ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5051818
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

祖母山(祖母連山の主峰、宮崎県の最高峰へ!山頂からは360度の大パノラマ!)

2023年01月02日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大分県 宮崎県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:08
距離
9.9km
登り
1,166m
下り
1,160m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:58
合計
8:04
距離 9.9km 登り 1,166m 下り 1,166m
7:31
99
9:10
9:19
123
11:22
11:40
46
12:26
13:46
8
13:54
13:59
21
14:20
14:26
48
15:35
神原登山口
天候 快晴
ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<神原(こうばる)登山口駐車場>
メジャーな登山口である北谷登山口より簡単に車で来ることができますが、その分標高は440m低いです。
舗装された駐車場で、無料で25台停めることができます。
24時間利用可能なトイレがあります。
トイレ脇には靴洗い場も設置されていて、とても有難いです。
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されていて、明瞭です。
目立った危険箇所はありませんが、凍結箇所があるので軽アイゼンの使用を推奨します。
国観峠付近から登山道に積雪がありますが、多くの人に歩かれているため、踏み固められて歩きやすいです。
その他周辺情報 <岡城天然温泉 月のしずく>
内湯(ジェットバス、ジャグジー、打たせ湯もあり)、露天風呂、サウナがあるスタンダードな温泉です。

■営業時間
 10:00 〜 21:00
 ※毎週火曜・金曜定休。

■入浴料金
 500円(JAF会員証、またはモンベルカード提示で50円引き)

URL
https://public-bath-794.business.site/?m=true
九州遠征の最終日は祖母山へ。
メジャーな北谷登山口ではなく、神原(こうばる)登山口から登ります。
2023年01月02日 07:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1/2 7:28
九州遠征の最終日は祖母山へ。
メジャーな北谷登山口ではなく、神原(こうばる)登山口から登ります。
出発時間の7時半でも車は4台のみ。
まあ、こちらは北谷登山口より約400mほど低い場所にあり、その分標高差があるので、あまり人気が無いのかな?
2023年01月02日 07:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/2 7:29
出発時間の7時半でも車は4台のみ。
まあ、こちらは北谷登山口より約400mほど低い場所にあり、その分標高差があるので、あまり人気が無いのかな?
あ、大崩山にもあった手動の登山者カウンターですね。
2023年01月02日 07:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 7:29
あ、大崩山にもあった手動の登山者カウンターですね。
ポチっとな。
年が明けてカウンターがリセットされたのかな?
自分で11人目でした。
2023年01月02日 07:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/2 7:31
ポチっとな。
年が明けてカウンターがリセットされたのかな?
自分で11人目でした。
ここでルートが分岐します。
左は本谷沿いに登るルートで何故か山と高原地図には記載がありませんが、途中に滝があるようです。
今日は左で登って右で下りてくる予定です。
2023年01月02日 07:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 7:34
ここでルートが分岐します。
左は本谷沿いに登るルートで何故か山と高原地図には記載がありませんが、途中に滝があるようです。
今日は左で登って右で下りてくる予定です。
枯れ葉で埋もれていますが、階段も設置されていてルートは明瞭です。
2023年01月02日 07:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1/2 7:40
枯れ葉で埋もれていますが、階段も設置されていてルートは明瞭です。
本谷には幾つも小さな滝があるようです。
水も緑がかった青で綺麗ですね。
2023年01月02日 07:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 7:42
本谷には幾つも小さな滝があるようです。
水も緑がかった青で綺麗ですね。
登山道はここを左へ登っていきますが、右へ下ると寝覚(ねざめ)の滝があるようなので行ってみます。
2023年01月02日 07:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 7:47
登山道はここを左へ登っていきますが、右へ下ると寝覚(ねざめ)の滝があるようなので行ってみます。
寝覚の滝の手前にある滝。
この下にも、同じような滝が連続します。
2023年01月02日 07:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 7:58
寝覚の滝の手前にある滝。
この下にも、同じような滝が連続します。
連続する滝の中で一番立派なのが、この寝覚の滝です。
2023年01月02日 08:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 8:00
連続する滝の中で一番立派なのが、この寝覚の滝です。
滝壺の水は青くてめっちゃ綺麗です!
2023年01月02日 08:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 8:00
滝壺の水は青くてめっちゃ綺麗です!
ドローンだと、こういった場所での自撮りが楽なので、重宝します。
2023年01月02日 08:08撮影 by  FC3411, DJI
2
1/2 8:08
ドローンだと、こういった場所での自撮りが楽なので、重宝します。
先程と同じような分岐。
登山道はここを左へ登っていきますが、右へ下ると御社(おやしろ)の滝があるようなので行ってみます。
2023年01月02日 08:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 8:32
先程と同じような分岐。
登山道はここを左へ登っていきますが、右へ下ると御社(おやしろ)の滝があるようなので行ってみます。
ん?
この倒れた看板は何だろう?
2023年01月02日 08:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 8:32
ん?
この倒れた看板は何だろう?
起こしてみると御社の滝の案内看板でした。
また倒れないように、岩に立てかけつつ、上か叩いて地面に刺しておきました。
2023年01月02日 08:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1/2 8:33
起こしてみると御社の滝の案内看板でした。
また倒れないように、岩に立てかけつつ、上か叩いて地面に刺しておきました。
これが御社の滝です。
ここも滝壺は青くて美しいです。
2023年01月02日 08:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/2 8:54
これが御社の滝です。
ここも滝壺は青くて美しいです。
岩を滴るように滝が流れています。
2023年01月02日 08:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 8:55
岩を滴るように滝が流れています。
ドローンで自撮り。
2023年01月02日 08:44撮影 by  FC3411, DJI
2
1/2 8:44
ドローンで自撮り。
陽が差していなくてもこの青さということは、陽が差したらもっと色が鮮やかになるのかな?
2023年01月02日 09:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/2 9:02
陽が差していなくてもこの青さということは、陽が差したらもっと色が鮮やかになるのかな?
倒木の先が氷でコーティングされていました。
2023年01月02日 09:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 9:04
倒木の先が氷でコーティングされていました。
本谷には、とにかくたくさんの滝があります。
こういった沢沿いを歩くのは楽しいですね。
2023年01月02日 09:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 9:05
本谷には、とにかくたくさんの滝があります。
こういった沢沿いを歩くのは楽しいですね。
ここは彼に任せておけば大丈夫そうだな。(何が?)
2023年01月02日 09:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 9:09
ここは彼に任せておけば大丈夫そうだな。(何が?)
五合目小屋に到着です。
かなり立派な小屋です。
ここにあるトイレは冬期閉鎖中です。
2023年01月02日 09:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 9:19
五合目小屋に到着です。
かなり立派な小屋です。
ここにあるトイレは冬期閉鎖中です。
トイレ前にあったバケツに入っていた水は完全凍結。
逆さにしたらプリンみたいに出てくるかと思ってひっくり返してみましたが、当然ながらそんなことはありませんでした(笑)。
2023年01月02日 09:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 9:18
トイレ前にあったバケツに入っていた水は完全凍結。
逆さにしたらプリンみたいに出てくるかと思ってひっくり返してみましたが、当然ながらそんなことはありませんでした(笑)。
小屋の中はこんな感じ。
広いし、囲炉裏も設置されていました。
2023年01月02日 09:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1/2 9:20
小屋の中はこんな感じ。
広いし、囲炉裏も設置されていました。
小屋から先は階段地獄。
2023年01月02日 09:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 9:25
小屋から先は階段地獄。
登山道から少し外れますが、巨大な岩の下に氷柱ができていました。
2023年01月02日 09:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/2 9:38
登山道から少し外れますが、巨大な岩の下に氷柱ができていました。
ここから見るとこんな感じですが、
2023年01月02日 09:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1/2 9:41
ここから見るとこんな感じですが、
見る角度を変えると、薄い氷柱であることがわかります。
2023年01月02日 09:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1/2 9:44
見る角度を変えると、薄い氷柱であることがわかります。
階段が終わり、尾根を登る感じになりました。
2023年01月02日 09:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 9:56
階段が終わり、尾根を登る感じになりました。
雪が出てきました。
2023年01月02日 10:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 10:09
雪が出てきました。
ロープが設置された急登。
2023年01月02日 10:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 10:21
ロープが設置された急登。
木に征服された岩。
2023年01月02日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
1/2 10:25
木に征服された岩。
雪が徐々に増えてきました。
2023年01月02日 10:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 10:56
雪が徐々に増えてきました。
国観(くにみ)峠に到着。
ここは平坦な広場になっていて、お地蔵様がいらっしゃいました。
赤い頭巾と前掛けで暖かそうですね。
2023年01月02日 11:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 11:23
国観(くにみ)峠に到着。
ここは平坦な広場になっていて、お地蔵様がいらっしゃいました。
赤い頭巾と前掛けで暖かそうですね。
<ドローン空撮>
国観峠は雪が疎ら。
もっとしっかり積雪すれば、一面の雪原となるのでしょうね。
後ろは左から障子岳、親父山、黒岳ですね。
2023年01月02日 11:31撮影 by  FC3411, DJI
1
1/2 11:31
<ドローン空撮>
国観峠は雪が疎ら。
もっとしっかり積雪すれば、一面の雪原となるのでしょうね。
後ろは左から障子岳、親父山、黒岳ですね。
<ドローン空撮>
お地蔵様の横で、これから登る祖母山をバックに。
国観峠まで来れば、山頂までの標高差は300mも無いので、あとちょっとです。
2023年01月02日 11:37撮影 by  FC3411, DJI
1
1/2 11:37
<ドローン空撮>
お地蔵様の横で、これから登る祖母山をバックに。
国観峠まで来れば、山頂までの標高差は300mも無いので、あとちょっとです。
積雪量は20〜30cm程度ですが、登山道はしっかりと踏まれていて歩きやすいです。
2023年01月02日 11:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 11:41
積雪量は20〜30cm程度ですが、登山道はしっかりと踏まれていて歩きやすいです。
8合目。
距離の表記がやたら細かいなー。
ここから7合目への距離と9合目への距離は同じく530mなんですね。
2023年01月02日 11:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 11:43
8合目。
距離の表記がやたら細かいなー。
ここから7合目への距離と9合目への距離は同じく530mなんですね。
雪面に木の影が落ちて、模様を形成しています。
2023年01月02日 11:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 11:57
雪面に木の影が落ちて、模様を形成しています。
誰かが書いたドラえもん。
上手ですね。
2023年01月02日 11:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 11:57
誰かが書いたドラえもん。
上手ですね。
9合目。
山頂まであと490m。
2023年01月02日 12:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:04
9合目。
山頂まであと490m。
分岐です。
左へ行くと九合目小屋経由で山頂、右は山頂へ直接登るルートです。
2023年01月02日 12:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:07
分岐です。
左へ行くと九合目小屋経由で山頂、右は山頂へ直接登るルートです。
まずは先ほどの分岐を右へ進み、山頂を目指します。
2023年01月02日 12:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:17
まずは先ほどの分岐を右へ進み、山頂を目指します。
祖母山の山頂に到着しました。
山頂標との自撮りはひとまず置いておいて、周りの景色を見てみましょう。
北東方面。
左手前が障子岩、中央が大障子岩、右奥が傾山ですね。
2023年01月02日 12:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
1/2 12:28
祖母山の山頂に到着しました。
山頂標との自撮りはひとまず置いておいて、周りの景色を見てみましょう。
北東方面。
左手前が障子岩、中央が大障子岩、右奥が傾山ですね。
障子岩(左)と大障子岩(右)をアップで。
2023年01月02日 12:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/2 12:28
障子岩(左)と大障子岩(右)をアップで。
傾山をアップで。
自分が九州で登りたい山の一つです。
2023年01月02日 12:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
1/2 12:28
傾山をアップで。
自分が九州で登りたい山の一つです。
東方面に見えた本谷山。
右奥は桑原山と木山内岳、大晦日に登った大崩山の近くに見えていた山ですね。
2023年01月02日 12:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/2 12:29
東方面に見えた本谷山。
右奥は桑原山と木山内岳、大晦日に登った大崩山の近くに見えていた山ですね。
2023年01月02日 12:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/2 12:31
南東方面。
左から桑原山、木山内岳、大崩山、鬼の目山、日隠山、だき山、釣鐘山。
右手前は古祖母山。
2023年01月02日 12:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:32
南東方面。
左から桑原山、木山内岳、大崩山、鬼の目山、日隠山、だき山、釣鐘山。
右手前は古祖母山。
南方面。
左から障子岩、親父山、黒岳。
左後方には霞んでいますが、市房山が見えていますね。
2023年01月02日 12:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:33
南方面。
左から障子岩、親父山、黒岳。
左後方には霞んでいますが、市房山が見えていますね。
西方面には、阿蘇山が見えました。
2023年01月02日 12:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/2 12:34
西方面には、阿蘇山が見えました。
阿蘇山をアップで。
左から烏帽子岳、高岳、根子岳ですね。
2023年01月02日 12:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/2 12:36
阿蘇山をアップで。
左から烏帽子岳、高岳、根子岳ですね。
北方面には九重連山が見えました。
2023年01月02日 12:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:37
北方面には九重連山が見えました。
九重連山をアップで
左から扇ヶ鼻、星生山、久住山、稲星山、中岳、三俣山、大船山、高塚山、黒岳。
2023年01月02日 12:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:38
九重連山をアップで
左から扇ヶ鼻、星生山、久住山、稲星山、中岳、三俣山、大船山、高塚山、黒岳。
九重連山をアップで
左から扇ヶ鼻、星生山、久住山、稲星山、中岳。
2023年01月02日 12:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:38
九重連山をアップで
左から扇ヶ鼻、星生山、久住山、稲星山、中岳。
九重連山をアップで
左から大船山、高塚山、黒岳。
2023年01月02日 12:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:39
九重連山をアップで
左から大船山、高塚山、黒岳。
やや霞んでいますが、由布岳も見えていました。
右は鶴見岳ですね。
2023年01月02日 13:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 13:23
やや霞んでいますが、由布岳も見えていました。
右は鶴見岳ですね。
山頂に居合わせた男性が作ったミニ雪ダルマ。
氷柱の角が重かったのか、この後自然に頭が落ちてしまいました。
2023年01月02日 12:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 12:41
山頂に居合わせた男性が作ったミニ雪ダルマ。
氷柱の角が重かったのか、この後自然に頭が落ちてしまいました。
<ドローン空撮>
九重連山、由布岳をバックに。
2023年01月02日 12:59撮影 by  FC3411, DJI
1/2 12:59
<ドローン空撮>
九重連山、由布岳をバックに。
遅ればせながら山頂標と自撮り。
祖母山、標高1,756.4mで日本百名山の1座です。
自分に撮って、百名山67座です。
これで九州で未登の百名山は、開聞岳のみになりました。
・・・と思ったら、最高峰である屋久島の宮之浦岳がありましたね。😅
登れるのはいつになるかなー。
2023年01月02日 13:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
1/2 13:06
遅ればせながら山頂標と自撮り。
祖母山、標高1,756.4mで日本百名山の1座です。
自分に撮って、百名山67座です。
これで九州で未登の百名山は、開聞岳のみになりました。
・・・と思ったら、最高峰である屋久島の宮之浦岳がありましたね。😅
登れるのはいつになるかなー。
本谷山、大崩山、古祖母山をバックに。
2023年01月02日 13:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 13:07
本谷山、大崩山、古祖母山をバックに。
障子岩をバックに。
2023年01月02日 13:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 13:11
障子岩をバックに。
障子岩、大障子岩をバックに。
2023年01月02日 13:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
1/2 13:13
障子岩、大障子岩をバックに。
九重連山、由布岳をバックに。
2023年01月02日 13:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/2 13:15
九重連山、由布岳をバックに。
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)が祀られている石祠。
豊玉姫命は神武天皇の祖母にあたることから、祖母山の山名の由来となったそうです。
2023年01月02日 13:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 13:17
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)が祀られている石祠。
豊玉姫命は神武天皇の祖母にあたることから、祖母山の山名の由来となったそうです。
この大きな山名プレートは山座同定盤にワイヤーで固定されていますが、両端はカラビナで留めてあるだけなので、取り外すことができます。
(取り外したら、元通りワイヤーで固定しておきましょう)
2023年01月02日 13:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
1/2 13:20
この大きな山名プレートは山座同定盤にワイヤーで固定されていますが、両端はカラビナで留めてあるだけなので、取り外すことができます。
(取り外したら、元通りワイヤーで固定しておきましょう)
一等三角点タッチ。
2023年01月02日 13:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 13:25
一等三角点タッチ。
九重連山を見ながら斜面を下ります。
2023年01月02日 13:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1/2 13:50
九重連山を見ながら斜面を下ります。
山頂から九合目小屋まではすぐです。
2023年01月02日 13:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1/2 13:53
山頂から九合目小屋まではすぐです。
九合目小屋。
こちらは裏口です。
2023年01月02日 13:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1/2 13:54
九合目小屋。
こちらは裏口です。
屋根から下がっていた、くるりん氷柱。
2023年01月02日 13:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1/2 13:55
屋根から下がっていた、くるりん氷柱。
九合目小屋は有人小屋で、素泊まりのみ可能です。
食事は提供されないので、自炊が基本です。
この時は小屋番さんが清掃作業中でした。
2023年01月02日 13:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 13:58
九合目小屋は有人小屋で、素泊まりのみ可能です。
食事は提供されないので、自炊が基本です。
この時は小屋番さんが清掃作業中でした。
積雪量は膝下くらいまでありそうですが、この通り踏み固められていて歩きやすいです。
2023年01月02日 14:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1/2 14:07
積雪量は膝下くらいまでありそうですが、この通り踏み固められていて歩きやすいです。
あっという間に国観峠へ戻ってきました。
やっぱり雪道の下りは早いですね。
2023年01月02日 14:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1/2 14:14
あっという間に国観峠へ戻ってきました。
やっぱり雪道の下りは早いですね。
やたらと鳴いていた鹿さん。
警戒されちゃったかな?
2023年01月02日 14:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/2 14:34
やたらと鳴いていた鹿さん。
警戒されちゃったかな?
枯れ葉が敷き詰められ、足に優しい登山道。
2023年01月02日 15:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1/2 15:17
枯れ葉が敷き詰められ、足に優しい登山道。
ヒメシャラの大木。
幹の表面がちょっとグロいかも?
2023年01月02日 15:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 15:18
ヒメシャラの大木。
幹の表面がちょっとグロいかも?
うわっ!キモッ!!
2023年01月02日 15:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
1/2 15:19
うわっ!キモッ!!
ただいま〜。
駐車場はガラガラのまま。
2023年01月02日 15:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/2 15:33
ただいま〜。
駐車場はガラガラのまま。
登山者カウンターの数は倍増していました。
2023年01月02日 15:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/2 15:34
登山者カウンターの数は倍増していました。
トイレの横にある靴洗い場。
ありがたく使わせていただきました。
2023年01月02日 15:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/2 15:34
トイレの横にある靴洗い場。
ありがたく使わせていただきました。
<ドローン空撮>
温泉に向かう途中にあった、まるで登山道みたいなヤバい九十九折の道。
ナビさん、こんなところを通るルートは案内しないでほしいな〜(笑)。
2023年01月02日 16:22撮影 by  FC3411, DJI
1
1/2 16:22
<ドローン空撮>
温泉に向かう途中にあった、まるで登山道みたいなヤバい九十九折の道。
ナビさん、こんなところを通るルートは案内しないでほしいな〜(笑)。
「岡城天然温泉 月のしずく」でさっぱりしてから帰途に就きました。
2023年01月02日 17:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/2 17:12
「岡城天然温泉 月のしずく」でさっぱりしてから帰途に就きました。
大阪まで696km、所要時間9時間33分w。
・・・頑張って帰るぞ!
(途中で寄り道したり仮眠しまくったので、実際は行きと同じく15時間くらいかかりましたw)
2023年01月02日 17:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
1/2 17:57
大阪まで696km、所要時間9時間33分w。
・・・頑張って帰るぞ!
(途中で寄り道したり仮眠しまくったので、実際は行きと同じく15時間くらいかかりましたw)
関門道のめかりPAで大休憩。
展望デッキから関門大橋の眺めを楽しみました。
ここは昼に来てみたいな〜。
2023年01月02日 22:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
1/2 22:36
関門道のめかりPAで大休憩。
展望デッキから関門大橋の眺めを楽しみました。
ここは昼に来てみたいな〜。
下関の夜景。
2023年01月02日 22:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1/2 22:47
下関の夜景。

装備

MYアイテム
MonsieurKudo
重量:10.99kg

感想

※動画編集中・・・。

九州遠征最終日は祖母山へ。
ここは当初予定では、初日に登ろうと思っていた山です。

山頂からは阿蘇山や九重連山、大晦日に登った大崩山も見ることができ、絶景を楽しめました。
快晴で風はほとんど無く、九州遠征最終日を飾るにふさわしい山行となりました。

山頂では、後から登ってきたヤマレコユーザのyoshikkitozaさん(ヤマレコアプリの音声アナウンスでヤマレコユーザさんと分かりました)と山談義で盛り上がり、九合目小屋への分岐まで短い間ですが一緒に歩きました。

これで日本百名山も登頂数が67となり、残すは北海道の全山、東北の一部、北アの主に小屋泊・テン泊が必要となる山々、九州の開聞岳、屋久島の宮之浦岳となりました。
開聞岳は次に九州遠征する機会があれば、必ず登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

MonsieurKudoさん

九州遠征楽しく拝見しました。私も遠征時の参考させて頂きます。
しかしMonsieurKudoさんだと登り足りないじゃないですか?
2023/1/9 17:52
sakakibaraeさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

登り足りないかと言われれば、その通りです(笑)。
もし1月4日〜6日を休みにできたら、もっとたくさん登れたのにな〜。
まあ、そんなことはムリなんですけどね。

九州は良い山ばかりなので、ぜひ遠征してみてくださいね。
2023/1/9 19:59
こんばんは
山頂ではお世話になりました。

さすが写真が素晴らしいと思っていたら、ドローンも飛ばしてて凄いですね!
2023/1/12 19:16
yoshikkitozaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

山頂ではお話ししていただき、ありがとうございました。
あの日は素晴らしいコンディションで、絶景を楽しめましたよね!
2023/1/12 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら