ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4948305
全員に公開
ハイキング
北陸

西方ヶ岳〜蠑螺ヶ岳…Sea to Summitといえなくもない(笑)

2022年11月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
15.8km
登り
929m
下り
928m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:46
合計
6:42
5:49
119
7:48
8:08
4
西方ヶ岳(三角点ではない方)
8:12
8:12
18
8:30
8:30
10
8:40
8:41
33
9:14
9:38
70
10:48
10:49
6
10:55
10:55
96
12:31
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
常宮神社の横の県道沿いのスペースに駐車しました。
5〜6台くらいが駐車可能。
このスペースは神社の境内になるそうで帰りに神社に立ち寄り志程度の賽銭を納めてきました。
コース状況/
危険箇所等
西方ヶ岳への登りは階段等が設置されていて歩きやすい。
ルートも明瞭で危険個所もなし。
蠑螺ヶ岳から浦底へ下りてからバスに乗ろうとしましたが、利用できる便が13:47の一本だけなので結局海岸沿いの道を歩いて駐車地点の常宮神社まで歩きました。
常宮神社の駐車地点からヘッデンスタート!
空が白み始めました
2022年11月25日 05:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
21
11/25 5:49
常宮神社の駐車地点からヘッデンスタート!
空が白み始めました
赤く染まってきました
2022年11月25日 06:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
32
11/25 6:15
赤く染まってきました
西方ヶ岳も赤く染まってきました
2022年11月25日 06:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
30
11/25 6:26
西方ヶ岳も赤く染まってきました
ミズナラの紅葉が綺麗!
2022年11月25日 06:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
35
11/25 6:39
ミズナラの紅葉が綺麗!
延命水
奥の窪みにわずかですが水流があります
2022年11月25日 06:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/25 6:49
延命水
奥の窪みにわずかですが水流があります
日の出ですがあいにく樹林の中(>_<)
2022年11月25日 06:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
11/25 6:56
日の出ですがあいにく樹林の中(>_<)
オウム岩から
2022年11月25日 07:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
23
11/25 7:08
オウム岩から
野坂岳かな?
2022年11月25日 07:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
11/25 7:08
野坂岳かな?
この半島の反対側の美浜湾が見えました
2022年11月25日 07:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
28
11/25 7:09
この半島の反対側の美浜湾が見えました
ナメコ発見!
この魅惑的な艶!
心はもう今夜のナメコ汁w
23
この魅惑的な艶!
心はもう今夜のナメコ汁w
ブナの木は葉っぱを落としてすっかり冬の装い
2022年11月25日 07:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
11/25 7:24
ブナの木は葉っぱを落としてすっかり冬の装い
ブナの大木
2022年11月25日 07:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
21
11/25 7:25
ブナの大木
気持ちのいい道です♪
2022年11月25日 07:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
11/25 7:25
気持ちのいい道です♪
ブナ林が山頂まで続きます
2022年11月25日 07:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
11/25 7:39
ブナ林が山頂まで続きます
西方ヶ岳到着!
…ってここは三角点と違うことを後で知りました
2022年11月25日 07:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
11/25 7:48
西方ヶ岳到着!
…ってここは三角点と違うことを後で知りました
山頂から少し東に行くと展望のいい岩の上に出ます
ここで大休止
山のてっぺんに見える岩がカモシカ台
2022年11月25日 07:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
17
11/25 7:51
山頂から少し東に行くと展望のいい岩の上に出ます
ここで大休止
山のてっぺんに見える岩がカモシカ台
敦賀港
2022年11月25日 07:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
11/25 7:51
敦賀港
敦賀湾
2022年11月25日 07:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
19
11/25 7:52
敦賀湾
白山と別山も見えます
2022年11月25日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
21
11/25 7:55
白山と別山も見えます
白山アップ!
2022年11月25日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
18
11/25 7:55
白山アップ!
越美国境の山並み
2022年11月25日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9
11/25 7:55
越美国境の山並み
まったりとコーヒータイム♫
2022年11月25日 08:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
26
11/25 8:03
まったりとコーヒータイム♫
一番向こうの先端が越前岬
2022年11月25日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
11/25 8:07
一番向こうの先端が越前岬
避難小屋の内部
2022年11月25日 08:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
11/25 8:12
避難小屋の内部
縦走路から少し寄り道して西方ヶ岳三角点
2022年11月25日 08:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
11/25 8:14
縦走路から少し寄り道して西方ヶ岳三角点
蠑螺ヶ岳へ向かう縦走路から敦賀港
2022年11月25日 08:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
11/25 8:30
蠑螺ヶ岳へ向かう縦走路から敦賀港
カモシカ台に寄ってみました
2022年11月25日 08:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
19
11/25 8:39
カモシカ台に寄ってみました
蠑螺ヶ岳
2022年11月25日 08:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
11/25 8:38
蠑螺ヶ岳
美浜原発が眼下に見えました
2022年11月25日 08:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
22
11/25 8:39
美浜原発が眼下に見えました
美浜湾の向こうに久須夜ヶ岳
2022年11月25日 08:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
11/25 8:39
美浜湾の向こうに久須夜ヶ岳
西方ヶ岳
2022年11月25日 08:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/25 8:39
西方ヶ岳
ナナカマドの実
2022年11月25日 08:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
11/25 8:40
ナナカマドの実
迷彩柄のナツツバキの樹皮
2022年11月25日 09:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
11/25 9:04
迷彩柄のナツツバキの樹皮
蠑螺ヶ岳
2022年11月25日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
11/25 9:16
蠑螺ヶ岳
山頂から東に少し下ると見晴らしのいい岩があります
2022年11月25日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
30
11/25 9:25
山頂から東に少し下ると見晴らしのいい岩があります
白山アップ!
2022年11月25日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
21
11/25 9:19
白山アップ!
どアップ!!
御前峰と大汝峰がよくわかります
2022年11月25日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
26
11/25 9:30
どアップ!!
御前峰と大汝峰がよくわかります
敦賀湾
2022年11月25日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
17
11/25 9:29
敦賀湾
水島
2022年11月25日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
18
11/25 9:31
水島
蠑螺ヶ岳から浦底へ向かう途中の大岩
ロープがついていたので登ってみました
2022年11月25日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
11/25 9:50
蠑螺ヶ岳から浦底へ向かう途中の大岩
ロープがついていたので登ってみました
大岩からの展望
2022年11月25日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
11/25 9:51
大岩からの展望
ドウダンの紅葉が綺麗!
2022年11月25日 10:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
20
11/25 10:11
ドウダンの紅葉が綺麗!
モミジの紅葉も残っていました
2022年11月25日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
22
11/25 10:16
モミジの紅葉も残っていました
水島が近くなってきました
2022年11月25日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
17
11/25 10:32
水島が近くなってきました
浦底の登山口に到着!
2022年11月25日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
11/25 10:46
浦底の登山口に到着!
浦底のバス停に到着!
まだ11時前です
2022年11月25日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
11/25 10:57
浦底のバス停に到着!
まだ11時前です
次のバスは13:47
3時間近くの待ちです(>_<)
これなら歩いた方が早い
2022年11月25日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
11/25 10:57
次のバスは13:47
3時間近くの待ちです(>_<)
これなら歩いた方が早い
海沿いの道をのんびり歩きます
2022年11月25日 10:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
11/25 10:58
海沿いの道をのんびり歩きます
途中、海を眺めながらランチタイム♫
2022年11月25日 11:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
11/25 11:07
途中、海を眺めながらランチタイム♫
ウミネコ
2022年11月25日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
14
11/25 11:10
ウミネコ
漁港にも寄ってみました
2022年11月25日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
11/25 11:35
漁港にも寄ってみました
常宮神社の駐車地点に到着!
お疲れさん!
9
常宮神社の駐車地点に到着!
お疲れさん!
常宮神社へ寄ってみました
拝殿から海が一望できます
なかなかの眺めです
2022年11月25日 12:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
11/25 12:43
常宮神社へ寄ってみました
拝殿から海が一望できます
なかなかの眺めです
境内のモミジが真っ赤でした
2022年11月25日 12:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
47
11/25 12:45
境内のモミジが真っ赤でした
2022年11月25日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
24
11/25 12:45
2022年11月25日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
29
11/25 12:46
由緒ある神社のようです
2022年11月25日 12:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
11/25 12:50
由緒ある神社のようです
彫り物も見事
2022年11月25日 12:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
11/25 12:50
彫り物も見事
竜の頭にサザエ?
2022年11月25日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
11/25 12:51
竜の頭にサザエ?

感想

数日前から軽い腰痛のためハードな山はお預け。
天気はこれ以上にないくらいの晴天予報だったので、前から気になっていた海を見ながら稜線歩きのできる西方ヶ岳&蠑螺ヶ岳に行ってきました。
内陸部の山と違い半島の山なので両側に真っ青な海を眺めながらの縦走は初めての経験でした。
そして標高が低いのに日本海側の雪の多い地域なので上部は見事なブナ林、山頂付近の展望の良い岩からは白山までくっきり、期待以上のお山でした。
下山後は潮の香りを感じながら海辺の道ののんびりハイクと帰りには敦賀の街で海鮮丼ぶり。
体調は万全ではなかったものの、思う存分遊びつくせて大満足の一日になりました
(^^♪


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

お疲れ⛰
こっち方面全く知らないなぁ
メモしておきまぁす😝
腰痛はいかがかな❓
ワタシもちょっと腰痛&…
夜中に寝ぼけてトイレ行って、階段踏み外してなんだか足親指の付け根捻っちまって🤪
痛くてまともに歩けない🤣
今週はオヤスミです😑
お互い身体は労わりましょ😵‍💫
2022/11/26 11:31
kuriyaさん
こっちは私らが住んでる所からは時間がかかるからね。
高速使えば早いんだけど…。
今回は気合で未明に家を出たよ。

腰痛は以前から時々出るみたい。
動いているときはいいのだけど、ずっと座ってて立ち上がると痛くてしばらくは腰が伸ばせない(>_<)
もうガタが来てもおかしくない歳だしね。
休養も大事だよ。
特にkuriyaさんは肝臓も休ませてあげてください
2022/11/26 11:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
蠑螺ケ岳〜西方ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら