ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 503688
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

タル沢尾根-将門馬場-六ツ石山-ハンノ木尾根

2014年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:12
距離
14.7km
登り
1,266m
下り
1,544m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:43
合計
7:11
距離 14.7km 登り 1,271m 下り 1,544m
9:27
14
9:41
9:42
171
日原橋
12:33
12:39
22
13:01
4
13:05
13:29
19
13:48
30
14:18
14:19
36
14:55
15:06
92
16:38
天候
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
始点:東日原BS
終点:奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
一般道に比べると危険箇所はありますが、バリルートとしては、普通程度です。
○タル沢尾根(バリエーションルート)
登り始めは踏跡明確、途中から踏跡不鮮明になりますが、尾根沿いの登りでは迷うような箇所はありませんでした。
○ハンノ木尾根(バリエーションルート)
今の季節は藪が濃く背丈近くあるカヤトがあります。

※バリエーションルートを含むため、ジャンルはハイキングにしませんでした。
※バリエーションルートは一般道とは異なり、登山道として整備されていません。踏跡不鮮明な箇所もあり標識もありませんので、ご留意ください。
※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。
奥多摩駅 バックしてくるのは臨時バス
東日原行きの臨時バスが定時バスの前に満車でスタート。
(定時のバスは東日原へは乗客なしの到着でした)
2014年08月31日 08:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/31 8:26
奥多摩駅 バックしてくるのは臨時バス
東日原行きの臨時バスが定時バスの前に満車でスタート。
(定時のバスは東日原へは乗客なしの到着でした)
東日原バス停
少し雨がぱらつき、レインウェアを着てスタート
(途中で暑くて脱ぐことに)
2014年08月31日 09:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/31 9:16
東日原バス停
少し雨がぱらつき、レインウェアを着てスタート
(途中で暑くて脱ぐことに)
近道もありそうだが、ここまで来てV字ターン
2014年08月31日 09:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 9:30
近道もありそうだが、ここまで来てV字ターン
ゴミ箱を見て、再度V字ターン
2014年08月31日 09:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 9:32
ゴミ箱を見て、再度V字ターン
キキョウ
2014年08月31日 09:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/31 9:32
キキョウ
ここを下ります
2014年08月31日 09:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 9:33
ここを下ります
2014年08月31日 09:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
8/31 9:33
最初は、こんな感じの径です
2014年08月31日 09:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/31 9:34
最初は、こんな感じの径です
2014年08月31日 09:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 9:34
足元注意
2014年08月31日 09:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 9:35
足元注意
径は補強整備されています
2014年08月31日 09:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/31 9:37
径は補強整備されています
日原橋
立派な吊り橋です
2014年08月31日 09:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
8/31 9:41
日原橋
立派な吊り橋です
結構揺れますよ〜
2014年08月31日 09:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
8/31 9:41
結構揺れますよ〜
日原川
2014年08月31日 09:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 9:41
日原川
ここが取付き点
通り過ぎて戻って来ました(大きめの看板がなくなっていた・・・)
2014年08月31日 09:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
8/31 9:53
ここが取付き点
通り過ぎて戻って来ました(大きめの看板がなくなっていた・・・)
対崖
2014年08月31日 10:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 10:10
対崖
岩の左側を斜面登り
2014年08月31日 10:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 10:11
岩の左側を斜面登り
手がかりはあります
2014年08月31日 10:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 10:14
手がかりはあります
ここで下からジグザグの径が合わさってくる
2014年08月31日 10:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 10:16
ここで下からジグザグの径が合わさってくる
2014年08月31日 10:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/31 10:16
茸1
2014年08月31日 10:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 10:41
茸1
新栗
2014年08月31日 10:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 10:41
新栗
茸2
タマゴタケですか
2014年08月31日 10:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/31 10:42
茸2
タマゴタケですか
モノレールの軌道が現れる
2014年08月31日 10:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 10:46
モノレールの軌道が現れる
標高ではありません
モノレールの目印らしい
2014年08月31日 10:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 10:48
標高ではありません
モノレールの目印らしい
植生関係
2014年08月31日 10:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 10:54
植生関係
916m点付近の馬酔木
2014年08月31日 10:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 10:57
916m点付近の馬酔木
モノレールの軌道の上を一匹の猿が歩く
慌てて撮ったのでブレブレ
2014年08月31日 11:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
8/31 11:12
モノレールの軌道の上を一匹の猿が歩く
慌てて撮ったのでブレブレ
モノレール関係の資材置き場でしょうか
2014年08月31日 11:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 11:20
モノレール関係の資材置き場でしょうか
過去レコに従い金網の右側を歩くことに
2014年08月31日 11:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 11:22
過去レコに従い金網の右側を歩くことに
1297m点付近
2014年08月31日 12:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/31 12:07
1297m点付近
マルバダケブキが出てきたので、石尾根が近そうな雰囲気
2014年08月31日 12:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 12:25
マルバダケブキが出てきたので、石尾根が近そうな雰囲気
将門馬場にほぼ到着
2014年08月31日 12:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/31 12:32
将門馬場にほぼ到着
1455m点
2014年08月31日 12:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 12:34
1455m点
標石の近くに将門馬場の標識
2014年08月31日 12:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 12:34
標石の近くに将門馬場の標識
マルバダケブキの原を抜けて
2014年08月31日 12:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/31 12:43
マルバダケブキの原を抜けて
石尾根縦走路に合流
踏跡が固く感じます
2014年08月31日 12:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/31 12:44
石尾根縦走路に合流
踏跡が固く感じます
水根方面分岐点
2014年08月31日 13:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 13:01
水根方面分岐点
六ツ石山
2014年08月31日 13:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/31 13:28
六ツ石山
ハンノ木尾根を登って来られた御一行の下山を見送る
2014年08月31日 13:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 13:23
ハンノ木尾根を登って来られた御一行の下山を見送る
2014年08月31日 13:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/31 13:24
2014年08月31日 13:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/31 13:24
三角点(1478.8m)
2014年08月31日 13:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/31 13:30
三角点(1478.8m)
下山時もマルバダケブキの原です
2014年08月31日 13:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/31 13:45
下山時もマルバダケブキの原です
トオノクボ
ハンノ木尾根を下山します
2014年08月31日 13:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 13:50
トオノクボ
ハンノ木尾根を下山します
茸3
2014年08月31日 13:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 13:52
茸3
茸4
2014年08月31日 14:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 14:03
茸4
反射板
2014年08月31日 14:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 14:06
反射板
奥多摩湖が見えるようになっている
2014年08月31日 14:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/31 14:06
奥多摩湖が見えるようになっている
藪が濃くなってくる
2014年08月31日 14:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 14:07
藪が濃くなってくる
沖ノ指山(1041m)
岩が積まれたような山でした
2014年08月31日 14:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/31 14:18
沖ノ指山(1041m)
岩が積まれたような山でした
巻き道に合流
2014年08月31日 14:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 14:28
巻き道に合流
祠と鳥居
2014年08月31日 14:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 14:33
祠と鳥居
本日一番の見晴らし
2014年08月31日 14:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 14:36
本日一番の見晴らし
藪が背丈近くになってきた
2014年08月31日 14:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 14:42
藪が背丈近くになってきた
イソツネ山(846.1m)
ピークを目指して尾根をあるいた方が、藪を避けられました
2014年08月31日 14:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/31 14:55
イソツネ山(846.1m)
ピークを目指して尾根をあるいた方が、藪を避けられました
三角点もあります
2014年08月31日 14:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/31 14:56
三角点もあります
カヤトに径が見つからず、斜面下りにする
2014年08月31日 15:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 15:11
カヤトに径が見つからず、斜面下りにする
こんな感じで下山路に合流
2014年08月31日 15:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 15:17
こんな感じで下山路に合流
民家が見えると登山口は近い
(後20分程度)
2014年08月31日 15:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 15:20
民家が見えると登山口は近い
(後20分程度)
モノレールの軌道を潜る
2014年08月31日 15:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 15:32
モノレールの軌道を潜る
廃線の軌道
2014年08月31日 15:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 15:38
廃線の軌道
登山口の標識は消えていて読めない状態
(少し上に六ツ石山方面の標識あり)
2014年08月31日 15:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 15:41
登山口の標識は消えていて読めない状態
(少し上に六ツ石山方面の標識あり)
境橋BSのバス時刻に45分程あるので、歩くことに
2014年08月31日 15:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 15:41
境橋BSのバス時刻に45分程あるので、歩くことに
奥多摩むかし道は9月まで通行禁止
2014年08月31日 15:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 15:42
奥多摩むかし道は9月まで通行禁止
シュウカイドウ
2014年08月31日 15:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/31 15:43
シュウカイドウ
この犬結構吠えます(カメラを向けたら照れている?)
噛み付かれないように注意の看板あり
2014年08月31日 15:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
8/31 15:50
この犬結構吠えます(カメラを向けたら照れている?)
噛み付かれないように注意の看板あり
途中の綺麗なトイレ
2014年08月31日 15:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 15:54
途中の綺麗なトイレ
途中の階段を登る場所
2014年08月31日 16:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 16:09
途中の階段を登る場所
この時点で奥多摩駅方面のむかし道は行けると思っていたが・・・
2014年08月31日 16:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 16:09
この時点で奥多摩駅方面のむかし道は行けると思っていたが・・・
2014年08月31日 16:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/31 16:13
あれ、こちらも通行禁止なのですね
2014年08月31日 16:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/31 16:15
あれ、こちらも通行禁止なのですね
標識に従い青梅街道を歩くことに・・・
2014年08月31日 16:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 16:18
標識に従い青梅街道を歩くことに・・・
多摩川
2014年08月31日 16:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/31 16:25
多摩川
奥多摩駅到着
2014年08月31日 16:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/31 16:41
奥多摩駅到着
撮影機器:

感想

このところ天候不順が続いているが、前日になって天気予報の降水確率が下がったので、急遽奥多摩でコース検討し夕方山仲間に連絡。Mさん山さんと行くことになる。

タル沢尾根は、LadyMさん、jinzaemonさん、sarastroさん、Jaikelさんのレコを予習して臨みましたが、目印の大き目の看板がなくなり、注意不足で取付き点を通過してしまう。ついでに少し先を確認すると、モノレールの始点に辿り着き戻ることに。戻るとMさんが気付いていた木に赤テープのある場所に木で補強された径が見つかる。
後で気付いたのですが、tackerqさんが昨年同じコースに行かれてましたね。お気に入り登録していたのにすっかり忘れてました。(^_^;)

その後、途中で踏跡が分かれた地点で、左に巻いて行く径の方が踏跡が明確であったが、尾根に沿った右の径を選ぶと、少し滑りやすい斜面登りを強いられる。途中で左からジグザグに登ってくる踏跡があり、左を選べば、ここで合流したものと思われる。

尾根の拡がる場所もあるが、登りに使う分には、特に迷う箇所はないが、下りらしい下りがなく、ひたすら登りで結構疲れる。

六ツ石山に着くと、我々が下る予定のハンノ木尾根を登って来た四人連れが休憩中、ハンノ木尾根の藪状態を伺うと、背丈近くある場所ありとのこと。(本日の山行で出会ったのは、この御一行のみ)

ハンノ木尾根は確かに藪が濃い場所あり、一応ピークハントなので、沖ノ指山(1041m)とイソツネ山(846.1m)に寄って行くが、イソツネ山は寄るコースの方が藪がなく歩き易い。但し、ルートへの復帰は藪濃く踏跡見つからず、藪のない斜面下りとする。イソツネ山から南東へは、地図の神社の場所に下りれるような気もしたが、今後機会があったときの宿題とする。

登山口へ出ると予定より早く、境橋BSからバスに乗るのと歩くのが、余り変わらない時間になりそうなので、歩くことにする。

今回は、久々にバリルートらしいバリルート(バリルートとしては、普通レベルですが)で、滑りやすい斜面登りや斜面下り、藪漕ぎ等あったが、その分充実感のある山行となりました。(思ったよりハードだったのか、久々に二日後の筋肉痛が出る。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

こんにちは
降水確率見て急きょ行動とは、機動力ありますねー
思い立った山行なのに、バリルート選ばれるとはhikeさんも引き出しに中にたくさんのプランが詰まってそうですね。
わたしも奥多摩周辺のバリルート歩いてみたいんですが、6月の石割山での道間違い猛烈なやぶ漕ぎで懲りてしまって嫁さん正規登山道以外はNGですので、チャンスはなさそうです。
2014/9/4 12:18
Re: こんにちは
いつもコメント有難うございます。
原則2週間毎の山行ペースなので、一度土日を逃すと3週間空き、身体がなまっちゃうのでと、天気予報とにらめっこしています。
計画ルートとタイムスケジュールを沢山ストックしておけば、楽なのですが、いつも直前でバタバタとしてしまいます。
今回も、土曜日の午前中に別ルート(笹子峠-大洞山-ボッコノ頭-追分)を準備したら、山梨県の降水確率が奥多摩より高めと判り、奥多摩で再準備とバタバタでした。

奥様がご一緒だと、バリルートは嫌厭されるでしょうね。
2014/9/4 19:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら