記録ID: 4988215
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2022年12月09日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴で無風 |
アクセス |
利用交通機関
黒谷山と花平は道路脇の広くなった駐車適地に駐車しました。
車・バイク
その後、石榑トンネルの滋賀県側の入り口の手前まで移動して右側の道路脇に駐車しました。その場所には先行者の車が一台駐車して有りました。 路面の凍結などは一切有りませんでした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【黒谷山】舗装路を登って行くと人が不在の民家二軒の所にトイレが男女別で有りますが使用不可のようです。更に上へ行くと貯水槽が有り横の道路を直進してその上へと登ります。広い尾根道を登って行きます。ピンテ等は少ないですが道は明瞭でした。危険個所も有りません。景色は殆どが樹林に阻まれていますが葉を落とした枝の間から見えます。黒谷の頭から左へ折れて先へ行くとサンヤリが見える場所が有りました。黒谷山の山頂は何ら視界が有りません。 【花平】車を移動して筒井峠の所の広場に駐車して惟喬親王御陵が有ります。私はその中へ入って行きましたがルートミスです。 入って行くとピンテが見えてそれを辿って行きましたが日本コバへ行くルートでした。 下山時のルートが正解です。 【ミズナシ、太尾最高点】 当日、石榑峠方面への旧道は入ってすぐの所で通行止めをしていたのでトンネル手前の右側の広場に駐車して歩きました。 通行止めは一日だけらしいので後日は取り付きの近くまで車で入れると思います。ミズナシへの取り付きから尾根を目指して登りました。山頂からの下山をどうしようか迷いましたが古語録谷へ降りるレコを見た覚えが有ってそのルートを行きました。ピンテも登山道も全く有りませんでした。GPSで居場所を確認しながらの急勾配の尾根下降です。古語録谷の砂防ダムの近くへ降りる事が出来ました。何とか渡渉する事が出来ましたが乾いて居る石も滑りやすかったです。ドボン注意!砂防ダムの上流側は浅瀬のようでしたのでそちらからのが安全安心かもしれません。太尾への取り付き尾根は最初大きな岩が幾つも重なった急勾配の所でしたが何とか登り切りました。中程から上部は尾根を楽に行けますがピンテや登山道などは一切有りません。焼野〜太尾間のルートに合流して少し行くと太尾の最高点に到着します。更に進んで馬酔木の生い茂る中をピンテ印の道を探して歩く区間が有ります。GPSで居場所を確認して再び谷へと降りる尾根を探しました。ヤマレコマップの足跡を見てトレースしました。支尾根も複数あるので何度かGPSを見てます。その辺りもピンテなどは一切有りませんでした。私は一度支尾根に間違って入りとても急な斜面になり気が付いて少し戻って復帰してます。その後、河原に降りて簡単な渡渉をして舗装路へと戻ります。 それからは駐車地まで4キロ程の舗装路歩きでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 直行直帰でした。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 |
写真
感想/記録
by ヒロ
鈴鹿300座の内の4座を登頂してきました。
ミズナシから太尾最高点までのルートはルーファイ必要です。登山道もピンテマークも何もありません。
今日は昨日とは打って変わって終始無風の晴天でとても気持ちの良い登山日和でした。
ミズナシから太尾最高点までのルートはルーファイ必要です。登山道もピンテマークも何もありません。
今日は昨日とは打って変わって終始無風の晴天でとても気持ちの良い登山日和でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:216人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する