ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5033874
全員に公開
トレイルラン
大峰山脈

熊野古道を歩き、本州最南端(潮岬)到達

2022年12月26日(月) ~ 2022年12月28日(水)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
--:--
距離
93.2km
登り
2,486m
下り
2,490m

コースタイム

1日目
山行
0:05
休憩
0:00
合計
0:05
17:39
0
17:39
17:39
0
17:39
17:39
0
17:39
17:39
0
17:39
17:39
0
17:39
17:39
0
17:39
17:39
0
17:39
17:39
0
17:39
17:39
0
17:39
17:39
0
17:39
17:39
0
17:39
17:39
0
17:39
17:39
0
17:39
17:39
0
17:39
17:39
0
17:39
17:39
0
17:39
17:39
0
17:39
17:39
0
17:39
17:39
3
17:42
17:42
0
17:42
17:42
0
17:42
17:42
0
17:42
17:42
0
17:42
17:42
0
17:42
17:42
0
17:42
17:42
2
17:43
ゴール地点
1日目
新宮駅 7:45
速玉大社 7:58
神倉神社 8:19
新高正門前BS 8:47
(バス移動)
日足BS 9:17
小和瀬 10:19
小口 10:41
越前峠 12:08
石倉峠 12:35
地蔵茶屋 12:44
舟見茶屋 13:45
那智高原 14:27
那智大社 14:51
大門坂 15:16
補陀洛山寺 16:11
那智駅 16:19
紀伊勝浦駅 16:50

2日目
紀伊勝浦駅 7:18
駿田峠 7:44
二河峠 8:55
市屋峠 9:20
八郎峠 10:26
八郎山 10:37
紀伊田原 11:53
橋杭岩 13:34
串本駅 14:20
潮岬 15:53
潮岬灯台 16:19
みさきロッジ 16:48

3日目
みさきロッジ 8:03
串本駅 9:20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
夜行バスにて新宮駅に到着。
2022年12月26日 07:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 7:38
夜行バスにて新宮駅に到着。
まずは熊野速玉大社へ。
https://kumanohayatama.jp/
2022年12月26日 08:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 8:01
まずは熊野速玉大社へ。
https://kumanohayatama.jp/
行きたかった神倉神社に登拝。
https://kumanohayatama.jp/?page_id=18
2022年12月26日 08:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 8:19
行きたかった神倉神社に登拝。
https://kumanohayatama.jp/?page_id=18
神倉神社からの新宮の眺め。
2022年12月26日 08:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 8:20
神倉神社からの新宮の眺め。
すき屋で朝食後、バスでワープ
2022年12月26日 08:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 8:34
すき屋で朝食後、バスでワープ
日足バス停にて下車。以前渡った三和大橋まで逆行します。
2022年12月26日 09:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 9:17
日足バス停にて下車。以前渡った三和大橋まで逆行します。
三和大橋からの熊野川。ここでUターンして小和瀬に向かいます。
2022年12月26日 09:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 9:22
三和大橋からの熊野川。ここでUターンして小和瀬に向かいます。
清流沿いで坂もなく、快適なロード走。
2022年12月26日 09:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 9:50
清流沿いで坂もなく、快適なロード走。
小和瀬到着。この橋を渡ると小雲取越ですが今回は行きません。反対側の大雲取越の登山口のある小口に向かいます。
2022年12月26日 10:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 10:30
小和瀬到着。この橋を渡ると小雲取越ですが今回は行きません。反対側の大雲取越の登山口のある小口に向かいます。
大雲取越へはここからトレイルin。
2022年12月26日 10:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 10:40
大雲取越へはここからトレイルin。
英語での案内もある。
2022年12月26日 10:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/26 10:44
英語での案内もある。
円座石で小休止。
2022年12月26日 10:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 10:56
円座石で小休止。
石畳が苔むしてよい。歩きにくいので石の脇を歩くためだろう。
2022年12月26日 11:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 11:52
石畳が苔むしてよい。歩きにくいので石の脇を歩くためだろう。
越前峠到着。標高800m以上あり、中辺路最高所。少し下ったところでオーストラリアのシドニーからきたオージー2名とすれ違う。
2022年12月26日 12:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 12:08
越前峠到着。標高800m以上あり、中辺路最高所。少し下ったところでオーストラリアのシドニーからきたオージー2名とすれ違う。
時折雪が現れるが、うっすらで問題なし。チェーンスパイクを持ってきたが、ただのお荷物になった。
2022年12月26日 12:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 12:24
時折雪が現れるが、うっすらで問題なし。チェーンスパイクを持ってきたが、ただのお荷物になった。
舟見茶屋跡からの眺め。
2022年12月26日 13:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 13:46
舟見茶屋跡からの眺め。
那智大社への最後の石段。
2022年12月26日 14:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 14:34
那智大社への最後の石段。
お約束の那智の滝と三重塔。
2022年12月26日 14:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 14:41
お約束の那智の滝と三重塔。
少し高度を下げて、那智の滝と三重塔
2022年12月26日 14:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 14:45
少し高度を下げて、那智の滝と三重塔
青岸渡寺。西国33か所の第1番。
https://saikoku33.gr.jp/place/1
2022年12月26日 14:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 14:50
青岸渡寺。西国33か所の第1番。
https://saikoku33.gr.jp/place/1
熊野那智大社。
https://kumanonachitaisha.or.jp/
2022年12月26日 14:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 14:52
熊野那智大社。
https://kumanonachitaisha.or.jp/
八咫烏がそこら中に。
2022年12月26日 14:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 14:53
八咫烏がそこら中に。
観光客もそこら中に。アジア系が多い。
2022年12月26日 14:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/26 14:56
観光客もそこら中に。アジア系が多い。
大門坂を下る。
2022年12月26日 15:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 15:04
大門坂を下る。
古風な衣装を着た参拝者に遭遇。幻覚か?
2022年12月26日 15:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 15:13
古風な衣装を着た参拝者に遭遇。幻覚か?
こういうことでした。
2022年12月26日 15:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 15:16
こういうことでした。
荷坂峠にある尼将軍(北条政子)供養塔。
2022年12月26日 15:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 15:43
荷坂峠にある尼将軍(北条政子)供養塔。
補陀洛山寺。生きたまま観音浄土を目指す補陀洛渡海の出発点として知られる寺。16時を過ぎたので閉まってました。
2022年12月26日 16:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 16:11
補陀洛山寺。生きたまま観音浄土を目指す補陀洛渡海の出発点として知られる寺。16時を過ぎたので閉まってました。
隣にある熊野三所大神社(浜の宮王子)
2022年12月26日 16:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 16:12
隣にある熊野三所大神社(浜の宮王子)
浜の宮王子の大木。
2022年12月26日 16:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 16:16
浜の宮王子の大木。
那智駅到着。
2022年12月26日 16:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 16:19
那智駅到着。
那智海水浴場
2022年12月26日 16:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 16:21
那智海水浴場
津波避難所があるが、三陸海岸と違って防潮堤の高さはないに等しい。
2022年12月26日 16:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 16:29
津波避難所があるが、三陸海岸と違って防潮堤の高さはないに等しい。
紀伊勝浦駅到着。1日目終了。
2022年12月26日 16:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 16:50
紀伊勝浦駅到着。1日目終了。
宿の夕食。全国旅行支援を使わせていただきました。
2022年12月26日 18:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/26 18:11
宿の夕食。全国旅行支援を使わせていただきました。
全国旅行支援のクーポンで買った夜の友。左は南紀珍味のうつぼの揚煮。
2022年12月26日 18:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/26 18:32
全国旅行支援のクーポンで買った夜の友。左は南紀珍味のうつぼの揚煮。
うつぼの揚煮UP。
2022年12月26日 18:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/26 18:39
うつぼの揚煮UP。
第2日目開始。まずは朝食でエネチャージ。
2022年12月27日 06:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/27 6:36
第2日目開始。まずは朝食でエネチャージ。
紀伊勝浦駅裏のホテルを出発。
2022年12月27日 07:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/27 7:18
紀伊勝浦駅裏のホテルを出発。
まずは駿田峠。
2022年12月27日 07:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 7:43
まずは駿田峠。
駿田峠の加寿地蔵。熊野詣の際にここで命を落としたという姫を供養する地蔵。
2022年12月27日 07:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 7:47
駿田峠の加寿地蔵。熊野詣の際にここで命を落としたという姫を供養する地蔵。
加寿地蔵からの那智湾の眺め。
2022年12月27日 07:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 7:52
加寿地蔵からの那智湾の眺め。
道端に温泉が湧いている。触ってみると、ちょうどいい湯加減。
2022年12月27日 08:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 8:17
道端に温泉が湧いている。触ってみると、ちょうどいい湯加減。
呼ばずの坂(鼻)からの ゆかし潟の眺め。海と繋がっているようだが、波は無し。
2022年12月27日 08:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 8:22
呼ばずの坂(鼻)からの ゆかし潟の眺め。海と繋がっているようだが、波は無し。
ゆかし潟 には温泉が流れ込んでいるので、湯気が立っている。
2022年12月27日 08:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 8:26
ゆかし潟 には温泉が流れ込んでいるので、湯気が立っている。
二河峠。小さい峠は楽しい。
2022年12月27日 08:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 8:55
二河峠。小さい峠は楽しい。
市屋峠へ。
2022年12月27日 09:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 9:14
市屋峠へ。
市屋峠。小さい峠は楽しい。
2022年12月27日 09:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 9:19
市屋峠。小さい峠は楽しい。
平成23年の水害の浸水高さを示す標識。何故かキリンがいる。
2022年12月27日 09:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/27 9:27
平成23年の水害の浸水高さを示す標識。何故かキリンがいる。
八郎山トンネルが工事中なので、熊野古道入口がわからない。
2022年12月27日 10:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 10:10
八郎山トンネルが工事中なので、熊野古道入口がわからない。
トンネル脇から適当にとりついて、熊野古道復帰。八郎峠到着。
2022年12月27日 10:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 10:27
トンネル脇から適当にとりついて、熊野古道復帰。八郎峠到着。
近くの八郎山にも行ってみた。思いがけず好展望。
2022年12月27日 10:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/27 10:37
近くの八郎山にも行ってみた。思いがけず好展望。
那智の山々。
2022年12月27日 10:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 10:37
那智の山々。
イルカ追い込み漁で有名な太地湾。
2022年12月27日 10:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 10:38
イルカ追い込み漁で有名な太地湾。
八郎山から下って海にでた。ここからは国道42号に沿って南下。
2022年12月27日 11:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 11:55
八郎山から下って海にでた。ここからは国道42号に沿って南下。
おしゃれなカフェでランチ。これも旅行支援の理念?を達成している。
2022年12月27日 12:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 12:36
おしゃれなカフェでランチ。これも旅行支援の理念?を達成している。
古座漁港。
2022年12月27日 13:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/27 13:02
古座漁港。
古座が第五福竜丸の生まれの地だったとは!
第五福竜丸を知らない人は↓参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%94%E7%A6%8F%E7%AB%9C%E4%B8%B8
2022年12月27日 13:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 13:09
古座が第五福竜丸の生まれの地だったとは!
第五福竜丸を知らない人は↓参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%94%E7%A6%8F%E7%AB%9C%E4%B8%B8
橋杭岩を上から眺める。
2022年12月27日 13:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 13:52
橋杭岩を上から眺める。
橋杭岩を横から眺める。
2022年12月27日 13:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 13:54
橋杭岩を横から眺める。
(途中で追い越された)カブの旅行者がいた。日本一周に違いない!と声かけたら、田辺市から饅頭買いに100卅ってきたとのことだった。
2022年12月27日 14:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 14:00
(途中で追い越された)カブの旅行者がいた。日本一周に違いない!と声かけたら、田辺市から饅頭買いに100卅ってきたとのことだった。
本州最南端の駅である串本駅到着。
2022年12月27日 14:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 14:20
本州最南端の駅である串本駅到着。
いよいよ潮岬が見えてきた。
2022年12月27日 15:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 15:27
いよいよ潮岬が見えてきた。
本州最南端の碑。やったぜ。
2022年12月27日 15:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 15:54
本州最南端の碑。やったぜ。
さらに南にはクレ崎があるが普通は行けません。
2022年12月27日 15:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 15:54
さらに南にはクレ崎があるが普通は行けません。
流石は南国、もう水仙が咲いている。
2022年12月27日 16:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 16:06
流石は南国、もう水仙が咲いている。
遊歩道を西に少し行った潮岬 旭之森展望所の方がさっきの碑の場所よりも1秒だけ南。
2022年12月27日 16:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 16:09
遊歩道を西に少し行った潮岬 旭之森展望所の方がさっきの碑の場所よりも1秒だけ南。
潮岬灯台
2022年12月27日 16:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 16:10
潮岬灯台
閉館時間前になんとか来ることができた。
2022年12月27日 16:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 16:19
閉館時間前になんとか来ることができた。
潮岬灯台からの眺め
2022年12月27日 16:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 16:20
潮岬灯台からの眺め
潮岬灯台のノートに記帳しました。
2022年12月27日 16:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 16:27
潮岬灯台のノートに記帳しました。
潮岬灯台。本州最南端の灯台。
2022年12月27日 16:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/27 16:29
潮岬灯台。本州最南端の灯台。
潮御崎神社。本州最南端の神社。
2022年12月27日 16:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 16:32
潮御崎神社。本州最南端の神社。
和歌山県朝日夕陽百選
2022年12月27日 16:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 16:43
和歌山県朝日夕陽百選
本州最南端の夕陽。
2022年12月27日 16:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/27 16:43
本州最南端の夕陽。
主に染まる灯台
2022年12月27日 16:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 16:44
主に染まる灯台
ギャラリーは10名ほど
2022年12月27日 16:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/27 16:46
ギャラリーは10名ほど
本州最南端
2022年12月27日 16:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/27 16:48
本州最南端
夕食完食の図。
2022年12月27日 18:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/27 18:49
夕食完食の図。
第3日目開始。朝食は7時半からなので、朝の散歩へ。(GPSには記録していません)
2022年12月28日 06:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 6:43
第3日目開始。朝食は7時半からなので、朝の散歩へ。(GPSには記録していません)
潮岬タワーへ。
2022年12月28日 06:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 6:44
潮岬タワーへ。
朝焼け。今日も天気がよさそうだ。
2022年12月28日 06:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 6:45
朝焼け。今日も天気がよさそうだ。
海岸に下りて、灯台を見上げる。
2022年12月28日 06:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 6:54
海岸に下りて、灯台を見上げる。
こんな岩場をすり抜けていく。
2022年12月28日 06:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 6:56
こんな岩場をすり抜けていく。
明るくなってきた。
2022年12月28日 06:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 6:57
明るくなってきた。
小径を登ると、昨日行った潮御崎神社へ。
2022年12月28日 07:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 7:05
小径を登ると、昨日行った潮御崎神社へ。
オゴクダ浜に下りる。
2022年12月28日 07:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 7:08
オゴクダ浜に下りる。
いろんな貝殻が落ちている。
2022年12月28日 07:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 7:09
いろんな貝殻が落ちている。
サンゴですね。
2022年12月28日 07:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 7:10
サンゴですね。
志津(静)の岩屋と呼ばれる洞門で、神社の御神体。
2022年12月28日 07:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 7:11
志津(静)の岩屋と呼ばれる洞門で、神社の御神体。
太陽が見えてきた。
2022年12月28日 07:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 7:20
太陽が見えてきた。
宿に戻って朝食タイム。
2022年12月28日 07:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 7:38
宿に戻って朝食タイム。
潮岬は思ったよりも人が住んでいる。
2022年12月28日 08:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 8:14
潮岬は思ったよりも人が住んでいる。
本州最南端の郵便局。
2022年12月28日 08:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 8:16
本州最南端の郵便局。
ラムサール条約に登録された串本の海。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/032000/032500/shizen/kushimoto.html
2022年12月28日 08:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 8:49
ラムサール条約に登録された串本の海。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/032000/032500/shizen/kushimoto.html
串本駅到着。今回の旅はこれで終了。
2022年12月28日 09:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 9:20
串本駅到着。今回の旅はこれで終了。
撮影機器:

感想

本州最南端への旅
 9月に本州最北端、11月に本州最東端に到達したので、本州最南端も到達したくなった。お正月はいわきにいないといけなくなったので、早めの年末休暇を取り、本州最南端の潮岬を目指しての旅をすることにした。

第1日目(R4/12/26)
◆夜行バスで新宮へ
茨城の自宅に寄ってから横浜YCATへ。勝浦行きの夜行バスで新宮に向かう。足柄と安濃の二か所で休憩しつつ、快適なバス旅で新宮駅に降り立つ。
◆新宮観光、そして出発地へ
すぐに本宮行きのバスがあるので、それに乗っても良かったが、せっかくなので速玉大社と神倉神社を観光。その後朝食をとってから、2014年12月29日に通りかかった三和大橋までバスでワープ。
◆大雲取越を経て那智へ
ここからが本題。標高800m超えの越前峠を越え、那智へ。ここは歩く人も多く、4名の方とすれ違った。那智の滝や青岸渡寺、那智大社、大門坂など観光しつつ、1日目を終えた。

第2日目(R4/12/27)
◆大辺路を歩く
紀伊勝浦からは熊野参拝道の一つである大辺路を歩いて本州最南端に向かう。このあたりはリアス式海岸で、海沿いには山がそびえており、なかなか進めないが、山の中を行けば何回か峠を越えれば済む。
◆国道42号で串本へ
田原からは国道42号を歩く。時折歩道がない場所もあるが、海を眺めながら快適にあるく。さすがは南紀で、汗ばむほどの暖かさ。先週いた青森に比べると日本は広いなと思う。
◆ついに本州最南端へ
串本を出発し、ついに本州最南端の潮岬に向かう。アップダウンのある道を歩いたり走ったりして、無事に本州最南端へ到達した。残すは最西端だが、遠すぎていつ到達できるか見当もつかないが、地道に進めていければと思う。

第3日目(R4/12/28)
◆朝の散歩
朝食が7時半と遅めなので、朝の散歩に出かける。本州最南端の宿にあった散歩マップはなかなかよくできていて、非常に楽しい海岸歩きだった。
◆串本駅でゴール
最後はゆっくり歩きながら、串本駅でゴール。JRで名古屋に向かう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

おはようございます。
今頃はいわきでしょうか。
北へ東へ南へと
いろいろな町へ
いいですね。赤線がつながるのももうすぐですね。
今度は西ですか。
よいお年をお迎えください。
2022/12/31 6:52
naze-yamaさん
本日は茨城県奥久慈を歩いておりました。今、いわきに戻っている最中です。
来年も赤線つなぎに勤しめるようにしたいと思います。
よいお年を!
2022/12/31 19:56
3端達成おめでとうございます。
西端も是非頑張って下さい。
2022/12/31 16:29
momohiroさん
ありがとうございます。
西端は遥か彼方ですが、地道に行きたいと思います。
2022/12/31 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら