富士山!同級生達と富士山へ。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:32
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 770m
- 下り
- 1,502m
コースタイム
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:19
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 11:00
天候 | 23日曇りのち晴れ。 24日晴れのち曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り 五合目から河口湖駅まで(1540円)14:30発、15:15着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
GPSログは24日途中からの記録のみ 【吉田ルート】 五合目から六合目までは、初めは緩やかに下って行き、泉が滝から黒砂の道を登る。六合目から先は日陰がほとんどないので注意。七合目下部からゴツゴツした岩場を歩く。鎖で仕切られているので必ずその中を歩く事。ここでストックは閉まいたい。八合目3040m付近から再び砂れき斜面となる。八合目五勺の御来光館3450mから山頂(3720m)まで山小屋が無いので注意。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉は河口湖駅からタクシーで「開運の湯」へ。1000/2H 他に客がおらず快適でした。 |
写真
相部屋や大部屋ではなく、我々だけの「小部屋」になって喜ぶ隊員達。
でも、寝る時間以外はほとんど「男子禁制」に(泣)
自分は一番手前、入口付近の隅で小さくなって寝ました〜
ご来光を山頂で見たい人達?が猛スピードで登って行きますが、我々は「亀の歩き」で登って行きます。
暗闇は危ないので、とにかく「離れず、くっ付いて歩く」事にします。
休んでいたら山と渓谷社の取材を受ける。写真を撮影され簡単な取材&登頂の感想を聞かれました。来年の「富士山登山2017」にでも載るのかな?・・な〜んて。
感想
同級生登山もこれで10回目。
今回は6人参加しましたが、同級生は4人で2人は30代の若き乙女たち。2人ともオヤジのツマラナイ話にもニコニコして聞いてくれる良い子たちです。
登山経験が一番長い自分(is)はメンバーたちから「隊長」と呼ばれていますので、皆の事を「隊員」と呼んでいます。
丹沢や奥多摩方面へ8回の山行を重ね、今月に入って3日にも丹沢でトレーニングしました。(レコには載せてません)
そして、いよいよ迎えた富士登山。
今回の目標は「全員で富士山に登頂する事!」です。
初心者がほとんどなので、計画と準備だけはしっかり行いました。
一番警戒したのが「高山病」
五合目では約2時間程時間をかけ、体を高度に慣らし、歩き始めてからも
とにかくゆっくり「カメ」の様に時間をかけて登りました。
と言うか、普段通りで充分ゆっくりなのですが(笑)
自分と同じで高山病にかかりやすいH子が、軽い高山病なのか頭が痛むらしい。それでも本人は「大丈夫」とみんなに付いて登って行く。「全員で登頂!」なんてみんなに言ってしまったものだから一人だけ脱落するわけにもいかず、皆に気を遣って痛いのを我慢していたのかなと・・・
プレッシャーをかけ過ぎたかなと、少し反省。
そして更に体を慣らす為、中間地点である東洋館に宿泊。
ここは富士山の山小屋の中でも一番「きれい」と聞いていたので、女性陣の為に予約受付開始日に電話をかけまくり、何とか予約を取り付けました(しかも小部屋)
隊員たちにとっては初めてのナイトハイク
薄暗いヘッテンしか持っていないT子の後ろから S吉が自分の手持ちライトを照らしながら登ってる。その為、S吉は何度か躓いてたけど、みんなそれぞれを思いやりながら登ってる姿に、隊長として嬉しくなりました。
そして山頂へ
山頂では一足早く隊長(自分)が皆の登頂を待ち構えています
皆それぞれ嬉しそうに登頂する姿を撮影しました。
この日の為に大好きなお酒を断って臨んだN子は感極まって号泣。
泣いて喜んでるN子を見て居たら、不覚にも自分までが感極まって泣いてしまいました。ただ、そんな姿は見られたくないので、自分ひとり久須志神社に逃げ込んでしまい、歓喜の輪に入れなかったのは残念でした。
同級生達と初めて登った一昨年12月の大山。
その当時は「このメンバーでは富士山なんて無理!」なんて思ってたけど、何とかなるんだなって思いました。
「毎日いろいろあるけど、富士山に登れたんだから何でもできる!乗越えられる!そう思って頑張る!」と、下山後N子がメールをくれました。以前は山とは無縁のぐーたら主婦(本人が言ってるので)でしたが、今ではすっかり山女子ですし、5年前に同級会で会った時より若返っています。大好きなピンク系など若者向きの服を堂々と着れるのも山の楽しみの様です。
これから秋にかけて仕事が忙しい事もあり、山の会の隊長は今回で最後にする予定でした。でももう少しだけ「隊長」を楽しもうと思います。
(隊長をやめても山の会には参加します)
次回開催は、隊長の都合で12月以降になりそうです。
過去の同級生登山(記録整理用)
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-459001.html]7回目 塔ノ岳 2014.6.1[/url]
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-435373.html]男二人で雲取山 2014.4.27[/url]
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-425391.html]6回目 陣馬山 2014.4.6[/url]
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-395098.html]5回目 筑波山 2014.1.12[/url]
[url=http://www.yamareco.com/modules/diary/40170-detail-62558]4回目 金時山 2013.12.1[/url]
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-305846.html]3回目 畦が丸 2013.6.2[/url]
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-289437.html]2回目 陣馬・景信山 2013.4.28[/url]
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-250804.html]1回目 大山 2012.12.2[/url]
それ以外に(レコを作っていない)
8回目 三頭山 2014.7.6
9回目 丹沢 2014.8.3
今回参加メンバー
Y子(45)女 登山回数20回近い、メンバーの中では一番の数
S吉(45)男 登山回数10回(同級生登山のみ)雲取山には登っている。
N子(45)女 登山回数7回(同級生登山のみ)気合は一番入っていた。
H子(37)女 登山回数15回?、Y子達とは数回登っている。
T子(31)女 登山回数4回?将来は立派な山女子になりそう。
今年の夏は天候不順だったので、ご来光もよかった見れて良かったですね。
男性は2人?隊長がモテモテだから?
なんでも興味持って、挑戦するのは女性なんですね。
12月の山も楽しみですね。どちらへ?
photogさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
全国的に天気が安定しない中、この日の富士山だけは良く晴れてくれて、本当に良かったです。我が隊員には豪雨で災害に遭われた方がいる中で、暑いだ、寒いだ・・と天気の事でワガママ言うな!と言っておきました(笑)と、言いつつも富士山は暑かったり寒かったりで服装が難しいですね。
12月は富士山が良く見える山に登って、「あそこに登ったんだよな〜」と感慨に噴ける山行にしたいと思ってます。
無難に金時か、三つ峠ですかね。
is pinarelloさん、初めまして。
レコは沢山拝見させて頂いていますが、コメント初めて入れさせてもらいました(多分
私も一昨年、会社の仲間7人を連れて富士山にトライしました。
その時の記憶がよみがえって思わずコメント書いていました。
私の場合、年齢も体力も登山経験(ほとんど無しの人ばかり)もバラバラでどうしようか
と悩みましたが、ヤマレコで親しくさせて頂いている方から沢山アドバイスを
頂き、全員登頂出来ました。
今も会社で飲み会があると必ずその時のことで盛り上がります。
私にとっては数多くの富士山登山の中の一登だったのですが、他のメンバー
は強烈に記憶に残っているようです。でも私のとっても思い出深い一登になりました。
そして皆が他のメンバーのことを気遣っていたことも下山後に分かりました。
is pinarelloさんは感想で書かれている以上に気遣い、ご苦労されたのでは。
全員登頂、隊長も含め全員が喜びを分かち合えたのでは。
時間が経っても共通の素晴らしい思い出になると思いますよ。
隊長、お疲れ様でした。
millionさん、こんばんは、初めまして。
コメントありがとうございます。
ヤマレコで富士山と言えばmillionさん。
丹沢でもよく見かけていたので、初めての様な気がしません。
いつもスーパー健脚レコに驚いています
でも内容が凄すぎて自分たちの参考にならないんです
特に丹沢24の山行は凄すぎ
millionさんも引率登山の経験者でしたか。
でもほとんど登山経験なしの人を全員登頂は凄い事です。
自分の場合は気心知れた仲ですし、脚力を知っての計画・山行だったのであまり気遣いはありませんでした。
富士山は日本の象徴ですから、登頂できた隊員たちは皆、家族に自慢してるそうです。自信にもなったと思います。そういう山って他にないですよね、富士山は素晴らしいです
お怪我の回復具合はいかがでしょうか?
早く完全復帰して度肝を抜くようなスーパーレコを期待しています。
isさん、お疲れ様でした〜!
同級生登山
思わず私も感激の涙・・・
それにしても普段から凄い山行を重ねてらっしゃる隊長のisさんは余裕たっぷりに見えましたが、隊員の皆様もそれぞれに楽しんでらっしゃる様子がなんとも素晴らしい〜。感動を味わいに私も”日本一高い山”に登ってみたくなりました。
by hisano
senpachiさん、hisanoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
何とか目標であった「全員で登頂」を達成できました
自分も最近、歳とともに涙腺が弱くなって、最近では高校野球見てるだけで泣けてきます
余裕なんてなかったですよ〜
しっかり高度に順応したはずが、やはり激しい頭痛でした。やっぱり標高の高い山は苦手の様です。最近2回は標高の高い山が続いたので、そろそろ沢歩きがしたいです。
senpachi,hisano夫妻にも丹沢でそろそろお会いできるんじゃないかと期待してます
やりましたね〜3,776m
雲取のS吉さんのレコ読んでたので感動してしまいました
それにつけても女性比率が・・・。
イケメン隊長の面目躍如デスネ〜
ギャルと相部屋なんて羨ましい
35のご来光の写真、合成か画像処理なんじゃないかと思うくらい奇跡の一枚ですね
みなさん感動したでしょうね。
隊長としての任務完遂たいへんお疲れさまでした
soulさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
S吉のレコ見てくれましたか?実は〜、お鉢めぐりは風の為中止、剣ヶ峰には行ってないので今回の最高峰は3720mでした〜
(隊員には内緒にしてますが)
女子比率、やっぱりSOULさんはそこが気になりますか?さすがムサ中
元ギャル達と相部屋とは言え、隣はイビキがうるさいS吉君で更にどこからか歯ぎしりも聞こえて来て
35の瞬間は本当にきれいで、逆に写真で見たらこんなもんだったかな?と思うくらい、一瞬真っ赤に輝きました!
話は変わりますが〜、今日は仕事で白金にいました〜。物件の場所探しましたけど、記憶があいまいで・・
帰ってから気づきましたが、コンビニの下でしたか、残念
isさん、同級生富士登山おつかれさまでした!
10回にも渡る準備登山も含めての富士登頂達成でしたね
僕も去年知人(あまり山はやらない)と登りました。
多少なりスポーツをやっていたから連れて行く気になったのですが、それとは訳が違いますよね。
隊長としてかなり気苦労があったのではないかと思います。
でも、全員が無事に登頂というのは、苦労があっても余るほどの嬉しさでしょうね!
見ていてこちらが感動をもらいました
mattsooさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
マッツーさんも引率登山していましたか!
今回のメンバーは、どちらかと言うと「運動音痴」な方々ばかりなので、最初は少し気は遣いましたけど、5回目くらいから普通に歩ける様になりました。(普通にって
今回、一人でも高山病など、体調不良が出た場合は自分が付き添って下山する予定でした。その事を皆にも伝えたことが逆にプレッシャーになったかなと、反省
それにしてもマッツーさんは御殿場口から物凄く早く登ってたけど、高山病は大丈夫でしたか?
こんばんは。
ここ数日、結果が気になってこそこそネットストーカーしてましたm(__)m
無事登頂できたようで、しかも天候不順が続く中、天気にも恵まれたようで!
隊員の皆様の努力や隊長の思いが届いたのでしょうか( 〃▽〃)
そして皆様、ステキな山ガールファッションされてますね(*^^*)(男性陣も男前デスヨ!付け加えたみたいになってしまいましたが( ノД`)…)
まだこれからも同級会登山、続くのですね♪皆さんでの乾杯のワンシーン、楽しみにしてます(^^)
お疲れ様でした(*^^*)
masaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
す、ストーカーされていたとは・・気づきませんでした
masaさんとは、S吉と登った雲取山がきっかけでしたから〜
気に留めてくれてうれしいです。
何とか登れました〜!
山ガールには厳しい年齢域に入って来ていますが
赤は隊長お気に入りなので、赤だけは着て来ない様にと伝えたのは当然
乾杯のシーンをまた撮り忘れました〜、どうしてもビールを前にすると撮影の事などすっかり忘れてしまって
まささん見習って
isさん、富士登山大変お疲れ様でした。
僕ら24日の01時から大倉ナイトハイクをやっておりまして、富士登山者さんたちの光で眩い富士山を花立や塔山頂からマジマジと見ていたんですよ
僕はあんなに光が見えると知らなかったので、登山道を照らすヘッドライトに感動したのですが、その中にis隊の皆様がいらっしゃたとは!!とても感慨深いです。この日は赤富士がとても綺麗でしたよ
ちなみに私も10回目の登山で富士山決行したので、隊員の皆様の頑張りに共感する部分がとても多かったです。
皆様色鮮やかなウェアーで目立ちますね!そして隊長さんは赤がバシッと似合います。戦隊者の隊長はレッドで決まり
fumihikoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
返信が遅くなりました〜、申し訳ございません。
おお、フミヒコさんは塔ノ岳でナイトハイクでしたか!
塔ノ岳から見る富士山の登山道の明かりは、本当にきれいですね、レコの写真見ていて感動しました。
この日は、下界まで雲が無かったんですが、そのまま丹沢からも富士山のすそ野まで見えていたんですね。「赤富士」も見事でした。まさにご来光の時、真っ赤になった太陽は、そのまま富士山を照らしていたわけですね。なんだか遠い場所から3人と時間を共有したみたいで嬉しくなりました!
10回目で富士山に登ったレコも読ませて頂きました。
自分も4回目で富士山に登り、軽い高山病にかかり、足は上がらず胸が苦しく、吐き気は無かったのですが、あんな辛い登山は今までなかったくらいでした。今思えば全くの無計画で無謀でしたね。
でもそれがきっかけで山にハマったんです!
いや〜、fumihikoさんのMAMMUTもばっちり決まってますよ
ISさん すばらしいプロデュースとCLお疲れさまでした。
山に一緒に登って感動を分かち合える仲間がいるっていうのは素晴らしいですね。
皆さんの充実ぶりは写真のお顔を拝見するとよく伝わってきますよ。
VRや沢のようなアドベンチャー的なものもいいですが、こういう山登りもいいですよね
metaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
同級生と登り始めて今回で10回目、その集大成が富士山登頂でした。みんなこの富士山を目標にやってきたので、それぞれ特別な想いがあったんでしょうね。充実した表情も見せてくれて幹事として「やり切った感」が強いです。しばらくは自分の山行を頑張りたいです。
メタさんも沢登りで良き仲間(師匠?)に恵まれて、うらやましいですよ〜。自分も沢を幕営しながら歩きたいんですけど、goeと二人じゃ心細いし、そういう仲間はいませんから
今年は冷夏でなかなか沢に行けない(寒がりなので)ですが、もうシーズン終わっちゃいそうで焦ってます。釜の沢にも行きたかったけど、準備不足で無理っぽいです。
新しいプロフ写真、「やったどー」的な感じ。メタさんらしくてイイですね!
isさん、こんばんは
見事に全員登頂されたという事で本当におめでとうございます
普段から山に登ってばかりいる人と一緒に行く「富士山」でないので引率するお立場で神経も使ったでしょうね
感動して涙を流した方もいらっしゃったようですが、やはり日本一の山はそれだけ人を惹きつける何かがあるのでしょうね
実は僕も来週は引率として富士山に行く予定になっています
普段から登山をしていない人を泊りでは無く弾丸で連れて行きますので高山病の心配がありますが無理をさせない程度にゆっくりとしたペースで行ってきたいと思います
出来る事なら登頂してもらい、その時の感激の表情を見てみたいものです
kaiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
何だかこの様な「ユルレコ」にkaiさんやmillionさんの様な、富士山を半日くらいで往復する超人からコメントもらうと、少し背中がカユくなります
おお、kaiさんも引率登山ですか?しかも弾丸で。我が隊も一番心配したのは「高山病」です。泊まりだったしゆっくりなので大丈夫かな?と思ったけど、H子は症状が出て大変でした。体質もあるらしいですから難しいですよね。
N子の号泣にはちょっと感極まりました〜。自分もつられて泣いてしまいましたが、見られたくなくて歓喜の輪にも入らず隠れてしまったので「隊長は冷たいな」って思われた様です。これにも参りました
しばらく登っていません。。
体力は以前より落ちているので・・・
辛いかもな〜
o-yamaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ヤマさんならしばらく登っていなくても大丈夫でしょ!
でも山に登ってないと体力ってホント落ちますね〜
この日は体力的にと言うより高山病の症状が出始めたのが辛かったです〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する