ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5086197
全員に公開
ハイキング
近畿

奥辺路(兵生越え) もう一つの熊野古道

2022年11月30日(水) ~ 2022年12月03日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
75:56
距離
103km
登り
4,714m
下り
5,225m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:55
休憩
0:03
合計
3:58
12:36
33
13:09
13:09
87
高野町防災ヘリポート
14:36
14:36
11
旧辻の茶屋跡
14:47
14:50
43
林間広場
15:33
15:33
42
地道区間突入
16:15
16:15
19
町道合流
16:34
金剛緑地ファミリーキャンプ場
2日目
山行
9:07
休憩
0:31
合計
9:38
6:37
25
金剛緑地ファミリーキャンプ場
7:02
7:02
25
有田川の鉄橋
7:27
7:30
18
土砂崩れ現場(通行止め解除)
7:48
7:48
102
箕谷川林道終点
9:30
9:31
64
箕峠
10:35
10:36
83
11:59
11:59
24
笹ノ茶屋跡
12:23
12:29
105
日光神社
14:50
14:50
49
15:39
15:39
29
五百原山頂
16:08
16:09
6
護摩壇山森林公園ワイルドライフ
16:15
田辺市龍神村某所
3日目
山行
10:58
休憩
0:30
合計
11:28
6:08
95
田辺市龍神村某所
7:43
7:43
32
衣掛岩
8:15
8:16
68
立石の道標
9:24
9:24
3
八幡神社
9:27
9:30
22
殿垣内集落
9:52
9:52
8
龍蔵寺
10:00
10:01
75
大熊バス停
11:16
11:36
18
道の駅 龍神
11:54
11:58
38
龍神温泉 元湯
12:36
12:37
18
子安地蔵堂
12:55
12:55
102
龍神橋東詰
14:37
14:37
16
三ツ又星神
14:53
14:53
163
山越えの林道入口
4日目
山行
9:38
休憩
0:28
合計
10:06
6:25
19
6:44
6:44
46
果無越登山口(小森登り口)
7:30
7:40
17
和田ノ森西分岐
7:57
7:57
33
林道龍神本宮線に合流
8:30
8:31
60
坂泰隧道南口
9:31
9:31
7
一願地蔵
9:38
9:38
61
林道坂泰支線分岐
10:39
10:40
19
春日神社
10:59
11:10
26
兵生橋
11:36
11:36
17
11:53
11:56
106
土砂崩れ現場(通行止め解除)
13:42
13:42
33
上福定橋
14:15
14:15
76
風呂の谷林道分岐
15:31
15:31
34
熊野古道中辺路合流
16:05
16:07
24
◎奥辺路ルートマップと歩行距離のズレについて◎
1日目:大門⇒新子
マップの距離12.6km GPSの歩行距離13.7km(差1.1km)
注 新子から約1km先の金剛緑地キャンプ場まで歩いた

2日目:新子⇒ワイルドライフ総合案内所入口
マップの距離17.6km GPSの歩行距離 23.1km(差5.5km)
注1 日光神社まで往復
注2 山道スルーでスカイラインを歩いた
注3 ワイルドライフ内に入った

3日目:ワイルドライフ総合案内所入口⇒丹生ノ川
マップの距離25.5km GPSの歩行距離 38.6km(差13.1km)
注1 昼食に立ち寄った道の駅龍神付近でデータ異常があった
注2 三又星神まで往復
注3 三ツ又から丹生ノ川間は車道を7.1km歩いた。正規ルートは5.5km

4日目:丹生ノ川⇒道の駅熊野古道中辺路
マップの距離24.9km GPSの歩行距離 27.6km(差2.7km)
注 上福定集落への分岐を見落として戻った

※実際の歩行距離は103kmではありません。それよりかなり少ないはずです。
因みに日光神社、ワイルドライフ、三又星神に立ち寄らず、奥辺路ルートマップを忠実に追った場合、大門から道の駅熊野古道中辺路までの歩行距離は82.6kmです。※
天候 みぞれ後曇・曇時々晴・晴・曇
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路:自家用車を近露王子公園駐車場(無料)に駐車。
同敷地内のなかへち美術館前バス停から【龍神バス】聖地巡礼バス・高野山駅前行に乗車して高野山の千手院橋(東)バス停下車。千手院橋(西)に徒歩で移動。【南海りんかんバス】大門駐車場行のバスに乗車し大門バス停下車
帰路:道の駅熊野古道中辺路から旧311号線を歩き自家用車回収

☆聖地巡礼バス2022年の運行期間☆
4月1日(金)〜5月31日(火)及び9月1日(木)〜11月30日(水)
聖地巡礼バスは高野山と熊野本宮大社を直通で結ぶバスです。一日の本数は少ないですが面倒な乗り換えなしで運んでくれるため、外国の方がよく利用されている印象があります。紀南に住んでいるので車以外の交通手段で高野山へ行くのに、このバスはとても助かりました。
他の地域の方々が高野山に行かれる場合は紀北(橋本市)を玄関口にされると思います。
★2023年の運行が発表されました↓
https://www.ryujinbus.com/seichijyunrei/
※2023年1月22日追記※

スタートの高野山の交通情報はコチラ↓
http://www.rinkan.co.jp/koyasan/
※高野山駅から大門へは31番or32番バスに乗車※

ゴールの道の駅熊野古道中辺路のバス停名は『牛馬童子口』でした。
紀伊田辺駅方面、(熊野)本宮大社前方面のバス時刻表はコチラ↓
https://www.tb-kumano.jp/kumano-kodo/kodo-bustimetable/
※紀伊田辺駅&白浜駅⇔熊野本宮大社を参照ください※
コース状況/
危険箇所等
1日目:高野山大門〜かつらぎ町花園新子(あたらし)
●ほぼ車道歩き。車の交通量が少ない道なので危険はない。
●道標などは未整備なので地道に入る際はテープや地形図を確認して進む。
新子集落手前の地道区間は作業道の分岐が現れ、どちらに進んだら良いか迷う箇所があった。実際プチ遭難状態に陥ったので、新子まで車道歩きで良かったかも知れない。

2日目:かつらぎ町花園新子〜田辺市龍神村龍神地区
●箕谷川沿いの林道土砂崩れ箇所は復旧工事がほぼ終了しており通行可能だった。
林道状況確認先:かつらぎ町役場花園支所
●谷崩落地手前から道が少し分かりにくい所が出てくるので"奥辺路の白のテープ"を追っていく。谷筋は道が細くなり足場も悪くなるので要注意。谷崩落地には砂防堰堤が築かれておりここを横断するが、2ヶ所目の堰堤の桟橋は渡る時に軋んで木が折れそう(な気がした)でヒヤヒヤする。また橋全体に苔が覆っているのでスリップ注意。
●高野龍神スカイラインはアップダウンが激しくスピードが出てしまう道のため、バイク・車に要注意(冬期以外の特に土日)。シンドイけれど奥辺路ルートマップで記された地道区間を忠実に歩いた方が車・バイクと衝突する危険は回避できる、というよりブラインドカーブ区間は山道を選択するようなルート取りがされている模様。山道に入る際、入口に道標は設置されていないため、テープや地形図で確認して入る。
●道の駅ごまさんスカイタワー以降は道標がふんだんに設置されている。

3日目:田辺市龍神村龍神地区〜丹生ノ川地区
●P1227付近からP1162方向へ引っ張られそうになるので、輪切り"OKUHECHI"道標を追っていく。間違えてP1162方向へ進むと倒木が多くなる。
●三ツ又星神の分岐までは道標を設置してくれているので、忠実に追えば迷う心配はさほどない。
●丹生ノ川への山越えの取り付きがよくわからず、日も傾いてきてしまったため車道を歩いて丹生ノ川へ向かったためこの区間は未踏。
※田辺市内は和歌山県の補助金を得て田辺市主体で奥辺路の道標が設置されている。三ツ又星神の分岐から瀬戸谷橋までは道標未整備だが今年整備予定とのこと※

4日目:丹生ノ川地区〜道の駅熊野古道中辺路
●丹生ノ川から小森登り口まで車道を歩く。登り口付近に駐車場は無い。和田ノ森西分岐まで特に迷う所や危険箇所は無い。
●和田ノ森西分岐から先も不明箇所や危険箇所は無いが、林道龍神本宮線に降りる手前は急坂で道が細くなっている。
●栩合橋〜上福定橋間の土砂崩れは復旧工事が完了しており通行可能だったが、いつ崩れてもおかしくないような箇所もあった。事前に確認した方が良いかもしれない。
兵生、福定の林道・市道状況確認先:田辺市中辺路行政局
●風呂の谷林道分岐から熊野古道中辺路合流間の未舗装道はP495と644の鞍部付近から鹿除けネットを避けるようなルートになっており、地形図の破線ルートと異なる。
道標が設置されていないので、他の林道作業道・枝道に入り込まないよう要注意。
その他周辺情報 ★高野山★千手院橋バス停周辺に飲食店・土産物屋が並んでいる。大門周辺は店舗が少ない。壇上伽藍から道を隔てて南側にファミリーマート高野山店がある。
宿泊施設は宿坊だけでなく民宿もあり、大門近辺には"Guest House hachi hachi"や"すずめのかくれんぼ"などがある。
大門以降は飲食店・スーパーコンビニ等の店舗は田辺市龍神村の道の駅ごまさんスカイタワー(12月1日〜3月末まで冬期休業。冬期以外は定休日無し)まで無い。

高野山の"宿坊"情報はコチラ↓
https://www.shukubo.net/contents/stay/
高野山の"店舗"情報はコチラ↓
http://www.koya.org/koyasan-map.html

★かつらぎ町花園新子★
宿泊施設:花園グリーンパーク(リバーサイドホステルB&B)(12月1日〜3月末まで冬期休業)、新子ふるさと村(11月1日〜4月末まで冬期休業)
キャンプ場:金剛緑地ファミリーキャンプ場(12月中旬〜3月中旬まで冬期休業)
※新子以降、龍神温泉まで宿泊施設、キャンプ場は皆無※

かつらぎ町の位置が分かるマップはコチラ↓
https://www.town.katsuragi.wakayama.jp/040/010/010/files/2104teiban_map.pdf

★田辺市龍神村★龍神地区★
宿泊施設:高野山から来ると近い順に、"季楽里 龍神""民宿旅館 ささゆり""美人亭"...以降温泉街(といっても数件だが...)となる。
日帰り入浴施設の龍神温泉元湯(通年営業。定休日無し)に素泊まり専用の別館(12月1日〜2月末まで冬期休業)が併設されている。
尚、温泉街に食料品店は無く、夕方以降に食事を摂れる店舗は...無いと思っていた方が無難。

★田辺市龍神村★丹生ノ川地区★
宿泊施設&キャンプ場:森林公園 丹生ヤマセミの郷キャンプ場。コテージ・宿泊棟あり(11月中旬〜3月末まで冬期休業。冬期以外の定休日は毎週火曜日)
併設の入浴施設、丹生ヤマセミ温泉館(11月1日〜3月末まで冬期休業)

龍神村の情報はコチラ↓
https://www.ryujin-kanko.jp/

●水場●
水場として確約された場所は無かった。キャンプ場で給水を行った以外は全て自動販売機で水を購入した。自動販売機の設置場所は奥辺路のルートマップに記載されている。尚、冬期休業の道の駅ごまさんスカイタワー、丹生ヤマセミの郷キャンプ場の自動販売機は休業中でも通電しており水の購入可能。
写りが悪いですが、有田郡の清水町町史に"奥辺路"のことが書かれています。歩く前にこれを見ておきたくて、事前に有田川町の図書館で閲覧させてもらいました。
5
写りが悪いですが、有田郡の清水町町史に"奥辺路"のことが書かれています。歩く前にこれを見ておきたくて、事前に有田川町の図書館で閲覧させてもらいました。
入手した奥辺路ルートマップ。HPで無料DL出来ます。
4
入手した奥辺路ルートマップ。HPで無料DL出来ます。
で、11月30日に令和4年度の高野山行巡礼バス運行最終日に乗り込んだわけです。乗客は私と外国の方3名のみ。
2
で、11月30日に令和4年度の高野山行巡礼バス運行最終日に乗り込んだわけです。乗客は私と外国の方3名のみ。
道の駅ごまさんスカイタワーで龍神バスから南海りんかんバスに乗換えます。
3
道の駅ごまさんスカイタワーで龍神バスから南海りんかんバスに乗換えます。
高野山に到着。観光シーズンが終わり、みぞれも降っていたため、千手院橋交差点は人影まばらでした。
2
高野山に到着。観光シーズンが終わり、みぞれも降っていたため、千手院橋交差点は人影まばらでした。
お昼を食べていなかったので"精進ラーメン"が有名なお店で
2
お昼を食べていなかったので"精進ラーメン"が有名なお店で
がっつりハンバーグカレーを注文。おいしゅうございました
3
がっつりハンバーグカレーを注文。おいしゅうございました
バスで移動して、大門からスタート
2022年11月30日 12:36撮影 by  SH-M12, SHARP
3
11/30 12:36
バスで移動して、大門からスタート
高野町防災ヘリポートを横目に進みます
2022年11月30日 13:09撮影 by  SH-M12, SHARP
1
11/30 13:09
高野町防災ヘリポートを横目に進みます
新辻の茶屋付近から山道へ
2022年11月30日 14:21撮影 by  SH-M12, SHARP
3
11/30 14:21
新辻の茶屋付近から山道へ
奥辺路テープがありました
2022年11月30日 14:25撮影 by  SH-M12, SHARP
3
11/30 14:25
奥辺路テープがありました
ナニ?この小屋は
2022年11月30日 14:32撮影 by  SH-M12, SHARP
4
11/30 14:32
ナニ?この小屋は
中には水槽が
2022年11月30日 14:33撮影 by  SH-M12, SHARP
4
11/30 14:33
中には水槽が
旧辻の茶屋跡と思しき場所。厠か何かに使用していたとみられる大きな縦穴があったので多分そうでしょう。さっきの水槽は水源かもしれません
2022年11月30日 14:36撮影 by  SH-M12, SHARP
3
11/30 14:36
旧辻の茶屋跡と思しき場所。厠か何かに使用していたとみられる大きな縦穴があったので多分そうでしょう。さっきの水槽は水源かもしれません
林間広場入口に到着
2022年11月30日 14:46撮影 by  SH-M12, SHARP
4
11/30 14:46
林間広場入口に到着
トイレはありましたが使用禁止
2022年11月30日 14:48撮影 by  SH-M12, SHARP
4
11/30 14:48
トイレはありましたが使用禁止
東屋も在りましたが...
2022年11月30日 14:49撮影 by  SH-M12, SHARP
3
11/30 14:49
東屋も在りましたが...
キャンプ・バーベキューが禁止エリアのようです
2022年11月30日 14:50撮影 by  SH-M12, SHARP
4
11/30 14:50
キャンプ・バーベキューが禁止エリアのようです
森の妖精発見
2022年11月30日 14:52撮影 by  SH-M12, SHARP
3
11/30 14:52
森の妖精発見
ここから山道に入りますよ〜
2022年11月30日 15:33撮影 by  SH-M12, SHARP
4
11/30 15:33
ここから山道に入りますよ〜
倒木多すぎぃ。多分道を間違えた...以降プチ遭難を経て
2022年11月30日 15:49撮影 by  SH-M12, SHARP
4
11/30 15:49
倒木多すぎぃ。多分道を間違えた...以降プチ遭難を経て
正しい山道に復帰
2022年11月30日 16:12撮影 by  SH-M12, SHARP
4
11/30 16:12
正しい山道に復帰
車道に無事着地して
2022年11月30日 16:15撮影 by  SH-M12, SHARP
4
11/30 16:15
車道に無事着地して
本日のお宿、金剛緑地キャンプ場に到着。平日ということもあり、ゲストは私一人。予約してましたがなんだか申し訳ない気がしました。
2022年11月30日 16:34撮影 by  SH-M12, SHARP
5
11/30 16:34
本日のお宿、金剛緑地キャンプ場に到着。平日ということもあり、ゲストは私一人。予約してましたがなんだか申し訳ない気がしました。
お宿設置。ご飯を食べて、
2022年11月30日 16:59撮影 by  SH-M12, SHARP
5
11/30 16:59
お宿設置。ご飯を食べて、
温かいシャワーを浴びてから就寝。お休みなさい...
2022年11月30日 18:02撮影 by  SH-M12, SHARP
4
11/30 18:02
温かいシャワーを浴びてから就寝。お休みなさい...
二日目。途中で大日堂があったので道中の無事を祈って参拝しました
2022年12月01日 06:46撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/1 6:46
二日目。途中で大日堂があったので道中の無事を祈って参拝しました
かつらぎ町 新子ふるさと村の前を通ります。ここが使えたら良かったんですが...すでに休業期間に入っていました
2022年12月01日 06:58撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/1 6:58
かつらぎ町 新子ふるさと村の前を通ります。ここが使えたら良かったんですが...すでに休業期間に入っていました
新子ふるさと村の先で右折
2022年12月01日 06:59撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/1 6:59
新子ふるさと村の先で右折
橋を渡って集落内を歩き
2022年12月01日 07:02撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/1 7:02
橋を渡って集落内を歩き
道なりに林道へ。"通行止"看板が出ていますが人は通行可です
2022年12月01日 07:21撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/1 7:21
道なりに林道へ。"通行止"看板が出ていますが人は通行可です
この付近が土砂崩れ現場と思われます
2022年12月01日 07:27撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/1 7:27
この付近が土砂崩れ現場と思われます
大規模な崩れかたをしたようですね...
2022年12月01日 07:30撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/1 7:30
大規模な崩れかたをしたようですね...
林道終点に到着。広場のようになっているので休憩場所として最適かと。来た道を振り返って撮影。写真右手の山道を登っていきます
2022年12月01日 07:48撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/1 7:48
林道終点に到着。広場のようになっているので休憩場所として最適かと。来た道を振り返って撮影。写真右手の山道を登っていきます
今日初めての奥辺路テープ発見。この先で踏み跡見失い、少し迷いました
2022年12月01日 08:19撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/1 8:19
今日初めての奥辺路テープ発見。この先で踏み跡見失い、少し迷いました
テープを頼りに踏み跡に復帰。崩壊地に近づくにつれ細くて足元危うい道に変わります
2022年12月01日 08:46撮影 by  SH-M12, SHARP
5
12/1 8:46
テープを頼りに踏み跡に復帰。崩壊地に近づくにつれ細くて足元危うい道に変わります
崩壊地は砂防堰堤が築かれ、地形図そのままの崩壊地ではありませんでした。ここを渡ります
2022年12月01日 08:48撮影 by  SH-M12, SHARP
5
12/1 8:48
崩壊地は砂防堰堤が築かれ、地形図そのままの崩壊地ではありませんでした。ここを渡ります
奥辺路テープに導かれ、
2022年12月01日 08:49撮影 by  SH-M12, SHARP
5
12/1 8:49
奥辺路テープに導かれ、
またしても足元危うい道を進み、二本目の崩壊地へ。ここも砂防堰堤が築かれています。まさか...あの橋を渡るの?橋を渡りたくなくてウロウロしましたが、他に通れそうな所は無かったです
2022年12月01日 08:55撮影 by  SH-M12, SHARP
5
12/1 8:55
またしても足元危うい道を進み、二本目の崩壊地へ。ここも砂防堰堤が築かれています。まさか...あの橋を渡るの?橋を渡りたくなくてウロウロしましたが、他に通れそうな所は無かったです
その"まさか"がこの橋です。渡る時にギシッギシッ...最後にバキッって音がしたのでビビりました。ちょっと高度感もあったのでホントに嫌な橋でした。
2022年12月01日 09:06撮影 by  SH-M12, SHARP
7
12/1 9:06
その"まさか"がこの橋です。渡る時にギシッギシッ...最後にバキッって音がしたのでビビりました。ちょっと高度感もあったのでホントに嫌な橋でした。
その後は危険箇所もなくなり、最後の急坂を登っていき車道へ
2022年12月01日 09:29撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/1 9:29
その後は危険箇所もなくなり、最後の急坂を登っていき車道へ
箕峠到着。徒歩で花園から来たので、野迫川村への峠なのだとしみじみ...実感
2022年12月01日 09:31撮影 by  SH-M12, SHARP
6
12/1 9:31
箕峠到着。徒歩で花園から来たので、野迫川村への峠なのだとしみじみ...実感
道路はさんでお地蔵様が鎮座
2022年12月01日 09:34撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/1 9:34
道路はさんでお地蔵様が鎮座
奥辺路テープが巻かれている山道へ入ります
2022年12月01日 09:35撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/1 9:35
奥辺路テープが巻かれている山道へ入ります
ちょっと歩いて
2022年12月01日 09:47撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/1 9:47
ちょっと歩いて
すぐにスカイラインと合流※以降短い山道は全てスルーしました※
2022年12月01日 09:51撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/1 9:51
すぐにスカイラインと合流※以降短い山道は全てスルーしました※
白口峰への山道へ。入り口にテープはありませんでした
2022年12月01日 10:18撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/1 10:18
白口峰への山道へ。入り口にテープはありませんでした
途中で出てきた安心の奥辺路テープ
2022年12月01日 10:20撮影 by  SH-M12, SHARP
5
12/1 10:20
途中で出てきた安心の奥辺路テープ
白口峰山頂に到着&タッチの儀を行います
2022年12月01日 10:36撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/1 10:36
白口峰山頂に到着&タッチの儀を行います
山道から有田川町方面を望めました。晴れてたらな〜
2022年12月01日 10:47撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/1 10:47
山道から有田川町方面を望めました。晴れてたらな〜
再び車道を歩いて、
2022年12月01日 11:02撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/1 11:02
再び車道を歩いて、
日光山への入口。ここはスルーするわけにはいきません
2022年12月01日 11:42撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/1 11:42
日光山への入口。ここはスルーするわけにはいきません
よく踏まれた山道です
2022年12月01日 11:45撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/1 11:45
よく踏まれた山道です
この辺りがピークのようですが、山頂標も何もありませんでした
2022年12月01日 11:52撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/1 11:52
この辺りがピークのようですが、山頂標も何もありませんでした
車道合流付近にあった複製の道標。右 かうや(高野) 左 わか山 の文字。施主は奈良県下市の方だったようです。実物は有田川町ふるさと創生館に収蔵されていて見ることが出来ません。
2022年12月01日 11:59撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/1 11:59
車道合流付近にあった複製の道標。右 かうや(高野) 左 わか山 の文字。施主は奈良県下市の方だったようです。実物は有田川町ふるさと創生館に収蔵されていて見ることが出来ません。
スカイラインを少し戻って
2022年12月01日 12:03撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/1 12:03
スカイラインを少し戻って
笹の茶屋展望台から日光神社へ参拝に行きます
2022年12月01日 12:07撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/1 12:07
笹の茶屋展望台から日光神社へ参拝に行きます
ひたすら下るので20分程で神社に到着して
2022年12月01日 12:27撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/1 12:27
ひたすら下るので20分程で神社に到着して
参拝しました。寂しい雰囲気ですが、往時は立派な伽藍を持つ神社だったようです
2022年12月01日 12:29撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/1 12:29
参拝しました。寂しい雰囲気ですが、往時は立派な伽藍を持つ神社だったようです
やっと田辺市龍神村へ。この日は車が少ないためスカイラインを歩きましたが、この付近はブラインドカーブが続くので山道を歩いた方が安全です
2022年12月01日 13:35撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/1 13:35
やっと田辺市龍神村へ。この日は車が少ないためスカイラインを歩きましたが、この付近はブラインドカーブが続くので山道を歩いた方が安全です
道の駅ごまさんスカイタワーに到着。今期の営業は昨日までだったので中には入れません。寒すぎて...自販機でおしることコーヒーを購入して風をしのげる場所で暖をとりました
2022年12月01日 14:12撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/1 14:12
道の駅ごまさんスカイタワーに到着。今期の営業は昨日までだったので中には入れません。寒すぎて...自販機でおしることコーヒーを購入して風をしのげる場所で暖をとりました
護摩壇山山頂到着。15時頃でしたがあまりの寒さに霧氷が落ちていませんでした
2022年12月01日 14:50撮影 by  SH-M12, SHARP
5
12/1 14:50
護摩壇山山頂到着。15時頃でしたがあまりの寒さに霧氷が落ちていませんでした
今期初霧氷。でも寒くって..あまり嬉しくない...
2022年12月01日 14:54撮影 by  SH-M12, SHARP
5
12/1 14:54
今期初霧氷。でも寒くって..あまり嬉しくない...
青空がのぞき始めましたが...
2022年12月01日 15:03撮影 by  SH-M12, SHARP
6
12/1 15:03
青空がのぞき始めましたが...
護摩壇、真っ白やーん。風が冷たくて顔が痛かったのでとにかく下へと急ぎました
2022年12月01日 15:06撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/1 15:06
護摩壇、真っ白やーん。風が冷たくて顔が痛かったのでとにかく下へと急ぎました
下った先に道標あり。大熊・ワイルドライフ方面へ
2022年12月01日 15:12撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/1 15:12
下った先に道標あり。大熊・ワイルドライフ方面へ
この階段から入ります
2022年12月01日 15:13撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/1 15:13
この階段から入ります
景色がよさげな展望台方面へ進むと
2022年12月01日 15:32撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/1 15:32
景色がよさげな展望台方面へ進むと
五百原山頂へ
2022年12月01日 15:39撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/1 15:39
五百原山頂へ
その後も道標に従って
2022年12月01日 15:51撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/1 15:51
その後も道標に従って
ワイルドライフに到着
2022年12月01日 16:09撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/1 16:09
ワイルドライフに到着
三日目。この日も寒かった〜
2022年12月02日 06:12撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 6:12
三日目。この日も寒かった〜
立派な道標です。奥辺路道標としてはこれが最初の道標だったかな?衣掛岩方面へ未舗装作業道を進みます
2022年12月02日 06:19撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 6:19
立派な道標です。奥辺路道標としてはこれが最初の道標だったかな?衣掛岩方面へ未舗装作業道を進みます
左手から歩いてきてUターンするように右手の坂を上ります。写真の中心に
2022年12月02日 06:37撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 6:37
左手から歩いてきてUターンするように右手の坂を上ります。写真の中心に
古い道標がありました。これを見落として作業道を直進しないよう要注意です
2022年12月02日 06:38撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 6:38
古い道標がありました。これを見落として作業道を直進しないよう要注意です
道標に従って歩いても
2022年12月02日 06:40撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/2 6:40
道標に従って歩いても
分かりにくい所が出てきます。P1227付近は輪切"OKUHECHI"に
助けられました
2022年12月02日 07:00撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 7:00
分かりにくい所が出てきます。P1227付近は輪切"OKUHECHI"に
助けられました
作業道に再び合流して
2022年12月02日 07:16撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/2 7:16
作業道に再び合流して
この道標からまた山道に入り
2022年12月02日 07:28撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/2 7:28
この道標からまた山道に入り
伐採地の青い防護網のすぐ横を歩きます。写真正面の電波塔のある山は城ヶ森山です
2022年12月02日 07:38撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 7:38
伐採地の青い防護網のすぐ横を歩きます。写真正面の電波塔のある山は城ヶ森山です
衣掛岩に到着。六里ヶ峯山頂は通過しない道のようです
2022年12月02日 07:43撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 7:43
衣掛岩に到着。六里ヶ峯山頂は通過しない道のようです
奥辺路マーク入りの説明板。さすが田辺市、整備が進んでいるようですね!
2022年12月02日 07:43撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 7:43
奥辺路マーク入りの説明板。さすが田辺市、整備が進んでいるようですね!
作業道とはいえ良い雰囲気の道です
2022年12月02日 07:44撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 7:44
作業道とはいえ良い雰囲気の道です
道が二手に分かれていますが道標はありませんでした。地形図確認して左の道へ進みます
2022年12月02日 07:48撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 7:48
道が二手に分かれていますが道標はありませんでした。地形図確認して左の道へ進みます
進んだ先に近畿自然歩道の道標がありました。殿垣内方向へ進みます
2022年12月02日 07:51撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 7:51
進んだ先に近畿自然歩道の道標がありました。殿垣内方向へ進みます
階段があったので、間違いないと確信しました
2022年12月02日 07:52撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 7:52
階段があったので、間違いないと確信しました
作業道と並走しているところも出てきますが右手に進めば問題ありません
2022年12月02日 08:02撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 8:02
作業道と並走しているところも出てきますが右手に進めば問題ありません
立石の道標に到着
2022年12月02日 08:15撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 8:15
立石の道標に到着
その説明板。残された一基の割に複製ではないのね〜。説明板の右下部がガジガジやられていますがそれは...。
2022年12月02日 08:15撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 8:15
その説明板。残された一基の割に複製ではないのね〜。説明板の右下部がガジガジやられていますがそれは...。
立石の道標から殿垣内集落への下降が始まります。所要時間は1時間くらい
2022年12月02日 08:16撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 8:16
立石の道標から殿垣内集落への下降が始まります。所要時間は1時間くらい
落ち葉サクサクの明るい道から
2022年12月02日 08:24撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 8:24
落ち葉サクサクの明るい道から
植林の森へと変わってゆきます
2022年12月02日 08:40撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 8:40
植林の森へと変わってゆきます
道普請をされているので整備が行き届いていました。熊野古道中辺路を抱える田辺市ならでは。有難いですね。
2022年12月02日 08:56撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 8:56
道普請をされているので整備が行き届いていました。熊野古道中辺路を抱える田辺市ならでは。有難いですね。
最後だけちょっと細くなりますが、歩きやすい道でした
2022年12月02日 09:08撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 9:08
最後だけちょっと細くなりますが、歩きやすい道でした
吊り橋を渡って、
2022年12月02日 09:22撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 9:22
吊り橋を渡って、
殿垣内の八幡神社に参拝します
2022年12月02日 09:24撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 9:24
殿垣内の八幡神社に参拝します
動物除けネットを開けて集落へ入ります
2022年12月02日 09:27撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/2 9:27
動物除けネットを開けて集落へ入ります
集落内にも道標がありました
2022年12月02日 09:29撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 9:29
集落内にも道標がありました
山にはまだ紅葉が
2022年12月02日 09:36撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 9:36
山にはまだ紅葉が
日高川も澄んでいて美しかったです
2022年12月02日 09:40撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 9:40
日高川も澄んでいて美しかったです
大熊の集落に入って、
2022年12月02日 09:51撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 9:51
大熊の集落に入って、
龍蔵寺を見学
2022年12月02日 09:52撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 9:52
龍蔵寺を見学
大きなお堂がありましたが、鐘撞堂なんですかね?
2022年12月02日 09:52撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 9:52
大きなお堂がありましたが、鐘撞堂なんですかね?
ガソリンスタンドの横をすり抜けて
2022年12月02日 09:58撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 9:58
ガソリンスタンドの横をすり抜けて
大熊バス停に到着。バスの運行は月・水・金の7時38分発のみ。バスでワープ希望の方は山行日程を調整してみて下さい
2022年12月02日 10:01撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 10:01
大熊バス停に到着。バスの運行は月・水・金の7時38分発のみ。バスでワープ希望の方は山行日程を調整してみて下さい
近年建立のみちびき地蔵尊や
2022年12月02日 10:14撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 10:14
近年建立のみちびき地蔵尊や
屋根上のトラや
2022年12月02日 10:54撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 10:54
屋根上のトラや
古い民家を愛でながら、国道や集落内を歩いていきます
2022年12月02日 10:55撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 10:55
古い民家を愛でながら、国道や集落内を歩いていきます
私は国道を直進しましたが、季楽里 龍神へは橋を渡ります。渡って右手に公衆トイレがあります
2022年12月02日 11:07撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 11:07
私は国道を直進しましたが、季楽里 龍神へは橋を渡ります。渡って右手に公衆トイレがあります
皆瀬神社到着
2022年12月02日 11:12撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 11:12
皆瀬神社到着
祭神云々よりも、龍神村(大字)龍神に住む龍神さんってなんだかパワーが凄そう。龍神温泉の上御殿・下御殿のオーナー様の苗字です
2022年12月02日 11:12撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 11:12
祭神云々よりも、龍神村(大字)龍神に住む龍神さんってなんだかパワーが凄そう。龍神温泉の上御殿・下御殿のオーナー様の苗字です
ルートマップは季楽里 龍神⇒道の駅 龍神⇒吊り橋⇒皆瀬神社の順に進み、美人亭まで日高川の右岸を歩くようですが、木製の吊り橋は苦手なので国道を歩きます。
2022年12月02日 11:13撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 11:13
ルートマップは季楽里 龍神⇒道の駅 龍神⇒吊り橋⇒皆瀬神社の順に進み、美人亭まで日高川の右岸を歩くようですが、木製の吊り橋は苦手なので国道を歩きます。
その前に道の駅で
2022年12月02日 11:36撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 11:36
その前に道の駅で
お昼ご飯を食べます。観光地の割にお値段お手頃価格で美味しい牛丼でした。
2022年12月02日 11:23撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 11:23
お昼ご飯を食べます。観光地の割にお値段お手頃価格で美味しい牛丼でした。
国道を指示通り『左折』して
2022年12月02日 11:41撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/2 11:41
国道を指示通り『左折』して
龍神温泉元湯到着
2022年12月02日 11:55撮影 by  SH-M12, SHARP
5
12/2 11:55
龍神温泉元湯到着
元湯の真ん前に綺麗な公衆トイレがあります
2022年12月02日 11:56撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 11:56
元湯の真ん前に綺麗な公衆トイレがあります
街路灯にも龍のイラスト
2022年12月02日 11:59撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 11:59
街路灯にも龍のイラスト
温泉街を抜け国道に合流します
2022年12月02日 12:07撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/2 12:07
温泉街を抜け国道に合流します
民宿せせらぎの前を通りすぎ
2022年12月02日 12:26撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 12:26
民宿せせらぎの前を通りすぎ
市道に入ります
2022年12月02日 12:27撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/2 12:27
市道に入ります
竹ノ瀬橋を渡って
2022年12月02日 12:28撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/2 12:28
竹ノ瀬橋を渡って
子安地蔵堂を見学します
2022年12月02日 12:36撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 12:36
子安地蔵堂を見学します
梁と大きな屋根が印象的なお堂でしたが、壁は無いんですね?
2022年12月02日 12:37撮影 by  SH-M12, SHARP
5
12/2 12:37
梁と大きな屋根が印象的なお堂でしたが、壁は無いんですね?
地蔵堂前の小径を歩き
2022年12月02日 12:37撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 12:37
地蔵堂前の小径を歩き
市道に合流します
2022年12月02日 12:40撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 12:40
市道に合流します
龍橋を渡って国道に戻ります。尚、この区間を並走する国道はカーブがきつくて見通しの悪い部分があるので、ルートマップ通りに歩くことをおススメします
2022年12月02日 12:42撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 12:42
龍橋を渡って国道に戻ります。尚、この区間を並走する国道はカーブがきつくて見通しの悪い部分があるので、ルートマップ通りに歩くことをおススメします
写真の交差点の横断歩道を渡って国道から離れます
2022年12月02日 12:48撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/2 12:48
写真の交差点の横断歩道を渡って国道から離れます
道標が指し示す民家の横の小径を上り、
2022年12月02日 12:55撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 12:55
道標が指し示す民家の横の小径を上り、
さらにその先の道標どおり進みます
2022年12月02日 12:58撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 12:58
さらにその先の道標どおり進みます
猪柵の扉を開けて
2022年12月02日 13:00撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 13:00
猪柵の扉を開けて
草ボーボーの道を行き
2022年12月02日 13:04撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 13:04
草ボーボーの道を行き
トタンの塀の先へ
2022年12月02日 13:05撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 13:05
トタンの塀の先へ
湯ノ又の龍神小学校が良く見えました
2022年12月02日 13:06撮影 by  SH-M12, SHARP
6
12/2 13:06
湯ノ又の龍神小学校が良く見えました
山道に入れば道は明確で、輪切り道標もあったのでひと安心です
2022年12月02日 13:17撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 13:17
山道に入れば道は明確で、輪切り道標もあったのでひと安心です
小さな沢も渡ったりします
2022年12月02日 13:21撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 13:21
小さな沢も渡ったりします
この道標の矢印に注目。意味は『ちょっとだけ進んで曲がってね』なのに直進してしまい、やたら倒木が増えたのでおかしいと気づき戻りました
2022年12月02日 13:25撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 13:25
この道標の矢印に注目。意味は『ちょっとだけ進んで曲がってね』なのに直進してしまい、やたら倒木が増えたのでおかしいと気づき戻りました
その"ちょっと"の距離感はこのくらいです。Uターン気味に細い道が付けられていたので気づきませんでした
2022年12月02日 13:27撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 13:27
その"ちょっと"の距離感はこのくらいです。Uターン気味に細い道が付けられていたので気づきませんでした
尾根をヒーコラ言いながら登りますが道の状態は悪くありません
2022年12月02日 13:44撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 13:44
尾根をヒーコラ言いながら登りますが道の状態は悪くありません
小さな谷を横切っています。トラバースになると一気に悪路になり、慎重な足運びを要求される道になります
2022年12月02日 14:05撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 14:05
小さな谷を横切っています。トラバースになると一気に悪路になり、慎重な足運びを要求される道になります
細い道が続きますが、これは無理でしょ?という箇所には桟橋が架けられ補助ロープも設置されていました
2022年12月02日 14:11撮影 by  SH-M12, SHARP
5
12/2 14:11
細い道が続きますが、これは無理でしょ?という箇所には桟橋が架けられ補助ロープも設置されていました
有難いですね、ここも整備されています
2022年12月02日 14:14撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 14:14
有難いですね、ここも整備されています
鞍部の分岐。左にも直進にもピンクテープがあり、一瞬どっち?と思いますが、直進は地面に丸太の束で進入を防いでいるのと、
2022年12月02日 14:17撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 14:17
鞍部の分岐。左にも直進にもピンクテープがあり、一瞬どっち?と思いますが、直進は地面に丸太の束で進入を防いでいるのと、
よく見ると輪切り道標があったので左手へ進みました
2022年12月02日 14:17撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 14:17
よく見ると輪切り道標があったので左手へ進みました
輪切り道標に従って下っていきます。少々足場の悪いところもありましたが、先程のトラバースと比べるとほんの僅かな部分だけです
2022年12月02日 14:22撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 14:22
輪切り道標に従って下っていきます。少々足場の悪いところもありましたが、先程のトラバースと比べるとほんの僅かな部分だけです
市道に合流しました
2022年12月02日 14:27撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 14:27
市道に合流しました
T路地に三ツ又星神方面と丹生ヤマセミの郷方面の道標あり。これより先は奥辺路の道標が未整備なので、マップと地形図頼りに歩きます
2022年12月02日 14:32撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 14:32
T路地に三ツ又星神方面と丹生ヤマセミの郷方面の道標あり。これより先は奥辺路の道標が未整備なので、マップと地形図頼りに歩きます
紅葉が残っていましたがもう14時まわっていたのでのんびり観賞するわけにもいかず、急いで星神へ向かいます
2022年12月02日 14:32撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 14:32
紅葉が残っていましたがもう14時まわっていたのでのんびり観賞するわけにもいかず、急いで星神へ向かいます
星神に到着。中々良い雰囲気の神社。境内へは小さな橋を渡っ入る、というのもGood。参拝して折り返します
2022年12月02日 14:37撮影 by  SH-M12, SHARP
5
12/2 14:37
星神に到着。中々良い雰囲気の神社。境内へは小さな橋を渡っ入る、というのもGood。参拝して折り返します
でもこの神社、地形図に神社記号で記されていないんですよね〜何でだろ?
2022年12月02日 14:37撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 14:37
でもこの神社、地形図に神社記号で記されていないんですよね〜何でだろ?
Uターンするように左折して
2022年12月02日 14:52撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/2 14:52
Uターンするように左折して
民家右手の未舗装路に入ります
2022年12月02日 14:53撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 14:53
民家右手の未舗装路に入ります
ひたすら直進したら前方に倒木帯が現れて、行き過ぎたと戻るもどこが山越えの取り付きか分からず、ウロウロ。うす暗くなってきたため、車道を歩いて丹生ノ川へ行くことにしました。残念!
2022年12月02日 15:08撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/2 15:08
ひたすら直進したら前方に倒木帯が現れて、行き過ぎたと戻るもどこが山越えの取り付きか分からず、ウロウロ。うす暗くなってきたため、車道を歩いて丹生ノ川へ行くことにしました。残念!
丹生ノ川へ到着前に日が沈んでしまい、真っ暗な中県道を歩きました
※未踏区間は後日歩きました※
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5088944.html
2022年12月02日 17:05撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/2 17:05
丹生ノ川へ到着前に日が沈んでしまい、真っ暗な中県道を歩きました
※未踏区間は後日歩きました※
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5088944.html
四日目。ヤマセミ温泉バス停の時刻表を撮影。月・火・木のみ運行。今日は土曜日なので使えませんね..。昨日は長距離を歩いたので疲労が残っていますが、ここでくじけずに頑張って歩き通そうと思います。
2022年12月03日 06:24撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/3 6:24
四日目。ヤマセミ温泉バス停の時刻表を撮影。月・火・木のみ運行。今日は土曜日なので使えませんね..。昨日は長距離を歩いたので疲労が残っていますが、ここでくじけずに頑張って歩き通そうと思います。
小森登り口に到着。ヤマセミからここまで20分程です。果無縦走と思しき登山者が車でこられていましたが、登山口に駐車場も駐車スペースも無いんですよね...
2022年12月03日 06:44撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/3 6:44
小森登り口に到着。ヤマセミからここまで20分程です。果無縦走と思しき登山者が車でこられていましたが、登山口に駐車場も駐車スペースも無いんですよね...
北が下になっている概略図。正面の登山道と山を中心にとらえるとこうなるんですよね。はっきりと果無越は参詣道である、と書かれています
2022年12月03日 06:45撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/3 6:45
北が下になっている概略図。正面の登山道と山を中心にとらえるとこうなるんですよね。はっきりと果無越は参詣道である、と書かれています
ここで左折。とても分かりやすいです(笑)鹿柵までひたすら道なりに直進します
2022年12月03日 06:45撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/3 6:45
ここで左折。とても分かりやすいです(笑)鹿柵までひたすら道なりに直進します
鹿柵を開けて登山道を進みます
2022年12月03日 06:48撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 6:48
鹿柵を開けて登山道を進みます
鹿柵から50分程で和田ノ森西分岐到着。"分岐"とは書いていませんがこの道標の真向かいに
2022年12月03日 07:30撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 7:30
鹿柵から50分程で和田ノ森西分岐到着。"分岐"とは書いていませんがこの道標の真向かいに
真っ直ぐに伸びた尾根道が存在するので、非常に分かりやすいです
2022年12月03日 07:39撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 7:39
真っ直ぐに伸びた尾根道が存在するので、非常に分かりやすいです
踏み跡は明確。テープも打たれています
2022年12月03日 07:53撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 7:53
踏み跡は明確。テープも打たれています
最後が少し細くなったけれど無事林道に着地しました
2022年12月03日 07:57撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 7:57
最後が少し細くなったけれど無事林道に着地しました
林道の名は龍神本宮線。本宮方面に車を走らせれば、冷水山へお散歩気分で登ったり出来ます。但し11月1日から3月末まで全線冬期通行止めです
2022年12月03日 08:05撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 8:05
林道の名は龍神本宮線。本宮方面に車を走らせれば、冷水山へお散歩気分で登ったり出来ます。但し11月1日から3月末まで全線冬期通行止めです
坂泰隧道南口に到着
2022年12月03日 08:30撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 8:30
坂泰隧道南口に到着
ここからは未舗装の坂泰林道をひたすら13km歩きます。歩く前からちょっとうんざり...
2022年12月03日 08:31撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/3 8:31
ここからは未舗装の坂泰林道をひたすら13km歩きます。歩く前からちょっとうんざり...
早速分岐。左の道へ進みます
2022年12月03日 09:04撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/3 9:04
早速分岐。左の道へ進みます
一願地蔵さん。近年建立されたお地蔵さんです
2022年12月03日 09:31撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/3 9:31
一願地蔵さん。近年建立されたお地蔵さんです
林道坂泰支線分岐。直進して川沿いを進んでいきます
2022年12月03日 09:38撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 9:38
林道坂泰支線分岐。直進して川沿いを進んでいきます
鳥居がありましたが近くに社はありませんでした
2022年12月03日 10:27撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 10:27
鳥居がありましたが近くに社はありませんでした
青面金剛像。庚申さんですね
2022年12月03日 10:36撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/3 10:36
青面金剛像。庚申さんですね
春日神社到着。こんな秘境になんと立派な...廃村になった集落の方々が祀っておられた模様。今でもきちんと管理されているようです
2022年12月03日 10:39撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/3 10:39
春日神社到着。こんな秘境になんと立派な...廃村になった集落の方々が祀っておられた模様。今でもきちんと管理されているようです
集落跡地の廃屋
2022年12月03日 10:50撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/3 10:50
集落跡地の廃屋
吊り橋の兵生橋
2022年12月03日 10:59撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/3 10:59
吊り橋の兵生橋
林道歩きも飽きてきたころから紅葉した木が多くみられるようになって気分転換が出来ました
2022年12月03日 11:03撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 11:03
林道歩きも飽きてきたころから紅葉した木が多くみられるようになって気分転換が出来ました
高台のお社
2022年12月03日 11:36撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 11:36
高台のお社
2022年12月03日 11:43撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 11:43
ここから舗装路に変わりました。
2022年12月03日 11:48撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 11:48
ここから舗装路に変わりました。
この辺り一帯
2022年12月03日 11:57撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 11:57
この辺り一帯
紅葉の名所
2022年12月03日 11:57撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/3 11:57
紅葉の名所
なのかも知れない
2022年12月03日 12:39撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/3 12:39
なのかも知れない
土砂崩れ現場って
2022年12月03日 12:53撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 12:53
土砂崩れ現場って
ここかしら?それとも
2022年12月03日 12:54撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 12:54
ここかしら?それとも
工事完了したと聞いたので、ここかしらん?無事通過出来たのでよしとしましょう
2022年12月03日 12:56撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/3 12:56
工事完了したと聞いたので、ここかしらん?無事通過出来たのでよしとしましょう
分岐を通りすぎてしまいもどりました。Uターンするように左折します
2022年12月03日 13:26撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 13:26
分岐を通りすぎてしまいもどりました。Uターンするように左折します
上福定橋を渡り、
2022年12月03日 13:42撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 13:42
上福定橋を渡り、
集落内の坂を上へと登っていきます
2022年12月03日 13:55撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/3 13:55
集落内の坂を上へと登っていきます
通行止めの看板が出てきましたが、"四輪通行止"と注釈があったので直進しました
2022年12月03日 13:56撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 13:56
通行止めの看板が出てきましたが、"四輪通行止"と注釈があったので直進しました
急坂続きだったので息を整えます。30分前は対岸の道路上を歩いていたんですよね〜
2022年12月03日 13:57撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/3 13:57
急坂続きだったので息を整えます。30分前は対岸の道路上を歩いていたんですよね〜
大きくカーブした道と直進するが現れました。ここが風呂の谷林道分岐のようです
2022年12月03日 14:15撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 14:15
大きくカーブした道と直進するが現れました。ここが風呂の谷林道分岐のようです
あとは道なりに進めばいいだけと思いきや
2022年12月03日 14:33撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 14:33
あとは道なりに進めばいいだけと思いきや
崩落箇所が...人が通る分には何の問題もありませんでしたが
2022年12月03日 14:47撮影 by  SH-M12, SHARP
4
12/3 14:47
崩落箇所が...人が通る分には何の問題もありませんでしたが
伐採地に出たので対面の中辺路が通っている山が良く見えました。ちょっと高い山は悪四郎山のようですね。伐採地から一旦離れて鹿除け柵を迂回します
2022年12月03日 14:54撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 14:54
伐採地に出たので対面の中辺路が通っている山が良く見えました。ちょっと高い山は悪四郎山のようですね。伐採地から一旦離れて鹿除け柵を迂回します
迂回路から戻った所で撮影。ここに来るまでカーブしている道を歩いていたため、方向感覚が狂って枝道に入りそうになりました
2022年12月03日 15:10撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 15:10
迂回路から戻った所で撮影。ここに来るまでカーブしている道を歩いていたため、方向感覚が狂って枝道に入りそうになりました
何だか見慣れた作業道になってきましたよ?
2022年12月03日 15:27撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 15:27
何だか見慣れた作業道になってきましたよ?
やっと熊野古道中辺路に合流しました。写真は振り返って撮影。中辺路は左手から降りて来ている道です。この先の車道で休憩してから
2022年12月03日 15:31撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 15:31
やっと熊野古道中辺路に合流しました。写真は振り返って撮影。中辺路は左手から降りて来ている道です。この先の車道で休憩してから
大坂本王子跡まで下り
2022年12月03日 16:07撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/3 16:07
大坂本王子跡まで下り
目的地の道の駅熊野古道中辺路に到着。奥辺路踏破は嬉しいけれど、今回は林道歩きが長すぎて...疲れました...
2022年12月03日 16:31撮影 by  SH-M12, SHARP
5
12/3 16:31
目的地の道の駅熊野古道中辺路に到着。奥辺路踏破は嬉しいけれど、今回は林道歩きが長すぎて...疲れました...

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 スマホ 充電器 時計 タオル ストック ナイフ ポール テント テントマット シェラフ 上下ダウンウェアー

感想

 奥辺路という言葉は『奥辺路プロジェクト』の活動で知り、幻の"熊野古道"と聞いて『行かねばっ』という気持ちになったので行ってきました。
 歴史を知った上で歩きたいという思いもあり、奥辺路の存在根拠となった清水町史を拝見したところ、日光社という信仰上の要衝があることを知りました。奥辺路ルートマップにも別ルートとして記載があります。
 日光社の頁に『古来、紀州の各地からこの日光山を通って吉野・高野・熊野の霊山へ向かうのが最短の参詣コース』と書かれていて、この付近は交通の要衝でもあったようです。参詣道として奥辺路を歩くならば外すことは出来ないな、と考えて日光社跡地(現・日光神社)の参拝も組み入れました。
 現在、日光山山頂(1122m)に何か遺物があるわけではなく、笹ノ茶屋跡に旧清水町が立てた複製の道標があるだけです。

奥辺路の紹介及びルートマップ(PDF)はコチラ↓
https://www.dragongodvillagejapan.com/okuhejiproject

ルートを見て思ったのは
〇高野山大門から道の駅熊野古道中辺路まで少なくとも85kmは歩く
〇山越えの道はどこも情報があまり無い
〇果無越えは奥辺路の一部だった(歩いたことあるけど知らなんだ)
〇大門〜新子が約12km、殿垣内の八幡神社〜龍神橋東詰が約13kmの車道歩き
〇兵生越えを選択すると中辺路合流までずっと林道歩き
〇水場が無い....等々

なので、
◎初日の高野山到着が昼12時まわる+テント泊装備+きっとプチ遭難する+自分の歩く速度、を鑑みて3泊4日の行程としました。
◎4日目に歩くルートは未踏の兵生越えを選択しました。
◎舗装路歩きが長いので、ウォーキング用のスニーカーも携行しました。
◎水はキャンプ場と自販機で補給をすることにしました。

上記のHPに記載されていますが、
『幻の熊野古道 奥辺路は現在順次整備中で案内標識が少なく、道も不明瞭な箇所があります。又、自然災害等により通行が困難な場合もありますので通行の際には予めご了承ください』
というのが現状です。実際歩いてみてその通りだなと感じました。

 田辺市内はかなり整備されつつありますが、それでも中辺路や小辺路に比べると道標が少なく、山越えは時折足場の悪い道が現れ、ハイキング気分で通過出来る状態ではありません。また宿泊施設が高野山・かつらぎ町 新子・龍神温泉・丹生ノ川にしかないため(冬期休業期間もある)、通しで歩こうとするとトレラン目的以外はテントを背負うことになります。冬期は凍結する高野龍神スカイライン歩きが長いためあまりおススメ出来ません。

現状のマイナス面を書きましたが....

車道になってしまったとはいえ、高野龍神スカイラインが参詣道の背骨であり、他の山々から人々がその道を使って各聖地に向かっていった、その参詣道としての奥辺路の役割を、歩くことで実感できるのではないかと思います。
熊野古道にご興味のある方は是非行ってみて下さい!

---------------------------------------------------------------------------------------

☆2023年1月追記☆
奥辺路を何回かに分けて歩く場合の必要日数と公共交通機関の運行スケジュールを記載してみました↓

々睫郢魁β臾隋粗擦留悗瓦泙気鵐好イタワー
【1泊2日・山中の何処かでテント泊】
1日目
【南海りんかんバス・千手大門線】
高野山駅前8:21発⇒大門バス停8:37着 390円
2日目
【南海りんかんバス・聖地巡礼バス】
護摩壇山バス停11:05発⇒高野山駅前12:10着 1,880円
もしくは
【龍神バス・聖地巡礼バス】
護摩壇山バス停11:05発⇒季楽里龍神11:40着(龍神線に乗換)11:50発⇒
紀伊田辺駅13:11着 2,640円


道の駅ごまさんスカイタワー〜龍神温泉〜国戸バス停
【1泊2日・龍神温泉泊】
1日目
【南海りんかんバス・聖地巡礼バス】
高野山駅前9:45発⇒護摩壇山バス停10:50着 1,880円
もしくは
紀伊田辺駅8:00発⇒護摩壇山バス停10:50着 2,640円
2日目
龍神温泉から国戸バス停まで歩き、
龍神自動車【龍神線】
国戸バス停⇒JR紀伊田辺駅に乗車
予約不要。通年運行 1,590円
7:52発⇒9:17着(※土日運休)
9:57発⇒11:11着
11:57発⇒13:11着
↓16:54発⇒18:08着(※土日祝運休)↓
■■■令和5年4月1日以降・16:37発⇒17:51着に変更(※土日祝運休)■■■

いずれかに乗車

※聖地巡礼バスについて
2023年の運行期間・4月1〜7月10日及び9月1日〜11月30日
乗車の前日までに要予約
https://www.ryujinbus.com/seichijyunrei/


9餮優丱皇筺礎粟献寮
【1泊2日・龍神温泉で前泊】
1日目
龍神自動車【龍神線】
JR紀伊田辺駅⇒龍神温泉バス停
予約不要。通年運行 1,700円
12:00発⇒13:18着(※終点大熊13:31着)
13:50発⇒15:08着(※終点は季楽里龍神)
15:00発⇒16:18着(※終点大熊16:31着)
2日目
龍神自動車【龍神線】
龍神温泉バス停⇒国戸バス停
7:49発⇒7:52着(※土日運休)
予約不要。240円
→丹生ノ川まで歩く→
田辺市住民バス【丹生ノ川線】
ヤマセミ温泉バス停13:35発⇒西バス停14:05着
月・火・木曜日のみ運行(12月29日〜1月3日運休) 
予約不要。200円
龍神自動車【龍神線】
↓西バス停17:13発⇒JR紀伊田辺駅18:08着(※土日祝運休)↓
■■■令和5年4月1日以降・16:56発⇒17:51着に変更(※土日祝運休)■■■

予約不要。1,300円

尚、乗継が悪すぎるので、
バスで龍神温泉まで戻り(西バス停14:49発⇒龍神温泉バス停15:08着)
温泉入って紀伊田辺駅へ(龍神温泉バス停16:51発⇒JR紀伊田辺駅18:08着)
ということも出来ます。


っ粟献寮遏粗擦留愀野古道中辺路
【1泊2日・ヤマセミの郷キャンプ場(宿泊棟・コテージあり)泊】
1日目
龍神自動車【龍神線】
JR紀伊田辺駅12:00発⇒西バス停12:59着
予約不要。通年運行 1,300円
乗り換え
田辺市住民バス【丹生ノ川線】
https://www.city.tanabe.lg.jp/kikaku/bus/files/202201001jyuminbus.ryujin.pdf
西バス停13:05発⇒ヤマセミ温泉バス停13:35着
月・火・木曜日のみ運行(12月29日〜1月3日運休) 
予約不要。200円
2日目
https://www.tb-kumano.jp/kumano-kodo/kodo-bustimetable/
を参照下さい。
道の駅熊野古道中辺路(牛馬童子口)から紀伊田辺駅行の最終バスは
17:48発⇒18:50着です。予約不要。1,310円
※のバスの乗継が悪いので、い龍茣屬魄豕い坊劼い席が交通の便が良いです。

果無越えは、
ッ粟献寮遏曾縦点邁浩
【1泊2日・果無山脈山中テント泊。1日目ヤマセミ泊の場合は2泊3日】
1日目
い鮖仮伐爾気ぁ
2日目or3日目
https://www.tb-kumano.jp/kumano-kodo/kodo-bustimetable/
を参照下さい。
※十津川温泉バス停から近鉄大和八木駅行の最終バスは
平日12:14発、土日祝日及び年末年始は12:33発です。
※八木尾バス停から紀伊田辺駅行の最終バスは
平日14:47発⇒14:57着(本宮大社前で乗換)15:05発⇒17:15着です。
土日祝日及び年末年始は16:13発⇒16:23着(本宮大社前で乗換)16:40発⇒18:50着です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1682人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら