記録ID: 5071872
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山【エビノシッポ祭の伊吹山&犬山城・関ヶ原・琵琶湖観光】
2023年01月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:49
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,231m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 6:49
距離 12.5km
登り 1,236m
下り 1,238m
13:38
ゴール地点
天候 | ガス時々吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・初めてなのでよくわかりませんが、駐車場は登山口から分散して多数あります。ほぼ民間の方の駐車場なのでしょうか? ・我々は一番上?の「みことや」駐車場へ(500円)。その後も続々と上ってきており、ここが空いていないと下に下がっていく、といった感じでしょうか |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況(2023年1月8日現在) ※この時期状況は日々変化します。以下は参考程度にとどめ、最新の情報を入手してください ▼登山口⇄2合目 ・1合目まではドロドロの樹林帯の登り。帰路は事前にレコで拝見したとおり、林道を歩きました。多くの方が靴もゲイターも大変なことになっていました。林道歩きオススメです ・2合目までも同様なので、スキー場の中を歩いた方がいいでしょう ▼2合目⇄5合目 ・真っ白でよくわかりませんでしたが、緩い樹林帯の登り。快適です ▼5合目⇄山頂 ・斜度が一気に増します。私は上りも下りもチェーンスパイクで通しましたが、必要十分でした。ピッケルを必要とする箇所はありませんでした ◆登山ポスト 登山口にあり(今回はCompassで事前提出) |
その他周辺情報 | ◆飲食店等 ▼犬山串グルメ秋冬の陣 ・最高の一言に尽きる。串の食べ歩きを主体にしているため、どんどん食べてしまう。止まらない。やり方が非常に上手い https://inuyama.gr.jp/events/56710 ▼ちゃんぽん亭総本家 本店 ・近江ちゃんぽん発祥の店だとか。普通に美味しかった https://chanpontei.com ▼蕎麦の里 伊吹 ・在来種の伊吹蕎麦が抜群に美味しかった。伊吹大根のおろしそばも絶妙でした http://ibukisoba.jp ▼寿司・鰻・旨い処 だいみょうかもん ・彦根駅近くの寿司メインの和食処。近江牛は残念でしたが、魚は旨かった https://www.hikoneshi.com/sightseeing/article/daimyo-kamon ◆宿泊施設 ▼ABホテル彦根 ◆観光地 ▼犬山城 ・言わずと知れた国宝。私は城はあまり興味がなかったのだが、「犬山串グルメ秋冬の陣」と相俟って大変興味深く観光させてもらった。一日かけて楽しみたい https://inuyama-castle.jp ↓犬山串グルメ秋冬の陣 https://inuyama.gr.jp/events/56710 ▼関ヶ原古戦場記念館 ・入館料500円と聞き、えーっ思ったけど、1500円の価値はあり。大迫力・最先端のグラウンドビジョンとシアターから始まり、興味深い展示室、天下分け目の古戦場を一望できる展望室。日本人なら一度は訪れたい名所です https://sekigahara.pref.gifu.lg.jp ▼彦根港(びわ湖遊覧船) https://www.ohmitetudo.co.jp/marine/ |
写真
撮影機器:
感想
直前に決まった伊吹山遠征。
ずっと見てみたかった、エビノシッポ日本武尊が目標です。
初日は大移動中に犬山城へ。
ちょっと城だけ、のつもりだったのですが、予想以上に国宝の城と犬山串グルメ秋冬の陣にハマってしまい、昼過ぎまで費やすことに。
その後、ずっと憧れていた関ヶ原へ。
ここの古戦場記念館もまた素晴らしかった。
両者とも一日かけて周るべきと思いました。
さて翌日。
前日からの雨は朝にはあがっていたが、濃いガスに包まれている中、晴れることを信じてスタート。
結局最後まで青空を見ることは叶いませんでしたが、むしろそのお陰で、見事なエビノシッポに覆われたヤマトタケルと建物群(まるで南極基地)を拝むことができました。
それにしても凄い人でした。
この山域は初めてだったのですが、関東甲信でいうところの雪山登竜門である谷川岳(天神尾根ピストン)みたいな感じなのでしょうか。
真新しいフル装備に包まれた方々が多かったような気がします。
今回は終始真っ白だったけど、また冬季に再訪したい、本当に良い山だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する