ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4991870
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

武甲山(日本百低山46/101)→大持山周回

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
13.2km
登り
1,303m
下り
1,283m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:19
合計
5:55
8:18
19
8:49
8:53
25
9:18
9:23
39
10:05
10:09
0
10:09
10:09
1
10:10
10:15
1
10:16
10:21
1
10:22
10:36
0
10:59
11:02
40
11:42
11:46
27
12:13
12:17
14
12:31
12:33
1
12:34
12:46
5
12:51
12:53
43
13:36
13:41
31
14:12
14:13
0
14:13
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武甲山御嶽神社一の鳥居の駐車場からスタート。クルマは満車で路駐しました。
2022年12月10日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:18
武甲山御嶽神社一の鳥居の駐車場からスタート。クルマは満車で路駐しました。
登山ルートには丁目石があります。鳥居の脇が一丁で、山頂は52丁です。ここは8丁。
2022年12月10日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:28
登山ルートには丁目石があります。鳥居の脇が一丁で、山頂は52丁です。ここは8丁。
しばらく簡易舗装の道を進み、
2022年12月10日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:29
しばらく簡易舗装の道を進み、
ここから本格的な登山道がスタート
2022年12月10日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:41
ここから本格的な登山道がスタート
橋が渡されています
2022年12月10日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:45
橋が渡されています
不動滝
2022年12月10日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:49
不動滝
水場があります。このペットボトルに水を汲んで
2022年12月10日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:49
水場があります。このペットボトルに水を汲んで
山頂のトイレまで、歩荷ボランティア募集中。4Lの大きなペットボトルしかなかったので、パスしました。すみません・・・
2022年12月10日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:49
山頂のトイレまで、歩荷ボランティア募集中。4Lの大きなペットボトルしかなかったので、パスしました。すみません・・・
さらに橋を渡って、
2022年12月10日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:50
さらに橋を渡って、
どんどん登っていきます。山頂の御嶽神社への参道なので、道はよく整備されています
2022年12月10日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:54
どんどん登っていきます。山頂の御嶽神社への参道なので、道はよく整備されています
半分の26丁。標高890m付近。残りの標高差315mあります。
2022年12月10日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:07
半分の26丁。標高890m付近。残りの標高差315mあります。
ひたすら、植林帯の中を登っていきます。
2022年12月10日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:08
ひたすら、植林帯の中を登っていきます。
27丁。向こうに木に何かありますね
2022年12月10日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:10
27丁。向こうに木に何かありますね
木の上に小さなケルンがずらり
2022年12月10日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:11
木の上に小さなケルンがずらり
石積場。山頂の神社で石灰石をもらって、帰りにここに積むようです。
2022年12月10日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:14
石積場。山頂の神社で石灰石をもらって、帰りにここに積むようです。
32丁の大杉
2022年12月10日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:22
32丁の大杉
迫力ありますね
2022年12月10日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:22
迫力ありますね
このあたりから、岩が出てきました
2022年12月10日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:40
このあたりから、岩が出てきました
まだまだ植林帯の中を登ります
2022年12月10日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:43
まだまだ植林帯の中を登ります
また巨木が現れました
2022年12月10日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:57
また巨木が現れました
看板が落ちていました。この先は採石場とのこと、
2022年12月10日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:58
看板が落ちていました。この先は採石場とのこと、
確かにフェンスが見えます。
2022年12月10日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:58
確かにフェンスが見えます。
建物が見えてきた。あと少し、
2022年12月10日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:01
建物が見えてきた。あと少し、
50丁。あと2丁
2022年12月10日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:01
50丁。あと2丁
51丁。シラジクボ経由のルートと合流。
2022年12月10日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:02
51丁。シラジクボ経由のルートと合流。
武甲山御嶽神社に到着
2022年12月10日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:06
武甲山御嶽神社に到着
ゴールの52丁
2022年12月10日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:06
ゴールの52丁
ここもそうですが、秩父周辺の神社はヤマイヌが狛犬になっていることが多いです。
2022年12月10日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 10:08
ここもそうですが、秩父周辺の神社はヤマイヌが狛犬になっていることが多いです。
神社の裏手に回って、山頂を目指します
2022年12月10日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:09
神社の裏手に回って、山頂を目指します
山頂一帯はフェンスで囲われています
2022年12月10日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:10
山頂一帯はフェンスで囲われています
フェンスの向こうに本当の山頂(1304m)がありますが、入れません。たぶん、顔の高さは山頂よりも高いと思うので、登頂!
2022年12月10日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:11
フェンスの向こうに本当の山頂(1304m)がありますが、入れません。たぶん、顔の高さは山頂よりも高いと思うので、登頂!
展望台が山頂扱いです。1304mと書いてありますが、この展望台はちょっと下ったところにあり、1300mを切っていると思います。
2022年12月10日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:12
展望台が山頂扱いです。1304mと書いてありますが、この展望台はちょっと下ったところにあり、1300mを切っていると思います。
展望台からのパノラマ写真。秩父の町と、遠くには左から浅間山、上越国境の山、榛名、赤城、日光方面の山々が見えました
2022年12月10日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:13
展望台からのパノラマ写真。秩父の町と、遠くには左から浅間山、上越国境の山、榛名、赤城、日光方面の山々が見えました
谷川岳などの上越国境の山。真っ白です。
2022年12月10日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:14
谷川岳などの上越国境の山。真っ白です。
眼下には採石場と秩父の街並み
2022年12月10日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:19
眼下には採石場と秩父の街並み
浅間山
2022年12月10日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:19
浅間山
三角点を探しに、反対側の展望台へ
2022年12月10日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:22
三角点を探しに、反対側の展望台へ
フェンスの向こうは採石場ですが、ここまでクルマで上がれるのですね・・・
2022年12月10日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:23
フェンスの向こうは採石場ですが、ここまでクルマで上がれるのですね・・・
三角点が見つからずうろうろしていたら、意外なところにありました。展望台から神社に向かってちょっと下った、鐘撞堂の脇です。北側の見晴らしがないところで、三角点の測量はどうしたんでしょうね。
2022年12月10日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:26
三角点が見つからずうろうろしていたら、意外なところにありました。展望台から神社に向かってちょっと下った、鐘撞堂の脇です。北側の見晴らしがないところで、三角点の測量はどうしたんでしょうね。
三角点は、この鐘撞堂の脇にあります。
2022年12月10日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:26
三角点は、この鐘撞堂の脇にあります。
歩荷のペットボトル水はここに入れるようです。1.5Lボトルだったらご協力できたのですが・・・登る途中で、この空ボトルをたくさん背負って降る人とすれ違いました。大変お疲れ様です。そこには1.5Lボトルがたくさんありました。
2022年12月10日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:28
歩荷のペットボトル水はここに入れるようです。1.5Lボトルだったらご協力できたのですが・・・登る途中で、この空ボトルをたくさん背負って降る人とすれ違いました。大変お疲れ様です。そこには1.5Lボトルがたくさんありました。
さて、子持山→大持山経由でぐるっと周回します
2022年12月10日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:37
さて、子持山→大持山経由でぐるっと周回します
浦山口駅へのルートと分岐
2022年12月10日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:40
浦山口駅へのルートと分岐
あれが子持山ですかね。結構下って登り返すなあ・・・
2022年12月10日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:42
あれが子持山ですかね。結構下って登り返すなあ・・・
カラマツ林の脇を降ります
2022年12月10日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:56
カラマツ林の脇を降ります
だんだん近づいてきました
2022年12月10日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:56
だんだん近づいてきました
シラジクボという峠に来ました。ここは交差点で、左は一の鳥居駐車場からのルート。右は浦山口駅方面へのルート。子持山へは直進して稜線を進みます。
2022年12月10日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:00
シラジクボという峠に来ました。ここは交差点で、左は一の鳥居駐車場からのルート。右は浦山口駅方面へのルート。子持山へは直進して稜線を進みます。
気持ちのいい稜線歩きか!っと思ったのはつかの間。
2022年12月10日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:06
気持ちのいい稜線歩きか!っと思ったのはつかの間。
結構な急登
2022年12月10日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:16
結構な急登
振り返って武甲山。こちらから見ると端正な三角形ですね。向こう側の様子からは想像できません。
2022年12月10日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:19
振り返って武甲山。こちらから見ると端正な三角形ですね。向こう側の様子からは想像できません。
岩場の急登で、こんな狭き門を進みます
2022年12月10日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:34
岩場の急登で、こんな狭き門を進みます
日陰には霜柱
2022年12月10日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:34
日陰には霜柱
山頂部が見えてきて、
2022年12月10日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:38
山頂部が見えてきて、
子持山の山頂に到着
2022年12月10日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:43
子持山の山頂に到着
振り返って武甲山。
2022年12月10日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:45
振り返って武甲山。
進行方向には大持山、結構近いな・・・と思っていました。実は偽ピークです。
2022年12月10日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:54
進行方向には大持山、結構近いな・・・と思っていました。実は偽ピークです。
大持山へのルートは、地図上ではなだらかな稜線歩きに見えましたが、実際はこんな岩場を超えてきたり、
2022年12月10日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:54
大持山へのルートは、地図上ではなだらかな稜線歩きに見えましたが、実際はこんな岩場を超えてきたり、
こんな岩場を降りたりと、結構ハードです
2022年12月10日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:55
こんな岩場を降りたりと、結構ハードです
東方面の見晴らしがあり、筑波山が見えました。結構遠いですね。私の家があるつくばからクルマで2時間半かかりました。
2022年12月10日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:58
東方面の見晴らしがあり、筑波山が見えました。結構遠いですね。私の家があるつくばからクルマで2時間半かかりました。
山座同定し忘れましたが、東側の山々。正丸峠方面だと思います。
2022年12月10日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:58
山座同定し忘れましたが、東側の山々。正丸峠方面だと思います。
反対側。特徴的なギザギザは両神山
2022年12月10日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:14
反対側。特徴的なギザギザは両神山
今度こそ大持山
2022年12月10日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:14
今度こそ大持山
西方面の展望がありました。奥多摩の山かな
2022年12月10日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:14
西方面の展望がありました。奥多摩の山かな
なんと、日陰に雪!今シーズンの初雪ですので、タッチ!
2022年12月10日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:23
なんと、日陰に雪!今シーズンの初雪ですので、タッチ!
さらにこんな狭き門を通り、
2022年12月10日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:24
さらにこんな狭き門を通り、
大持山の山頂が見えてきて、
2022年12月10日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:31
大持山の山頂が見えてきて、
大持山登頂。関東百名山いただきました。
2022年12月10日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:31
大持山登頂。関東百名山いただきました。
振り返って、木の向こうに武甲山。夏だと葉が茂って見えないでしょうね。
2022年12月10日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:32
振り返って、木の向こうに武甲山。夏だと葉が茂って見えないでしょうね。
ここからは幅広くてなだらかな稜線歩き
2022年12月10日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:50
ここからは幅広くてなだらかな稜線歩き
大持山の肩。ここで鳥首峠への主稜線と別れて、妻坂峠へ下っていきます。
2022年12月10日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:51
大持山の肩。ここで鳥首峠への主稜線と別れて、妻坂峠へ下っていきます。
地図上ではなだらかな稜線を降るルートでしたが、子持山→大持山でだまされたので、警戒していたら・・・なんてことはない歩きやすい道でした。 
2022年12月10日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:08
地図上ではなだらかな稜線を降るルートでしたが、子持山→大持山でだまされたので、警戒していたら・・・なんてことはない歩きやすい道でした。 
ケルンがありましたが、看板などはありません。なんだろう??
2022年12月10日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:12
ケルンがありましたが、看板などはありません。なんだろう??
イノシシの湯
2022年12月10日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:17
イノシシの湯
なだらかな稜線歩きはここまで。ここから妻坂峠まで一気に降ります。
2022年12月10日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:22
なだらかな稜線歩きはここまで。ここから妻坂峠まで一気に降ります。
落ち葉ラッセルで急降下
2022年12月10日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:27
落ち葉ラッセルで急降下
妻坂峠に来ました
2022年12月10日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:36
妻坂峠に来ました
石仏がたたずんでいます
2022年12月10日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:37
石仏がたたずんでいます
このまま進めば武川岳ですが、今日は左に折れて、下山します。
2022年12月10日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:37
このまま進めば武川岳ですが、今日は左に折れて、下山します。
崩落地があり、橋がかけられていました。でも、いずれ崩落した谷が広がって落橋してしまうのではないかと懸念します。
2022年12月10日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:42
崩落地があり、橋がかけられていました。でも、いずれ崩落した谷が広がって落橋してしまうのではないかと懸念します。
渡渉があります
2022年12月10日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:55
渡渉があります
林道を超えて、
2022年12月10日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 14:01
林道を超えて、
再び舗装林道に出ました
2022年12月10日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 14:10
再び舗装林道に出ました
一の鳥居をくぐってゴール
2022年12月10日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 14:12
一の鳥居をくぐってゴール
おまけ。武甲山御嶽神社の里宮を参拝しました。
2022年12月10日 14:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 14:44
おまけ。武甲山御嶽神社の里宮を参拝しました。
里宮から見えるのは、石灰石の採掘で無残な姿になった武甲山。我々は採掘の恩恵も受けているので何とも言えませんが、神様はどう思うことやら・・・
2022年12月10日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 14:47
里宮から見えるのは、石灰石の採掘で無残な姿になった武甲山。我々は採掘の恩恵も受けているので何とも言えませんが、神様はどう思うことやら・・・
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら