生藤山あたりで初富士を堪能
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:05
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,181m
- 下り
- 1,192m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:02
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
|
---|
感想
「あけましておめでとう」の富士山を見に生藤山あたりに行ってみた・・・みた。。。
もう寒い時期なので家を出たのは日の出の時刻。途中の道路の小高い所からは、雲一つない空に富士山の頭が見えて期待が膨らむ・・・が、日野原街道に入ると所々白く霜が降りて滑りそうな感じで、慎重に駐車場所に向かう。
鈴木軽太郎を停めたのは村営上川乗駐車場。4台スペースの内、霜だらけになっている車が2台停まってた。ココはトイレも完備されていて最高の場所。ですが、正月早々から停める人はあまり居ないだろうと思い、ココに停めておくことにする。
南秋川橋を渡り少し登った登山口から取付き、浅間峠を目指して杉林の中のジグザグ坂道を登って行く。斜度が少し和らいだ尾根脇の道を暫く登って行くと浅間峠。
浅間峠:案内板と「関東ふれあいの道」の石碑と休憩所がある。眺めは特に無いが日差しが気持ち良い。
関東ふれあいの道の尾根道を昇り降りして、坊主山・熊倉山・軍茶利山と過ごして軍刀利神社元社へ。尾根の枝間からはスッキリした富士山が見えており、この後の眺めが期待される。
軍刀利神社元社:お社が有り、神社前からは富士山がキレイに見えており、暫し見とれる。
さらに三国山・生藤山・丸山と過ごし、巻き道のコースから外れて茅丸へ。
茅丸:南側が開けていて眺めが良い。西側の端の方には今日一番の富士山が見えており、ココでも暫し見とれる。
後は連行峰(お印には連行山となっていたが)から北上し檜原街道へ降りて行く。
途中で万六ノ頭に寄りながら、枯れ葉の溜まった滑り易い尾根を降りて行く。
標高700mあたりからは尾根から逸れて、杉林の中の砂利っぽいジグザグ山道を暫く降りて、鉄橋から檜原街道へ上がり、あとは数kmを駐車場に戻ってオシマイ。
全般にコースなのでスリルの有る所や歩きがいが有り過ぎるような所は無いが、目的だったキレイな富士山を堪能出来たので、GOOD・・・GOOD。。。
今年も楽しいハイクが沢山出来ると良いな!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する