社

2022年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
23.6km
登り
1,886m
下り
1,997m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:41
合計
7:55
7:08
12
7:20
7:20
9
7:29
7:29
10
7:39
7:39
15
7:54
7:57
18
8:15
8:15
10
8:25
8:25
17
8:42
8:51
11
9:02
9:05
21
9:26
9:27
12
9:39
9:40
12
9:52
9:54
25
10:19
10:19
23
10:42
10:42
20
11:02
11:08
5
11:13
11:14
5
11:19
11:19
30
11:49
11:49
8
11:57
11:59
19
12:18
12:19
23
12:42
12:45
6
12:51
12:54
5
12:59
12:59
21
13:20
13:20
0
13:20
13:21
29
13:50
13:50
17
14:07
14:08
7
14:15
14:16
4
14:20
14:21
29
14:50
14:52
10
15:02
15:02
1
15:03
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:西武秩父線 正丸駅
帰り:西武秩父線 吾野駅
コース状況/
危険箇所等
■子の権現〜小床峠〜吉田山〜秩父御嶽神社
赤破線ルート。ただ官製の標識・道標が無いというくらいで、ほぼ実線コース相当の道だった。明瞭な踏み跡、ピンクテープ、要所要所に私製の道標、間違えやすい所にとうせん棒など充実(笑)。これといった危険箇所も無し。
■伊豆ヶ岳の南斜面、古御岳の南斜面
一般登山道ですが、今の時期は急登に膝丈位までの大量の落ち葉が積もり、非常に歩き辛くなっています。転倒や滑落にはご注意を。
■上記以外は、整備された登山道で特に危険箇所は有りません。
おはようございます。
今日は正丸駅からスタート。
6
おはようございます。
今日は正丸駅からスタート。
集落を登山口へ。
時期的に花はもう少ない。
ヤマハッカ、ゲンノショウコはもう大部分は実に、カンギク?、ヨメナ。
6
集落を登山口へ。
時期的に花はもう少ない。
ヤマハッカ、ゲンノショウコはもう大部分は実に、カンギク?、ヨメナ。
咲き残っていたシュウカイドウ、チャノキ。
そして集落内にも所々紅葉が。期待が高まる。
9
咲き残っていたシュウカイドウ、チャノキ。
そして集落内にも所々紅葉が。期待が高まる。
入山。関ふれ道だけに歩きやすい。
1
入山。関ふれ道だけに歩きやすい。
正丸峠へ沢沿いの道を詰めていく。
2
正丸峠へ沢沿いの道を詰めていく。
あーあ、橋が…(^_^;)
2
あーあ、橋が…(^_^;)
奥村茶屋の紅葉もいい感じ。
12
奥村茶屋の紅葉もいい感じ。
正丸峠の奥村茶屋。
いつかここでジンギスカン食べたい…。
7
正丸峠の奥村茶屋。
いつかここでジンギスカン食べたい…。
正丸峠より。
快晴!いい眺めです。
10
正丸峠より。
快晴!いい眺めです。
正丸峠より小高山、五輪山を経由して伊豆ヶ岳に向かう。
樹間からは武川岳。
3
正丸峠より小高山、五輪山を経由して伊豆ヶ岳に向かう。
樹間からは武川岳。
横瀬の二子山も見える。
4
横瀬の二子山も見える。
伊豆ヶ岳の男坂の岩場。
絶壁が立ちはだかる!…が、キチンとルーファイすれば意外と簡単に登れます(でも落ちたら死ぬ高さなので、三点支持は確実に)。
久々の伊豆ヶ岳だけど…ここ、こんな簡単だっけ?前は怖っ、とか思ってたのに、普通に楽しい(笑)
俺、いつの間にかレベルアップしてた?
9
伊豆ヶ岳の男坂の岩場。
絶壁が立ちはだかる!…が、キチンとルーファイすれば意外と簡単に登れます(でも落ちたら死ぬ高さなので、三点支持は確実に)。
久々の伊豆ヶ岳だけど…ここ、こんな簡単だっけ?前は怖っ、とか思ってたのに、普通に楽しい(笑)
俺、いつの間にかレベルアップしてた?
男坂を登り切った所からの眺め。
二子山、丸山など。
10
男坂を登り切った所からの眺め。
二子山、丸山など。
武川岳。
奥に大持山、小持山、武甲山。
9
武川岳。
奥に大持山、小持山、武甲山。
前武川岳、有間山稜。奥に長沢背稜の蕎麦粒山など。
9
前武川岳、有間山稜。奥に長沢背稜の蕎麦粒山など。
山頂手前。紅葉が出てきた。
4
山頂手前。紅葉が出てきた。
伊豆ヶ岳山頂。
見事な紅葉の木が有ったが、逆光(^_^;)
8
伊豆ヶ岳山頂。
見事な紅葉の木が有ったが、逆光(^_^;)
伊豆ヶ岳山頂。
そして期待の伊豆ヶ岳南斜面へ。
おおっ!
10
そして期待の伊豆ヶ岳南斜面へ。
おおっ!
伊豆ヶ岳南斜面の紅葉。
これは凄い!
12
伊豆ヶ岳南斜面の紅葉。
これは凄い!
伊豆ヶ岳南斜面の紅葉。
赤い!
16
伊豆ヶ岳南斜面の紅葉。
赤い!
伊豆ヶ岳南斜面の紅葉。
青空に映える!
10
伊豆ヶ岳南斜面の紅葉。
青空に映える!
伊豆ヶ岳南斜面の紅葉。
9
伊豆ヶ岳南斜面の紅葉。
伊豆ヶ岳南斜面の紅葉。
ちょっとグラデーションも良き!
ちなみに足元は物凄い落ち葉ラッセル(笑)だった。
13
伊豆ヶ岳南斜面の紅葉。
ちょっとグラデーションも良き!
ちなみに足元は物凄い落ち葉ラッセル(笑)だった。
そして登り返して古御岳。
山頂はもう落葉しているが…。
2
そして登り返して古御岳。
山頂はもう落葉しているが…。
古御岳も南斜面は凄い紅葉!
7
古御岳も南斜面は凄い紅葉!
古御岳南斜面の紅葉。
スゲェ…思わずため息が漏れる…
9
古御岳南斜面の紅葉。
スゲェ…思わずため息が漏れる…
古御岳南斜面の紅葉。
赤い!キレイ!
13
古御岳南斜面の紅葉。
赤い!キレイ!
古御岳南斜面の紅葉。
良い…。
8
古御岳南斜面の紅葉。
良い…。
古御岳南斜面の紅葉。
しばらく撮影タイムw
8
古御岳南斜面の紅葉。
しばらく撮影タイムw
古御岳南斜面の紅葉。
大木が一本丸々真っ赤っか!
9
古御岳南斜面の紅葉。
大木が一本丸々真っ赤っか!
古御岳南斜面の紅葉。
青空を透かして。
13
古御岳南斜面の紅葉。
青空を透かして。
古御岳南斜面の紅葉。
バックが快晴の青空!最高のタイミングで来れた!
12
古御岳南斜面の紅葉。
バックが快晴の青空!最高のタイミングで来れた!
古御岳南斜面の紅葉。
凄かったなぁ…
名残惜しいが、先に進もう。
9
古御岳南斜面の紅葉。
凄かったなぁ…
名残惜しいが、先に進もう。
高畑山、肉のハナマサ鉄塔(笑)、中ノ沢頭と、小ピークのアップダウンを越えて、天目指峠。
久々に通ったけど、なんかこの区間、ブル道との交錯が増えた気が…
5
高畑山、肉のハナマサ鉄塔(笑)、中ノ沢頭と、小ピークのアップダウンを越えて、天目指峠。
久々に通ったけど、なんかこの区間、ブル道との交錯が増えた気が…
天目指峠から愛宕山へ。
連続する小ピークの途中、黄葉が青空に映える。
1
天目指峠から愛宕山へ。
連続する小ピークの途中、黄葉が青空に映える。
愛宕山。
子の権現はもうすぐだが、今回は竹寺に寄り道します。
2
愛宕山。
子の権現はもうすぐだが、今回は竹寺に寄り道します。
竹寺へ。奥武蔵らしい道。
この辺でFTR100のトップの方を走ってる選手数人に抜かれる。
速ぇぇぇ!100kmレースであのペース!?
人外のスピード(褒め言葉)
2
竹寺へ。奥武蔵らしい道。
この辺でFTR100のトップの方を走ってる選手数人に抜かれる。
速ぇぇぇ!100kmレースであのペース!?
人外のスピード(褒め言葉)
豆口峠。
後ろの尾根を直登すれば豆口山だか、以前一回行ったけど特に何もなかったので、今回は巻く(笑)
1
豆口峠。
後ろの尾根を直登すれば豆口山だか、以前一回行ったけど特に何もなかったので、今回は巻く(笑)
竹寺へ。この辺の道、地味だけどなんか好き。
1
竹寺へ。この辺の道、地味だけどなんか好き。
紅葉に包まれる竹寺。
相変わらず屋根にメッチャ草生えてるw
4
紅葉に包まれる竹寺。
相変わらず屋根にメッチャ草生えてるw
竹寺。
例の茅の輪。
3
竹寺。
例の茅の輪。
竹寺の紅葉。
キレイだが、グラデーションの物や、逆にほぼ終わっている(シナシナだった…)ものも多かった印象。
竹寺については、ちょっと紅葉のタイミングを外したか…?(^_^;)
5
竹寺の紅葉。
キレイだが、グラデーションの物や、逆にほぼ終わっている(シナシナだった…)ものも多かった印象。
竹寺については、ちょっと紅葉のタイミングを外したか…?(^_^;)
竹寺。
体型がアメコミじみたフォルムの牛頭天王像。強そう(笑)
8
竹寺。
体型がアメコミじみたフォルムの牛頭天王像。強そう(笑)
竹寺の紅葉。
竹寺の紅葉。
竹寺の紅葉。
せっかくここまで来たので、更にもう一箇所寄り道。
5
竹寺の紅葉。
せっかくここまで来たので、更にもう一箇所寄り道。
昨年10月頃、大量のセンブリを見つけた八幡坂峠。
流石に11月中旬では終わってるかも…だが、近くまで来たので偵察。
後ろに鳥居観音が見える。
2
昨年10月頃、大量のセンブリを見つけた八幡坂峠。
流石に11月中旬では終わってるかも…だが、近くまで来たので偵察。
後ろに鳥居観音が見える。
センブリ…有ったけどヤッパリ終わり、実になってた。
半月くらい遅かったか…(^_^;)
4
センブリ…有ったけどヤッパリ終わり、実になってた。
半月くらい遅かったか…(^_^;)
センブリは残念だったが、眺めが良いので少し休憩していく。
武川岳〜妻坂峠〜大持山、妻坂峠越しに武甲山。
ここから見ても、妻坂峠部分の落込みと登り返しの傾斜がエグい(爆)。あそこキツいはずだよ(笑)
6
センブリは残念だったが、眺めが良いので少し休憩していく。
武川岳〜妻坂峠〜大持山、妻坂峠越しに武甲山。
ここから見ても、妻坂峠部分の落込みと登り返しの傾斜がエグい(爆)。あそこキツいはずだよ(笑)
八幡坂峠の所から。小殿集落の向こうに金毘羅山、蕨山、有間山稜、棒ノ嶺など。
3
八幡坂峠の所から。小殿集落の向こうに金毘羅山、蕨山、有間山稜、棒ノ嶺など。
往路は竹寺の鐘楼の方に寄りました。
この辺から大量のFTR100の選手とすれ違う。
4
往路は竹寺の鐘楼の方に寄りました。
この辺から大量のFTR100の選手とすれ違う。
竹寺の鐘楼からの眺め。
蕨山と長沢背稜方面。
4
竹寺の鐘楼からの眺め。
蕨山と長沢背稜方面。
竹寺の鐘楼からの眺め。
子の権現、天覚山、飯能市街など、
4
竹寺の鐘楼からの眺め。
子の権現、天覚山、飯能市街など、
竹寺の鐘楼。
一回鳴らさせて頂きました(笑)
1
竹寺の鐘楼。
一回鳴らさせて頂きました(笑)
往路、FTR100の選手とのすれ違いに難儀しながら(笑)子の権現まで来ました。この区間はちょっと細いトラバース道とかもあるので、すれ違い大変だった(^_^;)

あと見間違いじゃなければ、豆口峠の所でkimipapaさんとすれ違った。そういえばFTR100に出場されるとレコに書いてあったの忘れてた。あれっkimipapaさんじゃない??と思ったが、声掛けるかどうか躊躇してる間に行ってしまわれた…(^_^;)
12
往路、FTR100の選手とのすれ違いに難儀しながら(笑)子の権現まで来ました。この区間はちょっと細いトラバース道とかもあるので、すれ違い大変だった(^_^;)

あと見間違いじゃなければ、豆口峠の所でkimipapaさんとすれ違った。そういえばFTR100に出場されるとレコに書いてあったの忘れてた。あれっkimipapaさんじゃない??と思ったが、声掛けるかどうか躊躇してる間に行ってしまわれた…(^_^;)
子の権現の境内手前から、歩いてきた伊豆ヶ岳、古御岳がキレイに見える。
同じく正丸駅スタートで伊豆ヶ岳からここまで来たというハイカーさんと、紅葉凄かったですね〜などと少しお話。
8
子の権現の境内手前から、歩いてきた伊豆ヶ岳、古御岳がキレイに見える。
同じく正丸駅スタートで伊豆ヶ岳からここまで来たというハイカーさんと、紅葉凄かったですね〜などと少しお話。
子の権現の紅葉。
グラデーションだけどキレイ。
5
子の権現の紅葉。
グラデーションだけどキレイ。
子の権現。
足腰の神様としても有名です。
今後の登山の安全と、来年春のマラソンの自己ベスト更新を祈願しておきました。
5
子の権現。
足腰の神様としても有名です。
今後の登山の安全と、来年春のマラソンの自己ベスト更新を祈願しておきました。
子の権現。
大わらじと夫婦下駄。
4
子の権現。
大わらじと夫婦下駄。
子の権現の仁王像。
ここでもFTR100の選手とたくさんすれ違い。
4
子の権現の仁王像。
ここでもFTR100の選手とたくさんすれ違い。
今日は子の権現の門前の茶屋でお昼を頂きました。
スペシャルうどん(天婦羅+肉)、700円。
美味しゅうございました。
16
今日は子の権現の門前の茶屋でお昼を頂きました。
スペシャルうどん(天婦羅+肉)、700円。
美味しゅうございました。
子の権現の駐車場はFTR100のエイドになってました。
駐車場の所から、紅葉ごしに奥武蔵グリーンライン沿いの山々。
3
子の権現の駐車場はFTR100のエイドになってました。
駐車場の所から、紅葉ごしに奥武蔵グリーンライン沿いの山々。
さて、子ノ権現からは赤破線ルートを通って、小床峠〜吉田山〜秩父御嶽神社と進みます。
一般ルートとの分岐には、私製の道標が有りました。ここから正面の尾根へ。
3
さて、子ノ権現からは赤破線ルートを通って、小床峠〜吉田山〜秩父御嶽神社と進みます。
一般ルートとの分岐には、私製の道標が有りました。ここから正面の尾根へ。
ここからは赤破線ルート、…って、赤破線ルート…?
明瞭な踏み跡にピンクテープ、私製の道標も要所要所に有り、道迷いしそうな場所無し。
実線コースと変わりありませんね。
2
ここからは赤破線ルート、…って、赤破線ルート…?
明瞭な踏み跡にピンクテープ、私製の道標も要所要所に有り、道迷いしそうな場所無し。
実線コースと変わりありませんね。
赤破線ルート後半、小床峠から吉田山(何も無い地味ピーク)を通過し秩父御嶽神社へ。ここも特に危険箇所なし。
2
赤破線ルート後半、小床峠から吉田山(何も無い地味ピーク)を通過し秩父御嶽神社へ。ここも特に危険箇所なし。
秩父御嶽神社。
社殿の右手奥から降りてきました。
2
秩父御嶽神社。
社殿の右手奥から降りてきました。
秩父御嶽神社。
角度を変えて。
2
秩父御嶽神社。
角度を変えて。
秩父御嶽神社。
境内の所々に見事な紅葉。
4
秩父御嶽神社。
境内の所々に見事な紅葉。
秩父御嶽神社。
輝いてます!
6
秩父御嶽神社。
輝いてます!
秩父御嶽神社。
神社✕紅葉って良いですよね〜。
3
秩父御嶽神社。
神社✕紅葉って良いですよね〜。
秩父御嶽神社。
山が燃えている…!
9
秩父御嶽神社。
山が燃えている…!
秩父御嶽神社。
フォトジェニック〜(笑)
欲を言えばもっと光が欲しい(^_^;)
9
秩父御嶽神社。
フォトジェニック〜(笑)
欲を言えばもっと光が欲しい(^_^;)
秩父御嶽神社。
素晴らしい!
10
秩父御嶽神社。
素晴らしい!
秩父御嶽神社。
東郷元帥像も紅葉に包まれ…
7
秩父御嶽神社。
東郷元帥像も紅葉に包まれ…
紅葉に負けじと真っ赤なナンテンの実。
6
紅葉に負けじと真っ赤なナンテンの実。
これは八重咲きのサザンカかな。
6
これは八重咲きのサザンカかな。
境内にはこういう日露戦争の歴史的遺物も飾られています。
バルチック艦隊の主砲弾と、旅順港閉塞作戦で使われた水雷。
2
境内にはこういう日露戦争の歴史的遺物も飾られています。
バルチック艦隊の主砲弾と、旅順港閉塞作戦で使われた水雷。
苔✕紅葉の落ち葉。
なんかいい感じ。
12
苔✕紅葉の落ち葉。
なんかいい感じ。
麓の方も紅葉凄い!
7
麓の方も紅葉凄い!
秩父御嶽神社。
麓の方に車用の祈祷所があって、そこの紅葉もキレイだった。
7
秩父御嶽神社。
麓の方に車用の祈祷所があって、そこの紅葉もキレイだった。
紅葉も堪能出来たので、秩父御嶽神社を後にする。
5
紅葉も堪能出来たので、秩父御嶽神社を後にする。
吾野駅へ。
あと20分くらいで次の電車。頑張れば間に合いそうな距離感なので、最後走った(笑)
4
吾野駅へ。
あと20分くらいで次の電車。頑張れば間に合いそうな距離感なので、最後走った(笑)
吾野駅でゴール。
15:09の電車には余裕で間に合った。
3
吾野駅でゴール。
15:09の電車には余裕で間に合った。
コーラで〆。
お疲れさまでした。
6
コーラで〆。
お疲れさまでした。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 熊鈴 Buff マスク

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。
今回も奥武蔵で紅葉狩りです。
飯能アルプス周辺の紅葉スポットを巡って来ました。

前回の高ワラビ尾根&ウノタワが良すぎて、また奥武蔵行きてぇなあ…と、自分の中の奥武蔵熱(笑)が高まっていたんですが、先週は下界の用事で山はお休み。
今回はちょうど狙っていた、伊豆ヶ岳&古御岳の紅葉がタイミングバッチリで行けそうなので、竹寺、秩父御嶽神社などとセットで廻ってみます。
土曜日は晴れ予報だけど、トレイルレースのFTR100と予定のコースが一部バッティング。日曜日は雨予報…。
まぁ大丈夫だろうと、土曜日に出撃です。

竹寺〜子ノ権現への往路は想定通り、FTR100のランナーと大量にすれ違いました(爆)
まあ僕もトレランやる側の人間だし、これくらいハードでガチな大会だと、しっかりと山と向かい合ってるトレイルランナーしかいないので、(僕としては)特に気になりません。
…しかし、困った事に…、FTR100出場者の眩しさを間近で見てたら…なんか、俺も100kmレースやってみたくなってきたぞ…(震え)。
ホームの奥多摩、奥武蔵でのレース、また出てみたいなぁ…。花が気になって走れない体質になってしまった(爆)ので、やるなら秋冬の大会か…。
とりあえず、来年春のフルマラソンまではそれに集中して、終わってから考えよう。

話が大分それましたが(爆)、今回も素晴らしい紅葉を見ることが出来ました。
特に、伊豆ヶ岳と古御岳の南斜面の紅葉は圧倒されました。実はここ、紅葉狙いで来たのは2回目なんですが、前回来たときは天気がイマイチで…今回は青天に恵まれ、最高のコンディションの紅葉を見ることが出来ました!改めてスゲェ!
山全体が紅葉に染まるとかではなく、範囲としては決してそこまで広いわけではないんですが(^_^;)、よく陽のあたる斜面に燃えるように赤いカエデの巨木達が有り、そのボリュームというか迫力に圧倒されます!
期待以上の素晴らしい紅葉でした。

さてさて、低山の紅葉の時期も、そろそろ終盤を迎えつつありますね。
今シーズンの紅葉狩り登山も、おそらく来週末あたりが最後になるかな…?
タイミングと天気次第ですが、今年も残りわずか、ギリギリまで紅葉と絡めての登山を楽しみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

Naoさん、こんばんは。kimipapaです。

時間的に豆口峠近辺ですれ違ってますね!
kpはモスグリーンっぽいTシャツ着てたはず。
気付きました?

Naoさんもいよいよレース参戦ですね!
来シーズン楽しみに待ってます!
2022/11/21 23:57
kimipapaさん、こんにちは。

豆口峠手前の急な下りを降りてくるkimipapaさんを見かけるました。
3月に北高尾ですれ違った時の事を覚えていたんで、気づきました😁

しばらくレースなんてやってなかったけど(3年前の北丹沢が最後)、レース参加者の奮闘を間近で見ていたら、なにか心がたぎるようなものを感じましたw😁
具体的には、来年春のマラソンが終わってから考えますが、この冬は赤線つなぎを兼ねて、沢山トレランしようと思ってます。
2022/11/22 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら