ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5058531
全員に公開
ハイキング
奥秩父

岩船山 兎岩

2023年01月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:38
距離
7.5km
登り
534m
下り
540m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:12
合計
2:32
7:51
9
8:00
8:04
7
8:17
8:18
12
8:30
8:30
27
8:57
8:57
19
9:16
9:16
7
9:23
9:24
3
9:27
9:27
21
9:48
9:50
3
9:53
9:57
12
10:09
10:09
8
10:17
10:17
6
10:23
法性寺
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
法性寺の駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
【 法性寺 〜 柿ノ久保分岐 】
大日如来(奥の院)までは法性寺が整備している参拝道。落ちたら只では済まない鎖場などもあるが難易度は低い。なお、道迷いの懸念は少ないものと思われる。

【 柿ノ久保分岐 〜 P565 】
概ね踏跡明瞭だが所々に不明瞭な箇所やマイルドな薮がある。尾根伝いなので道迷いの懸念は少ないものと思われるが、地図な記載の無いルートであることから安易な進入は控えられたい。

【 P565 〜 文殊峠登山口 】
長若山荘により整備されている登山道。所々に踏跡不明瞭な箇所、やや危険な箇所などがあることから滑落および道迷いには留意されたい。

※ 登山ポストは無い。
その他周辺情報 《入浴》武甲の湯
http://www.buko-onsen.co.jp/onsen/
札所第三十二番 般若山法性寺からスタート。曹洞宗のお寺です。写真は宝永7(1710)年建立の鐘楼門。
2023年01月04日 07:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/4 7:45
札所第三十二番 般若山法性寺からスタート。曹洞宗のお寺です。写真は宝永7(1710)年建立の鐘楼門。
鐘楼門では、仁王像の脇で山号の般若が睨みをきかせています。スゴい迫力!
なお、『分県登山ガイド』によると、この辺りの地名「般若(旧般若村)」は、大般若心経を写経した高僧に因んでいるとのこと。
2023年01月04日 07:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
1/4 7:49
鐘楼門では、仁王像の脇で山号の般若が睨みをきかせています。スゴい迫力!
なお、『分県登山ガイド』によると、この辺りの地名「般若(旧般若村)」は、大般若心経を写経した高僧に因んでいるとのこと。
法性寺は、奈良時代に行基が開創したと伝えられています。写真は本堂。なお、本堂より先はハイカーも含め入山料300円を納める必要があります。
2023年01月04日 07:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/4 7:51
法性寺は、奈良時代に行基が開創したと伝えられています。写真は本堂。なお、本堂より先はハイカーも含め入山料300円を納める必要があります。
観音堂を過ぎて岩間の径を進むと月光(がっこう)坂とな。奥の院まではゲゲゲの鬼太郎の雰囲気、非常に陰鬱でございます。
2023年01月04日 08:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/4 8:01
観音堂を過ぎて岩間の径を進むと月光(がっこう)坂とな。奥の院まではゲゲゲの鬼太郎の雰囲気、非常に陰鬱でございます。
岩を削った階段を登ります。滑りそうで滑らないフリクションの効く岩でした。昔からある信仰の径なんでしょうねぇ。
2023年01月04日 08:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/4 8:05
岩を削った階段を登ります。滑りそうで滑らないフリクションの効く岩でした。昔からある信仰の径なんでしょうねぇ。
砂岩の窪みには石仏群(十三仏)、岩窟の壁にはハニカム*が見られます。*ハニカムとは、岩石中の塩類が表面に染み出し、水の蒸発により塩類の結晶が成長し岩石の表面を崩していく風化現象。
2023年01月04日 08:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
1/4 8:06
砂岩の窪みには石仏群(十三仏)、岩窟の壁にはハニカム*が見られます。*ハニカムとは、岩石中の塩類が表面に染み出し、水の蒸発により塩類の結晶が成長し岩石の表面を崩していく風化現象。
岩船からの眺望。正面には四等三角点峰(点名:淵沢、502.89m、山名は不明)。
2023年01月04日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/4 8:07
岩船からの眺望。正面には四等三角点峰(点名:淵沢、502.89m、山名は不明)。
馬の背状の先端にお舟観音。足が竦んでこれ以上は進めません。
2023年01月04日 08:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/4 8:08
馬の背状の先端にお舟観音。足が竦んでこれ以上は進めません。
大日如来はあの岩のてっぺんに祀られております。9年前に訪れた際にはお参りしたのですが、本日は巻きます。
2023年01月04日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/4 8:12
大日如来はあの岩のてっぺんに祀られております。9年前に訪れた際にはお参りしたのですが、本日は巻きます。
『分県登山ガイド』および『山と高原地図』にあるルートは左ですが、本日は鉄塔方面へ直進します。
2023年01月04日 08:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/4 8:23
『分県登山ガイド』および『山と高原地図』にあるルートは左ですが、本日は鉄塔方面へ直進します。
鉄塔を越えると四等三角点(点名:菅ノ沢、478.02m)。
2023年01月04日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/4 8:29
鉄塔を越えると四等三角点(点名:菅ノ沢、478.02m)。
三角点ピークから両神山を望む。
2023年01月04日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/4 8:29
三角点ピークから両神山を望む。
反対側(東)には嬲谷(なぶりたに)の向こうに長若、般若の集落。しかし、嬲谷とはパンチ力のある地名だ。ポリティカル・コレクトネスで地名を変えられちゃいそう。
2023年01月04日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
1/4 8:29
反対側(東)には嬲谷(なぶりたに)の向こうに長若、般若の集落。しかし、嬲谷とはパンチ力のある地名だ。ポリティカル・コレクトネスで地名を変えられちゃいそう。
地図には無いけど明瞭に踏まれた径です。でも、所々にやや不明瞭な箇所やマイルドな薮漕ぎがありました。
2023年01月04日 08:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/4 8:45
地図には無いけど明瞭に踏まれた径です。でも、所々にやや不明瞭な箇所やマイルドな薮漕ぎがありました。
一般ルートに合流、この標識の裏から出てきました。なお、本日は五ノ峰には参りません。
2023年01月04日 08:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/4 8:50
一般ルートに合流、この標識の裏から出てきました。なお、本日は五ノ峰には参りません。
開放的な鉄塔跡地。
2023年01月04日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/4 8:52
開放的な鉄塔跡地。
両神山、二子山、白石山を一同に望む。
2023年01月04日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/4 8:53
両神山、二子山、白石山を一同に望む。
反対側(東)には武甲山。
2023年01月04日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/4 8:53
反対側(東)には武甲山。
布沢峠を越えて気持ちの良い尾根を進みます。
2023年01月04日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/4 9:01
布沢峠を越えて気持ちの良い尾根を進みます。
ベンチのある伊豆沢分岐にてコーヒーブレイクの準備をしていると、背後でガサガサ音+唸り声!とっさに発声および熊鈴を鳴らしてアピールするとススキの奥に黒い動物がチラリと見えました。クマですよ!クマに違いない!即興の「クマ来ないでね🎵」を大声で歌いながら退散しました。ひょえ〜。
2023年01月04日 09:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
1/4 9:03
ベンチのある伊豆沢分岐にてコーヒーブレイクの準備をしていると、背後でガサガサ音+唸り声!とっさに発声および熊鈴を鳴らしてアピールするとススキの奥に黒い動物がチラリと見えました。クマですよ!クマに違いない!即興の「クマ来ないでね🎵」を大声で歌いながら退散しました。ひょえ〜。
ドキドキしながら早足で山ノ神に到着。ここまで来れば大丈夫だろう。
2023年01月04日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/4 9:10
ドキドキしながら早足で山ノ神に到着。ここまで来れば大丈夫だろう。
モミの巨木!デカっ!
2023年01月04日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
1/4 9:13
モミの巨木!デカっ!
小鹿野町の基準点がある伐採地、鉄塔跡地でしょうか。なお、本日の最高峰、中ノ沢ノ頭(590m)の写真は取り忘れてしまいました。
2023年01月04日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/4 9:19
小鹿野町の基準点がある伐採地、鉄塔跡地でしょうか。なお、本日の最高峰、中ノ沢ノ頭(590m)の写真は取り忘れてしまいました。
美しい植林帯もありました。
2023年01月04日 09:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/4 9:21
美しい植林帯もありました。
竜神山に到着。四等三角点(点名:中沢、538.55m)がありました。
2023年01月04日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/4 9:27
竜神山に到着。四等三角点(点名:中沢、538.55m)がありました。
廃鉄塔手前は簡単な岩場。
2023年01月04日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/4 9:33
廃鉄塔手前は簡単な岩場。
廃鉄塔下から、元日にモンさま、チーさま、ドーハンさま達「両神探検隊」の方々が登った亀岩を望む。あんなとこ良く登ったね〜スゴいスゴい!
2023年01月04日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
1/4 9:36
廃鉄塔下から、元日にモンさま、チーさま、ドーハンさま達「両神探検隊」の方々が登った亀岩を望む。あんなとこ良く登ったね〜スゴいスゴい!
賽の洞窟とな。
釜ノ沢五峰などの登山道は、麓の民宿 長若山荘の先代 柴崎善治氏が開拓したとのこと。そして、長若山荘の現ご主人が今でも整備を続けているそうです。感謝感謝。
2023年01月04日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/4 9:39
賽の洞窟とな。
釜ノ沢五峰などの登山道は、麓の民宿 長若山荘の先代 柴崎善治氏が開拓したとのこと。そして、長若山荘の現ご主人が今でも整備を続けているそうです。感謝感謝。
嫌らしい岩場のトラバースを越えると秩父の寂峰 熊倉山の大展望。
2023年01月04日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
1/4 9:43
嫌らしい岩場のトラバースを越えると秩父の寂峰 熊倉山の大展望。
本日のメインイベント!兎岩に到着。
2023年01月04日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/4 9:47
本日のメインイベント!兎岩に到着。
ひょえ〜!9年振り2回目の兎岩です。滑りそうで滑らない岩質です。なんでも奈倉層(秩父町層下部)という砂岩層なんですって。
2023年01月04日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
1/4 9:48
ひょえ〜!9年振り2回目の兎岩です。滑りそうで滑らない岩質です。なんでも奈倉層(秩父町層下部)という砂岩層なんですって。
無事に人間界に戻って来ました。
2023年01月04日 09:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/4 9:58
無事に人間界に戻って来ました。
民宿 長若山荘。登山道整備ご苦労さまです。
ガレージの脇にヨ5000があるよ!萌え〜。← 裏アカウントkazu5000Rのキャラです(^_^;)
2023年01月04日 10:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/4 10:09
民宿 長若山荘。登山道整備ご苦労さまです。
ガレージの脇にヨ5000があるよ!萌え〜。← 裏アカウントkazu5000Rのキャラです(^_^;)
鉄工所の看板?ガンダムだよねぇ。
2023年01月04日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
1/4 10:20
鉄工所の看板?ガンダムだよねぇ。
秩父大神社。創建年は不詳、歓喜天をお祀りし当初は聖天社と称していましたが、神仏分離令により秩父神社の御祭神を勧請し秩父大神社と改称したそうです。御祭神は、八意思兼命、知知夫彦命、天之御中主命。なお、秩父宮親王はこちらにはお祀りされておりません。
2023年01月04日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/4 10:20
秩父大神社。創建年は不詳、歓喜天をお祀りし当初は聖天社と称していましたが、神仏分離令により秩父神社の御祭神を勧請し秩父大神社と改称したそうです。御祭神は、八意思兼命、知知夫彦命、天之御中主命。なお、秩父宮親王はこちらにはお祀りされておりません。
武甲の湯にて入浴していたら、奥様から「ドラ息子がコロナ陽性」との連絡!ガビーン!
2023年01月04日 10:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
1/4 10:55
武甲の湯にて入浴していたら、奥様から「ドラ息子がコロナ陽性」との連絡!ガビーン!
撮影機器:

感想

令和5年の干支は「兎」ということで、本日は今年の干支に因んだ「兎岩」を歩きました。

私事ですが、7年前の新年から干支に因んだ山行をしております。
2017年「酉年」ウトウノ頭 酉谷山(奥多摩)
2018年「戌年」三峯神社 妙法ヶ岳(奥秩父)
2019年「亥年」猪狩山(奥秩父)
2020年「子年」子ノ権現(奥武蔵)
2021年「丑年」牛首峠(奥秩父)
2022年「寅年」虎ヶ岡城址(奥武蔵)
2023年「兎年」兎岩(奥秩父)
以上の通り、ややコジツケ気味な山行だらけなのですが、すべて松の内に登っております。


下記は、9年前、2014年5月に釜ノ沢五峰を歩いた記録(個人的記録整理の目的で貼っています)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-599557.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人

コメント

おばんです!
「兎岩」踏破、お疲れ様でした。
お孫ちゃんたちも帰ったので「歳の初めのハイキングで兎岩に行こうか?」と愛妻に提案したところ、我が家から片道2時間は遠いと即却下されました

濃厚接触者でたいへんじゃないですか?
2023/1/4 20:23
Hぱいせん おはようございます🎵
兎に因んだ名前の山って結構少ないんですね。来年の辰年はいっぱいありそう。

私、本日が仕事初めなのですが、当面の間は在宅勤務になりました。とりあえず抗原検査は陰性ですので、うつされないように気を付けます (^▽^)ノ
2023/1/5 6:20
kazu5000さん
慶春…本年も宜しくお願い致しまするm(__)m

元旦の西御荷鉾山では橋本環奈嬢、岩船山では熊子嬢に遭遇とは…新年早々「当たり年!」の予感ですね。
しかし「兎岩」が干支狙いだったとは芸が細かい
それで9年前に続いての再挑戦だったわけですね。
拙者も数年前に「埼玉県の山」完登を目指していた頃に歩きましたが、低山の割にはビビり箇所が多かった(⇒特に賽の洞窟のザレた下りが怖かった(;'∀'))記憶です。

…で業務連絡も拝見しましたが…拙者も当初は「濃厚接触者」でしたが、その3日後に陽性者となってしまいました。
橋本環奈嬢ともどもご自愛くださいね。

  隊長
2023/1/4 21:43
半袖隊長殿
本年もよろしくお願いします

年末紅白の橋本環奈ちゃんは立派でしたね。うちの奥様と同じくらい凜としていました。

さて、数年前から干支登山をしているのですが、今年の「兎年」に因んだ場所が思いのほか少なくて選定に難儀しました。

なんですって!3日後に陽性ですと!
ドラ息子と行動を共にしたのが1/3で早朝地元のダルマ市に行って朝食、昼飯も一緒に食べて(呑んで)、同じ部屋で昼寝して、、、4日未明にドラ息子発熱という時系列です。
今日で2日目、私は明日発症しなければセーフでしょうか (^▽^)ノ
2023/1/5 6:30
あけましておめでとうございます。

兎岩、滑りそうで滑らない素晴らしいフリクション、受験や勝負の年にはご利益がありそうですね。

鉄工所「宇宙世紀の般若」は再塗装されたのか、真新しくなっておりましたね。

ご家族様、どうぞお大事になさってください。本年もどうぞよろしくお願いします。お疲れ様だでした。
2023/1/5 7:37
montblanc55さま
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします

確かに!滑りそうで滑らない兎岩、受験生にはご利益がありそうですね!
勝手にパワースポットにしちゃいましょう!

鉄工所のガンダム、個人的にはジオン贔屓ですので、ザクとかドムとかを希望します (^▽^)ノ
2023/1/5 18:37
kazu5000さん今日は〜
渋い初山行ですね〜私も干支因みは考えてるんですけど良い案浮かびませんでした・・
コロナ発症しないことを願ってますが、私も発症は濃厚接触3日後でしたよ〜

昨年はテン泊飲み会を2回も出来てホント良かったです。
kazuシェフの新ネタに期待しております

本年もどうぞよろしくお願いいたします

subaru5272wine
2023/1/5 11:07
スバルさま おこんばんは〜
本年もよろしくお願いします

明日が恐怖の3日目ですが今のところ異常なしです (>_<)

今から次のテント泊が楽しみですね〜。次の幹事さんのcdさまに早いとこ計画を立てもらわなくちゃ(*^_^*)
ん〜新メニューですかぁ。キャンプ系のYouTubeを観て勉強しておきますね (^▽^)ノ
2023/1/5 18:45
カズさん、おはようございます
やっぱり恒例の干支登山したんですね〜
しかし新年早々宅禁とは大変ですね〜
早く良くなってねって まだ発症してないのか(笑)
2023/1/5 11:27
cyberdocさま、おこんばんは〜🎵
今日なんか在宅勤務なのに残業しちゃいましたよ💢
ほんと新年から調子狂っちゃいます。てか、抗原検査陰性ですけど何かぁ (^▽^)ノ
2023/1/5 18:47
kazuさん あけましておめでとうございます

新年早々、いろいろありますね…レコに書き忘れていましたが、元旦に3人で歩いた時も、熊たんの印がありました。ご無事で何よりです。今年も、よろしくおねがいします。
2023/1/6 21:16
chii1961さま
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします

そうですか!フィールドサインがありましたか!
私は歩行中、フィールドサインに全く気付きませんでしてので、えらく油断しておりました (^_^;)
秩父界隈のクマタンは冬眠しないそうですから、冬でも警戒しなくちゃですね (^▽^)ノ
2023/1/7 6:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
小鹿野アルプス
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら