ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4993618
全員に公開
ハイキング
近畿

天狗倉山・便石山、八鬼山 象の背でジャンプ‼(する人は頭の螺子が…⁈)

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
15.0km
登り
1,242m
下り
1,259m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:39
合計
7:34
8:14
8:15
20
8:35
8:38
8
8:46
8:46
2
8:48
8:51
2
8:53
8:53
11
9:04
9:04
17
9:21
9:21
78
10:39
10:40
2
10:42
10:54
46
象の背
11:40
11:41
7
11:48
11:48
10
11:58
12:00
23
12:23
12:23
50
13:13
13:13
5
スタート地点
13:18
13:22
19
13:41
13:41
5
13:46
13:47
10
13:57
13:57
10
14:07
14:14
7
14:21
14:24
7
14:31
14:31
8
14:39
14:40
19
14:59
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
便石山‐前泊として道の駅 海山で車中泊
高速の深夜割引を利用するために逆算して家を9時半に出ましたが、海山ICを12時過ぎに出れば良いと思ってたら料金所が手前の紀勢大内山にありそれ以降は無料みたい
11時50分に料金所を通過したので深夜割引は適用されませんでした😢

朝に馬越峠北側駐車場に移動(本日2台目、下山時は6台 道の駅から歩かれてる人も見えましたが、トイレに平日はOKだが休日は利用不可との案内あり)

八鬼山‐八鬼山トンネルを出てすぐに左に入る道を進み途中で左に入った林道のゲートのある終点に数台駐車できるスペースあり(本日2台目、すぐにもう1台見えましたが下山時はポツンと1台取り残されてました)
コース状況/
危険箇所等
天狗倉山‐馬越峠までは熊野古道 峠からは比較的階段多し
便石山‐峠から最初結構下りますが、山頂までとにかく階段多し
    下りは最初は階段ばかりでしたが鉄塔以降は普通の登山道で
    こちらからの道の方がお山に登った気分が味わえるかも?
    案内はしっかりあります
八鬼山‐まさか駐車地からゲートの向こうの林道を下るとは思わなかったので
    階段利用でお山に向かったら展望の丘に出てしまい塩受山に登ってしまいま   
    した
    こちらも九木峠から八鬼山までは熊野古道です
熊野古道は結構歩きにくい印象を受けました
特に雨や雨上がりの下りは気を使うんじゃないかな?
今回は少しづつだったので、他の所もそのうち向かいたいですね‼
初めて世界遺産 熊野古道を歩きます
ワクワク‼
2022年12月10日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/10 7:26
初めて世界遺産 熊野古道を歩きます
ワクワク‼
それっぽい(どれっぽい?)雰囲気のある道ですね‼
2022年12月10日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/10 7:32
それっぽい(どれっぽい?)雰囲気のある道ですね‼
この案内がありましたが、間隔が短い所も長い所もあり
何の基準か分からず?
2022年12月10日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 7:35
この案内がありましたが、間隔が短い所も長い所もあり
何の基準か分からず?
雰囲気はありますが、結構歩きにくい😢
2022年12月10日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 7:38
雰囲気はありますが、結構歩きにくい😢
夜泣き地蔵尊だそうです
2022年12月10日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 7:41
夜泣き地蔵尊だそうです
さすがに急登な所は無いみたいですね
2022年12月10日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 7:56
さすがに急登な所は無いみたいですね
世界遺産です
案内はしっかり
2022年12月10日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 8:02
世界遺産です
案内はしっかり
良い天気です😄
2022年12月10日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/10 8:02
良い天気です😄
馬越峠に到着
2022年12月10日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 8:15
馬越峠に到着
まずは東海の百山・天狗倉山に向かいます‼
2022年12月10日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 8:16
まずは東海の百山・天狗倉山に向かいます‼
石の上に生えてるデカい木😲
2022年12月10日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 8:18
石の上に生えてるデカい木😲
途中からは急な階段
2022年12月10日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 8:28
途中からは急な階段
山頂手前で分岐あり
もちろんオススメと書いてある南コースで
2022年12月10日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 8:33
山頂手前で分岐あり
もちろんオススメと書いてある南コースで
こちらの方が眺望があるのかな?
2022年12月10日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 8:35
こちらの方が眺望があるのかな?
オッ‼
海が光ってら‼
2022年12月10日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/10 8:37
オッ‼
海が光ってら‼
山頂下に着いたと思ったら
オチョボ岩の案内が‼
距離も書いてないし近いのかな?
先に向かってみます
2022年12月10日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 8:39
山頂下に着いたと思ったら
オチョボ岩の案内が‼
距離も書いてないし近いのかな?
先に向かってみます
今日は天気が良いので暑くなってきたの
ここでストリップタイム
どこまで向かうか分からないので
ザックもデポしときます
2022年12月10日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 8:45
今日は天気が良いので暑くなってきたの
ここでストリップタイム
どこまで向かうか分からないので
ザックもデポしときます
少しだけ歩くとNHKのアンテナが
2022年12月10日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 8:49
少しだけ歩くとNHKのアンテナが
その先に案内板
何‼
おちょぼ岩まで往復は2‼
止めてUターンします
2022年12月10日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 8:50
その先に案内板
何‼
おちょぼ岩まで往復は2‼
止めてUターンします
NHKの所から
明るすぎて綺麗に取れない😢
2022年12月10日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/10 8:51
NHKの所から
明るすぎて綺麗に取れない😢
ザックを回収して
2022年12月10日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 8:54
ザックを回収して
山頂に向かいます
2022年12月10日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/10 8:58
山頂に向かいます
ここ山頂?
お堂?祠?があります
2022年12月10日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 8:59
ここ山頂?
お堂?祠?があります
南側の岩からの尾鷲市街
2022年12月10日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
12/10 8:59
南側の岩からの尾鷲市街
岩の上に尾鷲トレイルの地図
2022年12月10日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/10 9:00
岩の上に尾鷲トレイルの地図
ここも海が光って綺麗に撮れない
2022年12月10日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/10 9:00
ここも海が光って綺麗に撮れない
反対側には階段があり
2022年12月10日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/10 9:01
反対側には階段があり
登ると上は広い‼
2022年12月10日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/10 9:02
登ると上は広い‼
オッとここが山頂か😅
2022年12月10日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
12/10 9:02
オッとここが山頂か😅
下りは最初の1段だけが怖いのは私だけ⁈
2022年12月10日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/10 9:04
下りは最初の1段だけが怖いのは私だけ⁈
下りはオススメじゃない北コースで
2022年12月10日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 9:09
下りはオススメじゃない北コースで
こっちの方が短い?
2022年12月10日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/10 9:10
こっちの方が短い?
峠まで下りて来ました
2022年12月10日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 9:21
峠まで下りて来ました
峠には山頂とおちょぼ岩の所要時間がありました
登るときにチラッと見た時は両方30分と見たような気がして
近くにあると勘違いしてたみたい😿
2022年12月10日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 9:21
峠には山頂とおちょぼ岩の所要時間がありました
登るときにチラッと見た時は両方30分と見たような気がして
近くにあると勘違いしてたみたい😿
便石山には峠から階段でかなり下ります
2022年12月10日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 9:23
便石山には峠から階段でかなり下ります
😨あれを登り返すのか‼
2022年12月10日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/10 9:28
😨あれを登り返すのか‼
山頂直下までは階段地獄
2022年12月10日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 10:04
山頂直下までは階段地獄
便石山、到着‼
2022年12月10日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/10 10:39
便石山、到着‼
階段が多くて疲れたぞタッチ‼
2022年12月10日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/10 10:40
階段が多くて疲れたぞタッチ‼
で、本日のメインイベント‼
象の背です‼
去年登ろうと来たときは天気が悪くて車中泊した道の駅で
中止してお伊勢参りに切り替えたリベンジです
2022年12月10日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
12/10 10:42
で、本日のメインイベント‼
象の背です‼
去年登ろうと来たときは天気が悪くて車中泊した道の駅で
中止してお伊勢参りに切り替えたリベンジです
先からの眺望‼
2022年12月10日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/10 10:42
先からの眺望‼
一旦戻ってカメラを奥方様に渡してからのポーズ
何やらビビり感の出ている哀愁な初老人の後ろ姿😿
2022年12月10日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
12/10 10:43
一旦戻ってカメラを奥方様に渡してからのポーズ
何やらビビり感の出ている哀愁な初老人の後ろ姿😿
奥方様も進んで‼
2022年12月10日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
12/10 10:43
奥方様も進んで‼
精一杯のポーズ‼
(先っぽではこの程度しか無理ですね😢)
2022年12月10日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
12/10 10:43
精一杯のポーズ‼
(先っぽではこの程度しか無理ですね😢)
少し戻ってジャンプのお願いしましたが
やっぱり無理
2022年12月10日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
12/10 10:43
少し戻ってジャンプのお願いしましたが
やっぱり無理
もう少し根元で何とか飛んでいるところをパチリ‼
(インチキとは言わないで😿
これで精一杯⁉)
2022年12月10日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
12/10 10:44
もう少し根元で何とか飛んでいるところをパチリ‼
(インチキとは言わないで😿
これで精一杯⁉)
この先辺りでジャンプ出来る人は
頭の螺子が1本外れていると思うのは我が家だけ?
(後から見えたお二人さんも飛んだり跳ねたりして見えなくてホッ😌)
2022年12月10日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/10 10:48
この先辺りでジャンプ出来る人は
頭の螺子が1本外れていると思うのは我が家だけ?
(後から見えたお二人さんも飛んだり跳ねたりして見えなくてホッ😌)
下りは最初の内はほとんど階段
2022年12月10日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 11:03
下りは最初の内はほとんど階段
鉄塔を過ぎてからは
2022年12月10日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 11:07
鉄塔を過ぎてからは
普通の登山道
2022年12月10日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 11:09
普通の登山道
岩の多いところや
2022年12月10日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 11:15
岩の多いところや
根っこの多い所も
2022年12月10日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 11:19
根っこの多い所も
階段を降りた後は
2022年12月10日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 11:24
階段を降りた後は
石段が続き
2022年12月10日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 11:39
石段が続き
やっと林道に着地
2022年12月10日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 11:42
やっと林道に着地
ここからは普通の道
キャンプ場の中を歩いて
2022年12月10日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 11:44
ここからは普通の道
キャンプ場の中を歩いて
橋を渡り
2022年12月10日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 11:54
橋を渡り
下道を歩いて駐車地まで戻ります
2022年12月10日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 12:04
下道を歩いて駐車地まで戻ります
良いところに自販機あり‼
2022年12月10日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 12:12
良いところに自販機あり‼
再度、橋を渡り
踏切を越え
2022年12月10日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 12:19
再度、橋を渡り
踏切を越え
細い道を登って
2022年12月10日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 12:22
細い道を登って
戻って来ました😃
この後、車の後ろでカップヌードルカレーをいただき
次に移動します‼
2022年12月10日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 12:23
戻って来ました😃
この後、車の後ろでカップヌードルカレーをいただき
次に移動します‼
結構、標高の高い所まで車で移動
駐車地の奥に階段があったのでそのまま向かいます
2022年12月10日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 13:13
結構、標高の高い所まで車で移動
駐車地の奥に階段があったのでそのまま向かいます
展望の丘に向かってきたみたい😅
2022年12月10日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 13:19
展望の丘に向かってきたみたい😅
海が綺麗に見えました😃
2022年12月10日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/10 13:21
海が綺麗に見えました😃
ポカポカです
2022年12月10日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 13:21
ポカポカです
すぐそばに塩受山(何やら色々な山頂名があるみたい?)
があり
2022年12月10日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 13:23
すぐそばに塩受山(何やら色々な山頂名があるみたい?)
があり
そこから結構下って林道に着地
駐車地から林道に向かえばここに出れたみたい
2022年12月10日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 13:31
そこから結構下って林道に着地
駐車地から林道に向かえばここに出れたみたい
林道を少しだけ歩いて
ここから再度お山に入ります
2022年12月10日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 13:32
林道を少しだけ歩いて
ここから再度お山に入ります
丁度地元の方っぽいお一人が下りてみえて
クマが出るから気を付けてねって言われちゃいました😅
出るの〜😿
2022年12月10日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 13:34
丁度地元の方っぽいお一人が下りてみえて
クマが出るから気を付けてねって言われちゃいました😅
出るの〜😿
何やらアップダウンがあって
2022年12月10日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 13:42
何やらアップダウンがあって
九木峠に到着
案内板の山頂まで20分を見て
やっと奥方様に信用していただけました
(2時間以内で軽く登れるからと説明してたんですが
途中のアップダウンで
またトレランさんか誰かの間違った情報だと
疑われてました)
2022年12月10日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 13:47
九木峠に到着
案内板の山頂まで20分を見て
やっと奥方様に信用していただけました
(2時間以内で軽く登れるからと説明してたんですが
途中のアップダウンで
またトレランさんか誰かの間違った情報だと
疑われてました)
ブレましたが、ここも熊野古道です
2022年12月10日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 13:54
ブレましたが、ここも熊野古道です
荒神堂に到着
2022年12月10日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 13:56
荒神堂に到着
山頂まで310ⅿ
でも、山の300ⅿは家の周りの300ⅿより
かなり長く感じるのは何故?
2022年12月10日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 13:57
山頂まで310ⅿ
でも、山の300ⅿは家の周りの300ⅿより
かなり長く感じるのは何故?
絶対、310ⅿ以上あるってと
文句を言いながら
2022年12月10日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 14:06
絶対、310ⅿ以上あるってと
文句を言いながら
今日、2座目の東海の百山
八鬼山に到着‼
2022年12月10日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/10 14:07
今日、2座目の東海の百山
八鬼山に到着‼
おっさんは一番高い所でパチリ‼
2022年12月10日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 14:11
おっさんは一番高い所でパチリ‼
下りは何故か310ⅿも無いんじゃないの?
って思う我儘夫婦😅
2022年12月10日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 14:18
下りは何故か310ⅿも無いんじゃないの?
って思う我儘夫婦😅
荒神堂にはトイレもあります
2022年12月10日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 14:24
荒神堂にはトイレもあります
九木峠にもサクッと下りて
2022年12月10日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 14:32
九木峠にもサクッと下りて
帰りは塩受山の登り直しはパスして林道で戻ります
2022年12月10日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 14:55
帰りは塩受山の登り直しはパスして林道で戻ります
向こうはどこのお山かな?
2022年12月10日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 14:56
向こうはどこのお山かな?
ゲートまで戻って来ました
2022年12月10日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 14:59
ゲートまで戻って来ました
他の車は帰られたみたい
2022年12月10日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 14:59
他の車は帰られたみたい
まだ時間が早かったので熊野の鬼ヶ城に来ました
2022年12月10日 15:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/10 15:50
まだ時間が早かったので熊野の鬼ヶ城に来ました
2022年12月10日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/10 15:53
千畳敷の向こうはかなりのアップダウンがありそう
2022年12月10日 15:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/10 15:55
千畳敷の向こうはかなりのアップダウンがありそう
ついついサンダルで歩いて来ちゃったのでここで断念
2022年12月10日 15:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/10 15:57
ついついサンダルで歩いて来ちゃったのでここで断念
明日、もう一度来ようかな?
2022年12月10日 16:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/10 16:01
明日、もう一度来ようかな?

感想

去年も12月に馬山や姫越山をあるいた翌日に
このルートを歩くつもりでしたが
天候が悪くなり雨で滑りそうな時に象の背に
向かうなんて無理って止めちゃいました
それから事あるごとに狙ってはいたんですが
さすがに「弁当忘れても傘忘れるな」ってことわざが
ある尾鷲
良いタイミングがありませんでした

今週はやっと天気も風も大丈夫そうなので
歩いてきました
念願の象の背は思ったよりは小さかったんですが
真ん中より先で何かしでかすには
年々高所がより苦手になる夫婦には手ごわかったです😢

お疲れ様でした
m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

kei-jiharaさん こんばんは🌠

便石山の象の背、絶景ですよね。あそこから見る朝日は、素晴らしかったです。
わたしは、先端で飛んだり跳ねたり、スーパーマンしたり…思う存分、楽しんだので、きっと頭の螺子ご外れるというのは、当たっているかも〜🤣
2022/12/12 23:12
ayachan0611さん
こんばんは😄
いつも色々な所でのフライングポーズを見させて
いただき、内心そう思ってました🤗
冗談はさておき、バランス感覚が年々欠如して行く
身になっており飛んだり跳ねたりする前に
そに先の失敗したらどうなるかを考えちゃうので
ジャンプの写真など大変羨ましく見させてもらってます
そのうち、何処かで10cm程度のジャンプでもしてみます😅
(足が曲げれれば、もう少し高く見えますよね😄
でも、少しでも軽い荷物を目指してるんで三脚なんか
持っていかないので自撮り出来ないし
奥方様の撮影技術だと多分撮れないし?
やっぱり、奥方様に飛んでいただくのがベストかな?)
2022/12/12 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
便石山(絶景「象の背」と熊野古道一部利用の周回コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
天狗倉山、便石山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら