ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5049082
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

悪沢岳(沼平からのピストン)

2022年12月30日(金) ~ 2023年01月01日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
28:34
距離
63.8km
登り
4,084m
下り
4,072m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:13
休憩
0:43
合計
8:56
8:29
8:29
41
9:10
9:10
98
10:48
10:48
17
11:05
11:05
14
11:19
11:20
4
11:32
12:14
144
14:38
14:38
110
16:28
2日目
山行
10:04
休憩
1:45
合計
11:49
5:22
41
6:03
6:03
11
6:14
6:18
107
8:05
8:10
58
9:08
9:45
51
10:36
10:39
70
11:49
12:09
41
12:50
13:00
26
13:26
13:26
46
14:12
14:12
34
14:46
15:03
26
15:29
15:32
55
16:27
16:33
7
16:40
16:40
31
17:11
3日目
山行
6:49
休憩
0:41
合計
7:30
7:34
157
10:11
10:48
9
11:05
11:06
14
11:20
11:20
16
11:36
11:37
97
13:14
13:14
46
14:00
14:00
61
15:01
15:01
3
15:04
ゴール地点
天候 12月30日(金):快晴
12月31日(土):快晴
1月1日(日):快晴
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼平ゲート前の駐車スペース(無料/40台程度)
 
コース状況/
危険箇所等
沼平〜千枚岳登山口までの林道は、日陰で凍結箇所あり。
千枚岳登山口から雪あり。
稜線の雪は飛ばされていて少なめ。
 
その他周辺情報 足柄サービスエリア(上り)の時之栖(特定日で810円)
※白樺荘は設備不良のため12月28日〜1月3日まで臨時休業とのこと(涙)
 
【12月30日 Day.1】
沼平ゲートからスタート
2022年12月30日 07:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/30 7:30
【12月30日 Day.1】
沼平ゲートからスタート
畑薙大吊橋を横目に
2022年12月30日 08:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/30 8:05
畑薙大吊橋を横目に
長い林道歩きは冬の南アの通過儀礼
2022年12月30日 08:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/30 8:07
長い林道歩きは冬の南アの通過儀礼
茶臼岳
2022年12月30日 08:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/30 8:14
茶臼岳
畑薙橋で大井川の左岸から右岸へ
2022年12月30日 08:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/30 8:35
畑薙橋で大井川の左岸から右岸へ
赤崩。白いけど
2022年12月30日 08:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/30 8:38
赤崩。白いけど
沼平のゲートから千枚岳の登山口まで17.4km
2022年12月30日 08:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/30 8:42
沼平のゲートから千枚岳の登山口まで17.4km
中ノ宿吊り橋。ここもいつか歩きたいな
2022年12月30日 09:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/30 9:10
中ノ宿吊り橋。ここもいつか歩きたいな
日陰はツルツル
2022年12月30日 10:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/30 10:15
日陰はツルツル
赤石ダムより上河内岳
2022年12月30日 10:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/30 10:22
赤石ダムより上河内岳
赤石トンネル手前のカーブミラーで毎度のパチリ。使用前
2022年12月30日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/30 10:26
赤石トンネル手前のカーブミラーで毎度のパチリ。使用前
赤石トンネル
2022年12月30日 10:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/30 10:27
赤石トンネル
凍結した赤石ダム湖
2022年12月30日 10:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/30 10:44
凍結した赤石ダム湖
聖沢登山口を通過
2022年12月30日 10:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/30 10:47
聖沢登山口を通過
椹島への登り
2022年12月30日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/30 11:19
椹島への登り
赤石沢と赤石岳
2022年12月30日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/30 11:19
赤石沢と赤石岳
椹島への分岐を見送り先へ
2022年12月30日 11:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/30 11:24
椹島への分岐を見送り先へ
ようやく滝見橋
2022年12月30日 11:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/30 11:32
ようやく滝見橋
ここで夏靴をデポして冬靴へ
2022年12月30日 12:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/30 12:00
ここで夏靴をデポして冬靴へ
千枚大吊橋で登山道へIN。以前登った時はなかったな
2022年12月30日 12:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/30 12:17
千枚大吊橋で登山道へIN。以前登った時はなかったな
吊橋は雪が付いてるし、揺れるのでちょいコワ
2022年12月30日 12:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/30 12:17
吊橋は雪が付いてるし、揺れるのでちょいコワ
序盤の急斜面から雪あり
2022年12月30日 12:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/30 12:33
序盤の急斜面から雪あり
雰囲気の良い樹林帯の中を進みます
2022年12月30日 13:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/30 13:06
雰囲気の良い樹林帯の中を進みます
1437からの岩尾根の下り
2022年12月30日 13:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/30 13:33
1437からの岩尾根の下り
目指す悪沢かな。まだまだ遠いな
2022年12月30日 13:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/30 13:39
目指す悪沢かな。まだまだ遠いな
1460mで林道と合流し再び登山道へ
2022年12月30日 14:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/30 14:06
1460mで林道と合流し再び登山道へ
樹林越しに荒川三山
2022年12月30日 14:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/30 14:44
樹林越しに荒川三山
重荷でなかなか進まない。清水平がエラく遠い
2022年12月30日 15:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/30 15:41
重荷でなかなか進まない。清水平がエラく遠い
1650m付近からトラバースがずっと続くのがツラい(photo komemame)
1
1650m付近からトラバースがずっと続くのがツラい(photo komemame)
16:30にようやく清水平に到着。暗くなり始めていたので場所を吟味する余裕なし。ヘッデン灯しながら不安定な場所を整地して急いでテント設営。水場は凍結しておらず水作りする必要がないのが救い。夜は鍋
9
16:30にようやく清水平に到着。暗くなり始めていたので場所を吟味する余裕なし。ヘッデン灯しながら不安定な場所を整地して急いでテント設営。水場は凍結しておらず水作りする必要がないのが救い。夜は鍋
【12月31日 Day.2】
今日は長丁場になりそうなので暗いうちからスタート
2022年12月31日 05:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 5:23
【12月31日 Day.2】
今日は長丁場になりそうなので暗いうちからスタート
蕨段を通過
2022年12月31日 06:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 6:01
蕨段を通過
見晴台より。黎明の荒川三山。右から悪沢〜中岳〜前岳
2022年12月31日 06:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 6:16
見晴台より。黎明の荒川三山。右から悪沢〜中岳〜前岳
見晴台より。千枚岳〜悪沢
2022年12月31日 06:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 6:17
見晴台より。千枚岳〜悪沢
見晴台より。黎明の赤石岳
2022年12月31日 06:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/31 6:18
見晴台より。黎明の赤石岳
(photo komemame)
見晴台からは林道を辿ります
2022年12月31日 06:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 6:23
見晴台からは林道を辿ります
明るくなってきました
2022年12月31日 06:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 6:39
明るくなってきました
白峰南嶺が染まり始めます(photo komemame)
4
白峰南嶺が染まり始めます(photo komemame)
荷揚げリフトの終点に到着
2022年12月31日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 8:09
荷揚げリフトの終点に到着
登山道と合流しトラバース気味に標高を上げて行きます
2022年12月31日 08:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 8:40
登山道と合流しトラバース気味に標高を上げて行きます
ようやく千枚小屋。時間かかったな
2022年12月31日 09:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/31 9:07
ようやく千枚小屋。時間かかったな
千枚小屋より。富士山
2022年12月31日 09:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
12/31 9:09
千枚小屋より。富士山
アップでドーン(photo komemame)
7
アップでドーン(photo komemame)
冬期小屋の入口は2階。誰もいませんでした
2022年12月31日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 9:11
冬期小屋の入口は2階。誰もいませんでした
千枚小屋より。笊と布引
2022年12月31日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 9:12
千枚小屋より。笊と布引
千枚小屋と富士山
2022年12月31日 09:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/31 9:37
千枚小屋と富士山
千枚小屋からは直登で
2022年12月31日 09:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 9:43
千枚小屋からは直登で
千枚岳山頂が見えました
2022年12月31日 09:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 9:59
千枚岳山頂が見えました
背後に白峰南嶺。笊〜布引〜稲又〜青薙(photo komemame)
2
背後に白峰南嶺。笊〜布引〜稲又〜青薙(photo komemame)
千枚小屋から千枚岳までは高低差270mほど
2022年12月31日 10:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/31 10:10
千枚小屋から千枚岳までは高低差270mほど
赤石岳がドーン。隣は聖〜上河内
2022年12月31日 10:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
12/31 10:10
赤石岳がドーン。隣は聖〜上河内
空が青い
2022年12月31日 10:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 10:20
空が青い
この辺りは常に風が強いのか雪が飛ばされてる(photo komemame)
2
この辺りは常に風が強いのか雪が飛ばされてる(photo komemame)
左奥が目指す悪沢。真ん中が丸山
2022年12月31日 10:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 10:32
左奥が目指す悪沢。真ん中が丸山
こちらは荒川三山セットで。左から前岳〜中岳〜東岳(悪沢岳)
2022年12月31日 10:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 10:32
こちらは荒川三山セットで。左から前岳〜中岳〜東岳(悪沢岳)
山頂まであと少し!
2022年12月31日 10:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 10:36
山頂まであと少し!
やっとこさ千枚岳山頂
2022年12月31日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
12/31 10:38
やっとこさ千枚岳山頂
いちおね
山頂より。右から赤石〜聖〜上河内〜大無間
2022年12月31日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/31 10:38
山頂より。右から赤石〜聖〜上河内〜大無間
山頂より。笊〜布引〜稲又〜青薙
2022年12月31日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 10:38
山頂より。笊〜布引〜稲又〜青薙
山頂より。富士山
2022年12月31日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
12/31 10:38
山頂より。富士山
山頂より。奥に悪沢と手前に丸山
2022年12月31日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 10:38
山頂より。奥に悪沢と手前に丸山
先へ進みます
2022年12月31日 10:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 10:40
先へ進みます
赤石〜聖〜上河内の景色がサイコー
2022年12月31日 10:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
12/31 10:41
赤石〜聖〜上河内の景色がサイコー
千枚岳からは南側をトラバース。荒川三山がバッチリ
2022年12月31日 10:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 10:41
千枚岳からは南側をトラバース。荒川三山がバッチリ
南ア中央部〜北部が見えました。左から塩見〜蝙蝠〜間ノ岳〜農鳥
2022年12月31日 10:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 10:46
南ア中央部〜北部が見えました。左から塩見〜蝙蝠〜間ノ岳〜農鳥
鳳凰三山〜奥秩父
2022年12月31日 10:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 10:46
鳳凰三山〜奥秩父
トラバース後は痩せ尾根の岩稜帯へ
2022年12月31日 10:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 10:47
トラバース後は痩せ尾根の岩稜帯へ
奥に悪沢。手前に丸山
2022年12月31日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 10:48
奥に悪沢。手前に丸山
ハシゴの下り
2022年12月31日 10:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 10:50
ハシゴの下り
岩場の下降
2022年12月31日 10:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 10:58
岩場の下降
尖塔の脇を通過後…
2022年12月31日 11:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 11:02
尖塔の脇を通過後…
丸山の南面をトラバース
2022年12月31日 11:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 11:07
丸山の南面をトラバース
ここはちょい慎重に
2022年12月31日 11:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 11:08
ここはちょい慎重に
トラバースを終えるとだだっ広い尾根へ。3000m付近まで標高を上げると足元もカリカリになってアイゼンが決まり始めます
2022年12月31日 11:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 11:28
トラバースを終えるとだだっ広い尾根へ。3000m付近まで標高を上げると足元もカリカリになってアイゼンが決まり始めます
丸山も風で雪が飛ばされている(photo komemame)
3
丸山も風で雪が飛ばされている(photo komemame)
富士山をバックに
2022年12月31日 11:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 11:49
富士山をバックに
丸山に到着
2022年12月31日 12:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/31 12:09
丸山に到着
山頂より。もう悪沢が間近
2022年12月31日 12:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/31 12:07
山頂より。もう悪沢が間近
山頂より。赤石〜聖〜上河内
2022年12月31日 12:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 12:07
山頂より。赤石〜聖〜上河内
山頂より。笊&布引
2022年12月31日 12:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 12:07
山頂より。笊&布引
山頂より。大無間〜青薙山
2022年12月31日 12:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 12:07
山頂より。大無間〜青薙山
山頂より。富士山。手前左は伝付
2022年12月31日 12:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 12:07
山頂より。富士山。手前左は伝付
丸山山頂で栄養補給していざ悪沢岳へ
2022年12月31日 12:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
12/31 12:10
丸山山頂で栄養補給していざ悪沢岳へ
久しぶりの3000m。体が重いわ
2022年12月31日 12:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 12:15
久しぶりの3000m。体が重いわ
南ア北部をバックに
2022年12月31日 12:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 12:18
南ア北部をバックに
富士山をバックに
2022年12月31日 12:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 12:21
富士山をバックに
頂上標が見えた
2022年12月31日 12:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 12:22
頂上標が見えた
千枚小屋以降はずっと富士山が背後から見守ってくれているよう
2022年12月31日 12:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/31 12:22
千枚小屋以降はずっと富士山が背後から見守ってくれているよう
巨岩帯の間を縫うように進みます
2022年12月31日 12:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/31 12:24
巨岩帯の間を縫うように進みます
(photo komemame)
コンディションに恵まれたなぁ
2022年12月31日 12:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/31 12:28
コンディションに恵まれたなぁ
山頂が近づいた
2022年12月31日 12:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/31 12:30
山頂が近づいた
ほぼ夏道を辿ります
2022年12月31日 12:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/31 12:37
ほぼ夏道を辿ります
最後は緩やかな斜面を登って…
2022年12月31日 12:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 12:50
最後は緩やかな斜面を登って…
清水平から歩くこと7時間半。悪沢岳山頂に到着
2022年12月31日 12:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
13
12/31 12:53
清水平から歩くこと7時間半。悪沢岳山頂に到着
やったね!
ここが一番高いとこ。なんちゃらと煙
5
ここが一番高いとこ。なんちゃらと煙
山頂より。中岳と前岳。その奥には奥茶臼
2022年12月31日 12:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
12/31 12:56
山頂より。中岳と前岳。その奥には奥茶臼
山頂より。赤石と上河内。ここまで来ると聖は赤石の裏に隠れる
2022年12月31日 12:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/31 12:56
山頂より。赤石と上河内。ここまで来ると聖は赤石の裏に隠れる
アップで赤石。避難小屋も見えてました(photo komemame)
6
アップで赤石。避難小屋も見えてました(photo komemame)
アップで上河内。左奥は大無間(photo komemame)
5
アップで上河内。左奥は大無間(photo komemame)
山頂より。赤石の右側には中盛丸山と大沢岳
2022年12月31日 12:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/31 12:59
山頂より。赤石の右側には中盛丸山と大沢岳
山頂より。富士山
2022年12月31日 12:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/31 12:56
山頂より。富士山
アップで富士山(photo komemame)
5
アップで富士山(photo komemame)
山頂より。南ア北部。左から塩見〜甲斐駒〜間ノ岳〜農鳥〜鳳凰三山
2022年12月31日 12:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 12:57
山頂より。南ア北部。左から塩見〜甲斐駒〜間ノ岳〜農鳥〜鳳凰三山
アップで塩見。塩見の真後ろに仙丈(photo komemame)
4
アップで塩見。塩見の真後ろに仙丈(photo komemame)
アップで甲斐駒と間ノ岳〜農鳥(photo komemame)
5
アップで甲斐駒と間ノ岳〜農鳥(photo komemame)
アップで鳳凰三山(photo komemame)
2
アップで鳳凰三山(photo komemame)
大菩薩(photo komemame)
2
大菩薩(photo komemame)
山頂より。中央アルプス。手前は小日影山と小河内岳
2022年12月31日 12:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 12:57
山頂より。中央アルプス。手前は小日影山と小河内岳
アップで中ア(photo komemame)
1
アップで中ア(photo komemame)
山頂より。白峰南嶺
2022年12月31日 12:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 12:58
山頂より。白峰南嶺
山頂より。南ア深南部
2022年12月31日 12:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 12:59
山頂より。南ア深南部
さて、下山開始
2022年12月31日 13:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 13:00
さて、下山開始
富士山の横にkomemame。遠近感がクラクラ
2022年12月31日 13:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
12/31 13:11
富士山の横にkomemame。遠近感がクラクラ
ここから見る赤石は良い
2022年12月31日 13:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
12/31 13:11
ここから見る赤石は良い
岩峰を通過
2022年12月31日 13:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/31 13:13
岩峰を通過
富士山と並ぶ尖塔が印象的
2022年12月31日 13:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
12/31 13:15
富士山と並ぶ尖塔が印象的
(photo komemame)
正面に名前通り丸い丸山。千枚と悪沢は岩っぽいのに間の丸山だけたおやか。不思議だな
2022年12月31日 13:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 13:19
正面に名前通り丸い丸山。千枚と悪沢は岩っぽいのに間の丸山だけたおやか。不思議だな
悪沢山頂を振り返ります
2022年12月31日 13:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 13:22
悪沢山頂を振り返ります
手前の岩峰も入れて
2022年12月31日 13:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/31 13:24
手前の岩峰も入れて
(photo komemame)
丸山まで戻りました
2022年12月31日 13:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 13:26
丸山まで戻りました
丸山付近は壮大な景色
2022年12月31日 13:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 13:27
丸山付近は壮大な景色
シュカブラ
2022年12月31日 13:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 13:31
シュカブラ
丸山の山腹トラバースへ
2022年12月31日 13:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 13:39
丸山の山腹トラバースへ
反対から(photo komemame)
1
反対から(photo komemame)
千枚岳と富士山
2022年12月31日 13:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 13:40
千枚岳と富士山
富士山、千枚、komemameが斜め一直線
2022年12月31日 13:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 13:41
富士山、千枚、komemameが斜め一直線
千枚岳への登り返し
2022年12月31日 13:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 13:46
千枚岳への登り返し
いくつかのピークを超えていきます
2022年12月31日 13:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 13:50
いくつかのピークを超えていきます
午後になり逆光の赤石&聖&上河内
2022年12月31日 13:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 13:58
午後になり逆光の赤石&聖&上河内
ハシゴの登り
2022年12月31日 13:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 13:59
ハシゴの登り
悪沢と丸山を振り返ります
2022年12月31日 14:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 14:02
悪沢と丸山を振り返ります
千枚岳まで戻りました
2022年12月31日 14:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 14:11
千枚岳まで戻りました
荒川三山を振り返ります
2022年12月31日 14:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 14:14
荒川三山を振り返ります
千枚岳から小屋までの下りは夏道を辿って大失敗。太ももまで埋まってタイヘン。登り下りともに直登をオススメします
2022年12月31日 14:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 14:45
千枚岳から小屋までの下りは夏道を辿って大失敗。太ももまで埋まってタイヘン。登り下りともに直登をオススメします
千枚小屋で最後の休憩してから樹林帯へIN
2022年12月31日 15:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 15:19
千枚小屋で最後の休憩してから樹林帯へIN
雪が腐って踏み抜き連発
2022年12月31日 15:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 15:28
雪が腐って踏み抜き連発
再び林道へ
2022年12月31日 15:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 15:56
再び林道へ
夕日
2022年12月31日 15:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 15:59
夕日
染まる笊
2022年12月31日 16:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 16:10
染まる笊
見晴台まで戻りました。悪沢〜千枚
2022年12月31日 16:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 16:31
見晴台まで戻りました。悪沢〜千枚
夕方になって赤石方面には雲が少し出てきました(photo komemame)
1
夕方になって赤石方面には雲が少し出てきました(photo komemame)
アップで悪沢(photo komemame)
1
アップで悪沢(photo komemame)
アップで千枚(photo komemame)
アップで千枚(photo komemame)
見晴台からは登山道へ
2022年12月31日 16:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 16:37
見晴台からは登山道へ
最後の5分ほどだけヘッデンのお世話に
2022年12月31日 17:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/31 17:11
最後の5分ほどだけヘッデンのお世話に
テントまで戻りました。戻ってから設営も水作りもしなくていい幸せ
2022年12月31日 17:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/31 17:11
テントまで戻りました。戻ってから設営も水作りもしなくていい幸せ
2日目夜はモツ鍋
【1月1日 Day.3】
ダラダラ撤収(起きてから3時間かかった。。。)して出発
2023年01月01日 07:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/1 7:33
【1月1日 Day.3】
ダラダラ撤収(起きてから3時間かかった。。。)して出発
帰りは清水平から林道へ
2023年01月01日 07:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/1 7:50
帰りは清水平から林道へ
この日も快晴。3日間とも天気に恵まれたなぁ
2023年01月01日 07:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/1 7:51
この日も快晴。3日間とも天気に恵まれたなぁ
(photo komemame)
おっ、初日の出
2023年01月01日 07:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/1 7:52
おっ、初日の出
指で1月1日
ピカーん
2023年01月01日 08:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/1 8:11
ピカーん
林道は遠回り&変化が乏しいけど何も考えなくていいのがラク
2023年01月01日 08:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/1 8:29
林道は遠回り&変化が乏しいけど何も考えなくていいのがラク
登山道に入ります
2023年01月01日 09:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/1 9:04
登山道に入ります
1437への岩尾根の登り返しがツラい
2023年01月01日 09:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/1 9:17
1437への岩尾根の登り返しがツラい
ポカポカの樹林帯
2023年01月01日 09:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/1 9:34
ポカポカの樹林帯
千枚大吊橋が見えました
2023年01月01日 10:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/1 10:04
千枚大吊橋が見えました
下界との結節点
2023年01月01日 10:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/1 10:06
下界との結節点
大吊橋から大井川
2023年01月01日 10:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/1 10:08
大吊橋から大井川
(photo komemame)
滝見橋で大休止。栄養補給&デポしておいたアプローチシューズへ
2023年01月01日 10:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/1 10:17
滝見橋で大休止。栄養補給&デポしておいたアプローチシューズへ
再びおよそ18kmの林道歩き
2023年01月01日 11:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/1 11:04
再びおよそ18kmの林道歩き
正面に茶臼
2023年01月01日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/1 11:19
正面に茶臼
カチカチ
2023年01月01日 11:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/1 11:41
カチカチ
赤石沢橋
2023年01月01日 11:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/1 11:44
赤石沢橋
赤石トンネルのカーブミラーで使用後。カラ元気
2023年01月01日 11:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
1/1 11:59
赤石トンネルのカーブミラーで使用後。カラ元気
畑薙大吊橋の休憩所で思わず休憩。白目剥いてるな
2023年01月01日 14:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/1 14:28
畑薙大吊橋の休憩所で思わず休憩。白目剥いてるな
輝く畑薙ダム
2023年01月01日 14:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/1 14:29
輝く畑薙ダム
エメラルドグリーン
2023年01月01日 14:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/1 14:35
エメラルドグリーン
komemameザックが合わず腰に激痛
2023年01月01日 14:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/1 14:47
komemameザックが合わず腰に激痛
沼平のゲートが見えてきてkomemame思わず涙
2023年01月01日 15:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/1 15:00
沼平のゲートが見えてきてkomemame思わず涙
沼平ゲートに到着。長かった〜。3日間お疲れ様でした!
2023年01月01日 15:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/1 15:02
沼平ゲートに到着。長かった〜。3日間お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

年末年始は悪沢に行こうと思ってたんだけど、
直前まで家でゆっくり過ごすモードになってしまっていて。
寒いし、重いし、痛いし、、、
なんでせっかくの休みに自らツライ思いをしに行く必要があるのかと。
でも、ダラダラ過ごすと青空を見て後悔するんだろな、と重い腰を上げて出発。
我が家の冬山はいつも家を出るまでが核心なのだ。

それにしても長かった。
アプローチの不便さや樹林帯の長さなど
大きくて深いのが南アの魅力なんて言われてるけど、
今回ばかりはそれに対して愚痴を言いたくなるほど。
ホント重くて、痛かった(幸い清水平は標高が高くなく寒さはそれほどでもなかった)。
komemameなんて長い林道歩きを経て沼平のゲートが見えた時には涙流してたし。

でも、山頂から戻って来て、テントで鍋をつついてる時の
充実感と安堵感は何ものにも代え難いもの。

天気とコンディションに恵まれたおかげで、
良い1年の締めくくり&新しい年のスタートを迎えることができました。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら