ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4931666
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

☆完登☆山梨百名山/鋸岳〈100/100〉〜念願の大パノラマに感動!(釜無川ゲートよりピストン)

2022年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:53
距離
27.4km
登り
2,047m
下り
2,030m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:14
休憩
1:39
合計
11:53
3:06
3:06
151
5:37
5:59
34
7:10
7:19
101
9:00
9:07
20
9:27
9:33
30
10:03
10:27
20
10:47
10:53
23
11:16
11:23
55
12:18
12:23
23
12:46
12:51
23
13:14
13:17
94
14:51
14:51
5
14:56
14:56
0
14:56
ゴール地点
天候 快晴☀️☀️☀️
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
〜駐車場🅿️〜
▼釜無川駐車スペース
10台くらい。無料。トイレなし。路面は砂利(砂埃がスゴイです😅)。マップコード:218 072 399*86。

※自転車🚲
▼駐車スペース〜6.5km地点
往路(上り)90分(半分くらい手押し)
復路(下り)40分
コース状況/
危険箇所等
〜危険箇所⚠️〜
鋸岳直下の急登に着雪あり⛄️滑り止め必須。

〜コース状況🥾〜
▼釜無川駐車スペース〜6.5km地点
道路は6割くらい舗装されている。舗装されていない場所は砂利道だが踏み固められている。

▼6.5km地点〜ログハウス
☆崩落地回避ポイント☆
①青ビニールシート:ハシゴで高巻き
②コンクリート橋:モノレール沿いに進む。渡渉後、モノレールより少し先で林道復帰。
③モノレール分岐点:河原へ降りて少し渡渉後、落葉溜まってる斜面で林道へ。
④8本ポール:一番奥のポールから河原へ。滝を過ぎたら林道へ復帰。
⑤鉄格子ダム:崩落斜面をトラバース。
⑥鉄枠堰堤の先:鉄枠堰堤は右側を進みその先にある崩落地はトラバース。

▼ログハウス〜横岳峠
ログハウスはベランダ下だけ利用可。ゴーロ沢沿いに登る。目印テープたくさん。富士川源流から樹林帯の急登。横岳峠はケルンと道標あり。

▼横岳峠〜角兵衛沢ノ頭
300mほど緩やかだがその後急登。踏み跡しっかりある。樹林越しに仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳が見える。角兵衛沢ノ頭から鋸岳が見える。

▼角兵衛沢ノ頭〜鋸岳
山頂直下まで小刻みなアップダウンが続く。登山道は広く無い。高度感を感じる所はあるが区間は短い。山頂直下から急登。着雪があり今後難易度が上がる。
その他周辺情報 〜日帰り入浴♨️〜
▼源泉掛け流しの湯 湯めみの丘
硫化水素の微臭を有する食塩泉。大人500円。内湯4、露天1、サウナ・水風呂あり。洗い場多数。アメニティ揃ってます。富士山や鳳凰山などを展望できる。
tel:0551-28-2500
http://yumemionsen.pepper.jp

〜お食事処🍽〜
▼かつ華甲府店
甲府市内のとんかつ屋さん。厚切りロースカツ定食と天使のエビヒレカツ御膳で腹パン!お味噌汁がアサリと豚汁から選べるがイイね👍
tel:055-226-2987
https://yamanashi-food.com
本日は鋸岳(2,685m)に登ります!釜無川ゲートから6.5km地点手前にある柵にチャリを置いてクライムオン!(ピンボケ😅)
2022年11月19日 04:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
11/19 4:25
本日は鋸岳(2,685m)に登ります!釜無川ゲートから6.5km地点手前にある柵にチャリを置いてクライムオン!(ピンボケ😅)
〈下山時に撮影〉
崩落回避ポイント\張咼法璽襯掘璽函Д魯轡瓦嚢盍き
2022年11月19日 14:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
11/19 14:06
〈下山時に撮影〉
崩落回避ポイント\張咼法璽襯掘璽函Д魯轡瓦嚢盍き
〈下山時に撮影〉
崩落地回避ポイント▲灰鵐リート橋:モノレール沿いに進む。渡渉後、モノレールより少し先で林道復帰。
2022年11月19日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
11/19 14:02
〈下山時に撮影〉
崩落地回避ポイント▲灰鵐リート橋:モノレール沿いに進む。渡渉後、モノレールより少し先で林道復帰。
〈下山時に撮影〉
崩落地回避ポイント モノレール分岐点:河原へ降りて少し渡渉後、落葉溜まってる斜面で林道へ。
2022年11月19日 13:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
11/19 13:53
〈下山時に撮影〉
崩落地回避ポイント モノレール分岐点:河原へ降りて少し渡渉後、落葉溜まってる斜面で林道へ。
〈下山時に撮影〉
崩落地回避ポイント8本ポール:一番奥のポールから河原へ。滝を過ぎたら林道へ復帰。
2022年11月19日 13:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
11/19 13:39
〈下山時に撮影〉
崩落地回避ポイント8本ポール:一番奥のポールから河原へ。滝を過ぎたら林道へ復帰。
〈下山時に撮影〉
崩落地回避ポイントヅ干併劵瀬燹崩落斜面をトラバース。
2022年11月19日 13:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
11/19 13:27
〈下山時に撮影〉
崩落地回避ポイントヅ干併劵瀬燹崩落斜面をトラバース。
〈下山時に撮影〉
崩落地回避ポイントε艦髪當蕕寮茵鉄枠堰堤は右側を進みその先にある崩落地はトラバース。
2022年11月19日 13:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
11/19 13:22
〈下山時に撮影〉
崩落地回避ポイントε艦髪當蕕寮茵鉄枠堰堤は右側を進みその先にある崩落地はトラバース。
〈下山時に撮影〉
立派な橋のすぐそばにあるログハウス。テラスの軒下を使えるようです。ここで小休止🍙
2022年11月19日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
11/19 13:15
〈下山時に撮影〉
立派な橋のすぐそばにあるログハウス。テラスの軒下を使えるようです。ここで小休止🍙
〈下山時に撮影〉
横沢峠までの渡渉ポイント。ココ以外に渡渉ポイントは2〜3箇所あります。
2022年11月19日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
11/19 13:11
〈下山時に撮影〉
横沢峠までの渡渉ポイント。ココ以外に渡渉ポイントは2〜3箇所あります。
〈下山時に撮影〉
横岳峠に小さなケルンと道標がありました。ココで小休止🍙
2022年11月19日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
11/19 12:18
〈下山時に撮影〉
横岳峠に小さなケルンと道標がありました。ココで小休止🍙
急登!樹林帯の中をひたすら登ります!この辺りでお日様に出会えました😊
2022年11月19日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
11/19 8:40
急登!樹林帯の中をひたすら登ります!この辺りでお日様に出会えました😊
急登途中にある展望地で、仙丈ヶ岳(3,033m)と北岳(3,193m)、間ノ岳(3,190m)をパチリ📸
2022年11月19日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
38
11/19 8:49
急登途中にある展望地で、仙丈ヶ岳(3,033m)と北岳(3,193m)、間ノ岳(3,190m)をパチリ📸
角兵衛沢ノ頭に到着!中央アルプスを一望できました!右奥に御嶽山(3,067m)がチラっと。
2022年11月19日 08:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
17
11/19 8:56
角兵衛沢ノ頭に到着!中央アルプスを一望できました!右奥に御嶽山(3,067m)がチラっと。
北アルプスも一望できます!中央アルプスとは違って真っ白!冬ですねー⛄️
2022年11月19日 09:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
24
11/19 9:00
北アルプスも一望できます!中央アルプスとは違って真っ白!冬ですねー⛄️
鋸岳(2,685m)をロックオン!逆光になって上手く撮れません…ネ😅
2022年11月19日 09:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
35
11/19 9:05
鋸岳(2,685m)をロックオン!逆光になって上手く撮れません…ネ😅
鋸岳直下からパチリ📸急な登山道に雪が着いてますネ。軽アイゼン、チェーンスパイクなどの滑り止め必須です!
2022年11月19日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
22
11/19 9:32
鋸岳直下からパチリ📸急な登山道に雪が着いてますネ。軽アイゼン、チェーンスパイクなどの滑り止め必須です!
やったーーー!遂に鋸岳登頂成功!お天気も快晴!サイコーです😆
2022年11月19日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
40
11/19 10:03
やったーーー!遂に鋸岳登頂成功!お天気も快晴!サイコーです😆
正面に見えるのは八ヶ岳連峰。全山を一望出来ました!素晴らしい眺望です😊
2022年11月19日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
30
11/19 10:03
正面に見えるのは八ヶ岳連峰。全山を一望出来ました!素晴らしい眺望です😊
およそ9年越しで山梨百名山完登を達成することができました!記念撮影はセルフでパチリ📸
67
およそ9年越しで山梨百名山完登を達成することができました!記念撮影はセルフでパチリ📸
山頂にある小石で「100」を作って見ました♪
28
山頂にある小石で「100」を作って見ました♪
甲斐駒ヶ岳(2,967m)までの稜線。素晴らしい景色ですが難易度高そう😅
2022年11月19日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
32
11/19 10:15
甲斐駒ヶ岳(2,967m)までの稜線。素晴らしい景色ですが難易度高そう😅
下山は眺望を楽しみながら😊登りでは気が付かなかった景色を楽しめます♪
2022年11月19日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
22
11/19 10:27
下山は眺望を楽しみながら😊登りでは気が付かなかった景色を楽しめます♪
振り返って鋸岳をパチリ📸素晴らしい眺望を楽しめるお山でしたネ。ありがとう!
2022年11月19日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
28
11/19 11:12
振り返って鋸岳をパチリ📸素晴らしい眺望を楽しめるお山でしたネ。ありがとう!
高度感を感じる箇所は幾つかありますが、距離は短かかった印象です。
2022年11月19日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
11/19 11:23
高度感を感じる箇所は幾つかありますが、距離は短かかった印象です。
横岳峠からゴーロ沢を下ります。青空と筋雲、イイですね
2022年11月19日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
11/19 13:00
横岳峠からゴーロ沢を下ります。青空と筋雲、イイですね
有名な看板?釜無川ゲートまで9.2km頑張ろー!
2022年11月19日 13:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
11/19 13:20
有名な看板?釜無川ゲートまで9.2km頑張ろー!
今日の空は芸術的だなぁ😊
2022年11月19日 14:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
20
11/19 14:18
今日の空は芸術的だなぁ😊
デポしたチャリを回収して下ります。漕がなくていいので楽チン😆
2022年11月19日 14:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
15
11/19 14:38
デポしたチャリを回収して下ります。漕がなくていいので楽チン😆
釜無川駐車スペースでゴール!お疲れ様でした!クルマは砂埃で真っ白に😅
2022年11月19日 14:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
20
11/19 14:56
釜無川駐車スペースでゴール!お疲れ様でした!クルマは砂埃で真っ白に😅
厚切りロースカツ定食、天使のエビヒレカツ定食でカロリーチャージ!ごちそうさまでした😋
2022年11月19日 18:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
34
11/19 18:32
厚切りロースカツ定食、天使のエビヒレカツ定食でカロリーチャージ!ごちそうさまでした😋

感想

よく晴れた11月三回目の土曜日、赤石山脈北端に位置し、日本二百名山および山梨百名山に選定されている、鋸岳(2,685m)に登りました。

先週、山梨百名山99座目となる「笊ヶ岳(2,629m)」に登頂したので、2週連続で山梨百名山四天王にチャレンジすることになりました💪

弐百・笊ヶ岳〈41/100〉〜山梨百名山99座目☆ラスト1座!(老平駐車場よりピストン)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4910190.html


午前3時過ぎに釜無川駐車スペースを出発。今回は長〜〜い林道対策として、ミニベロ(折りたたみ自転車)を投入。登りは半分くらい手押し状態(下りはほとんど漕がずに済んだのでオススメです)

出発して90分ほどで6.5km地点に到着。ココで自転車をデポしてクライムオン!ココから6箇所ほど崩落箇所を回避しながら進む必要があります。事前に色々なヤマレコユーザーさんの記録を参考にささていただき、無事に通過することができました😊

ログハウスからは登山道。ゴーロ沢に取り付き登ります。富士川源流から樹林帯の急登がスタート。横岳峠で一服できますが、その後、角兵衛沢ノ頭まで急登が続きます。角兵衛沢ノ頭は中央、北アルプスまでを見渡せる大展望台でした、

鋸岳まで小さなアップダウンを繰り返し。山頂直下から登山道に着雪があり、少し緊張する箇所もありましたが、凍結してなかったので良かった😅

登り始めて7時間ほどで、鋸岳に登頂成功!山梨百名山完登を達成することができました😆2013年7月に赤岳(2,899m)登頂してから約9年かかっちゃいましたネ😎

山頂からの景色は素晴らしく、南アルプスをはじめ、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳連峰、奥秩父山塊など、360°の大パノラマを楽しむことが出来ました!

今回スライドしたハイカーは1組4名のみ。静かな登山でした♪今回もお天気に恵まれて、素晴らしい景色に出会えたので大満足☆ありがとうございました😊

▼山梨百名山登頂記念状(証明書)をいただきました!(&証明書発行申請方法)
https://www.yamareco.com/modules/diary/15484-detail-287328


〜この山行で更新した記録〜
☆山梨百名山 100/100(完登)
☆日本二百名山 42/100
☆日本百高山 74/100
☆信州百名山 65/100
☆中央線から見える山 114/133
☆日本2,500m峰 93/151
☆甲州百山 88/100
☆長野県の名峰百選 65/100

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1543人

コメント

metavolさん
初めまして。

まずは山梨百名山達成🎊おめでとうございます。👏

いつもiphoneとは思えないキレイな写真に感心しております。
相方さんの後ろ姿を入れた景色が絵になりますねgood

私もゆっくりペースですが一応二百名山も目指しているので鋸岳はいつか登るかなと思います。
回避ポイントも紹介されているので登る時(いつになるか分かりませんが笑)は参考にさせて頂きます。

長距離の山行お疲れ様でしたhappy01
2022/11/23 9:25
Gen-chansanさん

初めまして。お祝いコメントありがとうございます😊

これから登山を検討されてる方が「こんな感じなんだぁ」とイメージして頂きやすいよう、妻いれた写真を掲載させていただいてます(いつも同じでスミマセン😅)

よーやく山梨百名山完登できたので、これから本腰入れて、二百名山、三百名山にチャレンジしようかと考えてます😎

どこかのお山でお会いできるかもしれませんね♪これからもご笑覧いただけると幸いです😆

追伸:いつもGen-chansanさんの可愛らしい野鳥の写真に癒されてます♪ありがとうございます😊
2022/11/23 9:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら