大面岩下ボルダーP→カンマンボロン→瑞牆山→小川山→松ネッコ→萱ダワ→大面岩下ボルダーP
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:22
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,764m
- 下り
- 1,767m
コースタイム
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 9:22
天候 | 晴一時曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
せっかくの好天予報なのに同行者がおらず遠出するか悩んでいた週末。あれこれ悩んだ結果、山梨県まで足を延ばし、山梨百名山で未踏の小川山と絡めて瑞牆山の未踏ルートを歩くことにした。
この日は同行者が居ないこともあってか、思ったより早く駐車場まで到着。この時点では駐車車両は居なかったが、みずがき山自然公園方面へ行く車が数台過ぎ去っていく。まだ日は昇っていなかったが、後半にマイナールートがあるので時間を稼ぐためヘッドランプをつけて出発する。山と高原地図ではこの日歩いたルートは出ていないが踏み跡は十分で、暗闇でも迷うようなところはなかった。カンマンボロン手前あたりで夜も明けて快調に進む。途中で岩場があるということでヘルメットを持ってきていたが、特に難しいところもなくこの時点では不要だった(ヘルメットは後の藪こぎで活躍)。その後一般縦走路に合流し、すでに瑞牆山山頂を踏んできたであろう登山者たちとすれ違う。まだ時間も早いので金峰山まで縦走するのだろうか。こちらはタイミングよく誰もいない瑞牆山山頂に到着。この日はほぼ樹林歩きを覚悟していたので、眺めの良い瑞牆山山頂でゆっくり景色を眺めようかと思ったものの風が強くて寒く、ゆっくり写真を撮ろうという気にもならない。休憩もそこそこにつぎの小川山を目指す。
瑞牆山からは山頂直下のハシゴからまっすぐ進み、小川山へのショートカットルートへと入る。標識はないがここは事前に下調べしていたのでスムーズに行けた。序盤はややシャクナゲが鬱陶しい感じだったが途中から歩きやすい道になり、小川山と大日岩の道標が出てきたときにはあっさり過ぎて瑞牆山東尾根分岐に到着したという状況が飲み込めなかった。小川山への登りも単調で歩きやすかったが、順調だと思っていたのはここまで。小川山山頂脇のロープが張ってあるところから縦走路に入ってからが今回の山行のメインイベントだった。
踏み跡は薄く、登山道とも獣道ともつかない道を少し外すとシャクナゲが行く手を阻む。進んではシャクナゲに阻まれ、戻って別のルートでもまたシャクナゲ、結局は最初の道に戻るというまるでUSBケーブルをPCに接続するかのようなムーブでペースが上がらない。苛立ってスマホで現在位置を確認してもほとんど進んでいないという状況が続く。ようやく中間地点の松ネッコについたときには大分心も弱っていて、大双里は割愛しようと思ったが変わった名前のピークに惹かれたのと、またここに来ることもないだろうと思って足を延ばすことに。しかし、短いと思ったこの区間もそこそこ歩きづらく、予想を裏切らず三角点も眺望はない。しかもここは下調べが不足していて下山後に気づいたのだが、大双里は三角点のあるところでなく、そのひとつ先のピークだった。三角点マニアでもなければ立ち寄る意味はなかった。
松ネッコから先も尾根の屈曲点を行き過ぎたせいで藪をトラバース、シャクナゲ群生地を突破する羽目になるなどなかなかハード。このあたり、疲労もあってルート確認が雑になっていたかもしれない。
以前信州峠からフシノソリまでを歩いたときにはそんなに苦労した記憶はなかったが、萱ダワから先はまさにその記憶どおりで、シャクナゲに悩まされることはなく下山できたのだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する