台風11号とコラボ登山 旭岳 トムラウシ山 十勝岳 最後は縦走でしめるぞ!


- GPS
- 31:48
- 距離
- 66.1km
- 登り
- 4,233m
- 下り
- 4,605m
コースタイム
11:35すがたみ~13:22旭岳13:26~15:56白雲岳非難小屋
・8月11日 雨・強風
09:39白雲岳非難小屋~12:13忠別岳~13:02忠別岳非難小屋
・8月12日 強風 曇りのち時々晴れ
04:20忠別岳非難小屋~08:04トムラウシ山08:10~14:45双子池キャンプ地
・8月13日 強風・豪雨
02:23双子池キャンプ地~15:00十勝岳温泉
※天候が悪く、途中経由地の記録はできませんでした
天候 | 台風11号と余波の強風・嵐と豪雨 ・8月10日 曇り ・8月11日 雨・強風 ・8月12日 強風 曇りのち時々晴れ ・8月13日 強風・豪雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
http://www.asahikawa-denkikidou.jp/ ・十勝岳温泉から上富良野 バス 500円 http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/contents/01soumu/0140sharyo/bus-hp/bus_tokachi.htm ・上富良野から旭川空港 バス(ラベンダー号) 680円 http://www.cbnet.co.jp/furanobus/lavender.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
台風11号のため、いたるところに大きな水たまり有り また、滑るところは多々あり、注意が必要 笹で道が隠れてしまっているところもあり、RFにも注意が必要 台風の恐ろしさと、余波の天候がこんなにもすごいとは・・・・ 今までの登山で、一番身の危険を感じた登山でした 台風の中での登山 死が身近に感じてしまう・・・ そういう気持ちになってしまいました 恐怖との戦いのような登山でした 風が強く、寒くて冷たい 前が見えない 風でろくに立っていられ無い 腹はすくけど、食べるところが無い 止まると、体が固まって動けなくなってしまうのではっと、想像したり・・・ 北海道に来ていたから強行しましたが、近辺ならば下山・帰宅ですね! 北アルプスも強風と雨・雷にいじめられましたが・・・・ 台風 つまり強風と大雨 体へのダイレクトアタックの強さが違いました 明るい、楽しい山行に行きたいです! |
写真
感想
80Lザックで、23kg超で、3泊4日の縦走
7月の北アルプス縦走の時よりも3kgパワーアップ
これが、 ボディーブローのように効いてくるとは・・・・
また、体力の無さを露呈してしまいました
台風11号が、見事にこの縦走とマッチング
10日は、ちょっと風が強い程度でしたが、白雲岳非難小屋での宿泊は
台風直撃でした。雨・風が強く停滞を余儀なくされました
11日も状況は変わりませんでしたが、10時前に小屋を出て、忠別岳非難小屋まで
移動
12日は、曇りで平穏でしたが、最終日の13日は、嵐でした。※山頂、尾根
一日中、暴風と大雨にたたかれての縦走
出会う方も数人 ※4人 その後、十勝岳山頂で3人
気持ちが折れそうになり、このまま遭難したら死ぬのかな~っと考えつつ歩いていました
十勝岳温泉につくころには、疲労困憊と右足に張りと痛みがありました
無事、下山して温泉に入り、ほっとしました
・十勝岳温泉凌雲閣 入浴 800円
http://ryounkaku.com/aboutus
楽しむ時間より、不安と恐怖に打ちひしがれての登山の印象が強かったです
北海道で無ければ、即、中止の登山でした
十勝岳は、再度、天候の良い日に登ってみたいですね!
下山後、上富良野で宿泊
・民宿 宝龍 素泊まり 4,000円
http://www.kamifurano.jp/cgi-bin/db/database.cgi?cmd=dp&num=19&dp =stay.html
餃子は、冷たくて最悪でした
食事は、一階のラーメン屋でできます
共同の冷蔵庫2台あり
トイレは、様式が3つ(ウォシュレット付き)
チェックアウト 10時
バスに乗って、旭川空港へ移動
レストランで、生ビールとえび丼
なんか、最終日が一番リラックスできたかな~(笑)
8泊9日の山行が終わりました
体力的にきつかったこと
ザック23kgは、ちょっと勘弁かな!
次回は、マイカー持参です
多くの方との出会いがあり、いろいろとお話を聞かせていただきました
為になるお話しがたくさんありました
しばらく、充電期間が必要なくらい、体が疲れています。
8月は、登れないな~
しばらくは、皆さんのレコを見て楽しみます!
koufaxさん
はじめまして
すごすぎる記録&同じ時期に北海道に行っていたので、
思わず何度も見返してしまいました。
私たちも同じコースを予定していましたが、
私は翌日の天候崩れにおののいて、気持ちが折れてしまいました。。
荒れ模様のなかでも進んだkoufaxさんをほんと尊敬です
ほかの記録もみましたが、
羅臼、斜里も同じ日に登っていました!
どこかですれ違っていたのかもしれませんね。
koufaxさんはどちらも朝早く登られていて、眺望に恵まれてうらやましいっ。
私たちは時間をずらして失敗しました~
koufaxさんの写真を見たら、もう一度行って
眺望を拝みたい気持ちでいっぱいになりました。
これからもレコ楽しみに見させていただきます
komemameさん
はじめまして Koufaxです。
コメントありがとうございます。
実は、私も斜里岳、羅臼岳 同じ日に登っているなっと思い、レコを拝見してました。
斜里岳では、私が下山間じかで林道でお会いしたと思います。
私から「こんにちは」と声をかけたと記憶しています。
※羅臼岳では、記憶が・・・・・
komemameさんのレコを見て思いました。
山でおいしいものが食べたい・・・
ナポリタン デミタマハンバーグ丼
実に、おいしそう!あ、失礼
絶対、おいしいです!!
料理うまいんですね!
相方がうらやましいです。
山に登ったら、たくさん食べて栄養を取って、次の日に備えたいですね!
いつも、山料理の勉強もしないと・・・っと感じているのですが
縦走についてですが、11日と13日の天候がひどかったですね!
一日、予備日を設けて会ったので、小屋での停滞も頭に入れていましたが、、、、
性格でしょうね~
7月に縦走した北アルプスも天候がひどいものでした。
ですが、何とかなってしまって・・・
今回も、何とかなるかな?ってかんじでしょうか?
でも、羅臼岳 7日と9日の2回、登っているんですよ!
そして、7日の登山は、途中撤退してます。
本当に自分があぶないと感じたときは、結構、撤退しているんです!
死の予感を感じ取れるんでしょうね
これからも、レコ、拝見させていただきます。
よろしくお願いします。
旭岳の7合目辺りでお話させて頂いたパトロールをしていた者です。
台風が近づいている状況でしたので大変心配しておりましたが、
無事北海道の屋根を楽しんで頂けた様でとても嬉しく思います!!
今度は是非紅葉のシーズンにいらして下さい^ ^
sirfkinさん
こんにちは koufaxです。
当日は、無事、白雲岳非難小屋につけましたが、、、
その後は、台風の中での登山となり貴重な経験をすることができました。
十勝岳での景色が全く見れなかったので、来年の夏、また来ようと思ってます。
親切に声をかけていただき、ありがとうございました。
白雲岳避難小屋であった者です。無事十勝岳までいかれたんですね。私はあのあと8/11停滞、8/12白雲岳避難小屋~ヒサゴ沼避難小屋、8/13ヒサゴ沼避難小屋~南沼キャンプ指定地、8/14トムラウシ登頂して下山しました。お互いに無事で何よりでした。
takaoh0325さん
こんにちは Koufaxです。
荒れた天気の中、お互いお疲れ様でした。
今ままで中で、最悪の環境での登山でしたが、、、
今では、いい思い出になりました。
レコ、あげてくださいね!
白雲岳と忠別岳の避難小屋で一緒でした4人組の者です。(直接お話はしませんでしたけど。)12日は双子池まで歩かれたんですね。私たちは12日に南沼でテン泊して、次の日に美瑛富士避難小屋を目指しかけましたが、雨と風で断念しました。あの中をしかも十勝岳までとはスゴイ!生命の危機とはオーバーじゃないって、良く分かりますよ。ご無事で何よりです。
sakata702さん
こんにちは koufaxです。
お互い、無事に登山を終えて何よりです。
帰りの行程拝見しましたが、山行同様 大変ですね!
私も一日予備日を持っていたので、双子池キャンプで停滞しても良かったのですが、、
出発時の2時30分の時は、曇りで問題なくて行けると思ってしまい・・・
そこから、悪魔が降臨して来たので、、、大変でした
美瑛の非難小屋の宿泊も頭に入れていたのでsが、、
そのときは、天候が小康状態
また、行けると思ったら、すぐに悪天候に!
天候に振り回されてしまった一日でした
一人で行動することの恐ろしさ、寂しさ、侘しさを味わいました
今後とも、お互いにたのしい山行しましょう!
★みんなで、4人組の食卓、すごいね!って、話をしていたんんですよ!
種類と量が豊富で、みんなの声と笑顔がいいねって!
Koufaxも、sakata702さん4人組を見習っていきます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する