ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 505587
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

夏から秋へ 大日三山縦走

2014年09月05日(金) ~ 2014年09月07日(日)
 - 拍手
onisan その他1人
GPS
56:00
距離
15.7km
登り
680m
下り
2,151m

コースタイム

1日目:11:56室堂バスターミナル―15:02雷鳥荘
2日目:6:36雷鳥荘―6:54浄土川―7:45室堂乗越―9:29奥大日―11:27七福園―11:42中大日―12:14大日小屋12:30―12:42大日岳13:00―13:13大日小屋
3日目:5:51大日小屋―8:02大日平山荘―8:51牛首―9:26猿ヶ馬場―10:19大日岳登山口―10:35称名滝駐車場
天候 1日目 雨のち晴れ
2日目 晴れ
3日目 霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東海北陸自動車道:各務原ICから立山ICまで、渋滞はありませんでした。
立山ICから称名滝まで:快適な片道1車線道路でスムース。
称名滝駐車場から立山駅までバス。
立山駅からケーブルカー、バスを乗り継ぎ室堂へ。
コース状況/
危険箇所等
奥大日からの下り、一回道迷いしました。
トラバース気味の下りですが、落ちたら称名谷です。
七福園、中大日と特に問題はありません。

大日小屋からの下りは大岩ごろごろの急坂です。
慎重に下ります。梯子もあり、助かります。
登山道に水が流れています。雨の日は大変でしょう。

大日平の木道、小屋までの古い木道は滑りやすいので要注意です。
小屋からは新しい木道で大丈夫です。
新しい木道の先には古びた木道や丸太の土留め階段があります。一度、尻餅をつきました。

牛首からは急坂。登山道が崩壊しているところもあり、気を引き締めて下ります。所々、登山道が崩壊していますが、巻き道がつくられていますので大丈夫です。
いつもはヒトで一杯ですが、今日は雨で誰もいません。
2014年09月05日 11:56撮影 by  NEX-3N, SONY
7
9/5 11:56
いつもはヒトで一杯ですが、今日は雨で誰もいません。
ヨツバシオガマ。
2014年09月05日 12:07撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/5 12:07
ヨツバシオガマ。
アシボソスゲ。
2014年09月05日 12:09撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/5 12:09
アシボソスゲ。
アキノキリンソウ。
2014年09月05日 12:09撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/5 12:09
アキノキリンソウ。
イワイチョウの草黄葉。
2014年09月05日 12:09撮影 by  NEX-3N, SONY
9
9/5 12:09
イワイチョウの草黄葉。
ミヤマハハコ。
2014年09月05日 12:10撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/5 12:10
ミヤマハハコ。
ミドリが池は霧に隠れて出て来ません。
2014年09月05日 12:32撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/5 12:32
ミドリが池は霧に隠れて出て来ません。
一つ目小僧の集会です。
2014年09月05日 12:35撮影 by  NEX-3N, SONY
6
9/5 12:35
一つ目小僧の集会です。
硫黄臭が漂っています。
2014年09月05日 12:45撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/5 12:45
硫黄臭が漂っています。
マスクで予防、でも目が痛い。
2014年09月05日 12:40撮影 by  NEX-3N, SONY
13
9/5 12:40
マスクで予防、でも目が痛い。
シラタマノキ。
2014年09月05日 12:53撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/5 12:53
シラタマノキ。
血の池、秋です。
2014年09月05日 12:53撮影 by  NEX-3N, SONY
8
9/5 12:53
血の池、秋です。
地獄谷です。
2014年09月05日 17:23撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/5 17:23
地獄谷です。
奥大日に雲がかかっています。
2014年09月05日 17:24撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/5 17:24
奥大日に雲がかかっています。
多賀屋ガイド(http://tagayaguide.com/tagaya02.html)、
立山フェスの関係でしょうか、雷鳥荘にお泊りです。
2014年09月05日 17:36撮影 by  NEX-3N, SONY
6
9/5 17:36
多賀屋ガイド(http://tagayaguide.com/tagaya02.html)、
立山フェスの関係でしょうか、雷鳥荘にお泊りです。
雷鳥荘の夕食です。
2014年09月05日 18:00撮影 by  NEX-3N, SONY
9
9/5 18:00
雷鳥荘の夕食です。
夕焼けとはいきませんでした。
2014年09月05日 18:37撮影 by  NEX-3N, SONY
6
9/5 18:37
夕焼けとはいきませんでした。
立山の上空、月。
2014年09月05日 18:37撮影 by  NEX-3N, SONY
10
9/5 18:37
立山の上空、月。
雷鳥荘、1月前と同じベッドに泊まりました。
2014年09月06日 05:50撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/6 5:50
雷鳥荘、1月前と同じベッドに泊まりました。
浄土乗越への道、ウラジロタデ(雄株)。
2014年09月06日 06:57撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/6 6:57
浄土乗越への道、ウラジロタデ(雄株)。
オオバミゾホウズキ。
2014年09月06日 06:58撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/6 6:58
オオバミゾホウズキ。
オオハナウド。
2014年09月06日 06:59撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/6 6:59
オオハナウド。
ミヤマホツツジ。
2014年09月06日 07:02撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/6 7:02
ミヤマホツツジ。
新浄土乗越への木道。
2014年09月06日 07:06撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/6 7:06
新浄土乗越への木道。
コバイケイソウが黄葉しています。
2014年09月06日 07:11撮影 by  NEX-3N, SONY
7
9/6 7:11
コバイケイソウが黄葉しています。
クロマメノキの実。
2014年09月06日 07:35撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/6 7:35
クロマメノキの実。
オヤマリンドウ。
2014年09月06日 07:41撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/6 7:41
オヤマリンドウ。
剱が姿を現しました。
2014年09月06日 07:45撮影 by  NEX-3N, SONY
6
9/6 7:45
剱が姿を現しました。
ナナカマド、実が出ていますが紅葉はまだまだ。
2014年09月06日 07:48撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/6 7:48
ナナカマド、実が出ていますが紅葉はまだまだ。
称名廊下を挟んで弥陀ヶ原。
2014年09月06日 08:02撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/6 8:02
称名廊下を挟んで弥陀ヶ原。
ベニバナイチゴ。
2014年09月06日 08:04撮影 by  NEX-3N, SONY
6
9/6 8:04
ベニバナイチゴ。
タカネノガリヤス。
2014年09月06日 08:06撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/6 8:06
タカネノガリヤス。
タテヤマアザミと剣。
2014年09月06日 08:11撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/6 8:11
タテヤマアザミと剣。
シモツケソウ。
2014年09月06日 08:13撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/6 8:13
シモツケソウ。
立山高原バス道路、薬師が頭を出しました。
2014年09月06日 08:24撮影 by  NEX-3N, SONY
7
9/6 8:24
立山高原バス道路、薬師が頭を出しました。
ソーメン滝。
2014年09月06日 08:26撮影 by  NEX-3N, SONY
8
9/6 8:26
ソーメン滝。
モミジカラマツ。
2014年09月06日 08:35撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/6 8:35
モミジカラマツ。
ウラジロタデ(雌株)。
2014年09月06日 08:40撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/6 8:40
ウラジロタデ(雌株)。
ミヤマリンドウ。
2014年09月06日 08:41撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/6 8:41
ミヤマリンドウ。
ハクサンフウロ。
2014年09月06日 08:42撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/6 8:42
ハクサンフウロ。
奥大日の登りです。
2014年09月06日 08:46撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/6 8:46
奥大日の登りです。
立山カルデラを見下ろします。だいぶ上がって来ました。
2014年09月06日 09:08撮影 by  NEX-3N, SONY
7
9/6 9:08
立山カルデラを見下ろします。だいぶ上がって来ました。
槍・穂高遠望。
2014年09月06日 09:09撮影 by  NEX-3N, SONY
8
9/6 9:09
槍・穂高遠望。
トリカブト。
2014年09月06日 09:12撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/6 9:12
トリカブト。
ミヤマダイコンソウ。
2014年09月06日 09:15撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/6 9:15
ミヤマダイコンソウ。
イワツメクサ。
2014年09月06日 09:16撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/6 9:16
イワツメクサ。
クルマユリ。
2014年09月06日 09:18撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/6 9:18
クルマユリ。
ハクサンイチゲと剱。
2014年09月06日 09:19撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/6 9:19
ハクサンイチゲと剱。
チングルマと剱。
2014年09月06日 09:19撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/6 9:19
チングルマと剱。
ミヤマシオガマがまだ咲いていました。
2014年09月06日 09:21撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/6 9:21
ミヤマシオガマがまだ咲いていました。
タカネニガナ。
2014年09月06日 09:24撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/6 9:24
タカネニガナ。
奥大日に着きました。
2014年09月06日 09:29撮影 by  NEX-3N, SONY
20
9/6 9:29
奥大日に着きました。
よれよれのキヌガサソウ。
2014年09月06日 10:14撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/6 10:14
よれよれのキヌガサソウ。
タケシマランの実。
2014年09月06日 10:26撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/6 10:26
タケシマランの実。
トリカブトを覗いて見ました。
2014年09月06日 10:34撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/6 10:34
トリカブトを覗いて見ました。
ミヤマコゴメグサ。
2014年09月06日 10:44撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/6 10:44
ミヤマコゴメグサ。
七福園、岩の間から見た剱です。
2014年09月06日 11:31撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/6 11:31
七福園、岩の間から見た剱です。
七福園です。
2014年09月06日 11:34撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/6 11:34
七福園です。
振り返ると。
2014年09月06日 11:39撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/6 11:39
振り返ると。
中大日です。
2014年09月06日 11:42撮影 by  NEX-3N, SONY
10
9/6 11:42
中大日です。
大日小屋、もうすぐです。
2014年09月06日 12:08撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/6 12:08
大日小屋、もうすぐです。
ゴゼンタチバナ、まだ花が咲いていました。
2014年09月06日 12:10撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/6 12:10
ゴゼンタチバナ、まだ花が咲いていました。
大日小屋前、ミヤマリンドウと剱です。
2014年09月06日 12:14撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/6 12:14
大日小屋前、ミヤマリンドウと剱です。
大日岳で記念撮影です。
2014年09月06日 12:43撮影 by  NEX-3N, SONY
17
9/6 12:43
大日岳で記念撮影です。
ミヤマダイモンジソウ。
2014年09月06日 13:10撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/6 13:10
ミヤマダイモンジソウ。
ハクサンボウフウ。
2014年09月06日 13:10撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/6 13:10
ハクサンボウフウ。
大日小屋、今日は立山フェスで団体さんがやってきました。6畳に8人が寝ます。
2014年09月06日 13:40撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/6 13:40
大日小屋、今日は立山フェスで団体さんがやってきました。6畳に8人が寝ます。
時間はたっぷり、ビールとブランデーを飲みながら、移り変わる剱を眺めます。
2014年09月06日 14:56撮影 by  NEX-3N, SONY
9
9/6 14:56
時間はたっぷり、ビールとブランデーを飲みながら、移り変わる剱を眺めます。
谷から雲が湧き上がってきます。
2014年09月06日 15:15撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/6 15:15
谷から雲が湧き上がってきます。
2014年09月06日 15:21撮影 by  NEX-3N, SONY
6
9/6 15:21
雲で覆われてしまいました。
2014年09月06日 16:01撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/6 16:01
雲で覆われてしまいました。
大日小屋の夕食です。
2014年09月06日 16:51撮影 by  NEX-3N, SONY
9
9/6 16:51
大日小屋の夕食です。
ランプもある小屋です。
2014年09月06日 18:20撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/6 18:20
ランプもある小屋です。
夕食後、スタッフの独演会が始まります。
大日小屋のご主人はアコースティックギター製作工房『スギクラフト』のオーナーということです。
2014年09月06日 19:06撮影 by  NEX-3N, SONY
8
9/6 19:06
夕食後、スタッフの独演会が始まります。
大日小屋のご主人はアコースティックギター製作工房『スギクラフト』のオーナーということです。
3日目朝、ガスの中を出発します。
2014年09月07日 05:51撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/7 5:51
3日目朝、ガスの中を出発します。
結構急なゴロゴロ道です。
2014年09月07日 06:06撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/7 6:06
結構急なゴロゴロ道です。
水が流れています。
2014年09月07日 06:59撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/7 6:59
水が流れています。
しつこいようですが、こんな道が続きます。
2014年09月07日 07:08撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/7 7:08
しつこいようですが、こんな道が続きます。
大日平が見えて来ました。
2014年09月07日 07:22撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/7 7:22
大日平が見えて来ました。
向うは鍬崎山でしょうか。
2014年09月07日 07:37撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/7 7:37
向うは鍬崎山でしょうか。
ゴゼンタチバナ、実をつけています。
2014年09月07日 07:46撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/7 7:46
ゴゼンタチバナ、実をつけています。
立山カルデラ、大日平です。
2014年09月07日 07:50撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/7 7:50
立山カルデラ、大日平です。
大日平小屋からは出来たての木道を歩きます。
2014年09月07日 08:16撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/7 8:16
大日平小屋からは出来たての木道を歩きます。
2014年09月07日 08:22撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/7 8:22
牛首、ここから急な下りが始まります。
2014年09月07日 08:51撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/7 8:51
牛首、ここから急な下りが始まります。
所々、登山道が崩壊しています。
2014年09月07日 09:18撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/7 9:18
所々、登山道が崩壊しています。
称名滝が見えてきました。
2014年09月07日 10:02撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/7 10:02
称名滝が見えてきました。
登山口に降り立ちました。
2014年09月07日 10:23撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/7 10:23
登山口に降り立ちました。
登山口から見た称名滝です。
2014年09月07日 10:18撮影 by  NEX-3N, SONY
8
9/7 10:18
登山口から見た称名滝です。
帰りに立ち寄ったグリーンパークヨシミネ。ぬるぬるしたアルカリ性のいい湯でした。
2014年09月07日 12:07撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/7 12:07
帰りに立ち寄ったグリーンパークヨシミネ。ぬるぬるしたアルカリ性のいい湯でした。
撮影機器:

感想

 ひと月前、台風で断念した大日三山縦走です。天気予報では雨、雲、晴れマークが混在しています。前回は公共交通機関で室堂まで行きましたが、今回は車です。称名滝の駐車場に車を置いて、バスで立山駅まで逆走。立山駅からケーブル、バスを乗り継いで室堂に行きました。
 雨の中、室堂を散策し、ひと月前と同じ雷鳥荘の203号、同じベッド。乳白色の温泉、ぬるめのいい湯、いつまでも浸かっていられます。

 翌朝は晴れ、室堂乗越までは前回来た道。前回全く見えなかった剱岳ですが、今日はこんなによく見えます。奥大日に登るにつれ、山々が姿を現してきます。深く切れ込んだ称名谷、その向こうに弥陀ヶ原、バス道路がくねくね。薬師が頭を出し、やがて、笠、黒部五郎、槍、穂高。剱の右手に五竜、続いて左手に白馬。なんてまた幸運、青空の下、360度、山また山、南アルプス、八ヶ岳まで見渡すことが出来ます。夏の花、秋の花、始まりかけた草もみじ。奥大日でゆっくり、中大日でゆっくり、そして大日岳でたっぷり時間を過ごします。

 一服剱、前剱、そして剱岳。大きい、鋭い岩峰、あんな山、どうやって登ったのだろう。左手に続く早月尾根、一度は登ってみたかったのですが、あそこを登ることはもう無いでしょう。

 大日小屋、外に出て、正面の剱を眺めながらビールとブランデー。谷から湧き上がる雲、移り変わる剣の姿を眺めながら夕食までの時間を過ごします。ゆったりゆったり、時が流れます。大日小屋に泊まって良かった。

 大日小屋からの下りは、大岩ゴロゴロの急坂。登山道に水が流れ、何度か渡渉もありますが左程のことではありません。立山カルデラ、大日平はラムサール条約加盟の湿地。木道を歩きます。大日平小屋からは、つけられたばかりの真新しい木道が続きます。良〜い・・・。

 カルデラ台地から流れ落ちる落差日本一の称名滝。大日平、弥陀ヶ原の高さを思い知らしめる滝でした。

 う〜ん・・・、夏から秋へ移り行く大日三山縦走。良かった。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

リベンジできて良かった
素晴らしい景色ですな。立山カルデラ、見てみたい。
大日小屋での移り変わる剣岳の眺めもお酒片手に最高でしたね。
ずっとそこにいたくなりますな。

お尻大丈夫ですか?
2014/9/13 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら