ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5027694
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

加入道山登山口〜加入道山〜畦ヶ丸〜大界木山〜城ヶ尾山〜登山口

2022年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:04
距離
18.6km
登り
1,471m
下り
1,455m

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:59
合計
8:02
8:52
8:57
54
9:51
9:51
6
9:57
10:00
2
10:02
10:02
11
10:13
10:13
6
10:19
10:19
18
10:37
10:40
7
10:47
10:47
22
11:09
11:09
14
11:23
11:23
21
11:44
11:44
21
12:05
12:05
2
12:07
12:09
3
12:12
12:44
12
12:56
12:56
17
13:13
13:14
36
13:50
13:50
21
14:11
14:11
5
14:16
14:21
7
14:28
14:30
40
15:10
15:15
25
15:40
15:40
33
16:13
16:14
15
16:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加入道山登山口駐車場に駐車、
日曜日とはいえ私の車を入れても6台程でした
コース状況/
危険箇所等
全コース、ほぼ雪は消えてました。
城ヶ尾峠からの下山路、何ヶ所かザレた所が有ります。
ロープが張られてますが、注意して通行しましょう(写真参照下さい)
その他周辺情報 加入道山登山口駐車場のすぐそばに『道志の湯』が有ります。
道志村の山林は横浜市の水源でも有り、横浜市民は少し割引きが有るようです。
条件で料金が変わるようです(一般客は700円との事)
加入道山登山口よりスタートです
2022年12月25日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 8:27
加入道山登山口よりスタートです
25分程で東屋に到着
2022年12月25日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 8:52
25分程で東屋に到着
今日も綺麗な富士山が現れてくれました😊
2022年12月25日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/25 9:41
今日も綺麗な富士山が現れてくれました😊
稜線に上がりました、ちょっと加入道山にご挨拶して行きます
2022年12月25日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 9:51
稜線に上がりました、ちょっと加入道山にご挨拶して行きます
今日は大室山が全貌を現わしてくれました(この間は雲の中でした)
2022年12月25日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 9:53
今日は大室山が全貌を現わしてくれました(この間は雲の中でした)
加入道山(1415m)3回目です
2022年12月25日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 9:57
加入道山(1415m)3回目です
降りる途中、南アが良く見えてました
2022年12月25日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/25 10:09
降りる途中、南アが良く見えてました
白石峠(1299m)通過
2022年12月25日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 10:18
白石峠(1299m)通過
ほんの少し、雪が残ってました
2022年12月25日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 10:20
ほんの少し、雪が残ってました
大島が良く見えてます、雲がモクモク
2022年12月25日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 10:25
大島が良く見えてます、雲がモクモク
蛭が岳と檜洞丸、これが見れて今回一番良かったかな🙄白かったらもっと良かったが
2022年12月25日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 10:26
蛭が岳と檜洞丸、これが見れて今回一番良かったかな🙄白かったらもっと良かったが
水晶沢ノ頭、ベンチ有ります
2022年12月25日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/25 10:34
水晶沢ノ頭、ベンチ有ります
善六山(左)と箒沢権現山(右)でしょうか
2022年12月25日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 10:44
善六山(左)と箒沢権現山(右)でしょうか
これから訪れる畦ヶ丸、5日前に登ったばかりですが😅
2022年12月25日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/25 10:52
これから訪れる畦ヶ丸、5日前に登ったばかりですが😅
檜洞丸とその周辺の峰々
2022年12月25日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 10:56
檜洞丸とその周辺の峰々
その後、雪はすっかり消えてました
2022年12月25日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 11:04
その後、雪はすっかり消えてました
先程登った加入道山です
2022年12月25日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 11:07
先程登った加入道山です
シャガクチ丸(1191m)
2022年12月25日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 11:09
シャガクチ丸(1191m)
結構アップダウン有ります
2022年12月25日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:19
結構アップダウン有ります
バン木ノ頭(1178m)
2022年12月25日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:23
バン木ノ頭(1178m)
モロクボ沢ノ頭(1191m)
2022年12月25日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 11:44
モロクボ沢ノ頭(1191m)
ちょっと行った所から富士山が良く見えました
2022年12月25日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 11:48
ちょっと行った所から富士山が良く見えました
今日、唯一の鎖場
2022年12月25日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 11:49
今日、唯一の鎖場
畦ヶ丸に到着です(2回目)
2022年12月25日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 12:07
畦ヶ丸に到着です(2回目)
今日の避難小屋は賑わってましたので、外で昼ご飯、うっかり恒例の雑な弁当を撮り忘れました😉
2022年12月25日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 12:29
今日の避難小屋は賑わってましたので、外で昼ご飯、うっかり恒例の雑な弁当を撮り忘れました😉
モロクボ沢ノ頭から少し西に行った所の痩せ尾根、右の方はストンと落ちてます
2022年12月25日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/25 13:06
モロクボ沢ノ頭から少し西に行った所の痩せ尾根、右の方はストンと落ちてます
箱根の方の山と、右端は沼津の街と大瀬崎の様です
2022年12月25日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/25 13:27
箱根の方の山と、右端は沼津の街と大瀬崎の様です
大界木山(だいかいぎやま)の登り
2022年12月25日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 13:42
大界木山(だいかいぎやま)の登り
大界木山 (だいかいぎやま)1246m、もの凄く古い頂上標識でした
2022年12月25日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 13:46
大界木山 (だいかいぎやま)1246m、もの凄く古い頂上標識でした
大界木山にて恒例の記念撮影🙏
2022年12月25日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/25 13:48
大界木山にて恒例の記念撮影🙏
浦安峠への分岐(派手な道標でした)、ここからの道が確かならば、ここの方が全然近いが今回は城ヶ尾峠から降ります
2022年12月25日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 13:57
浦安峠への分岐(派手な道標でした)、ここからの道が確かならば、ここの方が全然近いが今回は城ヶ尾峠から降ります
城ヶ尾峠の道標、取り敢えず通過して城ヶ尾山に登ります
2022年12月25日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 14:08
城ヶ尾峠の道標、取り敢えず通過して城ヶ尾山に登ります
城ヶ尾山(1199m)
2022年12月25日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 14:18
城ヶ尾山(1199m)
畦ヶ丸と檜洞丸のツーショット(なかなか良い撮影ポイントが有りません)
2022年12月25日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 14:26
畦ヶ丸と檜洞丸のツーショット(なかなか良い撮影ポイントが有りません)
城ヶ尾峠からの道はザレていて
2022年12月25日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 14:33
城ヶ尾峠からの道はザレていて
3箇所程、凍結したら特に危険
2022年12月25日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 14:34
3箇所程、凍結したら特に危険
注意が必要です(結構落ちれます😅)
2022年12月25日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 14:36
注意が必要です(結構落ちれます😅)
ここに下りて来ます(林道です)
2022年12月25日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 14:51
ここに下りて来ます(林道です)
『道志の湯』方面は一旦登り方向になります(道標無し)
2022年12月25日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 14:51
『道志の湯』方面は一旦登り方向になります(道標無し)
林道脇の沢は結構凍ってました
2022年12月25日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 14:59
林道脇の沢は結構凍ってました
暫らくひたすら林道を歩きます
2022年12月25日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 15:01
暫らくひたすら林道を歩きます
浦安峠に到着、ここから鳥の胸山に登る事も出来るようです
2022年12月25日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 15:12
浦安峠に到着、ここから鳥の胸山に登る事も出来るようです
稜線から降りて来る道は、ここに来てました(浦安峠のすぐそば)
2022年12月25日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 15:14
稜線から降りて来る道は、ここに来てました(浦安峠のすぐそば)
稜線は直ぐそこの様な感じです
2022年12月25日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 15:15
稜線は直ぐそこの様な感じです
ゲートが有りました
2022年12月25日 15:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 15:17
ゲートが有りました
雉の羽でしょうか
2022年12月25日 15:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 15:22
雉の羽でしょうか
舗装道路になりました
2022年12月25日 16:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 16:03
舗装道路になりました
またゲートが有りました
2022年12月25日 16:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 16:09
またゲートが有りました
清流の鐘、というのが有ったので
2022年12月25日 16:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 16:12
清流の鐘、というのが有ったので
ハシゴを使って降りてみたら
2022年12月25日 16:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 16:14
ハシゴを使って降りてみたら
こんな滑滝が有りました、心なしか、最近滝に御縁が有るようです🙄😊
2022年12月25日 16:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/25 16:15
こんな滑滝が有りました、心なしか、最近滝に御縁が有るようです🙄😊
駐車場に到着。寄り道しましたが林道歩き1時間半程掛かりました。もう皆帰ってました
2022年12月25日 16:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 16:28
駐車場に到着。寄り道しましたが林道歩き1時間半程掛かりました。もう皆帰ってました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サブザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

加入道山登山口から加入道山までは7人の方に出会いましたが、
白石峠から畦ヶ丸まではトレランの方1人のみ。
日曜の所為か、畦ヶ丸避難小屋付近には10数人の登山者が。
畦ヶ丸避難小屋から城ヶ尾山までは全く人に出会いませんでした。
今日は時折、10m程の風が吹き、その際はとても寒く感じました。
とは言っても、それ以外は押し並べて微風で天気も良かったので、
心地良い縦走を楽しむ事が出来ました(雪も消えてましたのでね)

林道を歩いてたら、軽トラックに乗った現地の方に声を掛けられ
『俺も今日山に登ったんだけど、寒かったよね』って、
現地の方に声を掛けられたのって、多分初めてでした🙄😊

年末は予報によると、ず〜っとお天気が良いらしいですが、
そんな状況だと、またどこかに登りたくなりそうでちょっと🙄😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

お疲れさまでした。

考えてみたら、そちらから加入道山へ登ったことはありませんでした💦
最初だけ頑張れば、あとはノンビリ降りてこれるようなルートですね!
いつかそちらから登ってみます(*^-^*)
畔ヶ丸の避難小屋は建て替えてから綺麗になったので大人気ですからね
ましてや日曜日の昼時などは超満員でしょうね(>_<)
中でランチタイム出来ず残念でした。

★びーらいん (*^^)v
2022/12/28 22:56
beelineさん

今晩は、有難うございます😊
そうなんですよね、最初頑張って、まぁそれなりにアップダウンは有りますけど
逆コースだとどうしても登り基調になりますからね。
そんな風に考えてコース設定した訳でも無いのですが、深層心理でしょうか😅。
楽しいコースですので是非行ってみて下さい。
何でしたら山中湖まで。富士岬平か高指山で下りたら丁度良い感じですよ😊

今日は登り納めに、その続きを登って来ました。
『道の駅どうし』に車を置いて、鳥ノ胸山〜浦安峠〜大界木山〜城ヶ尾山
〜菰釣山〜道の駅どうし、のグルリンコ コースです。
殆ど人に会わず、何とも贅沢なのんびりハイクとなりました😊

あ、そうでした先日の古賀志山、
丁度beelineさんのレコを見つけた日に、
『日本百低山』という番組が、丁度古賀志山、だったんですよね。
ここの所、予約録画してたものですから、ぴったりハマりました。
岩窟が有って滝が有って岩壁も有って、とても魅力的な山でした。
お陰様でとても印象的な山を見つける事が出来ました。

それでは、ぜひまた😉   atomtobio😊🙏
2022/12/29 18:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら