また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4988215 全員に公開 ハイキング 霊仙・伊吹・藤原

黒谷山、花平、ミズナシ、太尾最高点 P770【鈴鹿300座】

情報量の目安: S
-拍手
日程 2022年12月09日(金) [日帰り]
メンバー
天候快晴で無風
アクセス
利用交通機関
車・バイク
黒谷山と花平は道路脇の広くなった駐車適地に駐車しました。
その後、石榑トンネルの滋賀県側の入り口の手前まで移動して右側の道路脇に駐車しました。その場所には先行者の車が一台駐車して有りました。
路面の凍結などは一切有りませんでした。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
08:31
距離
16.8 km
登り
1,140 m
下り
1,160 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
8時間25分
休憩
41分
合計
9時間6分
S木地師山の子の家06:4807:15須柱谷ノ頭07:40黒谷ノ頭07:4107:58黒谷山08:0008:18黒谷ノ頭08:1908:42須柱谷ノ頭09:03木地師山の子の家09:17筒井峠09:21惟喬親王御陵09:2409:43惟喬親王御陵09:4409:51筒井峠10:15花平10:1710:29筒井峠10:3111:03八風林道登山口11:0411:52ミズナシ12:0213:40太尾最高点 P77013:5815:51八風林道登山口15:54ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
【黒谷山】舗装路を登って行くと人が不在の民家二軒の所にトイレが男女別で有りますが使用不可のようです。更に上へ行くと貯水槽が有り横の道路を直進してその上へと登ります。広い尾根道を登って行きます。ピンテ等は少ないですが道は明瞭でした。危険個所も有りません。景色は殆どが樹林に阻まれていますが葉を落とした枝の間から見えます。黒谷の頭から左へ折れて先へ行くとサンヤリが見える場所が有りました。黒谷山の山頂は何ら視界が有りません。
【花平】車を移動して筒井峠の所の広場に駐車して惟喬親王御陵が有ります。私はその中へ入って行きましたがルートミスです。
入って行くとピンテが見えてそれを辿って行きましたが日本コバへ行くルートでした。
下山時のルートが正解です。
【ミズナシ、太尾最高点】
当日、石榑峠方面への旧道は入ってすぐの所で通行止めをしていたのでトンネル手前の右側の広場に駐車して歩きました。
通行止めは一日だけらしいので後日は取り付きの近くまで車で入れると思います。ミズナシへの取り付きから尾根を目指して登りました。山頂からの下山をどうしようか迷いましたが古語録谷へ降りるレコを見た覚えが有ってそのルートを行きました。ピンテも登山道も全く有りませんでした。GPSで居場所を確認しながらの急勾配の尾根下降です。古語録谷の砂防ダムの近くへ降りる事が出来ました。何とか渡渉する事が出来ましたが乾いて居る石も滑りやすかったです。ドボン注意!砂防ダムの上流側は浅瀬のようでしたのでそちらからのが安全安心かもしれません。太尾への取り付き尾根は最初大きな岩が幾つも重なった急勾配の所でしたが何とか登り切りました。中程から上部は尾根を楽に行けますがピンテや登山道などは一切有りません。焼野〜太尾間のルートに合流して少し行くと太尾の最高点に到着します。更に進んで馬酔木の生い茂る中をピンテ印の道を探して歩く区間が有ります。GPSで居場所を確認して再び谷へと降りる尾根を探しました。ヤマレコマップの足跡を見てトレースしました。支尾根も複数あるので何度かGPSを見てます。その辺りもピンテなどは一切有りませんでした。私は一度支尾根に間違って入りとても急な斜面になり気が付いて少し戻って復帰してます。その後、河原に降りて簡単な渡渉をして舗装路へと戻ります。
それからは駐車地まで4キロ程の舗装路歩きでした。
その他周辺情報直行直帰でした。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図

写真

登山前日の午後5時27分に撮影したISS国際宇宙ステーションと木星です。8秒露出しました。
2022年12月08日 17:27撮影 by NIKON Z 7NIKON CORPORATION
登山前日の午後5時27分に撮影したISS国際宇宙ステーションと木星です。8秒露出しました。
ド〜ンと今日の月
2022年12月09日 01:41撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
ド〜ンと今日の月
1
人の気配のしない静かな朝の佇まいです。
駐車地から撮影。
2022年12月09日 06:31撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
人の気配のしない静かな朝の佇まいです。
駐車地から撮影。
駐車地です。
2022年12月09日 06:45撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
駐車地です。
サザンカがとてもいい香り〜
2022年12月09日 06:49撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
サザンカがとてもいい香り〜
木地師山の子の家という建物
2022年12月09日 06:51撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
木地師山の子の家という建物
舗装路を登って行った一番上の家二軒。
右に男女別のトイレが有りますが使用禁止です。
2022年12月09日 06:56撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
舗装路を登って行った一番上の家二軒。
右に男女別のトイレが有りますが使用禁止です。
コンクリート道
2022年12月09日 06:58撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
コンクリート道
西の山脈の上に月が沈んで行く。
2022年12月09日 07:03撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
西の山脈の上に月が沈んで行く。
2
少し登るとこんな感じ
2022年12月09日 07:05撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
少し登るとこんな感じ
明るい登山道は落ち葉色で一杯
2022年12月09日 07:21撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
明るい登山道は落ち葉色で一杯
お陽さんがサンサンと輝いています。
無風で静かな好い天気です。
2022年12月09日 07:22撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
お陽さんがサンサンと輝いています。
無風で静かな好い天気です。
692mピークに到着。
2022年12月09日 07:27撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
692mピークに到着。
こんな場所も有りました。
2022年12月09日 07:39撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
こんな場所も有りました。
黒谷の頭へ到着。ここを左へと行きます。
2022年12月09日 07:40撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
黒谷の頭へ到着。ここを左へと行きます。
天狗堂への道の示す方向に天狗堂が見える。
2022年12月09日 07:42撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
天狗堂への道の示す方向に天狗堂が見える。
サンヤリが樹間から見えた。
2022年12月09日 07:49撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
サンヤリが樹間から見えた。
1
サンヤリとその並びの尾根
2022年12月09日 07:51撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
サンヤリとその並びの尾根
サルノコシカケ
2022年12月09日 07:54撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
サルノコシカケ
山頂の三角点。
2022年12月09日 07:57撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
山頂の三角点。
黒谷山の標識ですが、とても手の届かない高い位置に掛けてありました。
2022年12月09日 07:57撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
黒谷山の標識ですが、とても手の届かない高い位置に掛けてありました。
杉植林の中を行きました。
2022年12月09日 08:06撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
杉植林の中を行きました。
キノコ
2022年12月09日 08:08撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
キノコ
ヤマガラ発見!
2022年12月09日 08:23撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
ヤマガラ発見!
1
ヤマガラ
2022年12月09日 08:23撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
ヤマガラ
2
山雀
2022年12月09日 08:23撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
山雀
1
気持ち良い〜道。
朝の散歩に歩きたい!
2022年12月09日 08:32撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
気持ち良い〜道。
朝の散歩に歩きたい!
箕川町方面は雲海の中です。
2022年12月09日 08:34撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
箕川町方面は雲海の中です。
貯水槽が有ります。
2022年12月09日 08:49撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
貯水槽が有ります。
左側に転落防止のロープ有。
2022年12月09日 08:54撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
左側に転落防止のロープ有。
駐車地に戻りました。
2022年12月09日 09:02撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
駐車地に戻りました。
移動して駐車地です。
先行者が一台有ります。
2022年12月09日 09:21撮影 by COOLPIX A1000NIKON CORPORATION
移動して駐車地です。
先行者が一台有ります。
惟喬親王御陵と書いてある。
これを潜って入って行くとピンテに誘われて日本コバの方へと行ってしまう。
2022年12月09日 09:22撮影 by COOLPIX A1000NIKON CORPORATION
惟喬親王御陵と書いてある。
これを潜って入って行くとピンテに誘われて日本コバの方へと行ってしまう。
惟喬親王
2022年12月09日 09:23撮影 by COOLPIX A1000NIKON CORPORATION
惟喬親王
鈴鹿10座のテープが巻きつけてあります。
明らかに日本コバへのルートでした。この先へ少し行ってからGPS地図を見て引き返しました。
2022年12月09日 09:31撮影 by COOLPIX A1000NIKON CORPORATION
鈴鹿10座のテープが巻きつけてあります。
明らかに日本コバへのルートでした。この先へ少し行ってからGPS地図を見て引き返しました。
三角点です。
2022年12月09日 10:18撮影 by COOLPIX A1000NIKON CORPORATION
三角点です。
花平山頂標識
2022年12月09日 10:19撮影 by COOLPIX A1000NIKON CORPORATION
花平山頂標識
この辺りは気持ち良い道。
2022年12月09日 10:24撮影 by COOLPIX A1000NIKON CORPORATION
この辺りは気持ち良い道。
舗装路に出ました。
2022年12月09日 10:29撮影 by COOLPIX A1000NIKON CORPORATION
舗装路に出ました。
振り返って見た所です。此処が取り付き場所。
2022年12月09日 10:29撮影 by COOLPIX A1000NIKON CORPORATION
振り返って見た所です。此処が取り付き場所。
駐車地に戻りました。
先行者は日本コバへの登山者らしいです。
2022年12月09日 10:32撮影 by COOLPIX A1000NIKON CORPORATION
駐車地に戻りました。
先行者は日本コバへの登山者らしいです。
移動して石榑トンネルの手前右側の駐車地です。
2022年12月09日 11:05撮影 by COOLPIX A1000NIKON CORPORATION
移動して石榑トンネルの手前右側の駐車地です。
舗装路歩きです。
2022年12月09日 11:16撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
舗装路歩きです。
ミズナシへの取り付き場所。
2022年12月09日 11:24撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
ミズナシへの取り付き場所。
やや急登でした。
2022年12月09日 11:38撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
やや急登でした。
ミズナシの山頂に到着しました。
2022年12月09日 11:56撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
ミズナシの山頂に到着しました。
向こうに見えるのは竜ヶ岳
2022年12月09日 11:58撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
向こうに見えるのは竜ヶ岳
古語録谷への急降下です。
2022年12月09日 12:33撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
古語録谷への急降下です。
古語録谷が見えてきました。
2022年12月09日 12:37撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
古語録谷が見えてきました。
砂防ダムの所に出ました。
2022年12月09日 12:39撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
砂防ダムの所に出ました。
振り返って見た渡渉地点です。
2022年12月09日 12:41撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
振り返って見た渡渉地点です。
太尾への取り付きの最初の部分は大きな石が幾つも有りました。
2022年12月09日 12:52撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
太尾への取り付きの最初の部分は大きな石が幾つも有りました。
少し登ると楽で快適な尾根道
2022年12月09日 13:11撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
少し登ると楽で快適な尾根道
空は青空
2022年12月09日 13:13撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
空は青空
お陽さんが燦々!
2022年12月09日 13:14撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
お陽さんが燦々!
少し痩せ尾根も有りました。
2022年12月09日 13:26撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
少し痩せ尾根も有りました。
焼野からのルートに合流
2022年12月09日 13:32撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
焼野からのルートに合流
楽な道
2022年12月09日 13:34撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
楽な道
太尾の最高点に到着。
2022年12月09日 13:39撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
太尾の最高点に到着。
記念撮影
2022年12月09日 13:44撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
記念撮影
ここでコーヒーとゼリーとよもぎ饅頭食べて休憩。
2022年12月09日 13:49撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
ここでコーヒーとゼリーとよもぎ饅頭食べて休憩。
動物監視用のカメラが設置して有りました。
後ろの山は竜ヶ岳です。
2022年12月09日 13:58撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
動物監視用のカメラが設置して有りました。
後ろの山は竜ヶ岳です。
カメラのレンズが向かっている方向です。
猪が遊んでいる所を盗撮するようです。
2022年12月09日 13:58撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
カメラのレンズが向かっている方向です。
猪が遊んでいる所を盗撮するようです。
太尾の標識
2022年12月09日 13:58撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
太尾の標識
竜ヶ岳が堂々と!
2022年12月09日 13:59撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
竜ヶ岳が堂々と!
2
落ち葉はドライ&カールで足元のサクサク感アップです。
2022年12月09日 14:13撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
落ち葉はドライ&カールで足元のサクサク感アップです。
馬酔木の茂る森に突入。
2022年12月09日 14:14撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
馬酔木の茂る森に突入。
尾根道です。
2022年12月09日 14:19撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
尾根道です。
キノコがびっしり
2022年12月09日 14:41撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
キノコがびっしり
河原に出ました。
2022年12月09日 14:50撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
河原に出ました。
渡渉地点です。難無く渡渉。
2022年12月09日 14:51撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
渡渉地点です。難無く渡渉。
舗装路に出ました。
2022年12月09日 14:57撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
舗装路に出ました。
県境から1.9キロです。残り3キロ程歩きます。
2022年12月09日 14:58撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
県境から1.9キロです。残り3キロ程歩きます。
これは太尾。
2022年12月09日 15:04撮影 by COOLPIX P1000NIKON CORPORATION
これは太尾。
気温と湿度は登山には快適な数字。
2022年12月09日 15:15撮影 by COOLPIX A1000NIKON CORPORATION
気温と湿度は登山には快適な数字。
これが今日登ったミズナシ。
2022年12月09日 15:29撮影 by COOLPIX A1000NIKON CORPORATION
これが今日登ったミズナシ。
通行止めをしている警備員さんが居る所まで降りて来ました。
2022年12月09日 15:50撮影 by COOLPIX A1000NIKON CORPORATION
通行止めをしている警備員さんが居る所まで降りて来ました。
駐車地に帰着。
お疲れさんでした。
2022年12月09日 15:54撮影 by COOLPIX A1000NIKON CORPORATION
駐車地に帰着。
お疲れさんでした。

感想/記録
by ヒロ

鈴鹿300座の内の4座を登頂してきました。

ミズナシから太尾最高点までのルートはルーファイ必要です。登山道もピンテマークも何もありません。

今日は昨日とは打って変わって終始無風の晴天でとても気持ちの良い登山日和でした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ