雁坂峠~雁峠、のんびり周回


- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,598m
- 下り
- 1,597m
コースタイム
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:15
天候 | 1日目 : ガス 2日目 : 朝の内は雨、その後はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雁坂峠へのルート、舗装された林道を約1時間ほど歩く。 その後、登山道となり道はしっかりついているが、降雨時の渡渉に注意。 雁坂小屋~雁峠へは稜線通しの縦走路で危険個所はなし。 分水嶺経由で笠取山、山頂直下はジグザグに泥の踏み跡に沿って登るが、 下山時は良く滑るので腰が引けると尻餅。 雁峠~広瀬は沢沿いに下りて来るので渡渉が何度もあり、降雨時は要注意。 急な斜面がなく、ハイキング道なるも熊注意の看板が数か所にあり。 標高約1,700mの雁峠より1,000m弱の広瀬まで ダラダラとメリハリなく下りて来るのでかえって疲れる。 |
その他周辺情報 | ・下山後の立寄り湯 市営の笛吹きの湯を利用。 一般500円のとろこ、JAFカード提示すれば410円。 露天はぬるいがノンビリできる。 ・食事は帰路の甲州街道「道の駅甲斐大和」の蕎麦処で天目ソバ800円、中々でした。 |
写真
装備
共同装備 |
テント
テントマット(銀マット)
グランドシート
|
---|
感想
飯豊連峰のんびり山旅の予定だった今回のお盆休み。
石転び沢の雪渓登り、雄大な稜線の景色を楽しみにしていたが、
またしてもお天気に振り回されてしまい中止とした。
と云っても家でジッと休みを過ごす気にもならず
どこか天気の良い山域はないかと各地の天気予報を調べてると
奥秩父~奥多摩辺りがなんとかの予報でした。
7月22日に痛めた腰も気になるし、1泊なら行きたいと病み上がりのfyumiさん。
予報では初日の午後から夕方にかけて雨、二日目は昼頃から雨の予報。
ならば最適で無理なく回ってこられるこのルートにした。
初日は午前中早い時間に雁坂小屋について幕営し、
雨の間はテントの中で読書やお昼寝にあてようと。
二日目はサクッと雁峠まで苔むした尾根歩きを楽しみ、
体調を見て笠取山に登ってから雨が降り出す前に新地平に下ろうと。
初日はお天気が良い方に外れたようで、終日ガスガスでしたが雨は降りません。
昼の宴会で座ったベンチ・テーブルに夕方まで居続けて静けさと涼しさを満喫。
fyumiさんとエリさんがほろ酔い気分でお昼寝を貪っているあいだ、
ウイスキーをチビリチビリやり、鳥のさえずりをBGMにして読書。
午前11時30分より午後6時30分過ぎまで半袖のハーフジップ一枚で過ごせました。
下界の酷暑を思えば雲泥の差、極楽でした。
夜中に何度か雨がザ~ッと来ましたが、
午前2時半、外が明るいのでテントを出たところお月様が出てました。
起床時間まであと30分でしたが再び横になりウトウト、
午前3時にセットしたfyumiさんのアラームで起床。
雨が降る前に本日の行動を終えようと午前5時出発を計画してたのですが、
朝食中に再び雨がザ~ッと・・・、テンションやや下がりました。
でも撤収時は降ってなかったのが幸いでした。
小屋を出発する時にご来光、周りの木々が朝焼けで綺麗でした。
雁峠まで時々降られましたが、それほど強い降りではなく、
木の枝にたまった雨が風に吹かれてボタボタ落ちてくる方で濡れた感じ。
ガスガスで何も見えませんでしたが、分水嶺で有名な笠取山に登りました。
どうするって聞けば却下になるのは分かっていたので、
ここでザックはデポ、空身で行くよ、水と行動食・貴重品は私のサブザックにって。
半ば強引に連れて行ってしまいました。
雁峠から新地平への下りは急なところはなく沢筋に沿って下ります。
渡渉が何度も出てくるので豪雨時は増水で渡渉が困難になるかもしれません。
亀田作業林道がダラダラで嫌気がさした頃にゲートへ到着。
その後、舗装道路を1km歩いて新地平に到着ですが、
我々は道の駅まで更に約20分ほど歩いてゴールです。
道の駅みとみは標高約1,000mにありますが上と比べるとやはり暑い。
笛吹の湯でサッパリし、途中のフルーツ園でfyumiさんがブドウを買ってるあいだ、
私は1升瓶入りの白ワイン(PBブランド)を購入。
笹子トンネルに向かって登る高速が既にダラダラ渋滞しているのが見えてるので
一般道の甲州街道をスイスイ走って、道の駅甲斐大和で昼食。
天目ソバはまずまずでした。
その後、珍しく二人が運転すると云うので助手席で教習所の指導員になりました。
高尾山ICまで甲州街道をトコトコと走ってのんびりと帰ってきました。
山については不完全燃焼の盆休みでしたが、
痛めた腰のリハビリには丁度良かったのかもしれません。
7月の北鎌尾根中止に続き飯豊連峰も駄目になりましたがお天気には逆らえません。
9月の連休はどうなるんだろう・・・
to4さん、erikkoさん、立山(雄山)でのサプライズ儀式は9月のいつですか?
日程の調整が可能なら是非立ち合いたく、早めに計画を教えて下さいよ~!
雁坂においでいただき、ありがとうございました。
持ち込み自由の「遠い居酒屋雁坂」で、お酒と本と鳥のさえずりをお楽しみいただけたようで何よりです。
写真拝見すると古礼山も直登コースを上がられたようですが、晴れていれば大菩薩や富士の眺めをお楽しみいただけたのに、あいにくのお天気で、もったいなかったですね。雨模様の時には、古礼山の登り坂のヒカリゴケがお勧め。次回は覗いてみてください。小屋の近くにもありますので、ぜひお声掛けしてください。
またいいお天気のときにお待ちしております。
あ~、お世話になった小屋番さんじゃないですか!
まさかヤマレコもやってらっしゃるとは、驚きです。
3年前の金峰山~奥多摩駅の縦走途中に立ち寄った際は
小屋番さん不在でちょっぴり寂しい雁坂小屋でしたが、
今回は迎えてくれる方が居て嬉しかったです、ありがとうございました。
前日の天気予報では15日午後から夕方までは雨。
そんな訳で雨のテントでも退屈しないように持って上がった単行本を
鳥のさえずりを聞きながらベンチで読めるなんて、本当にのんびり出来ました。
交代で登ってきた五郎さんと夕方立ち話をしたあと、
ちょっと下った場所にあるシャワー室(になる予定?)も拝見してきました。
小屋の名前を焼印した木片、ありがとうございました。
紐でも通してデスクに飾り、小屋でのんびりとした時間を思い出すようにします。
あ、そうそう、小屋番さんが下山される際に背負ってた背負子、
カッコいいなぁ~って眺めてましたよ。
「2時間もあれば家まで帰って風呂に入れるよ」ってセリフもカッコ良かったです。
お互いに健康管理していつまでも頑張りましょう、またお邪魔します。
山でチビリチビリやりながら本を開く時間を過ごすのは本当に素敵です。私は皆さんがおいでになる数時間前に小屋を後にしました。皆さんにお目にかかれなくて残念です。
「受け付けは張ってからでいいよって。」でも話好きで暫く拘束されて動けない・・・これ、モリさんです。モリちゃん節が出ましたね。
あ、小屋のブログの今年の正月の記事に、みんなの顔写真が載っています。
今度おいでになるときはメガネのスタッフがお迎えいたしますよ。
こんばんはで~す。
noboさんが奥秩父ってちょっと意外~
偶然ですが私も近々笠取山行こうと思ってたんですよ。
でも雨ですねえ。。。
今年の夏はいつにも増してキャンセルしまくりです。
秋は晴れると良いなあ
宴会開始後速攻で落ちてるのはエリさんでしょうか
前日?北アからのハシゴって疲れそう
それと!
日にちが合うようなら乗せて下さ~~い!!!(≧∇≦)
にはあまり行かないのですが、
この週末に少しでも天候がマシそうなのは東京近辺だけでしたから、
さすがですね!
ウチは家でくすぶっていました。。
例年でしたらきっと妻もこのあたり歩きたがったと思うのですが、
暑さでちょっと術後の調子がイマイチで、おとなしくしてるようです。
雁峠とか古礼山の雰囲気はとても好きです。
秋には天候が安定するといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する