ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4964734
全員に公開
ハイキング
丹沢

三国峠〜三国山〜大洞山〜立山展望台 ハイキング(ピストン)

2022年11月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
726m
下り
723m

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:17
合計
5:31
9:20
22
9:42
0:00
11
9:53
0:00
114
11:47
0:00
32
12:19
0:00
7
12:26
0:00
9
12:35
0:00
5
12:40
12:57
8
13:05
0:00
9
13:14
0:00
6
13:20
0:00
25
13:45
0:00
39
14:24
0:00
12
14:36
0:00
15
14:51
0:00
0
14:51
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国峠駐車場に駐車しました。
曇天で月曜日の所為かガラ空き状態でした。
コース状況/
危険箇所等
道標もキチンと設置されてあり、
落ち葉も積もってましたが、問題有りませんでした
その他周辺情報 富士山の眺望を求めるのでしたら、
三国峠の下のパノラマ台(駐車場有)か三国峠から反対方向の
明神岳(鉄砲木の頭 1290m)に登る方が良いらしいです。
三国峠駐車場、平日の曇天の所為かガラ空き
パノラマ台からは富士山が見えてましたが。
2022年11月28日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 9:20
三国峠駐車場、平日の曇天の所為かガラ空き
パノラマ台からは富士山が見えてましたが。
すでに標高1168m
2022年11月28日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/28 9:21
すでに標高1168m
クマ出没注意と有ります
2022年11月28日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 9:22
クマ出没注意と有ります
なだらかな広葉樹の登り(お恥ずかしながら、多分ススキか笹の山と思ってました)
2022年11月28日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 9:31
なだらかな広葉樹の登り(お恥ずかしながら、多分ススキか笹の山と思ってました)
早速、ブナの古木が迎えてくれました
2022年11月28日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 9:36
早速、ブナの古木が迎えてくれました
根元を見たら、こんな状態
2022年11月28日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 9:36
根元を見たら、こんな状態
撮影しながらでも20分程で上がれました
2022年11月28日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 9:41
撮影しながらでも20分程で上がれました
アップダウンは有りますが、こんな林が続きます
残念ですが眺望は有りません
2022年11月28日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 9:44
アップダウンは有りますが、こんな林が続きます
残念ですが眺望は有りません
肌がスベスベの樹はヒメシャラでしょうか?
2022年11月28日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 9:49
肌がスベスベの樹はヒメシャラでしょうか?
ヅナ峠(ズナの意味は分かりません)
2022年11月28日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 9:53
ヅナ峠(ズナの意味は分かりません)
苔の生えた倒木が結構有ります
2022年11月28日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 10:18
苔の生えた倒木が結構有ります
ブナの樹が沢山有ります(予想してませんでした)
ミズナラとカエデ類も結構あるらしいです
2022年11月28日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 10:23
ブナの樹が沢山有ります(予想してませんでした)
ミズナラとカエデ類も結構あるらしいです
どんなメカニズムでこんな状態になるのでしょう🙄
2022年11月28日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/28 10:31
どんなメカニズムでこんな状態になるのでしょう🙄
こんなのが沢山有り、ついつい写真撮りに夢中😅😊
2022年11月28日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 10:34
こんなのが沢山有り、ついつい写真撮りに夢中😅😊
この苔の様なのが至る所に
2022年11月28日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 10:53
この苔の様なのが至る所に
朽ち木も見応えが有ります
2022年11月28日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/28 10:55
朽ち木も見応えが有ります
何とも言えない、この感じ😇
2022年11月28日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 11:05
何とも言えない、この感じ😇
また理解不能な樹が
2022年11月28日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 11:14
また理解不能な樹が
この根元も凄いなと、上を見上げたら
2022年11月28日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 11:35
この根元も凄いなと、上を見上げたら
立派な枝ぶりでした
2022年11月28日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 11:36
立派な枝ぶりでした
結局、こんな写真を80枚位撮ってしまいました、載せませんが😂🤣
2022年11月28日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 11:39
結局、こんな写真を80枚位撮ってしまいました、載せませんが😂🤣
火山性の土壌(スコリア)だから、こんな事が起こるのだろうか
2022年11月28日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 11:42
火山性の土壌(スコリア)だから、こんな事が起こるのだろうか
大洞山 1383m:今日の最高地点
2022年11月28日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/28 11:47
大洞山 1383m:今日の最高地点
ここから右に曲がり、少し下ります
2022年11月28日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 11:58
ここから右に曲がり、少し下ります
ガスで眺望が有りません、、植生が変わります(植林したかも)
2022年11月28日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 12:06
ガスで眺望が有りません、、植生が変わります(植林したかも)
思わず撫でてしまいました🥰
2022年11月28日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/28 12:10
思わず撫でてしまいました🥰
アザミ平。実はコースタイムが1時間半の所を2時間半位かけてしまいました😂🤣
2022年11月28日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/28 12:13
アザミ平。実はコースタイムが1時間半の所を2時間半位かけてしまいました😂🤣
篭坂峠の方へ行けば、『天狗ブナ』という大きなブナがあるとの事(知らなかったので、今度行きます)。
2022年11月28日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 12:19
篭坂峠の方へ行けば、『天狗ブナ』という大きなブナがあるとの事(知らなかったので、今度行きます)。
少し登ります
2022年11月28日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 12:20
少し登ります
畑尾山 1365m:ここの山はどこも頂上という感じのしない、平たい頂上です
2022年11月28日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/28 12:26
畑尾山 1365m:ここの山はどこも頂上という感じのしない、平たい頂上です
ここはホント、道標がしっかりしてます
2022年11月28日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 12:32
ここはホント、道標がしっかりしてます
この辺りはカエデ類が多い様子
2022年11月28日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 12:35
この辺りはカエデ類が多い様子
立山:ここを左に折れ、展望台に行ってみます
2022年11月28日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 12:35
立山:ここを左に折れ、展望台に行ってみます
展望台にて:頂上の一部が顔を出してくれました
2022年11月28日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 12:41
展望台にて:頂上の一部が顔を出してくれました
今日は弁当作りサボりました。ジャムと胡瓜のスライスを挟んだだけですが👍😋
2022年11月28日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 12:46
今日は弁当作りサボりました。ジャムと胡瓜のスライスを挟んだだけですが👍😋
以前は木がこれ程には高くなかったようです。
私は展望台があるものと想像してました、仏果山や高取山の様に😅
2022年11月28日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 12:56
以前は木がこれ程には高くなかったようです。
私は展望台があるものと想像してました、仏果山や高取山の様に😅
来た道を戻ります
2022年11月28日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 12:57
来た道を戻ります
このこんもりした物が彼方此方に見られる、理由が知りたい🤔
2022年11月28日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 13:07
このこんもりした物が彼方此方に見られる、理由が知りたい🤔
ガスが更に濃くなりました
2022年11月28日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 13:22
ガスが更に濃くなりました
時々、頭の上に水滴が落ちて来ます
2022年11月28日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 13:45
時々、頭の上に水滴が落ちて来ます
急ぐ気持ちも有るのですが、つい撮影😊
2022年11月28日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 14:11
急ぐ気持ちも有るのですが、つい撮影😊
ヅナ峠、『ヅナ』が気になる(知らない事ばかり、この下にもブナの大木があるらしいですが、また今度)
2022年11月28日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 14:24
ヅナ峠、『ヅナ』が気になる(知らない事ばかり、この下にもブナの大木があるらしいですが、また今度)
こんな所にブナの広大な林が有るとは
本当にこれっぽっちも思わなかった😓🥰
2022年11月28日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 14:27
こんな所にブナの広大な林が有るとは
本当にこれっぽっちも思わなかった😓🥰
今回、知る事が出来て本当に良かった
2022年11月28日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 14:31
今回、知る事が出来て本当に良かった
苔生した樹も綺麗でした
2022年11月28日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 14:33
苔生した樹も綺麗でした
ガスだらけの三国山頂上
2022年11月28日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 14:34
ガスだらけの三国山頂上
今日は大人しく帰ります
2022年11月28日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 14:34
今日は大人しく帰ります
帰宅して調べたら、三国山稜は『富士山と丹沢山地をつなぐ起伏の少ない尾根で、広義の丹沢山地に含まれる』、とありました
2022年11月28日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 14:36
帰宅して調べたら、三国山稜は『富士山と丹沢山地をつなぐ起伏の少ない尾根で、広義の丹沢山地に含まれる』、とありました
私の車だけ。再三ですがこんな所にこんなにも広大なブナ林が有ったとは😱🤣なんて奥が深いんだろう🥰👍🙏
2022年11月28日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 14:51
私の車だけ。再三ですがこんな所にこんなにも広大なブナ林が有ったとは😱🤣なんて奥が深いんだろう🥰👍🙏
パノラマ台に下りて来ても富士の眺望はこの状況。
4,5台駐車してました。
2022年11月28日 15:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 15:02
パノラマ台に下りて来ても富士の眺望はこの状況。
4,5台駐車してました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

翌日、翌々日の天気を思って急遽決めたハイクでした。
曇天でガスだらけのハイキングとなりましたが、
天然のブナ林が、こんなに行きやすい、
身近な所にあるのを知る事が出来て本当に良かったと思います。
生きてる間に、今後何度訪れる事が出来るか分かりませんが、
春に咲く花もブナの新緑も、そして当然紅葉も楽しみです。
苔の生えたブナやカエデの樹も本当に綺麗でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

こんばんは!
遅くなりました💦
三国峠お疲れさまでした。

何気にココは春夏秋冬楽しめるルートです\(^o^)/
春、夏、秋だけでなく、これから雪が積もるとラッセルも楽しめ
美しい日本一もすぐそこにあり
とても儲かった山歩きができます♪
是非とも雪の積もったルートも歩いてみてください。
また違った発見があると思います。

あっ!それからパンだけでなく
サラダ等の野菜を忘れずにお願いします(*^▽^*)v

★びーらいん (*^^)v
2022/12/3 17:01
beelineさん、

すみません、いつも有難う御座います。
そうですね、きっと冬もいいでしょうね。
ただ、車や登山用品の冬支度も必要でしょうからね、先立つ物と相談ですね😅
パンは滅多にやらない事なんで、取り敢えず胡瓜のスライスで間に合わせました。
お気遣いありがとうございます。

ところで昨日は菰釣山〜三国峠〜山中湖まで歩いて来ました、楽しかったです。
それと偶然にも、ご夫妻の百名山達成者様にお会いし、
その方は、99番目が幌尻岳、100番目がトムラウシだったそうです。
両方ともどういう訳か、突然トレランの方が突然現れて撮影してくれたそうですよ。

☆atomtobio😉👋
2022/12/3 18:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら