ようやく晴れました(日光白根山〜金精山+戦場ヶ原散策)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:50
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,832m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 10:11
天候 | 快晴、午後は晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
金精トンネル湯元側出口の登山口に自転車デポ〜湯元駐車場(無料、車中泊) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・金精山〜金精峠はハシゴ、ロープ等がある急坂で、足元が悪いです |
写真
感想
梅雨明け後、なかなか安定した夏空になりませんね。
安心してアルプスに行ける日がありません。
台風一過の青空も望めず、悶々とした日々が続いてますが、
どうやらこの日の午前中は晴れそうなので、アルプス縦走は泣く泣くあきらめ、
初めて栃木県側から日光白根山を登ることにしました。
午前勝負と予想したので、前夜のうちに自転車をデポし、登山口で車中泊。
湯元は標高1500mあるので朝方は冷え込み、寒さで目が覚めます。
明るくなると同時に行動開始、まずはゲレンデを登ります。
ゲレンデは鹿の朝駆けの場所なのでしょうか、たくさんの鹿が縦横無尽に駆けてました。
鹿はいいですが、早朝熊に出会わないよう、鈴を目一杯鳴らして進みます。
日光エリアに共通してますが、木の根元が露出し、雨で深くえぐられた登山道です。
2年前の女峰山の二の舞にならないよう、頭上に注意して急登を登ります。
前白根山手前に来ると、日光白根山が姿を現し、テンション高まります。
やはり晴れの登山はいいですね。
こちらから登ると、前白根、奥白根の名前の由来がわかるような気がします。
また五色沼は前白根からは青みががって見えましたが、日光白根からは緑色で、
見る方向によって色が変わり、こちらも五色沼という名前に納得。
日光白根山からは中禅寺湖、五色沼、弥陀ヶ池、菅沼、丸沼と多数の湖水が見えました。
その後は五色山など外輪山を巡り、崩壊が進む金精山を経て、自転車をデポした金精トンネルに下山です。
金精道路のダウンヒルもなかなかのもので、車とほぼ同じスピードで下りていきます。
汗もあっという間に乾いてしまいました。
天気は持ちそうなので、車を停めた湯元を通り過ぎ、竜頭の滝まで自転車で移動。
戦場ヶ原をゆっくりと散策したことがなかったので、
竜頭の滝から湯元まで観光客に交じって散策することにしました。
これまで車でピンポイントでしか観光してなかったのですが、
線で結ぶことができ、全容が把握できました。
アルプスのピンチヒッターでしたが、天気がいいと気分もgoodです。
それにしても梅雨時のような不安定な天気、いつまで続くのでしょうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん、こんにちは。
アルプスのピンチヒッターでしたか。
私も、昨年午後に用事があった時に、ピンチヒッターで
登ったことがあります。これはこれで、充実しますよね。
唯一の晴れの日を捕まえられたようで、よかったです
しかし、今年の夏は天気の巡りあわせが悪すぎ。。。
出社しているときは暑くて、休みになるとどんよりパターンが
多いような。。。
私も今日から息子と久しぶりにアルプスでテント泊縦走を予定
していたのですが、泣く泣く中止にしました
う〜ん、夏が終わってしまいますね。
youtaroさん、こんにちは
高山とはちょっと違うけど、高山らしい雰囲気も垣間見える山ですね。
何より天気が良くないことには楽しめないので、晴れて良かったです
また昨日は本当に涼しかったので、この標高でも楽でした。
朝は長袖のシャツを着ようかと思ってしまうほど。
戦場ヶ原をはじめとする奥日光も涼しくて快適!
滝や川の近くにいると気分的にも涼しげでいいですね
youtaroさんも泣く泣くアルプス中止でしたか。
天気には勝てませんが、本当に巡り合せが悪いです
毎日のように天気予報とにらめっこしては、溜息が
これだけお盆休みに天気が悪いのも久しぶりではないでしょうか。
楽しみにしていた夏山ですが、あっという間に終わってしまいますね。
これだけ雨が多いと、紅葉も期待薄でしょうか
hirokさん こんにちは
ピンチピッターでこのプランが出てくるとは、控えの層が厚いですね
ルートがとても凝っていて、初めルート図を見たときは全く理解できませんでした。
竜頭の滝まで下ったのはその場の判断だったようですが、
ピックアップしたバイクを降りて再び歩き出すとは、凡人には発想不能です
晴れの日を逃さず気持ちいいハイクができて何よりです!
世間は夏休みだというのに、パッとしない天気が続いていますね
#46の写真を見ると夏の入道雲と秋の高い雲が同居しているように見えます。
このまま秋になってしまうのでしょうかね
doppo634さん、こんにちは
控えの選手層は厚いですよ
もう何年もお蔵入りしているプランも多数控えてます
このような天気が続くと、嬉しいやら悲しいやら控えの出番が増えてしまいますが
自転車を絡めるとプランのバリエーションが一気に膨らみます。
でも今回のような登山→自転車→登山(ハイク)というパターンは初めてかも。
あまりに自転車が快適だったので、このままいろは坂を下っても良かったかもしれません
本当に冴えない天気続きですね
気圧配置だけ見てると梅雨のような状態です。
ジメジメした日が多く、カラッとした夏空はどこへやら。
太平洋高気圧の意地を見せてほしいものですが
hirokさん、こんばんは!
doppo634さん同様、ルートの解析に戸惑いました
雨続きで頭が錆び付いております
最初は???でしたから
奥白根山は、武尊山とセットで登ったので
禁じ手のRWを使用
そう思っておりました
今回のルート
しかも、戦場ヶ原も歩き尽くす
何時になるか分かりませんが、トライしようと思います
アルプスは私も中止、モチベーションは完全に下がりました
tailwindさん、こんばんは
ほんと雨続きですね
この1週間、長野県の天気予報を細かく見ていましたが、
非常に雨が多いのでは。
蝙蝠岳を目指すべく、伊那・飯田の状況を見守っていましたが、
ほとんどチャンスらしいチャンスはありませんでした
台風がもたらした湿った空気が、仙丈ヶ岳〜塩見岳の稜線にぶつかって、
雨が降るんでしょうね。
蝙蝠岳は来年に持ち越しの可能性が高くなってしまいました
tailwindさんにはRWは似合わないですね
でも武尊山とセットで登ろうという意気込みはすごいです。
1回目の百名山とは違ったルートで歩くのも楽しいですよ。
栃木県側からだと、変化があって面白いなあと思いました。
人も圧倒的に少ないですし。
自転車を使うのにも最適なルートだと、自信を持ってお勧めできます
hirokさん、こんばんは。
展望のある気持ちよさそうなルートですね。
池の見えるルートは私は好みです。
ただ、人が少なくて熊も怖そうですが、壊れそうなハシゴももっと怖そうです。
五色沼の色。不思議ですね。それで五色ですか。
鬼怒沼が小さく見えるのも不思議な感じ。
トモエシオガマは真上から撮るとほんとにトモエ。
なるほど...。
晴れるといいです。
sat4さん、こんばんは
日光白根山は群馬側からが一般的でしょうが、
栃木側からのルート、予想以上に楽しかったです。
ゲレンデ→ダケカンバの樹林帯→森林限界と変化に富んでますし、
前白根からの奥白根+五色沼は感動的でした。
五色沼は見る角度によってこれほどまでに色が変わるとは、今まで気づきませんでした。
このルートは中禅寺湖、湯ノ湖、丸沼、菅沼、五色沼、鬼怒沼湿原、弥陀ヶ池と、
湖系には事欠きません。
それぞれ色の個性も楽しめます。
高山には行きたいですが、やはり天気優先はやむ無しですね。
これまで夏山=アルプスor八ヶ岳という登山を繰り返してきましたが、
山を選べば楽しめますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する