ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5057891
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

西丹沢VCから ↑↓バリエで同角ノ頭と臼ヶ岳周回

2023年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:45
距離
23.0km
登り
2,890m
下り
2,931m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:07
休憩
1:08
合計
10:15
9:45
9:55
9
10:04
10:06
22
10:28
10:28
16
10:44
10:44
6
10:50
10:50
9
10:59
10:59
7
11:06
11:07
4
11:11
11:17
15
11:32
11:32
7
11:39
11:39
12
11:51
11:56
28
12:24
12:24
19
12:43
12:51
37
13:28
13:42
51
14:33
14:33
10
14:43
14:43
40
15:23
15:31
13
15:44
15:46
18
16:04
16:06
1
16:07
16:07
30
16:37
16:37
2
16:39
16:45
18
17:03
17:03
5
17:08
17:09
120
19:09
19:12
3
19:15
ゴール地点
天候 快晴 気温低い 風は弱かったり強かったり
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
下りで使ったバリエーションルートは、日没下山じゃなくても難易度高し、テープもなし。
檜洞岳の北側稜線は凍結路あり(アイゼン未使用)
バリエルートは、棘の植物が多かった
9時前に出発できました。
けど、冬の時期なので陽の時間が短いのでロングコースはなかなか厳しい。
トイレは使えませんでした。
2023年01月03日 08:57撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 8:57
9時前に出発できました。
けど、冬の時期なので陽の時間が短いのでロングコースはなかなか厳しい。
トイレは使えませんでした。
駐車場から30秒で祠から取りつき、展望のある尾根です
2023年01月03日 09:03撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 9:03
駐車場から30秒で祠から取りつき、展望のある尾根です
急なところもある。道は一部を除きほぼ明瞭、基本尾根歩き。
2023年01月03日 09:42撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 9:42
急なところもある。道は一部を除きほぼ明瞭、基本尾根歩き。
一般道に合流しました、衣類をパージするけど、風が冷たくて寒い
2023年01月03日 10:08撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 10:08
一般道に合流しました、衣類をパージするけど、風が冷たくて寒い
本日初めての富士山展望
2023年01月03日 10:08撮影 by  A003SH, SHARP
1
1/3 10:08
本日初めての富士山展望
同角ノ頭方面
2023年01月03日 10:57撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 10:57
同角ノ頭方面
ユーシン側へ向かいます、初めて通る道!
ここで上着を一枚はおります
2023年01月03日 11:11撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 11:11
ユーシン側へ向かいます、初めて通る道!
ここで上着を一枚はおります
ピークには階段が整備されていた
2023年01月03日 11:40撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 11:40
ピークには階段が整備されていた
僅かな残雪、足跡もあった
2023年01月03日 11:46撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 11:46
僅かな残雪、足跡もあった
何かなと思ってみたら、エッチなビデオのパッケージだった!
(わたしが捨てたんじゃないんだからねっ!)
立派な木の足元に置かれていたので、何か意図的に置いたのかもしれない()
2023年01月03日 11:47撮影 by  A003SH, SHARP
1
1/3 11:47
何かなと思ってみたら、エッチなビデオのパッケージだった!
(わたしが捨てたんじゃないんだからねっ!)
立派な木の足元に置かれていたので、何か意図的に置いたのかもしれない()
山頂手前の展望。この解放感
2023年01月03日 11:49撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 11:49
山頂手前の展望。この解放感
2023年01月03日 11:49撮影 by  A003SH, SHARP
1
1/3 11:49
同角ノ頭、山頂になる。ここでパンを1つ食べる
なお、4つもってきたパンのうち1つを谷底に滑落させてしまった
ここからの下りは植物が繁殖していて歩きずらかった
一部道もロストしてしまう
2023年01月03日 11:50撮影 by  A003SH, SHARP
1
1/3 11:50
同角ノ頭、山頂になる。ここでパンを1つ食べる
なお、4つもってきたパンのうち1つを谷底に滑落させてしまった
ここからの下りは植物が繁殖していて歩きずらかった
一部道もロストしてしまう
地図表記でいうキレット付近
2023年01月03日 12:14撮影 by  A003SH, SHARP
1
1/3 12:14
地図表記でいうキレット付近
鍋割〜雨山峠の間のほうが危険度は高い
2023年01月03日 12:15撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 12:15
鍋割〜雨山峠の間のほうが危険度は高い
10mくらいの一枚岩!
これが丹沢の逆走スラブなのか…(違)
こんなのがあるとはすごいなぁとテンションがあがりました
2023年01月03日 12:43撮影 by  A003SH, SHARP
1
1/3 12:43
10mくらいの一枚岩!
これが丹沢の逆走スラブなのか…(違)
こんなのがあるとはすごいなぁとテンションがあがりました
けど、上部には人工物があった・・・
2023年01月03日 12:44撮影 by  A003SH, SHARP
1
1/3 12:44
けど、上部には人工物があった・・・
山頂にも大きい岩があったけど、大石山の由来はこの石なのかな?
2023年01月03日 13:01撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 13:01
山頂にも大きい岩があったけど、大石山の由来はこの石なのかな?
ユーシンまで降りました。予定時間を少しオーバー。
まだ体力は8割残ってるゾ。
ここは日当たりが良くないのが難点
めずらしく誰とも会わなかった
2023年01月03日 13:27撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 13:27
ユーシンまで降りました。予定時間を少しオーバー。
まだ体力は8割残ってるゾ。
ここは日当たりが良くないのが難点
めずらしく誰とも会わなかった
小屋裏から登ったら棘の植物で服に穴が開きました。
ちゃんとルート通りに歩きましょう!
この沢上り詰めた道もあるきたいけど、完全な沢登りなのだろうか・・・
1
小屋裏から登ったら棘の植物で服に穴が開きました。
ちゃんとルート通りに歩きましょう!
この沢上り詰めた道もあるきたいけど、完全な沢登りなのだろうか・・・
尾根を歩いてたら本日1人目のすれ違い
上の方で結構迷ってしまったらしい。
自分もGPS持ってない時期に下りで使ったときは難儀した記憶があります。
登りはほぼほぼ迷うところは無い
2023年01月03日 15:14撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 15:14
尾根を歩いてたら本日1人目のすれ違い
上の方で結構迷ってしまったらしい。
自分もGPS持ってない時期に下りで使ったときは難儀した記憶があります。
登りはほぼほぼ迷うところは無い
蛭方面の展望、雪ないなー
2023年01月03日 15:22撮影 by  A003SH, SHARP
1
1/3 15:22
蛭方面の展望、雪ないなー
臼ヶ岳に到着です
脳内コースタイム通りになりました
寒くなりすぎてから着込んでもあれなので、ここで薄手の長ズボンを着込みます。
上着はもう一枚あればよかった。
2023年01月03日 15:23撮影 by  A003SH, SHARP
1
1/3 15:23
臼ヶ岳に到着です
脳内コースタイム通りになりました
寒くなりすぎてから着込んでもあれなので、ここで薄手の長ズボンを着込みます。
上着はもう一枚あればよかった。
日没が近づいてきている
檜洞で夕焼けを見る予定はなかったけど、急げば間に合いそう?
2023年01月03日 16:34撮影 by  A003SH, SHARP
1
1/3 16:34
日没が近づいてきている
檜洞で夕焼けを見る予定はなかったけど、急げば間に合いそう?
檜洞小屋〜
静かだったけど、ライトはついていた
2023年01月03日 16:37撮影 by  A003SH, SHARP
1
1/3 16:37
檜洞小屋〜
静かだったけど、ライトはついていた
山頂写真撮る前に夕焼けを!
ちょうど雲が邪魔をして夕日は見れなかったが、最低限の景色は見えたのでヨシ
2023年01月03日 16:40撮影 by  A003SH, SHARP
1
1/3 16:40
山頂写真撮る前に夕焼けを!
ちょうど雲が邪魔をして夕日は見れなかったが、最低限の景色は見えたのでヨシ
ズーム
2023年01月03日 16:40撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 16:40
ズーム
2023年01月03日 16:40撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 16:40
檜洞山頂
昔とイメージが違う
2023年01月03日 16:41撮影 by  A003SH, SHARP
1
1/3 16:41
檜洞山頂
昔とイメージが違う
北西に続く稜線、登山道は一部凍結している
こっちは山頂より圧倒的に展望が良い
小屋泊の人が富士山を撮影している
2023年01月03日 16:47撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 16:47
北西に続く稜線、登山道は一部凍結している
こっちは山頂より圧倒的に展望が良い
小屋泊の人が富士山を撮影している
2023年01月03日 16:47撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 16:47
どこからバリエーションで下山できる分岐なのだろう
2023年01月03日 16:47撮影 by  A003SH, SHARP
1
1/3 16:47
どこからバリエーションで下山できる分岐なのだろう
振り返る
2023年01月03日 16:49撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 16:49
振り返る
2023年01月03日 17:09撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 17:09
日没後の下りのバリエーションは大変難儀しました
稜線の景色を見るためこちらの道にしましたが、つつじ新道にすればよかったかなと今は思う
2023年01月03日 17:36撮影 by  A003SH, SHARP
1
1/3 17:36
日没後の下りのバリエーションは大変難儀しました
稜線の景色を見るためこちらの道にしましたが、つつじ新道にすればよかったかなと今は思う
林道に降りて、もっかい登山道を歩き一般道に出て〜ゴール
2023年01月03日 18:39撮影 by  A003SH, SHARP
1/3 18:39
林道に降りて、もっかい登山道を歩き一般道に出て〜ゴール

感想

昨日の晩御飯後に菓子パン3つとお茶5杯飲んでしまったので体重調整のため丹沢に遠征。
一昨日の反省を踏まえて、トレラン靴を2つ積みこみ、ミドルカット靴3足を合わせて車に5足の登山靴を前日の夜に置いといた(-ω-)/
年始のおかげで二車線区間は快適でしたが、一車線になったとたん渋滞がひどかった。帰りも・・・。
246いっつも混んでるね〜。未完成新東名の新秦野〜伊勢原ジャンクションくらいまで無料にすれば渋滞解消するのにねー。

今回の目的は、同角ノ頭の頭の尾根を歩くことでしたが、周回ルートにしないといけないのでこんな感じに。
最初のバリエは道はほぼ明瞭、一部急登あり。
石棚・同角分岐点からの下りは一部不明瞭あり、トゲの植物多し。
こちらは10m級の一枚岩の鎖場があって、丹沢ではなかなか見れない光景でした。
ユーシンから臼ヶ岳の登りは3回目。あえて建物裏から本線に合流しようとしたけど、柵が邪魔で直登しましたが、トゲの植物に服が引っ掛かり穴が開いてしまいました(-ω-)

檜洞丸までは概ね脳内コースタイム通りでしたが、山頂付近での夕焼けはちょうど雲に邪魔されてみることができませんでしたが、それでも綺麗な景色が楽しめました。
檜洞丸から犬超路の方には凍結路が続いておりました。この辺はかなり寒かった‥‥。

下山は通常コースにするか、予定通りのバリエで下るか悩みましたが、バリエで下山。
分岐の最初から道が不明瞭で、日没のためライト片手に歩くのは相当難儀しました。
木や岩は脆いし、棘の植物も多いし、ピンクテープが一切ない(見かけなかった)ので日没後の下山で使う道としてはレベルが高かったです('ω';)
スマホのGPSにはお世話になりました。
1時間半で下山できると思っていたのが2時間半もかかってしまった(明るい時間の登りなら2時間程で着いていたでしょう)

今日はトレラン靴で歩きましたが、走ったのは最後の最後での登山道合流後と、駐車場までのアスファルト車道500m程度くらい。
食料を落としてしまうトラブルがあり、手持ちの食料がパン3つ(1100キロカロリーほど)で終盤シャリバテにならないか心配しましたが、なんとかなりました。・
水は0.4L未満の消費。あんま飲まなかったなぁ。
風は弱かったり強かったり、日没の檜洞丸ではがっつり気温が低くなっていて寒かった。19時で駐車場の気温は0度でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら