ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5056381
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御正体山(山伏峠〜御正体山〜上人堂跡 ピストン)

2023年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:52
距離
14.1km
登り
1,314m
下り
1,295m

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:08
合計
6:50
9:02
36
9:38
9:38
6
9:44
9:45
4
9:49
9:53
25
10:18
10:18
21
10:39
10:39
33
11:12
11:13
24
11:37
11:38
12
11:50
11:57
7
12:04
12:16
15
12:31
12:38
21
12:59
12:59
27
13:26
13:54
27
14:21
14:22
21
14:43
14:43
25
15:08
15:13
7
15:20
15:20
5
15:25
15:26
26
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山伏峠の駐車スペースに駐車(正直な所、どこまでが駐車スペースかは不明)
コース状況/
危険箇所等
頂上から北側に行かれる場合は滑り止めは必須と思います
所々、急な所が有ります(当然下りも急ですからお気を付け下さい)
今回駐車場脇から急登しましたが、藪漕ぎの様になってしまいますので
お勧め致しません。帰宅して調べましたら、
駐車場隣の敷地は旧山中湖ホテルの私有地のようです。
従ってトンネルを抜けるのが正解かも知れませんね。
ヤマレコで設定した道が人様の敷地らしく、急遽駐車場の脇から直登します
2023年01月03日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 9:02
ヤマレコで設定した道が人様の敷地らしく、急遽駐車場の脇から直登します
取り敢えず登山道に乗りました
その後はアップダウンを数度繰り返します
2023年01月03日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 9:18
取り敢えず登山道に乗りました
その後はアップダウンを数度繰り返します
結構急な道も有ります(下山時、スピードを抑える必要有り)
2023年01月03日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 9:21
結構急な道も有ります(下山時、スピードを抑える必要有り)
石割山分岐(ベンチ有り)
2023年01月03日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 9:37
石割山分岐(ベンチ有り)
奥ノ岳通過
2023年01月03日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 9:44
奥ノ岳通過
進行方向右が針葉樹、左は広葉樹の登山道
2023年01月03日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 9:47
進行方向右が針葉樹、左は広葉樹の登山道
送電鉄塔の側を通ります、ご覧の通り天気は最高😇
2023年01月03日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 9:49
送電鉄塔の側を通ります、ご覧の通り天気は最高😇
加入道山、大室山、姫次、蛭が岳、檜洞丸、菰釣山も見えてました😊
2023年01月03日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 9:50
加入道山、大室山、姫次、蛭が岳、檜洞丸、菰釣山も見えてました😊
ちょっとアップ
2023年01月03日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 9:51
ちょっとアップ
そして富士山、今日もバッチリ(前山がちょっとアレですが)
2023年01月03日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 9:52
そして富士山、今日もバッチリ(前山がちょっとアレですが)
南アルプスも
2023年01月03日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 9:52
南アルプスも
見えてました
2023年01月03日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 9:53
見えてました
随分と立派な道標
2023年01月03日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 9:57
随分と立派な道標
木の隙間から富士と南ア、丹沢がず〜っと見えていた様な印象
2023年01月03日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 10:02
木の隙間から富士と南ア、丹沢がず〜っと見えていた様な印象
御正体山も見えて来ました
2023年01月03日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 10:12
御正体山も見えて来ました
黙祷しているお二人が居られました
今日すれ違ったのはこの方達のみ
素早く通り過ぎました🙏
2023年01月03日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 10:18
黙祷しているお二人が居られました
今日すれ違ったのはこの方達のみ
素早く通り過ぎました🙏
前ノ岳、この後一旦下り、その後は登りのみ
2023年01月03日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 10:39
前ノ岳、この後一旦下り、その後は登りのみ
立派なブナ
2023年01月03日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 10:51
立派なブナ
頂上到着、ですが先を急ぎます
2023年01月03日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 11:12
頂上到着、ですが先を急ぎます
北側は滑りそうなので、滑り止めを装着
2023年01月03日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 11:21
北側は滑りそうなので、滑り止めを装着
今日の一番の危険個所、とは言っても普通に気を付ければ問題無しです
2023年01月03日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 11:30
今日の一番の危険個所、とは言っても普通に気を付ければ問題無しです
峰神社、と有りますが詳細は不明(標高1560団)
2023年01月03日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 11:37
峰神社、と有りますが詳細は不明(標高1560団)
そのすぐ側に地図によっては『峰宮跡展望台』と呼ばれる所が有ります
2023年01月03日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 11:39
そのすぐ側に地図によっては『峰宮跡展望台』と呼ばれる所が有ります
そこからの富士(富士山を見る為だけに開かれた様な)
2023年01月03日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 11:40
そこからの富士(富士山を見る為だけに開かれた様な)
都留市街が見えます
2023年01月03日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 11:45
都留市街が見えます
更に下って文台山分岐(標高1460団)
文台山方面は道路造成中で通行不可との事
2023年01月03日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 11:50
更に下って文台山分岐(標高1460団)
文台山方面は道路造成中で通行不可との事
鹿留山(ししどめやま、1632叩砲班抻
2023年01月03日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/3 11:52
鹿留山(ししどめやま、1632叩砲班抻
南アも
2023年01月03日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 11:53
南アも
心なしか大きく見えました
2023年01月03日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 11:54
心なしか大きく見えました
鹿留山にも登りたくなる(南アも良く見えそう)
2023年01月03日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 11:57
鹿留山にも登りたくなる(南アも良く見えそう)
上人堂跡まで下りて来ました(標高1340団)
少々雲が出て来ましたが、何とか間に合いました
2023年01月03日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 12:05
上人堂跡まで下りて来ました(標高1340団)
少々雲が出て来ましたが、何とか間に合いました
妙心法師の碑、ここで即身仏になりお堂に安置されていたが、廃仏毀釈によりお堂は取り壊されたとの事
2023年01月03日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 12:07
妙心法師の碑、ここで即身仏になりお堂に安置されていたが、廃仏毀釈によりお堂は取り壊されたとの事
座禅岩
2023年01月03日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 12:09
座禅岩
小休止を取りました(戻る前にまた一枚)
2023年01月03日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 12:11
小休止を取りました(戻る前にまた一枚)
ご興味をお持ちの方は案内板をどうぞ
現在、即身仏は岐阜の横蔵寺に安置されているとの事
2023年01月03日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 12:15
ご興味をお持ちの方は案内板をどうぞ
現在、即身仏は岐阜の横蔵寺に安置されているとの事
再び文台山分岐に戻り(ズーム率の大きいデジカメを持参した事を想い出しました💦)
2023年01月03日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/3 12:31
再び文台山分岐に戻り(ズーム率の大きいデジカメを持参した事を想い出しました💦)
山名は不明🙇‍♂️
2023年01月03日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/3 12:31
山名は不明🙇‍♂️
こちらも(南アである事は確実ですが)💦
2023年01月03日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/3 12:31
こちらも(南アである事は確実ですが)💦
右端は農鳥岳だと思います
2023年01月03日 12:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/3 12:32
右端は農鳥岳だと思います
間ノ岳と北岳でしょうか
2023年01月03日 12:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/3 12:32
間ノ岳と北岳でしょうか
甲斐駒に間違い有りません
その左は地蔵岳(オベリスク)でしょうか?
2023年01月03日 12:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/3 12:33
甲斐駒に間違い有りません
その左は地蔵岳(オベリスク)でしょうか?
八ヶ岳?
2023年01月03日 12:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/3 12:33
八ヶ岳?
分かりません💦(金峰山かも)
2023年01月03日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/3 12:34
分かりません💦(金峰山かも)
これは😁(アップにしてみました)
2023年01月03日 12:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/3 12:35
これは😁(アップにしてみました)
どアップに(登山者は発見できず😆)
2023年01月03日 12:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
1/3 12:37
どアップに(登山者は発見できず😆)
ここにも立派なブナが
2023年01月03日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 12:48
ここにも立派なブナが
2023年01月03日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 12:49
2023年01月03日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 12:54
『峰宮跡展望台』のベンチ
2023年01月03日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 12:56
『峰宮跡展望台』のベンチ
光線状態が大分変わりました
2023年01月03日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 12:57
光線状態が大分変わりました
まもなく頂上に戻ります
2023年01月03日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 13:02
まもなく頂上に戻ります
ツボ足でも行けそうですが無理はしません
2023年01月03日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 13:18
ツボ足でも行けそうですが無理はしません
北側斜面はずっと下の方まで雪が残ってる模様
2023年01月03日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 13:18
北側斜面はずっと下の方まで雪が残ってる模様
誰が設置したのか、頂上に鳥の巣箱
2023年01月03日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 13:25
誰が設置したのか、頂上に鳥の巣箱
恒例の一枚(金属板の御正体山の字が読めない😵)
2023年01月03日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 13:30
恒例の一枚(金属板の御正体山の字が読めない😵)
ちょっと遅めの昼食(今日も雑な🍙、中身はシャケ)
食べ終わったら下山します
2023年01月03日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 13:33
ちょっと遅めの昼食(今日も雑な🍙、中身はシャケ)
食べ終わったら下山します
今生天皇の初登山はなんと5歳の時。登山歴50年以上の大ベテラン。今まで登られた山の数は170以上で、日本百名山は半数以上との事ですhttps://yamahack.com/3655#content_0
2023年01月03日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 13:52
今生天皇の初登山はなんと5歳の時。登山歴50年以上の大ベテラン。今まで登られた山の数は170以上で、日本百名山は半数以上との事ですhttps://yamahack.com/3655#content_0
また下ったり登ったりで徐々に高度を下げます
2023年01月03日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 14:08
また下ったり登ったりで徐々に高度を下げます
中ノ岳、ベンチが有りました
2023年01月03日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 14:42
中ノ岳、ベンチが有りました
送電鉄塔に戻りました
丹沢方面に雲が出現、塔ノ岳辺りは雲の中?
2023年01月03日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 15:07
送電鉄塔に戻りました
丹沢方面に雲が出現、塔ノ岳辺りは雲の中?
大棚ノ頭(鉄塔の左上)と箱根方面
2023年01月03日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 15:10
大棚ノ頭(鉄塔の左上)と箱根方面
富士山にも雲が
2023年01月03日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 15:12
富士山にも雲が
甲相国境尾根と雲のかかる丹沢
2023年01月03日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 15:14
甲相国境尾根と雲のかかる丹沢
傾いた道しるべ🙄
2023年01月03日 15:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 15:24
傾いた道しるべ🙄
初登山も無事に帰って来れました🙏
今年もどうぞよろしくお願い致します🙇‍♂️
2023年01月03日 15:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/3 15:52
初登山も無事に帰って来れました🙏
今年もどうぞよろしくお願い致します🙇‍♂️

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

御正体山、登ってはみたいが眺望の悪いのが何ともはや
と思っていたのだが、つい先日たまたま目にしたレコに、
妙心という僧の即身仏の件と、絶景を見られるとの話を見つけ
俄然登りたくなってしまいました。
と云う訳で、今年の初登りは御正体山という事になった訳ですが
絶景という程では有りませんが、南アは丹沢よりは近めに
富士山もいつもとは少し違った視点から見る事が出来ました。

実は今回は、妙心法師という僧の即身仏のお話が何とも耳新しく
そしてまた、ここにも政治が色々と絡んで来ていたのかと
大変驚かされたので御座います。
私はどっちつかずの人生を歩んできましたが、最近どうも世界が
可笑しな方向に動いているのを感じる事が多く、
明治維新の動乱の中で惹き起こされた、
仏教施設への無差別な無分別な攻撃、破壊活動に関して
全く考えた事も無かった事に思い当たりました。
と云う訳で、今回の山行をきっかけにこの件に関しても
今後考えて行きたい、と思った次第で御座います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら